毒親育ちで、ここ三年ほど家族と疎遠です。妹に、親からの虐待を打ち明け、その後連絡をたっていました。妹からは、落ち着くまでこちらからは連絡しないね、と言われていました。 私もなるべく実家のことは考えないようにしていましたが、飾ってある母の写真に毎日欠かさずお線香をあげています。墓参りも行ってないため、なんとなく後ろめたく、バチが当たる気がするから。 だけど、毒親が私にしたことは消えないし、今も人生生き辛さがあり、苦しんでいるので、親を許せない気持ちがあり、そんな状態で墓参りもおかしい気がするからです。 そうこうしているうちに、母の7回忌が過ぎてしまったことに気がつきました。妹からの連絡がなかったため、このコロナ禍で、執り行ったのかはわかりませんが、毒親とはいえ、実母の7回忌を欠席してしまったことに心がざわざわします。どうしたらよいかアドバイスお願いいたします。
初めて質問させていただきます。 私は中学生の頃に実の母を亡くし、高校生の時に大好きだった祖父、そしてこのGWに大好きだった祖母を亡くしました。 早くに母を亡くしたからなのか、死を連想させる物や故人との思い出等がトラウマとなってしまい、見たり、考えたりすると涙が止まらなくなってしまいます。 そしてすぐ忘れてしまいたくなり、覚えているべき出棺前のお顔等を覚えていることができません。 こんな私が死を乗り越えるにはどうすればいいのでしょうか?
はじめまして、どうして良いかわからなくて質問させていただきまし。 今年の春に息子が自ら命をたちました。直前に口喧嘩をして、そのまま亡くなりました。 大好きな息子だったのに、どうして、喧嘩なんかしてしまったのだろう。私のせいで、息子は死んでしまったとおもうと、なんで、自分は生きていなければならないのかと思ってしまいまし。 周りの人たちには、貴方のせいじゃないよと言われても、自分で自分が大嫌いで もう一人の子供の為にも死んではいけないのはわかってはいるのですが、子供の前で泣いてはいけないと、わかってはいるのですが、涙が出てきてしまって、心配をかけてしまっている事も罪悪感でいっぱいです。 もう死んでしまいたいです。
彼は、某神社で自分の命をたちました。 どうしても彼を感じたくて毎週週末にその神社に行き、どこかで見ているかなーと想いながら参拝して帰ってきます。でも、彼にとっては辛い場所でもあるので、私がその神社で彼を偲ぶのは、彼は喜ばないことなのでしょうか?
職場うつからよくなりかけた矢先、身内を亡くしそこから何もできず時間だけがたち何もやりたいことがなくなりました。自分の能力の限界もみえ、どうせやってもうまくいくわけない、できることなんてしれてるからやっても仕方ないと年数たつごとそう思えて気力もなくなりました。フルタイムで働いてた時も大きな会社だったので自分一人いなくなっても誰も困らないしと思いました、それに安月給だったので生活はかわらず職場うつに。 今はまだ特に健康害してないのが幸いなだけで、何を目標にいきてけばいいかわかりません。興味あったことにも興味もてず何年も時間だけがすぎてく日々。周りは結婚や転職でかわってくのに私だけずっととまったままです。 将来考えたら真っ暗、希望もありません。 いずれフルタイムの仕事に戻っても安月給のまま。とりたい資格の勉強も何年もできないまま、これは多分、資格とって仕事に直結したものがなかなかないからというのもあります、とっておけばいつか役立つ程度。 やりたいこととやれることの違いがわかると自分のできることなんてしれてるとわかるので気力もなくなります。そういうこと考えずにできた20代が1番よかったです。 これからどうやって生きてけばいいですか。 人生1度しかないのに全然楽しくないです。
