うつ病で会社を退職しました。 職場では嫌がらせを受けて本当に苦しかったです。 なんでこんな目にあったのか、私が悪かったからなのかと今でも悩みます。 自分が悪かったとしても、どこを直せば良いのか分かりません。 自分はこの世に適合しない存在、生まれてきてはいけない存在なのではないかと絶望的な気持ちになります。 運が悪かったと思いたい一方、何故、その様な災難が私に降りかかったのかと辛くなります。 どちらに転んでも自分は辛い人生しか待っていない気がします。 この世は因果応報なのでしょうか? 幼児虐待でなくなる子供がいますが、彼らが何か悪いことをしたのでしょうか? それともこの世はただただ無情なのでしょうか? 幼児の内に虐待で亡くなるのも、戦争に巻き込まれて死ぬのも運命の一言で片付けられることなのでしょうか? どのような心構えで私はこれから生きていけば良いのでしょうか?
もう10年以上も前、居酒屋の店主に酔い潰れるまで飲まされ寝室に連れて行かれました。(個人経営で店と家が一緒になっていました) 身包みを剥がされて寸前で、生理中で出来ないとやっとのことで言うと納得してくれたのですが、飲みすぎで意識を失い、その先を覚えていません。 すったもんだあったはずなのに、起きたら並んで寝てました…。 相手は離婚協議中で妻子と別居している、30代の男性でした。 下腹部に違和感など無かったのと、起きた時に危なかった助かった、と思ったこともあり、初体験ではないと思っていたのですが。 年月が経って人生経験を積むうち、あの時こっそり悪戯されたのではないかと思うようになりました。 その時は未成年で背伸びして入った店なので、自分に過失があり周りには言えなかったのですが 店も知っていたのです。私ったら馬鹿正直に言ってしまっていたので。 なので、訴えてもよかったんじゃないかとか、後悔ばかりします。 長くなってしまいすみませんが、どうやって生き抜いたらいいのでしょうか。
私は傲慢で、性格も悪くて、人を大切にできません。人生のある時点からこうなってしまいましたが、治そうと思ってもなかなか治りません。どうしたらいいんでしょうか。自分中心の自分でしかいられないと思うと死にたくなります。もちろんだんだん人も離れていっています。辛いです。
何のために稼ぐのでしょうか? 自分は働き出したら副業をするためにプログラミングを勉強していたのですが何のために稼ぐかを考えた時に、分からなくなりました。 今日一緒バイトのネパールの人に月に100万あったらどうするかを聞いて、ビジネスをして障害者の方たちが働ける環境を作ると言って人の為に役立つのが人生の目的だと言われて、何も考えてない自分を恥じました。お金があったら自分のことだけに使うのだろうと思ってたからです。 また、自分は大学を卒業してフリーターで4月から就職なので時間があるからプログラミングの勉強以外にも筋トレやテニスなどをしているのですが何のためにやっているのか分からなくなってきて充実感も全くありません。人の為にならないと充実感は得られないのでしょうか?
昨年今年と2度流産をしました。 また、先日も体外受精を行いましたが結果は残念ながらダメでした。 体外受精に臨むうえで、流産の辛さを引きずりつつも「今度こそは!」と気持ちを切り替え、辛い治療や痛みにも堪えたり、いろんな事を我慢したり頑張ってきました。 でも結果を受け、これまでの努力はなんだったのか?と頑張っても報われない事で絶望感でいっぱいです。 なぜ、私は自分の子どもを産めないのか?子どもが来てくれないのか?そんなに悪い行いを私はしてきたのか?なぜあの人は。。。? 日々、たくさんのなぜ?で頭の中、心の中がいっぱいになり苦しくなります。 偶然なのでしょうが、毎回流産したり体外受精失敗などツライ時に限って他人が妊娠出産を知らせてきたり更に辛くなります。 今は、外出するのも嫌です。外で幸せそうな家族をみたり妊婦の人をみると羨ましさと、私の生まれて来なかった子どもを生まれていたらこれくらいかなぁ~などと考えてしまい辛くなります。 でも必死で妬みの気持ちを隠そうとしたり、明るくしようと無理をしてしまう自分がいます。そんな自分にも疲れました。 私は、「子は親を選んで生まれてくる」という言葉が嫌いです。 私は選ばれないんだなぁ~と悲しくなります。 友人知人は、何の苦労もなく妊娠し出産しています。中には、子ども嫌いだが子どもを産むのは世間的に認めてもらうただの義務だからと公言していた人や、他人の子どもを虐めたりしていた人が子供を授かっています。 