高校以来ずっとつきあいのある友人のことです。 高校生の時、友人が突然休みました。仲の良かった私と数人だけが教師に呼ばれ、友人の父が自死したので欠席していることを知らされました。 私と友人たちはどう接すればいいのかわかりませんでした。 数日後、登校した友人は休んだ理由をはっきり話さず、父親が亡くなったことも口にしませんでした。私たちは知らないふりをしていつも通りに接し、結局卒業までそのままでした。 20年近くたち、最近になって友人が自ら「父が死んだこと」「自分がどう感じ、考えてきたのか」を口にするようになりました。お父様の自死にははっきりとは触れません。 私が当然知っていたと考えているようです。私も今さら驚いた風もしませんでした。 事実を知りながら、彼女の気持ちを放置したも同然な高校生時代からこれまでを思うを、今更どうすれば償えるのでしょうか。 今でもいい友人です。彼女自身はお父様の死を自分なりに昇華しているようにも感じます。 これまで通りで良いのでしょうか?恩のある友人です。今更でもできることはあるのでしょうか?
年末に愛犬を13歳で亡くしました。 闘病していて、体の機能が落ちているのと栄養がとれないので嫌がってかわいそうでしたが点滴をしていました。 最期は一緒にいる時に看取ることができました。 今までもペットを飼っていましたが、最期の瞬間に立ち会うことがなく、今回の少し苦しそうな姿がトラウマになっています。 治療をして、苦しみを長引かせなかったか? 怖がりな子だったので死は怖くなかったかな? 私自身、死がとても怖いので余計にそう思ってしまいます。 人と動物は行き先が違うかもしれませんが、かわいいあの子が寂しい思いをしていないだろうか…と苦しくなり泣くことが多いです。 この13年、愛犬が生活の中心になっていました。 毎日「死後のペットの気持ち」のような動画を見ていて、あまり苦しむとペットも苦しむなど出てきますが、割り切れません。 まだ悲しみが続きそうです。 どう気持ちに整理をつけていったら良いでしょうか。
昨年、父を看取りました。 父の最期に立ち合ったのですが、その時の様子が忘れられません。 死の間際、徐々に全身の機能が停止して呼吸も止まりかけた時、それまで閉じていた父の眼が突然大きく開きました。その眼は真横の壁を見つめていたのですが、焦点は全く合っていないのです。家族で声をかけたり、視界に入ろうとしましたが、反応は一切ありませんでした。ただ、壁の「何か」を凝視していました。 父の視線は暫く壁をさまよった後、徐々に天井に移動していきました。そして、何か言葉を発しようとしたのでしょうが声にはならず、僅かに口を震わせた後、絶命しました。 この時に父が見たもの、いわゆる「お迎え」的なもののように思えるのですが、仏教的に説明がつくものでしたら、教えていただきたいです。 不急の質問で恐縮ですが、約一年経った今でも脳裏に焼き付いて離れない光景です。父は最期に何を見たのでしょうか。
昨年12月と今年3月と、「人徳」をめぐる悩みをご相談申し上げ、釋悠水先生、日延上人より、それぞれ得心のゆくお答えを賜っております。まずは心より御礼申し上げます。 私の人生も後半生に入りました。家族や師友には恵まれているほうですし、妄りに不平を称えることは、かりにも仏教を学んできた者として採るべき態度ではないと承知致しております。けれども、今後の人生が極端に好転するとは思えず、孤独死を避け得るほどの御縁を得てゆくことが先決かと考えております。こんなことを書くと孤独死なされたかたがたを侮辱しているように受け取られかねませんが、はい、そういう思いが皆無だと申せば……嘘になってしまいます。どうしても世間的な見栄というものが、どこまでも脳裏を掠めます。 良き御縁来い、御縁来いという態度があからさまですと、せっかくの御縁も逃げてしまうとはわかっているのですが、そういう思いを圧してしまうのが、 「おい、お前、人生敗色濃厚なんじゃないか?」 という焦りでございます。本当に敗色濃厚なのかどうかは、死ぬる瞬間にならないとわからないというのも、いかにも恐ろしく感じられます。 何か良きお守り代わりとなりそうな考え方はないものでしょうか。回答僧諸師へ深い感謝をささげつつ、ここしばらく蟠っていた煩悶を文字にさせて頂きました。ここまでお読みくださって誠にありがとうございます。