こんばんは。 私事ですが、質問させていただきます。 つい2ヶ月前にも、愛犬の事故死を乗り越えられない…という悩みでこちらに質問させていただきました。 その時はありがたいお言葉を多数いただきまして、なんとか前を向いて家族皆で頑張って行こうと歩み始めようとしておりました。 ですが最近になって、残されたもう一匹の方の愛犬が…急に病を患い、最悪もって10日の命と言われました。 どうしてなのでしょうか。私はなにか悪いことをしたのでしょうか。 もう心に負荷をかけすぎて、立ち上がれそうにありません。 明日なんて来なくてもいいとすら思います。 諦めるのはまだ早いと、愛犬はまだ生きていると、自分でも思うのですが、 あまりにも辛い出来事のスパンが短すぎて…もう心が壊れそうなのです。 これからどうこの気持ちと付き合っていけば良いのでしょうか。 負の連鎖を断ち切り、苦しみから解放されたいです。 そして悲しみに満ちた世界だとしても、生きていく、その意味を教えてください。 長々と申し訳ありません。 お忙しいとは存じますが、 どうかアドバイスなど頂けたらありがたく思います。 よろしくお願いいたします。
はじめまして。 いま職探しをしている中で色々迷いがあり、占いでズバリ鑑定されてみたいという興味がわき、ネットで占い師を検索していました。四柱推命、手相、タロット‥評判が良ければ何でも良かったのですが、口コミが良い占い師のほとんどが「巫女体質の占い師」「守護霊からのメッセージがわかる」「前世鑑定」「オーラが見える」などなどスピリチュアルなものが結構多く、なんだか冷めてしまいましたし、信じて何度も通ってお金を使う人の多さに驚いています。また、占いには頼らず自分を信じるしかないのだなと少しがっかりした気分です。 私は仏様は信じており目に見えないもの全てを否定していないのですが、お坊さんのお立場からはそういった占いについてどう思われているのかなと気になって質問させていただきました。よろしくおねがいいたします。
早いもので明日が初めての、祖母の祥月命日です。 四十九日法要(同時に納骨)までには お仏壇を買い替えの予定です。 子供たちはお仏壇の継承はしないため、 私の代で終わりますが。。。 その前に、地袋付仏間の漆喰壁を クロス仕様にするのが急遽明日に。 祖母が喜んでくれてるのかなぁ、なんて思います。 現在の仏壇はミニサイズのモダン仏壇(高さ40cm程度)。 ご本尊、脇侍は掛軸タイプ。 地袋付仏間の仏壇を置く際の高さは130cm以内。 地袋は高さ約44cm。 今は正座出来ますが、腰痛持ちにて 歳を重ねると椅子を使う事になると思い、 仏壇の高さをどうしたものかと悩んでおります。 また、出向いた仏壇店では品数が限られていたため、 ネット購入も視野に入れてます。 昔ながらの唐木仏壇か、今風のモダン仏壇か。。。 純和風の和室ではないので、 誰もがお参りしやすいような 明るい(?)仏間空間が良いかな、とは思っています。
1人暮らしをしています。 昔からとても怖がりで怖い話を聞くと一週間は寝付きが悪くなったり、学校のトイレに入れなかったりしていました。 先日、家の近くで事件があり、人が1人なくなりました。 怖さのあまり事件について調べてしまい、もっと怖くなって、家に帰るのも怖く、家に着いたら全部の電気をつけ、テレビをつけていないといられません。 何より辛いのが、夜ちゃんと寝れないことです。仕事で疲れていても、寝ようと思うと変な想像をして眠れず、寝ても眠り浅く何度も起きてしまいます。 辛いです。 どうしたらいいでしょう? その事件の二日後に交通事故を目の当たりしたのも原因の一つかもしれません。 周りに話すとお祓いしたら?と言われます。その言葉を見るのも聞くのも怖く、以前セイジを焚くと良いと聞き、それで満足してますが。