ニュースなど観ていても自分の子どもを虐待したり殺めてしまうという事件を目にする度に、悲しくなります。 子どもを望んでも叶わない一方で、酷い親や子ども嫌いな人、普段は表ではうまく取り繕い裏では人間性を疑うような人でも、子宝に恵まれています。 真面目に生きてる自分て何なんだろうって思ってしまいます。勿論、真面目に生きてればいいって訳ではない事はわかっていますし、子どもとの「縁」だという事も分かっています。 養子という選択肢も調べ主人とも話していますが、現在の私たちの生活環境ではすぐに養子を迎い入れるという事が難しいようです。 今は暗い先の見えないトンネルにいる気分です。 長く愚痴を書いてしまい、お読み頂きありがとうございます。 少しでも気持ちが軽くなり前に進めるようなアドバイス頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。
もうずっと悩んでいます。下手な文章でとても長いのですが、回答をいただけると嬉しいです。 進学校の高校に通っていた時、勉強が面倒で母に仮病で嘘をつき学校を休みまくってました。その癖は未だ治らず、大学2回生になって親や友人に休んだことを知られにくくなった今、さらに簡単に休むように… 学校へ行かなければいけないと言う自分もいますが、そういう自分の心の声は押さえ込んで自分が気持ちよいことを優先してしまいます。 大学に入ってからは授業が終わればすぐに家へ帰ってダラダラするくらいで将来の夢や目標もなく、積極的でもないので付き合いもなかなか広がりませんでした。 そんな環境を変えたくて、2回生から新しく合唱のサークルに入ったはいいものの、自分の時間が恋しくなり結局は理由をつけてはサボり…。嘘で休んでいるのがサークルの友人にもバレているような気がしたり合唱の練習を頑張るみんなに申し訳なくなり、あまり打ち解けることができません。 これでは何のために入ったのか… 他にも、期限付きの課題やテストなどをギリギリまで見ないふりをして前日に一生懸命やるなどのスタイルが中学生から変わらないのも辛いです。 面倒な現実と向き合うのが怖いのかも?そうしないと前へ進めないとわかっているのに… 長々と書きましたが、とにかく面倒なことから目をそらして今の楽しみだけのために嘘をついたり課題から逃げたりする自分を変えたいです。 でも、課題と向き合おうとすると他人の目を恐れる自分や面倒くさいことが大嫌いな自分に負けてしまいます。 普段から、自分の欲求に対して我慢ができずよく考えれば必要でもないものを衝動的に買ってしまったりすることも関係しているように思います。 さらに自分の弱みを人に話すのが大変苦手なため誰にも相談できず、さらに心の中はひとりぼっちになっていくようです。嘘つきな私がまっすぐな友人達と話すことにもためらいがあります。 自分のついた嘘のせいで他人と素直に思ったことを会話できなくなって人付き合いが苦手になったり、課題から逃げるかっこ悪い自分に自己嫌悪でいっぱいです!みんなはもっと真面目に生きているのに!こんな私がどうすれば自分を律して生きることができるようになるのでしょうか。 20歳になったのに子供みたいな自分ではいたくありません。
自身が発達障害、一人娘(19歳)がいますがやはり発達障害と診断されました。 私自身、子供の頃から漠然と生きにくさを感じて過ごしてきました。 勉強も運動も苦手、習い事も沢山していましたが何一つ上達せず。 要領が悪く、注意力散漫、忘れ物も多く、 周りのみんなに合わせるのに必死でした。 昔は今ほど発達障害についての情報が無く、生きにくさを感じながらも23歳で授かり婚をしました。 娘が生まれ、最初はよく寝てくれるし手のかからない子だったんです。 1歳半を過ぎ、歩くようになってから、とにかく落ち着きがなく、一瞬でも目を離せば居なくなってしまう。 気に入らないと癇癪を起こし泣き叫ぶ、反りかえって道路に寝転ぶ、周りの子に比べ聞き分けがなく、奇声を発したり、極度の偏食や、音光に敏感すぎたり。 とにかく育てにくい子でした。 娘に対して、心ない事を赤の他人に言われたり、変な目で見られたり。 周りに相談しても、元気がいいだけ。 いずれ落ち着くからと。 1番辛かったのは、元旦那に考えすぎだ、お前の育て方が悪いと言われたこと。 元旦那は、子育てや家事も一切手伝ってくれることはなく、娘に怒鳴りつけてばかりで、次第に家にかえらなくなりました。 ずっと、一人で悩み、誰にも頼れず娘を育ててきたんです。 離婚後、シングルマザーになり9年になります。 