2ヶ月前に、妹が亡くなりました。 私は28歳。妹は21歳。 後ろからトラックに突っ込まれ、病院に運ばれ手術をし意識が戻らないまま1週間後に亡くなりました。 妹は突然の死を理解し、ちゃんとあの世に行っているでしょうか? 地縛霊になっていないか心配です。 あの世で幸せになってほしいです。 この世でさ迷っていないか心配です。
初めて質問させていただきます。 子供の頃から神経質な性格でしたが、最近50歳を過ぎたころから、病気や死についての不安が強くなり、時間がある時や1人でいる時に、病気のことを考えるようになってしまいました。 ちょっとの体調変化や検査結果の以上などを一喜一憂してしまい、病気のことをネットで、調べたり、受診をして確認作業をしてしまいます。 体温を測りすぎたり、体の体調変化を気にしすぎてしまいます。 この先どう考え方を変えて、少し楽な気持ちに切り替えられればと思います。 よい気持ちの持ち方があれば、アドバイスいただけませんか?
相変わらず過去の悪行に悩んでいま す。どうにか清算したいのですが方法が見つかりません。死にたい気持ちになっています。しかししかししかし死んだら償いすらも出来ないですね…私が自死を選んだら家族、親戚が悲しむわかっています。行儀良く真面目に生きてればこんな事にはならなかったのにと悔やんでいます。51才にもなってこんな事で悩んでいます。どうしてもどうしてもどうしても生きるしかありません。どうかアドバイス宜しくお願い申し上げます。
時々、無性にお酒が飲みたくなり、1人で晩酌することがあります。 1人の時に酔っ払うと、必ず弱い自分が出てきます。 21年間生きてきた中で、一番悲しかった親友の死について考えてしまいます。 4年経とうとしている今でも思い出し、悲しくなります。 お酒を飲むことは好きですが、この感情になることが辛いです。 飲むことをやめるしか、この悲しみと決別する方法はないのでしょうか。
いつもお世話になっております。 先日もご相談させていただいたのですが、相変わらずしてもいない不倫や男遊びをしている、とご近所で噂されて死にたいと思うようになりました。一生懸命真面目に生きてきたのにこの仕打ちです。神様は私に針のむしろをご用意されたのだな、と思うと生まれてこない方が良かったと思うと同時に、自死したらこの苦行から逃れられると考えてしまいます。自死すればもうやさしい夫やかわいい子どもに会えない事はわかっています。善かれとおもって行動しても裏目にでます。 昨年秋までは幸せに暮らしていました。そういう運命なのでしょうか。諦めるほかないのでしょうか。自死すれば魂はどこへいくのでしょうか。
災害や大事故の遺族はなぜあんなに故人に執着するのかとふと疑問に感じました。あの様子だと故人は成仏するどころか、遺族を見たら浮遊霊や呪縛霊にならないか心配になりました。 私は死を受け入れ、故人に手を合わすことで、時と共に故人がいなくなった悲しみが癒え、苦しみが和らぎ、故人との思い出が刻まれるものと思っています。私は10年前にガンで母を亡くしているので体感的にそう感じます。しかし、遺族を見てると様子が違う気がします。 確かにある日突然、大切な人が亡くなったという悔しさ、悲しさなど色々な感情が複雑に起こってくるのはわかります。でも、ある日突然…ということであれば交通事故、心筋梗塞、脳梗塞も災害や大事故と同様、瞬間的にもしくは数時間で死へ向かうという状況は遺族にとっては同じだと思うんです。 私は阪神淡路大震災の時は14歳で尼崎で被災しました。今年防災センターへ行き、尼崎と神戸では全く状況が違ったこと改めて理解しました。その後1.17の集いの会場にも行きました。尼崎と神戸は被害状況違ったと言われたらそれまでですが、追悼、鎮魂のために祈る人が穏やかに時を過ごすのと同時に執着、執念そういうものも感じました。そして、福知山脱線事故の時と同じ感じがしました。この事故の時は家で掃除してました。13時にテレビつけたら特番流れてて「え?これ何?プラレール?(電車模型のおもちゃ)」って思うほど状況把握できない映像が流れてました。私は現場とは一駅違いです。救急車の音がずっとしていたのを覚えてるし、ニュースで死者数がどんどん更新される怖さを覚えてます。そしてあのマンションが保管されると尼崎なり、JRが結論出した時は驚きました。