こんにちは これまで父の事で何度か相談させていただいておりました。 その度に心救われるアドバイスをこちらで頂いて回答して下さった僧侶の方には感謝しております。 父は半年の闘病生活を終え昨年末に旅立ちました。その時が来るまで、毎日母と妹と3人で父の体をさすりながらこれまでの感謝の気持ちと父をを愛してるという事たくさん伝えたました。父が助からないと知ってからは、最期まで父が寂しくないように怖くないように時間の許す限りずっとそばにいようと決め、その思いを貫く事が出来ました。残念ながら父は亡くなりましたが呼吸が止まるその時を見届けることができて娘としてはよかったなと、思っております。 亡くなったあと、友人やご近所の方がたくさんお別れにきては涙をながして父の逝去を悲しんで下さり、私達家族に寄り添って下さいました。親戚、友人に囲まれて優しい父らしい、悲しいけど暖かい葬儀を営むことができました。 そんな中、唯一、私がひっかかることがあります。それは真向かいの家の家族が顔も出さないことです。向かいの家族は中年の夫婦(看護師さんと自衛官)で小学生の子供が3人います。顔を合わせれば挨拶くらいはしますがもともと素っ気無い家族というか、愛想がないというか。。 しかも通夜をしてるとき向かいの子供が回覧板を持って来ました。普通そんな時に子供に回覧板持って行けと頼むでしょうか。私には理解できません。 そんなお向かいの家族でも父は雪が降れば雪かきの手伝いをしてあげたり、困ったときは話し相手になっていたりしてました。それなのに、挨拶ひとつもありません。お悔やみは気持ちだから、その気持ちがないといえばそれまでですが、玄関を出れば毎日目に入ってくるし、モヤモヤしてイライラして誰にもこの気持ちをぶつけれずにいます。そしてなにより父の死を軽んじてるような気がして父が可哀想でなりません。周りのお家の方はほとんど来てくださったのに。なんかその神経が信じられなくて失望しています。この気持ちをどこにぶつけていいか分からずどう処理したらいいか分からずにいます。
初めて質問させていただきます。 自分は、現在大学に在籍しており、進路選択を目前に控えています。 進路選択について諸々の不安があり、友人や家族以外の意見もお伺いしたいと思い、質問させていただいた次第です。 簡単に書くと、次のようになります。 大学院に進学して法律家を目指すべきか、学部卒で公務員として就職するか決められない。 法律家に対するあこがれは小さいころからあるが、司法試験への挑戦は人生を賭けた勝負になる。更に、司法制度改革の失敗のあおりを受け、もし合格して法律家になれたとしても、不安定な生活になる危険性が高い。 一方で、公務員は安定しており、おそらく自分の能力ならほぼ確実に合格することができる。また、大学で学んだことを活かして、地元の活性化に貢献するのにも興味がある。 両親は、自分が好きな道を選んでくれて構わないといってくれているものの、恐らくは公務員として働くことを望んでいる。大学院進学する場合も経済的に支援してくれると言ってくれているが、負い目を感じる。 このような感じになります。 どちらの選択が、自分にとって適しているのかがわかりません。ひょっとしたら、どちらも間違いで、ほかの選択肢があるのかもしれません。でもやはり、2つのうちどちらかの方があっているのではないか。それでは、どちらがいいか… このようなことを考えていると堂々巡りに陥り、不安で夜しか眠れません。 何か、ご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
こんにちは。 2回目の利用です。 よろしくお願いします。 自分の行いが帰って来たとはいえ、誰も信用出来ません。 主人は子供達 2人とも引きこもりになっても 全く感心がなく、闘病中でもあるため 魂の抜け殻のような様子で生活しています。 愛情なんかとっくにないけど、情は残っているので倒れていれば看病はしますが、 正直 子供のが大事です。 子供が引きこもりのため、以前から 相談させてもらってる、お寺の住職のお伺いという、占いで見てもらったら、 主人のお付き合いしている女性の生き霊の仕業といわれました。 ご祈祷をお願いしていますが、効果も それほど期待出来ません。 毎日【オン アロリキャ ソワカ】と7回か、 21回唱えるといいと言われ、神棚の前で 唱えています。 でも日頃の行いのが大事なのは分かっています。 誰も頼る身内もいません。 