娘は、運動会も卒業式も入学式も一度もきてくれず、いつも怒鳴りちらし、無視され、パパは帰ってこなくなり、居なくなってしまった。パパとの思い出もなく、離婚後も2回ほどしか会いにきてくれなかったパパを恨んでいると思います。 小中といじめに遭い、不登校になりました。発達障害で人とのコミュニケーションの取り方が苦手なのと、パパに捨てられたという気持ちからなのか、他人の顔色ばかり伺ってしまい、うまくいかないようです。 娘を見ていると昔の自分を見てるようで辛い。 私もADHDがあるので、常に神経を使い生きています。 娘はいつパニックになるかわからず、警察沙汰になったこともあります。 死にたいといつも言います。 私自身、発達障害だから娘にちゃんと向き合ってあげられない時も多々あります。 けど毎日のように、死にたいと暴れたり、帰ってこなかったり。心労で私自身がもう壊れてしまいそうです。 いっそのこと、2人で死んでしまおうか… どうかお助け下さい。
つい最近、上の娘に彼が出来ました。 すると、少し前から何故か、主人の娘に対する態度が異常に冷たくなりました。 『早く結婚して、出て行けばいいのに。』 『結婚しなくても、同棲でもして出てってくれないかなぁ?』 などと言い、娘と顔を合わせても、目も合わせてくれなくなりました。 娘は訳が分からない様子。 主人に聞くと、 『あいつはもう大人になったし、俺が面倒を見なくても彼氏が居る。俺はあいつが未成年の間は面倒をみてやるつもりで養子にした。二十歳越えても今まで面倒を見てきた。「彼氏なんか作るつもりはない」と言っていたあいつが、彼氏を作ってデートに出掛けるようになったから、もう俺は必要ないな。と思った。 そう思ったら、一気にあいつの事がどうでも良くなった。 俺はどうでもいい人間と関わるのが面倒で仕方がない。 もともと人間が嫌いだ。仕事以外で人間関係をうまくやる必要性を感じない。俺の人生にあいつは必要ない。 俺があいつは大人になったと判断した以上、あいつに関わるつもりはないから顔も見たくないし、話もしない。 お父さんと呼ばれた事もないから、あいつだって俺のことを家族だの父親だの思ってないだろう? 居候としか感じていないから、そのつもりでいてくれたらいい。』 と、冷たい事を淡々と言われました。 私が甘かったのでしょうか?
理系の修士2年の者です。修士論文の審査結果で不合格で留年が決まってしまいました。教授と最低月に一回はミーティングして、進捗報告はしていたのですが解析に間違いが多かったことや、実力不足が故に教授の指示や期待に応えられなかったことが原因です。 それでもなんとか修士論文の提出、発表まで漕ぎ着くことは出来たのですが結果的に質,量共に不十分となり、審査に通ることができませんでした。 なお、留年については実家も経済的に余裕がないために厳しい状況で、それでも無理してこの一年頑張るか、休学してその間長期インターンなどで学費を稼いで翌々年にもう一度修士にトライするか、退学して既卒として就活するかを迫られています。特に最後に関しては新卒カードでの就活ではないこと、年齢的な問題などで大変厳しいことは承知しています。また、今年研究上手くいかなくて、来年度また就活にも時間を割いて研究がまただめでした、というような同じ過ちを繰り返してしまう可能性も考えられるし、後輩も早期選考などで内定をとっており,精神的な負担を考えるとかなり憂鬱になります。そのため、進路,研究共にお先真っ暗な状況です。 今後どうするかは自分や家族、教授などと話して決める必要がありつつもショックや絶望、今後の不安、焦り、申し訳なさなどで立ち直ることができず、このまま転落していく人生のような気もしてしまいます。 質問というよりは励まし、前向きになるお言葉が欲しいです。宜しくお願いします。
閲覧ありがとうございます。 相談の内容はタイトル通りなのですが、 その症状がでるのは、家族に自分の話をするときだけなのです。 例えば習い事をしたいと家族に言う時、 進路の話を家族に相談する時など、 必ず涙が溢れてきて、言葉にできなくなります。 普段は家族に自分のことをあまり話しません。 ただ、どうしても家族の手助けが必要なときに相談はします。 そういった時に勝手に涙が出て、話ができなくなるのです。 悲しいわけでもないし、自分でもなぜ泣くのかわかりません。 泣くと「なぜ泣くのか。意思が弱いからじゃないのか。泣かないでしっかり話せ。」と言われます。当たり前ですね。 でもそう言われれば言われるほど涙は出てくるのです。 深呼吸しても、足をつねってもダメです。 他人には自分はこうしたい、という事を素直に話せるのに、家族には涙がでて話せません。 どうしたら泣かずに話せるようになるでしょうか。 アドバイスをお願い致します。
