明けましておめでとうございます。 全ての皆様にとって、健やかな一年となることを祈念いたします。 * 「足るを知る」と「向上心」をどうバランスさせるかについて質問です。 ■質問の内容 ・人間の煩悩はキリがありません ・煩悩とうまく付き合うために「知足」が重要との理解です ・一方で、より良い生を営むには、「向上心」が必要です ・しかし「知足」「向上心」は、ときに相容れないように思われます ・そこで、両者の使い分けについて、ご意見を頂戴したかったもの ■質問の背景 ・私は肉体や精神、能力等の向上(=欲求を満たせる自分に成長すること)を目標として努力してきました ・結果、自分自身や周りの人の幸せを実現できると考えてきたためです ・しかしある時、幸福度は上昇していないことに気付きました ・そんな時に「知足」の重要性に気付き、「向上心」との折り合わせについて強い興味を抱いたものです ・両者の使い分け方法について、下記2パターン考えました ■仮説① 行為の目的(相手のため/自分のため)で、以下の通り使い分けるべき 【良さそうな例】 A「相手のため」×「向上心」 (例)より喜ばれる仕事をしたい B「自分のため」×「知 足」 (例)菜食で十分 【悪そうな例】 C「相手のため」×「知 足」 (例)今の仕事の質で十分 D「自分のため」×「向上心」 (例)より美味しい食事をしたい ■仮説② ・「知足」と「向上心」のバランスを考える必要は無い。 ・自らの欲求を満たせる自分に成長する「向上心」が重要である ・逆説的だが、向上心(欲望)を満たした経験により「足るライン」を把握できるようになる ・肥大する向上心(欲望)を実現した経験が、「自らを満たさない、長く続かない」ことを体感させる ・知足は、頭で理解するものではない。体得させる必要がある (例)お金をもっと稼ぎ、食事にお金をかける。結果、最高級の焼肉もファミチキも両方美味しいし、どっちも幸せで、(実は)どっちも大差ないことを体感する。 しかしずっと貧しいままだと、どうしてもやせ我慢での知足となる。「知足の習得」には、欲求を満たして「こんなもんか」という体験が必要不可欠。 お釈迦様が王子の頃に豊かだったことは、悟るための必須条件。。? 少し漠然とした問いで申し訳ございません。 どうぞよろしくお願い致します。
妻と幼稚園に通う娘がいます。 私が家計を支えなければいけませんが、転職活動の失敗から無職になり自信を喪失、現在は少ない貯金を切り崩して生活しています。 家族のことを考えれば、どんな事にも耐えて頑張って働かなければいけないのですが、どうしてもその気力が湧きません。 家計を支えることが出来ない父親など不要なものと最近では自殺願望さえあります。また家族の為に頑張れない自分自身にも絶望しています。 妻や娘のことを想うと情けなくなり涙が溢れます。私は何も出来ない無能な人間です。 死んで住宅ローンが無くなった方が妻や娘は幸せなのではないかとも考えています。 錯乱状態ではありますが、私はどのような気持ちで人生に向き合えばいいのでしょうか? 何卒よろしくお願いいたします。
私は家庭内と家庭外で違いすぎることに困っています。 特に言葉使いです。 家では、特に子供に対して言葉使いが乱暴になってしまいます。息子2人だから?そんな事あるわけないですし… 子育てしてからだんだん悪くなってきました。 しかし、外での言葉使いは丁寧です。 次に態度です。 家では、誰に対してもそっけないです。 なるべく喋りたくありません。 一人でボーッとしていたいです。 しかし、職場では誰かが話しているとオーバーな位リアクションします。 外では誰かと話すのが好きです。 なので、職場では、「優しいお母さんで羨ましい」とよく言われ、私のイメージは、優しい、おっとり、天然です。怒ってばかりと答えると「あなたも怒ることあるの?想像できない」と言われてしまい困ってしまいます。 近所の方は、私が大声で怒鳴り散らしてているのは聞こえています。 顔を合わせた時は、私はよそ行きの挨拶をするわけですが、絶対にそんな可愛らしい挨拶しても本当の事は知ってるんだよと思われているはずです。 だから、近所の人と、どう接したら良いか分かりません。 でも、どちらも私なんです。 いや、外面が良いだけなのでしょうか… 言葉使いは治したいのですが、ついカッとなると無意識に言葉が出てしまいます。 結局は人間として私は駄目なのですが… 本当の自分がわかりません。 アドバイス頂けたら嬉しいです。
何回も質問すいません… 私は海外特にイギリス留学して、 田舎町に住んでいて すごく綺麗な街並みと 休みには芝生でトランプしてる人を 見たり花が綺麗に咲いていて 楽しい日々でした。 日本に帰ってきてから 私がいつも歩いていたら タバコを落としていくひとを よく見かけます。 火事になったり 犬の散歩したら 犬が可哀想です。 田んぼにもタバコの吸い殻が 落ちています。 私たちが食べる米や野菜ってタバコで 被害あってるんでしょうか? 野菜も昔は甘かったのに だんだん苦くて砂糖いれすぎたら 糖尿病が心配です。 あとは熱中症で死んでいく人も 多いので温暖化を食い止めたいです。 川も綺麗にしたいです。 そのためにゴミ拾いしますが 一週間経てば汚されます。 イライラしますが仏教ではどうすればよろしいんでしょうか?