どうやって生きていけばいいかわかりません。 助けて欲しいとおもう私は駄目な人間でしょうか? 因みに、母子家庭で育ち、いわゆる母はネグレストの状態でいつも「踏まれても踏まれても雑草のように生きて行け」と言われ、 クリスマスツリーもお雛様も洋服も買ってもらえず、大きくなりました。 その母は、私が結婚して、 すぐ認知症を発症して 散々色々な場所や人に迷惑をかけて 今は、毎日デイサービスとヘルパーさんに助けられ生活しています。 一番穏やかな日々を過ごしています。 でも、わたしもそろそろ限界です。 主人の事、子供の事。 精一杯です。 皆 なぜ私を苦しめるのか 意味が分かりません。 どうやって生きていけばいいのでしょうか? 教えてください。
先月の暮れに父が自宅で突然亡くなりました。 前日までスキーに行っていた父 よくスキーの次の日は仕事を休んでいました。 私はその日夜勤明けで朝家に帰って 家の鍵が開いているので誰か家にいるのかと思いました。 寝ようと思い自分の寝室へ行くと父の部屋に父が寝ていました。 そのとき私はお父さん寝てるんだと思いました。 私が起きたときも少し覗いてお父さんまだ寝てるとしか思いませんでした。 そのまま声もかけず何もせず友達と飲みに出かけました。 したら夜22時ころ母から連絡がきました 早く帰ってきてと。 私は一瞬でなんであのとき声をかけなかったんだろうと思いながら家に帰りました。 そこにはもう冷たくなっていた父の姿がありました。 私は自分のせいじゃないかなと思いました。だけど死亡推定時刻は私が朝帰ってくる前でした。 いつも通りの寝顔で寝姿でまさか死ぬなんて思っていなかったくらいの父の元気な姿を見ていたのでとてもびっくりしました。 とっても泣きました。 いつもある生活が、お父さんがいてこそのものだったこと たくさん気づいたことがありました。 また、これからお父さんにしてあげたかったこと、 お姉ちゃんのようにウェディングドレス姿を見せて、孫の顔を見せてあげたかった。 思えば思うほどいろんなことがあります。 生前父と仲が良かったのかと言われればそこまで仲良かったわけでもなく だから、余計に悔しさや哀しみがあります。 だんだんと日常に戻っていく中で 泣くタイミングというのもわかりません。 本当はものすごく泣きたくなるときもあります。 友達と会ったときにも本当はお父さんの話を聞いて欲しくて、泣きたくて でも我慢してしまいます。 今でも、 なんでお父さんだったんだろうと 思ってしまいました。 父は60歳でした。 早いと思いました。これから定年迎えて第二の人生を楽しもうとしてたところでなぜ。お父さんなの。と 文がまとまらないのですが、 身近な人の死を経験したのが初めだったので、少し話を聞いてもらいたい気持ちもあり投稿させてもらいました。
彼がなくなりました。 仕事のノイローゼからきたうつ病による自死でした。 恐らく衝動的なもので、だから、自殺だとは思ってません。 病死だと思っています。 ですが、亡くなる直前に電話したのは私で、もしかしてそれが彼の自死に最後の一押しをしてしまったのではないか、私と電話しなければ今も生きていてくれたのではないかと後悔ばかりです。 後追い自殺も正直考えましたが、色々な仏教のお話を読んで何とか踏みとどまっている途中です。 また彼が亡くなったのが受け止めきれず、仕事が手につかなくなり辞めて実家に帰ってしまいました。 遠く離れているのですが、彼の為にできることはありますか? 宗派で何か違うのでしょうか? 彼の家は高野山真言宗でした。 彼の供養のために、彼が早く楽になれるように私にできることを知りたいです。