もう見たくないという遺族、マンションや地域住民もいたのに保存派が粘り勝ちしました。これに関してはJRの初期対応の悪さなど遺族感情を逆撫でするようなことがあったので遺族が怒りをあらわにしたのもわかるのですがニュース見てたら故人追悼よりもやり場のない怒りの矛先を故人を盾にどこかにぶつけているようにさえ感じました。 当事者しかわからないことがあるのはよくわかってますが、こういう状況って故人は安心して成仏できるのだろうか、また追悼施設や追悼会場があることで成仏できない霊が集まって余計に成仏できないとなると本末転倒です。 お坊様や和尚様ならどう考えるか教えてください。
自死がどれだけ辛い思いを与えるか、今、思い知っています。 先が真っ暗で、私が悪い、可愛そうで仕方がないです。 死にたいけど怖いし子供がいるから死んではいけないです。どうせ怖いから死ねません。 姉がかわいそうで気持ちが治りません。 出来ることはいっぱいあったのにできなかった、しなかった、もっと優しくできただろう、生きて欲しいと言えば良かった、一人じゃないと言えばよかった、土日に会いに行けばよかった。 明日は会社を休み家に一人になります。 一人が怖いです。頼れる身内はもういません。 姉もこんな風に苦しかったをだろうと思います。 楽になることなんて無いと思う。 姉はもう居ないです。 何もする気になりません。 どうしていいかわかりません。 助けてください。姉も助けて欲しかったんだろうと思います。 私だけ助かろうとしています。 どうしたらいいのかわかりません。
2回目の相談になります。 母が今年、自死で亡くなり毎日辛いです。 仕事をしていても母が亡くなった日のこと、今母が苦しんでいるんじゃないかと想像したり思い出してしまい、涙が出そうになります。 最近になって やっぱりもう生きて行けないと思います。 仕事のことで褒められたりしてくれたり、仕事の愚痴を聞いて的確なアドバイスくれていた母がいなくなってしまい、誰にも相談できず毎日生きる意味が分からなくなってしまいました。 父親にも他の兄弟も皆辛いので弱音をなかなか吐けずに苦しいです。 母は今どうしているのでしょうか。 また、しっかり寿命を全うすれば母に逢えるのでしょうか。 最近死んでしまうことしか考えられなくなってしまいました、涙が止まりません
大変失礼な質問だと思いますが、何卒ご了承いただけると幸いでございます。 私は、長らくサービス業に従事しております。 ここ5年の間に、2人の祖母、叔父、母親、旦那の親友が亡くなり、その都度お葬儀に参列いたしました。 宗派の違いはありましたが、通夜・火葬・葬儀・法要とそれぞれにおつとめをいただき、『ありがたいお経のおかげで、故人は仏になるために旅立つんだな』と故人の冥福を祈っておりました。 そういった機会も多かったためか、ご縁あって葬祭会館へ転職いたしました。 まだ1ヶ月も就業しておりませんが、すでにたくさんのお葬儀に立ち会わせていただき、さまざまな宗派のご住職様にもお会いしております。 何件ものお葬儀に立ち会うと、知りたくなかった裏の部分も見えてまいります。 『お葬儀をしておつとめを頂くのは、故人が無事に仏になるためではなく、残された遺族が大切な人の死を受け入れるための段階の儀式』なのかな、とも考えてしまいます。 お葬儀をする意味とは、そういった死を受け入れる儀式的な理由も含まれているかと思いますが、住職様から見た『お葬儀の際におつとめをすること』には、どのような意味があるのか、お伺いしたいです。 無知故の不躾な質問で大変申し訳ございません。 よろしくお願い申し上げます。
私は難病ですが幸いこれといった症状がありません。 だから、通院に行ったら数値が悪くで即入院なんてことがよくあります。 私は入院が嫌いです。前は点滴や安静が嫌だったけど、今は時間が有り余って嫌です。 時間があるとだいたい死ぬことを考えてしまいます。 病気が発覚しないでそのまま死んでいればこんな思いしなかったのに。 今、あれをすれば即死できるかな? 点滴引き抜いて出血しできるかも? 病院だし麻酔とかで死にたいな。 医者なんかいなければ死ねたのに。 薬を使ってまで生き延びる必要あるか? 死にたくなって、他のことは手に付きません。 どうしたら死にたくならないですか?
