hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「比べる」
検索結果: 3713件

自己中で最低な人の方が得をして幸せ?

私は昔から競争心、嫉妬心、不安感が強く、神経質で気難しい性格だと思います。 このような性格(マウントを取りたくなる、ついキツイこと、皮肉を言いたくなる)を前面に出すと人を不快にさせてしまうため、気を使って過ごしているのですが、他人から見ると何を考えているかわからない付き合いづらい人間だと思います。 なので、私に彼氏がいない、友達がいないのはまぁ当然といえば当然だと思うのですが•••。 人をいじめたり陰険な嫌がらせをしたり、無神経、無遠慮なことばかり言う性格の悪い人が恋人や友達に囲まれているのが納得できません。 性格のいい優しい人が周りに愛されるのは当然だと思うのですが、性格の悪い人がちやほやされているのを見るとなぜあんな人が?と思います。 しかも大抵本人達は自分で性格が悪いことに気づいていないようですし••• 周囲の人を見ていても、好き勝手振る舞って人を傷付ける自己中な人の方が楽しそうで周りに愛され得をしているようで、この人こそ幸せになって欲しいと思うような優しい人の方が数々の不幸に見舞われています。 幸せになれるかどうかに、本人の性格の良し悪しは関係ないのでしょうか? 私はこれまで幸せになりたい、性格がよい人になりたいと願い続けて、気難しい自分を苦労して抑えてきましたが、そんな理不尽を見ているとこれからどうしていったらいいのか、わからなくなりました。 また現在の私は、友達も恋人もおらず、人を故意に傷付けて楽しむような人達よりも劣っていることに情けなく悔しい気持ちもあります。 どうかこの疑問、モヤモヤに対してご助言をよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1
2023/11/15

自分だけ幸せでいいんだろうか

 いつもお世話になっております。私は、「自分だけこんなに 幸せでいいのだろうか」と思っています。  それゆえに、わざと刺激の強いメディアに接したり、SNSを 見てしまったりして体調を崩し、また「自分だけry」という 悪循環になります。  私は、祖父母の遺産を相続して18の若さでアパート大家に なりました。それ以来、人間関係で難儀をすることも多々 ありますが、基本的には不自由なく過ごせています。  しかし世の中には、この国でも、大学へ行きたくても 行けない、家族からの暴力、研究費が足りなくて病気の 研究ができない、などといった問題があります。  私は発達障害ですが、健常者さんのほうが生きづらいの ではないかと思っています。私たちは、保健センター、 相談支援事業所、病院など、様々対応していただける場所を 知っています。専門外であると判断されれば、他所に繋いで いただくこともできます。  健常者さんは、暴力に遭ってもどこに相談すればいいかわから ない。病気の症状が出ても、病院探しが大変。学校へ行けなければ、 断念しなければならない。  私たち発達障害者だけが、「生きづらい!」と主張する のは、非常にお門違いです。  私のアパートの管理会社のお兄さんも、残業残業で体調を 崩してしましました。 「会社は守ってくれない、自分で見切りをつけるしかない。 僕らは営業の駒でしかない」 という言葉が印象に残っています。  私は毎日コンビニに行くたび、教育基金などに10円でも 100円でも寄付をしています。就労したら、医科大学にある程度 まとまったお金を寄付するつもりでもいます。  環境団体にはしません。胡散臭いところが多いので。  お金だけでなく、けがをした人がいたら、去年取得した 普通救命の資格の知識の元応急処置、小さなことでは、 お子様連れに道を譲るなどしています。  不幸になりたいわけではないのですが、もっとたくさんの人が 幸せになればいいのに、なんでこの世には不幸な人がいるんだろう、 と思うとしんどくなるのです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

過去を振り返らないで前に進むには?

私はここ1週間ほど、過去の物を何度もみてしまいます。 例えば、高校の部活の公演DVD。 高校では演劇をしていました。 舞台で演技をしている自分は輝いていて今の無職の私とは別人にみえます。 それが誇らしく、「私はできる人だ」と自信を持つと同時になぜか切なさを感じます。 先輩や後輩からもらった手紙や、過去のメールをすべて読み返したりしています。 読んでいると高校の時の感情を思い出します。 先日、高校時代の部活の友人に久々に会いました。 高校時代は似ていると思っていた仲間がそれぞれの道をいき、私の知らないような経験をし、大人になっていました。 私はなんだか自分の居場所だった部活の仲間たち、あの時には戻れないと感じ、悲しくなりました。 この前、ハローワークに行きましたが、上手く相談できず、なにも進みませんでした。 自分の良いところを思い出すために過去ばかりみて、現実の私はなにも踏み出せないでいます。 私は自分の決断に自信がもてないので、何も決めたくないと思ってしまいます。 過去との向き合い方、そして今への向き合い方を相談させていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