私は現在、地元で働いています。両親ともに健在です。 幼い頃より、「長女のお前が婿をとって家を守るべき」、「長女が家をでるのは今後一切縁を切るということだ」と言われて育ってきました。 しかし、この窮屈な生活が嫌で、地元から離れたい一心で県外の大学へ進学しました。 家を離れてもなお続くメールや電話での両親の過干渉ぶりに「親の言いなりになりたくない」「好きで長女になったわけではない」と反発心ばかりが大きくなりました。 そこからわけあって地元で社会人をスタートさせることになってしまいましたが、やりたい仕事をあきらめきれず、現職のまま転職活動をはじめました。運よくいいお返事ももらえそうです。 しかし、いざ転職が現実的になってくると、「長女なのに」という言葉が胸に引っ掛かり、「私はただの親不孝なのではないか?」と感じるようになってきました。 私は実家の近くに職場があり、転勤もない安定した公務員です。親を見るには最高の環境なのに、長女のくせに「東京で暮らしたい」、「好きな仕事がしたい」という憧れだけの理由でそれを手放そうとしているのが、親不孝に思えて仕方ありません。 また、次女が大学卒業で地元に帰ってくることになり、転職・上京に賛成してくれているのですが、面倒等のすべてを押し付けて逃げているようで申し訳ないのです。 もちろん親の面倒や、金銭面での援助はするつもりですし、遠くに住んでいても、親孝行はできる!と思う時もありますが、年老いてゆく両親を想像すると、胸が苦しくなります。特に母親は体も弱く、精神的にも病んでしまいやすい部分があります。父親も頑固で俺様気質なので、母親がすごく苦労してきたのも見ていました。 ここまで育ててもらったくせに、親不孝。 自分だけ楽しく生きようとしてるのは親不孝。 長女のくせに、親不孝。 毎日、自己実現と親孝行との間で悩んでいます。 両親にはまだ転職は怖くて言い出せていません。 なぜ自分の人生なのに、こんなにびくびくしなきゃいけないんだろう、と思いつつ、この悩みは私が親離れできていないだけなのでは?親を理由に甘えているだけなのでは?とも思います。 私は、どうやって自分の人生を考えていけばよいのでしょうか。
3日前に主人が急死しました。 どうやって生きて行ったらよいかわかりません…朝、いつも通り仕事に行ったのに、夕方冷たくなって帰ってきました… 私も早く死にたいです。
おはようございます。 お坊様方に質問があります。 今月の26日に父方の祖母が亡くなりました。 祖母の為に写経・写仏し、火葬の時に心の中で般若心経と念仏と真言(観世音菩薩様・十一面観音様・千手観音様)をお唱えしました。 少しでも功徳が届けば良いのですが、大丈夫でしょうか?
今日、お寺にお盆のお供え物を下げに行ったところ、一部のお供え物が無くなっていました 身内が下げるような事はありません…あのような場所で他人のお供え物を持って行くなんて、信じられません…残念でした
先日私は「自身の先祖」について知りたくなり、家系図作成を始めました。 そうしましたら、母方の祖父の母親(私の曾祖母)が未入籍だったのです。曾祖母の自宅には鳥居があり、いわゆる霊能者に近い人だったと実母から聞いた事があります。祀っていたのはお稲荷さんと聞きました。 私はその曾祖母に会ったことはございませんが、存在が気になって仕方なく(どうして気になるのか分かりません)家系図を作成しました。事実を知り漠然ですが、先祖供養をしたいと思いました。 家系図からフルネームは分かります。命日や誕生日は分かりません。でも間違いなく私のひいおばあちゃん! 曾祖母は何か事情があって未入籍だったかもしれませんが、曾祖母が祖父を産んでいなければ私の母も存在せず、当然私も今ここにこうして存在していません。祖父の他にも何人か子供を産んでいる方でした。 私の母方の姓とは当然苗字も違います。それでも私の曾祖母に変わりはない。 こういう場合、先祖供養をすることに問題はあるのでしょうか?正直、しない方が良いという文章を拝見した事があり迷っています。 是非アドバイスをお願い申し上げます。
日本の仏教において救いとはどのような事なのでしょうか? 墓参りに行く寺の住職によく話しかけられるのですが 悩み事の話題になっても一切皆苦なので諦めろ的な話しばかりで 1度もスッキリしたことがありません。 寺で人生相談自体が間違っているのでしょうか?