宮沢賢治の詩「アメニモマケズ」の最後の一節「サウイウモノニ ワタシハナリタイ」のように 両親を助け、他人と調和持って過ごし、困っている人を助けられ、でも自分の命も大切にし、よく仕事をこなす笑顔のデクノボーになるために、日常で行える正しい努力、もしくはデクノボーは別としても、現在お坊様方が毎日の生活で一番気をつけていること等ありましたら、教えていただけますでしょうか? そしてこの質問で頂いた言葉を胸に、日々をしっかりと過ごすためにhasunohaを卒業したいと思っております。 聞きたいことも学びたいことも山ほどあるのですが、その気持ちも一旦脇に置いて。 今一度、助言をいただけましたら幸いです。 もしも目に留まりましたら、よろしくお願い致します。
いつもお世話になっております。 初めて質問させていただいた時から数年、私が何も成長してない気がして悲しいです。 いつか幸せ を感じられるのでしょうか 自分なりに趣味を楽しんでますが、 人様のYouTubeを見ると(他人の生活が見れると言う所で) 2年前もっと楽しんでおけばよかった、自分は何してるのだろうと悲しくなります 恋愛も、体験も、、できてません (恋愛恋愛うるさい私ですがチャンスが比較的にある20代のうちにしておきたくて、もう6年くらい恋をしてないので) ただ歳をとってることに後悔しています。 私も20代きっと若いのですが、15歳のアイドルを見ると これからがあって羨ましいです。(しかも活躍しているし) 無気力で とにかく わからないです。
何から話を始めていいのかわからないほど混乱しています。 精神科担当医からは否定されていますがおそらく私はアルコール依存症であり、自分も、家族を含む他人も内的にも外的にも傷付けることが数多くありました。 かつて外傷を負わされたほどのいじめにあっていた経験から、家族親族、周りから許されているような感もあります。が、それが屈辱的でもあります。 哲学書を読み、仏陀の言葉を読み、禅道場に入門し、居士禅ではありますが道号もいただき、ただこれは本当の修行ではない。いっそ全て捨てることができたなら本物なのか、フラフラしています。 近頃、来月、私は叔父になります。 障害年金ではなく、真っ当に働いて稼いだお金で、いずれお年玉をあげたく思います。 ただ、それまで私が生存しているかどうか、かなしくてしかたありません。 もうしわけないのですけれども、誰でもいいから助けてください、というのが、いまの私の本心です。
私は来年で25歳になります。 友達は、次々に結婚。もう子供までいる人もいれば、仕事で認められて順調に出世の道を歩む人もいます。 それに比べて私は何なのか? 仕事はしていますが、出世の希望どころか、会社もいつまで持つか分からない。友達も少なければ、彼女も勿論いない。 所帯を持つ絵すら描けません。想像ができません。 私は、小学校でイジメにあってからなのか、友達を作るのが苦手になりました。 私の父親も傍若無人で定職につかないくせに、家で威張り散らす。何なのだろう? 幸い見兼ねた母親が、私を連れて一緒に家を出ましたが、既に私は高校2年生。絶望の中自分がこうでありたいという夢を持たず、親に言われるがまま就職をしました。 しかし、人間不振からなのか、新卒で入った仕事もすぐ辞めてしまい、3ヶ月ニートの末、バイトをしていました。そして3年後、今の会社で正社員としてなんとか、3年目を迎えます。 正直、一般人と価値観が違うのか、友達や知り合いとすれ違いが多いように感じます。 人と会話しても会話が盛り上がらない メールやラインも続かない。 接し方が全くわかりません。 仕事もそうです。 せっかくいただいたご縁なのだから、最初は頑張ろうとおもうのですが、すぐ自分は無理だと諦めてしまいます。 今の仕事はたまたま性に合っていたのかもしれませんが、将来の見込みもなく、いつ倒産するか分からない、そもそも嫁さんを安心させる程の給料もない。 プライベートも仕事もうまくいっているように思えないのです。 人のせいにしてはいけないのはわかっています。ですが、今までを振り返り考えると、父親という余計な存在、イジメという過去。そして元々の自分の弱さ。 どう考えても先のビジョンが見えません。 ですが、このままではダメだと思い、様色んな分野の本を読み、心理学を学んでいる所です。 ですが、よく思います。なぜこんなにも苦労しなければならないのか。なぜ、私の欲しい幸せが少しもやって来ないのか。 せめて、相談できる父親のような存在が欲しかった。母親には感謝しています。ですが、こうも思います。 なぜあの父親を選んだのか。 他人との比較や人、環境のせいにしてはいけないのはわかっています。 この考えは甘えですか? 思った事をそのまま書きました。何を言っているのか分からないと思いますが、回答宜しくお願い致します。