子供と離れ離れになります

初めて質問させていただきます。 子供と離れ離れに暮らすことを許してしまう母親は、母親失格…でしょうか。 私は離婚を気に長年の海外生活を終え2年前に日本に二人の子供と戻ってまいりました。 子供たちは日本語が全く話せなかったため、色々と大変な思いをさせてしまいました。 次男は日本に来た時まだ小学校低学年でしたので、大変ながらも、日本語を吸収していき、 今では日本語で日常会話ができるようになったのですが、 長男はまだ日本語が話せないでいます。 海外居住時には優等生だった長男も、日本の学校では言葉の壁があるので成績も悪く、 本人の自尊心が失われていくのが目に見えて分かるまでになっていました。 最近はずっと不登校が続いていたのですが、 先日長男から「アメリカに帰りたい」と言われました。 アメリカには離婚した元旦那様がいます。 夫婦間は解消していても、子供たちのことは本当によく気にかけて連絡も頻繁に取り合っていて、長男の思いを伝えたところ 「自分が責任を持って育てるから何も心配しなくていい」 と言ってくれました。 私は長男とは離れ離れになりたくないです。 でも、やせ細って、笑顔もなくなり、「日本が嫌い」と言う長男を見ていると 生まれ育ったアメリカに帰ることで長男が笑顔になるのなら、親として私がすべきことは遠くからこの子の幸せを願うことなのかな…とも思うのです。 私と次男も一緒にアメリカに帰って、アメリカで生活することができれば一番良いのですが、離婚した上での永住権絡みの課題等で私がアメリカで今暮らすことは無理です。 兄弟が離れ離れになることもできれば避けたかったのですが、次男は日本での暮らしが好きなようでアメリカには帰りたくないと言っています。 私が離婚なんかしたために、長男には辛い思いをさせてしまい挙げ句の果てには母親、弟と離れ離れになってしまう… 私は母親として家庭も家族も守れなかったんだと思うと、胸が張り裂ける思いです。 夜、子供たちが寝静まった後、 長男に申し訳ない気持ちでいっぱいになり泣いてばかりいます。 私は母親として失格でしょうか。 今、私が長男にしてあげられる事は何でしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

今付き合っている彼のこと

今年で付き合って四年目になる彼氏がいます。正直付き合った月日や年齢のことを考えると彼と結婚するのだろうな、と自分でも思っています。 しかし、この間喧嘩してしまい私的には四年間の中で一番彼への熱量が冷めている気がしてなりません。二十数年育ってきた家庭環境や価値観の違いなど考慮すれば許せる範囲の喧嘩でしたが、私にとっては大事なことであり、何より腹立たしかったのは同じことが起こるのがこれで三度目だということ。「彼をそういう人間なんだ仕方ない」と割り切れたらよかったのですが…。 彼からは「そんなこと言わなくてもわかるでしょ?ってことも俺は言われなきゃわからない」と言われました。それって、一緒に送る日常生活やもしかしたら結婚するタイミングまであれやこれやと私が指示しなきゃいけないのかな!?と正直少し呆れてしまいました。 友人に喧嘩の話をしたら「よく付き合ってられるね、私なら無理」と言われ、感じ方は人それぞれとはいえ私の彼ってヤバイのかな?と余計に不安になりました。 もちろんこんな面ばかりではなく彼は私に対してすごく優しく尽くしてくれるし、好きでいてくれているのも十分伝わります、何よりギャンブルやタバコやお酒、そういった類のもの一切しません。 でも今回の一件からボロボロと結婚に対する不安が溢れてきました。 正直同い年の子たちが結婚しました!子供産まれました!という場面に出くわすと、自分は四年も付き合っているのに実家にすら来てもらえないととても惨めな気持ちになります。(彼的には転職が上手くいってからと思っているみたいです) 競争じゃないことも、付き合った年月が関係ないこともわかってはいますが、自分たちがたどり着けない同棲や結婚や出産に障害なくたどり着ける人たちが羨ましいです。 周りの友人たちにも結婚しないの?と聞かれますが正直私が聞きたいよ!と声を大にして言いたい。聞かれるのも答えるのも最近は億劫に感じます。 彼の周りの友人は誰も結婚してないので、そういったことをまだ考えられないのでしょうか?私が色々と先走りすぎているだけなのでしょうか? 考えれば考えるほどわけがわからなくて、彼にも申し訳なく感じてしまい、何かいいお言葉を頂ければ嬉しいです…。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