私は早く死にたい。怒りを抑えきれなくなり生きている、生かされている事に疲れました。何もかも私がいる事でうまくいかないと感じます。父親は母親から大事な話しをされても笑って誤魔化すばかりです。それを聞いていると私の怒りのスイッチが入り笑っていないできちんと話し合えと言いますが無駄に終わります 関係ない事までも私は怒り出して我慢していた言葉を怒鳴るように言ってしまいます。それを聞いていた母親は「言わせておけばいいんだから」と父親にいっているのが聞こえました。私は真剣に話しを聞こうとしない父親に聞いて欲しいからいっているのです。母親の言葉で更に怒りがヒートアップして「人の事をバカにしているの」と言ってしまいます。こんなことが毎日のようにあります。早くこの世からいなくなりたいと言えば母親は「先生が命がけで助けてくれたのだから」とことある事に言われます。確かにその通りですが私は手術後の回復も遅く不調が長引いたので「ツラい思いしてまで治して欲しくなかった、手術もしたくなかった」と言ってしまいました。医師に対して失礼な言葉なのは分かっています。こんな私は生きていちゃいけないのです。いなくなれば病院に行く医療費もかからない。毎日のように感情を抑えきれない私の罵声を聞かなくて済む どうすればいいのか分からないです。早く死ぬ方法が知りたいです 家族全員が私の存在は鬱陶しいと思っている。地獄に行く事になると思いますがそれで両親と姉の生活が安泰するのなら良いです 友人も数えるほどしかいません。悲しむ人もいないでしょう オーバードーズしようとも考えています。もう全てから逃げたいです どうすれば死ぬことが出来ますか
今月の18日に愛犬を亡くした者です。 愛犬の遺骨は桐箱に入れてもらい、自宅に持ち帰り小さな仏壇を作り現在もそこにおいてあります。 2点質問があります、 火葬後、お骨は桐箱に白い布を包んだ状態で渡されたのですが、この布を取ってしまい桐箱の状態で家に飾ってあるのですが大丈夫でしょうか? 必ずカバーは必要でしょうか。 もし気をつける事があれば教えて頂きたいです。 もう一点、愛犬のお骨を遺骨ペンダントにして肌身離さず持っていたく、遺骨をいれるペンダント自体も既に購入済みです。 ですが母に1週間から49日が過ぎるまで桐箱をあけお骨を触るのはいけないと言われました。母も感覚的な物らしいのですが、愛犬をお骨にしてまだ1週間過ぎていません。遺骨ペンダントに骨を入れるのは駄目でしょうか? 手元供養や遺骨ペンダントなど賛否が分かれる事だと思いますがせめて1年の間は愛犬を近くで感じていたく、こうした手段を取っております。 色々とご教授頂かたら幸いです。 よろしくお願いします。
死ぬのが怖いです。 死んで無になってしまったら(心は脳の電気信号の産物だと思っているので)、今まではなんだったのか、「私」とはなんだったのか、と思い途方にくれています。 無理とわかっていても、どうしても死にたくないです 今をがんばって生きたいのに、その事ばかりが頭をぐるぐる回って、集中できない、体に力が入らない、お腹がいたい、寝付きが悪いなどの症状に苦しんでいます。 ちょっとしたパニックになっていて、もうどうしていいかわかりません。 どうしたらよいでしょうか?