初めまして。 現在就職活動を控えている大学三年生です。自己分析などを行えば行うほど、自分のことが嫌になります。 私は大学生になるまでは、比較的自分に自信を持って前を向いて努力することが出来ていた方でした。高校は地域の進学校に入り、受験勉強を頑張り、所謂高学歴と言われるような学校に合格することが出来ました。しかし、その大学に入学以来、突然自分の基盤が崩れてしまったかのような感覚を常に抱えて来ました。 その理由はそれまで自身の自己肯定が、他者との比較でしか行われていなかったと気付かされたことによると思っています。 大学で、私は人と比べて自分がとても劣っているということを強く意識してしまいます。しかしそれと同時に、自分よりも出来ない人を見下し、自分を安心させていたりする面もどこかにあると思います。このようなことをしても全く無意味であることは頭では理解しているつもりなのですが、無意識にこのように考えてしまっている自分がいます。 また、私はコミュニケーションが下手で、上手く会話ができなかったり、華やかな場や飲み会などの雰囲気がすごく苦手です。参加しても、大抵端の方でぎこちない笑いを浮かべているだけで殆ど会話には入れず、苦痛です。 結局、世の中で多数派とされるような同年代の人々、例えばSNSを駆使したり、飲み会で楽しめるような人と自分は違う種類の人間なのだと強く意識してしまいます。(勿論その人たちにも色々悩みがあるのは理解しています) このことを母に言うと、「あなたは固定観念が強すぎる。青春の思い出は何もないでしょ、つまらない人だね。」とよく言われます。そう言う時点で違うタイプの人間だろうと思いつつも、言われた通りなのかもしれないと思う自分もいます。(私は母と正反対の性格なので、母には私の気持ちは殆ど理解不能なのかもしれません。それも固定観念かもしれませんが。) これらのことが合わさり、今、とても苦しいです。 大変長くなってしまいましたが、お聞きしたいことをまとめると以下の点になります。 ・どうしたら自己肯定感を持てるか(他人と比較せず自分の存在を肯定できるようになるのか) ・固定観念を減らすにはどうすればいいのか。また、減らせばもう少し人と馴染めるようになるのか 以上です。お忙しい中大変恐縮ですが、御指南いただけると幸いです。どうぞよろしくお願い致します。
とにかく負けず嫌いで、プライドが高い私。 キャリアウーマンで、稼ぎも良かったですし、周りにも外見を褒められることも多かったので、とにかくプライドが邪魔をします。 今悩んでいるのは、友達を選んでしまうこと。 些細なことでイライラして、もうこの子はいいや…とブロックしてしまいます。 日に日にこれが強くなっていて、このままだと気の許せる友達もいなくなるんじゃないかなと、不安ですし、悲しさもあります。 嫌なことを言われたら、心からの仲良しならはっきり言って分かり合えます。 でも、ほとんどの場合、ムカついてしまうんです。許せない自分がいます。 特に自分が引け目に感じていることだったり、あとは昔はバリバリ稼いでいたけれど、今は出産をして子供第一なので、なかなかお金にも余裕がないから。 周りの贅沢しているSNSをみては、イライラ。。 ずっと欲しかった子供にも恵まれ、とにかく可愛い。旦那とも笑いあえる幸せな家族。 幸せなはずなのに、他人と比べてイライラと悲しみ… どうすれば友達にも心穏やかに心広くなれるでしょうか?そして、こんな性格に疲れています…。
これまで生きてきた中で、自分に自信がなかったり、他人から嫌な事を言われたら避けてきたり、会社で嫌なことがあら度に転職を繰り返して来ました。 なぜそうなるのか考えてきた中で、自分で危険を回避した経験やピンチを切り抜けた経験がない事に気が付きました。 幼少期より何かトラブルがあれば親が出てきて守ってくれていました。社会人になってもそれは続きました。 中年と言われる年齢になってもそのことは変わりません、問題を自分で解決した経験がないまま、嫌なことがあると転職を考えてしまいます。 これまで生きてきた中で自分でトラブルを解決してきた経験や危機を切り抜けた経験は思い出せないので、なかったのだと思います。 管理職となった今トラブルや問題を解決して組織を守っていかなければいけないのに、これまで述べたような経験がないので自信もなく、また、転職を考えています。 危機回避の経験が無く、いつも誰かに守ってもらってばかりいたの私はどういった心持ちを持てば良いでしょうか。