自宅でのタバコの匂いについて

実家暮らし非喫煙者の学生なのですが、父母祖母が喫煙者でありタバコの匂いに迷惑しています。 父と母は換気扇で吸いますが、(それでも臭い)祖母は一階に住んでおり部屋の中でタバコを吸うので煙が二階に上がってきて二階に住んでいる私としては、非常に迷惑しています。 注意はしているのですが、臭くなるのが嫌で涼しい日は二階では扉を閉めて生活しています。 神経質になりすぎていると家族に言われますが、実際に受動喫煙のため鼻の病気をしましたし、今後肺や喉の病気になったらと思うと怖いです。 そこで来年で学生も終わり、就職をするのでタバコから逃れるために一人暮らしをしたいと考え始めました。 ですが、ネットで調べていくとマンションやアパートで生活をしても、隣人のタバコの匂いに迷惑しているという人が多々おり、一人暮らしをすることに迷いが生じてきてしまいました。 また祖父祖母の家は非喫煙者なので、そこに住まわせてもらうのも手かなとも思っています。 家族とはタバコの事を除けば、仲が良く一緒にいたい気持ちもあり、それと同時にタバコがストレスになっているのも事実です。 一人暮らしと実家暮らし、そして祖父祖母の家での暮らしのメリットデメリットを考えたりしたのですが、自分の中でどれが満足のいく答えなのか分からないです。 もし私と同じ立場になったら、どのような選択をなさいますか。 非常に悩んでおり、苦しいので 参考までにお聞かせ願います。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

無タイトル

初めまして。 私は以前より 自分の能力の低さ(特に仕事に対して)に 恥ずかしさでいたたまれない状態で、いろいろな方からご意見を伺いたいと思い投稿させて頂きました。 今の職場で働き始めてから約5年になります。 大学を卒業してから結婚後一時 家庭に入りましたが、すぐに再就職をし社会人としてかなりの年数働いているにもかかわらず、いい年をして今更このような相談をとは思うのですが今回思い切って投稿させて頂きました。 今の職場は会社がどんどん新しい事業を進めていく体制で、それに伴い私の部署も仕事内容?が頻繁に変わっていき、また 禁止事項も多々あり、間違った対応をすると迷惑がかかります。PC画面は常に10画面以上を開き処理を行うのですが 私はそれについていくのが精一杯の状態で、よく失敗して注意を受け、上司や周りの人たちからは能力のなさに呆れられているように感じます。 しかし、職場の雰囲気は 誰がどうした という情報は直ぐに人に伝わりますが、派閥や酷い陰口の言い合いはあまりなく 感じのよい職場であり、能力さえあればやりがいのある仕事でもあり できればこのまま定年まで続けていきたいという気持ちでいます。 ただ何度も挫折を感じ 気を付けていても凡ミスをしてしまう自分がとても恥ずかしく もしかして知的障害があるのかもしれない (しかし この齢で 大金をかけ検査し障害が発覚してもどうにもならないか・・?) 会社にとってはやめた方がいいのかもとも思うのですが、一方で 先に挙げた理由の他 できないからと辞めて楽な道をとってしまうのか。次の仕事にこの齢ではそう簡単につくことはできない(経済な面)。 この仕事を続ける事が 今以上にボケてしまうのを防いでくれるのではないか(自分勝手な考えですが)。とも思い どんなに恥ずかしくても自分のできる事をこなしていくしかないかと今に至っています。 人から見るとこの状態をどのように思うのか 身近な人には話すこともできず ご意見を伺いたくお願い致します。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