いつも親切なご回答有難うございます。 たびたび申し訳ありません。 「喪」は仏教の教えでしょうか? 「喪に服す」は穢れを伝染させないようにする、というような意味合いがあるのかなと考えているのですが… 個人的には「喪」は無くてもいいのではと思っていますが、お坊さんはどう考えるのでしょうか? 亡くなった檀家さんにも年賀状等は出していますか?
はじめて質問をします。失礼な所もあるかもしれませんがご了承下さい。 自分は女性で今21歳の大学4年生です。 はっきり言いますと、30歳で死にたいと考えています。 理由はどんどん歳をとっていく不安・老いに対する恐怖です。 20代は若く服もメイクも何かに挑戦するのも気にせず出来ますが、30代・40代につれてできる事が限られてくるし、最も自分が老いる想像がつかないです。 最近では若者はこれからもっと苦しくなる(仕事・年金等)ってのも一理あるかもしれません。 とにかくいろんな不安が混ざってます。 心が年齢に追いついていないのかもしれません。自分はまだまだ精神年齢が浅く子供のようです。 日に日に過ぎていく事に不安や恐怖が募り情緒不安定で食事もあまり摂らなくなりました。 これからくる誕生日も憂鬱です。 元々心配性で何か不安な事があると緊張したり眠れなかったりします。 以前にも、同じように考えた事がありますが時間が過ぎるとすぅーっと気にならなくなりました。 ですが、今回はそうはいかず、考えないように・他の事に集中しようともダメでした。 こんな考えをする事自体可笑しいと思います。でも考えてしまいます。 自殺をするなら首吊りか薬の過剰摂取(OD)にしようかと考えてますが。 希望は安楽死がいいと思ってます。 海外など安楽死制度がある国や州は凄く羨ましいです。日本にも安楽死制度があったら...って何回も思いました。 質問よりは悩み相談みたいになってしまいました。 生きる事とは何でしょうか?老いで得られる事は何でしょうか? 長々と書きましたが、お手すきの際にご教授下さい。
私は今23歳です 生まれてから今日に至るまで、生きていて楽しいと思った事はありません 楽しくない人生をこの先何十年も過ごすなら、今死んだ方が楽だ この結論に至るまでに時間はかかりませんでした しかし、自分が思っている程、事は上手く進まず 何だかんだで今も生きています 親に恵まれなかった為に、幼少から耐えがたい苦痛を味わっても尚、私は必死で生きようとしてきました 人がふわふわと何も考えず生きていられる期間は、私の人生に一時も有りませんでした そんな時、ふと「生きる」という執着、固執、の概念が無くなり その瞬間、所謂「ガス欠」になったのだと思います 大人になっても「親」という存在が残した爪痕は残り続け 私の選択肢は限定され、人生の分岐は無に等しいです スタートラインが人より後ろでも、人と同じ位置でスタートする為に、ラインを引き直す努力をする方は沢山居ます しかし、今の私はその気力が無駄に思えてなりません 困難を乗り越えた先に待っているのは その労力に見合った未来である と、誰かが断言したとしても その保証はどこにも有りません 皆、なんとなくで生きているこの世で、そんな保証を求めるのは間違いでしょうか? フィクションの世界なら、悪役ですら大義名分を貫いて「意味のある死」を迎えます そんな信念が有れば、私の人生にも「生きる意味」を見出せるのでしょう しかし、「生きる」為にはその大義名分も曲げなければならないのが現実です そんな現実を生きるくらいなら、私は今死にたいです 自死を止める理由が無い、止めた後の責任を取れない にも関わらず、他人の人生に干渉して、世論で武装した無敵状態の赤の他人が、世の中には溢れています そういう方は何も「生きる意味」を答えられません こういう無責任を良しとする民意が大嫌いです ここにこんな事を書き綴った所で、恐らく 私の自死を止めるだけの回答は得られないのは明白です 自死を止めて欲しい訳じゃない どこかで、こうして口にする事で、生きるだけの目的を、だれかの言葉で偶然見つけられるかもしれない そういう、淡い期待をしているのだと思います 私の人生には生きる意味も、生の実感もありません 今生きている人達は、何故、何の為に生きているのでしょうか?