私は人前では明るくフレンドリーなキャラでいます。人と話しているときは、楽しいと感じ、話をしたり、相手によってはいじられキャラとなり、人を笑わせることもあります。 その反面でとてもネガティヴな感情に陥ることがあります。 実は人見知りで、できれば他人と話したくないと思う自分がいるのです。 私は学生時代は一匹狼で、所謂、「仲良しグループ」に入ることもなく、またそれを苦だとも思わずに過ごしてきました。 現在は、1人の大人として、コミュニケーションや業務を円滑にするために、あえて明るく過ごしているのですが、それは結局のところ、ピエロで、無理をしているのではないかと感じるのです。 明るく振舞ったあと、フレンドリーに話をしたことで誰かを傷つけてしまったのではないかと1人で落ち込んだり後悔することもあります。 このままこの明るくフレンドリーなピエロを貫くべきなのか、そうではない自分でいる方が楽なのか、わからなくなってしまいました。 社会人としては明るく振る舞うことが正解だけれど、無理して演じることもないように思います。 何も話さなければ誰も傷つかないとも思います。 しかし、いきなり態度を変えるのも抵抗があります。 まとまっていなくて申し訳ないのですが、 どのようにすれば、自然に表向き自分と裏の自分、2つのバランスをとることができるのか、またそれ以外のアドバイスがありましたら、どうかお導きをお願いいたします。
ドアノブごと取れたから今生きています。お恥ずかしい限りです。 そこに至るまで何があったのかは省略します。 ただ自殺の原因になった人は元気にご飯食べて生きてるんだなと思います。 人権があるらしいですから。 大切なものがたくさんあったはずなのに、二度と生まれたくないというのが今回の人生の感想です。 生まれたくなかった。生まれたくなかった。これまで生きてきた時間が無駄でした。
昨年末からお経に興味を持ち始め、スマホと電子辞書を傍らにお経の一節一節をわかりやすいように今の言葉に変えています。 元から古典が好きなのと、漢字や言葉にひかれるところもあって、この作業が楽しくてしょうがありません。 時代背景を理解するために、親鸞様の本を読んでいた時のことです。 たまたま知人にその本を見つかってしまい「変わった本読んでるね」と言われたのでお経を読み砕いている話をしたら 一言目に「俺はさ、宗教なんていらないと思ってるよ」と切り出され「お経をわかりやすく読もうとか本当にマジ、キモいから」と。 お経をわかりやすくすることを否定された訳ではないのですが、会う度に(週1ぐらい)「仏教野郎が来た!」とか「仏教なんて信仰する奴の気がしれない」と。 はっきり言われたのは「仏教の話なんかしてたら、変わってると思われるし、キチガイみたいだからやめた方がいい」 私は仏教の話ばかりしている訳ではないし、仏様を信じるべきだ!と声高に強調したこともありません。 ただ、親鸞様の本を読んでいたことと、親兄弟知人でもない誰かが常に自分を見ていてくれて、救ってくれるとしたらありがたい(お釈迦様や阿弥陀様)としか話していません。 高1の娘にも誤解されていて、私が朗読の会の先生からいただいた「法性寺」という発声練習に使うプリントを読んでいたら 「家の中でお経あげるのやめて!!」 と言われ、違うことを説明したんですが 「家の中でお経読んだり、法話聞いたり、気持ち悪いことばかりしてるから間違ったんだよ!」とキレられました。 私にとって仏教とは子供でも、大人でも心の支えになるんじゃないかと思っていて。 でも、そう断言できるほどの知識がある訳でもなく、どこかのお寺に通っている訳でもなく、ただ楽しくてお経を読み砕いているだけなので説得力がありません。 先に話した知人も「仏教、仏教って変人ここに極まれりですね」と馬鹿にしてくるし、「俺を本当に巻き込まないでくださいね!」と念押しされるし。 お経を通じて、仏教に心を寄せていくことは他人から全否定されるぐらい、おかしなことなんでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願いします。