人生とは

どうして不平等なんだろう。 いとこ達は頭が良く兄弟も頭がよかった。母方の姉にお前が1番バカだとけなされてきた。17際の時に両親が離婚。19際の時に父親がなくなり長女の私が様々な手続きをしなければならなかった。借金を背負い返済をした。職場ではいじめられ20代で3度職場を変えた。 最近務めた4箇所目の職場はわずか2週間で不当強制解雇。理由は、人材派遣会社からの紹介で来たため紹介料が高額で1ヶ月以内に辞めると少しの返金が欲しいという理由で。私からは辞めたいとは言っていないのに一方的に私から辞めた形にされた。私には証拠もない。権力があるからと相手からあなたにはこの仕事は向いてないなど侮辱され脅しで退職書を書かされ逆らえば自分も自分の家族も危うくなるため向こうから離職証明書や年金手帳が帰ってくるのをただひたすらおとなしくまつのみ。 なぜ悪さをしている人が良い思いができるんですか? なぜ正当な人はふみつぶされてしまうんでしょうか? お金がないひと。お金がある人。帰る家がある人。ない人。 なぜみな平等ではないの?どうして傷つく人はずっときずつかなくてはならないの? この先も正しい人は潰されて、悪い人が気持ちよく生き残るの? 幸せになってはいけないの? 人生ってなんなの?

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

どちらにすべきか

転職活動終了し、2つの機関から内定を頂いております。 1つは私が幼い頃から働きたいと思っていた自治体です。 2つ目は結婚を考えている彼女の住む自治体です。しかしこの自治体は自分が生まれ育った故郷を離れ、移住しないといけません。 しかし、この自治体であれば彼女が仕事を辞めずに済むのですが、私の今後(親の介護、やりたいこと等)を考えるとどうしても1の自治体の方が魅力的に見えてしまいます。しかし1の自治体に決めると、いざ結婚となった時に彼女が仕事を辞めてまた職を探さないといけなくなってしまいます。 子育ては彼女の家が近い場所で育てる方が彼女も気兼ねなく育てられるのかとも思います。そうなると2の自治体も捨てがたいとも思ってしまいます。 自分がやりたいことを押し殺して今後を考えて2の自治体にすべきなのか、やはり仕事をすることはイコール自己実現のためのツールでもあると考えているので昔からの希望であった1の自治体にすべきか。 ちなみに私の親は1の自治体に勤めることを希望しており、2の自治体に関しては反対。2の自治体に行くなら今の仕事を辞めるべきではないとも言っております。 なかなか結論が出ず悩んでおります。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

仕事を辞めて、後悔ばかりしています。

現在、40代半ばの女性です。 3年前、舞台の表現活動に専念したいと、これまで10年近く働いていた仕事を辞めて、地方から上京しました。 2年目くらいまでは、自分のやりたいことがやっとできる!と浮かれていましたが、世間はそれほど甘くはなく、貯金も底をつき、生活のため、やりたくない事務仕事で毎日ため息ばかりです。 舞台活動は、東京では思うようにいかず、やる気もだんだんなくなってきたのか、 「あのまま地元で安定した仕事を続けながら、趣味程度で舞台をやってればよかった。」と思うようになってきました。 そうなると、どんどん自分が情けなくなり、夢を叶えるだの、好きなことして生きていこうだの、やはり無理だったのだなあ、この先、やりたくもない仕事をやりながら、たまに俳優をやり、それで食べていけないという情けなさを抱えて生きていかないといけないのか、と思うと、毎日、絶望的になってしまいます。 気分転換に美味しいものを食べたり、舞台や美術館に出掛けたり、それはそれで善い時間ですが、 「こんなことでごまかしながら生きてくために東京に来たわけじゃないのに、一体、何をやってるんだろ?」と、また気分が落ち込んでしまいます。 カウンセリングも受けてみたりしましたが、的を得ない対応ばかりで、気分はまったく晴れませんでした。 後悔せず、先へ進みたいと思っているものの、何からすればいいかももう分からず、「自分はやっぱり、何もできなったんだ。才能なかったのに調子にのって傲慢だった。地元での仕事や人間関係、俳優の活動だって、今から思えばありがたかったのに、自信過剰なだけだったんだ。」と、自分を責めてしまいます。 その反面、もう少し頑張ってみよう、自分が思う時間や人間関係、仕事を手に入れるのにまだやってないことはいっぱいあるだろうから、と奮起したりもして、諦めが悪かったりもするのです。 後悔を絶ちきり、この先に目を向けていくには、どのような心持ちでいればよいのでしょうか? きっと、今が楽しければ「ああ、仕事辞めて東京にきてよかった!」って思えるかもしれませんが、今は、まったく思えません。 どんな考えをすれば、このモヤモヤした状態から抜け出せるのでしょう? 善いお知恵を頂けますと有難いです。 どうぞよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1