寝返りしたばかりの子供がいます。 初めての子供で妊娠した時はうれしかったし出産は大変でしたがとてもかわいいです。 しかし、家に二人でいるとつねったらどうなるかな、叩いてみたら泣くかな?などの感情が芽生えるようになりました。 実際に口を塞いでしまいました。 苦しいそうにするわが子をみてまたぎゅーっと抱きしめなんともいえない感情になりその後、罪悪感がでます。 いつか最悪の事態にならないか自分がこわいです。 過去にも自分が小さいころ、近所の子供をこっそりつねったことがあります。 私はそういう人間なのでしょうか? なぜこのような感情になるのでしょうか
静岡県の実家で一人暮らしだった父が亡くなり、実家の仏壇は残したまま 東京の私の住まいにお位牌を持って来て祀りたいと思っています 初盆やこの先の法事は実家に位牌を持って帰って行いたいです その場合、ご本尊様(阿弥陀如来像)は 私の住まいで新しく購入した場合 魂入れは必要ですか?必要な場合は菩提寺に持参してお願い出来ますか そもそも、実家と別自宅で2つのご本尊様を祀る事は大丈夫でしょうか?
高校3年生です。 もっと楽に生きれる方法はないでしょうか。 私は9年続けてきたスポーツがあるのですが、それを辞めてからやることが無くなってしまい、暇な時間が多くなったことからつい、考えすぎてしまったりします。その結果、自分の過去の失敗や後悔したことなどを思い出してしまい、ネガティブになってしまいます。気持ちを切り替えて頑張ろうとするのですが、「ちゃんとやらないと」という気持ちからか、ちゃんとやらないとと思うほど上手く行きません。逆に楽観的に物事を考えると上手くいくのですが、どうしても「ちゃんとやらなくていいのかな」という気持ちが出てしまいます。「ちゃんとやらないと」と考える時はなんとなくですが、「こうするべき」「こうしてはいけない」といったような〜すべき思考になっていてそれが生きずらさになっているのでは無いかなと思っているのですが、もっと楽に生きれる心構えなどはないでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。
夫は50代サラリーマンです。 10年ほど前に双極性障害2型を発症したものの、会社は辞めたり長期休業することもなく、まじめに勤めてくれています。 ただ、もともとの温和な性格や病気のために昇進は見込めないし年下の人に追い抜かれる焦りや恨みを抱えていて、その愚痴を毎日のように私や家族に聞かせます。 ある程度は私たちも相手にするのですが、だんだん嫌気がさして適当に聞き流すと、脅し文句のように 「毎日死んでしまいと思っているのに」「明日死んでも何も後悔ない」 などと言います。 それだけ、夫が毎日しんどい思いをして頑張ってくれているのは理解しているつもりですし、 「そうか、そうか、しんどいんよね」 と共感?というか慰め?というか、夫が気が休まるように言葉を選んで話をしていましたが、あまりにもしょっちゅう「死」を軽々しくちらつかせるのが腹立たしくなり、最近は そんなに死にたいなら死ねばいいのに・・・と思っています。 私が後先考えない性格なら口に出してしまうところですが、 やはりそこは理性で抑えています。 それに本当に死なれては困りますし。 でも、最近しょっちゅう 「死ねばいいのに」が浮かんできます。 こんな私になにか言ってもらえないでしょうか。 そんなバカなこと思うなんて、というお叱りの言葉でも、 わかりますよ、という味方の言葉でも、 なにかすっきりするようなお言葉をください。
(編集部より) 重複です https://hasunoha.jp/questions/43450
息子はレギュラーではありませんが、高校で運動部に所属しています。 昨年、メンタル面から上手く身体を動かす事が出来なくなりボールに触ってはいけなかった時期があったのですが、人数が足りないという理由で練習を続けていた事がありました。息子から説明していたにも関わらず、顧問の先生も何も言わなかったそうです。 そんな風に練習だけ使っておいて、試合には全く出してもらえません。あの時しっかり休んでいれば、引退目前の今でもなかなか思うように動けないような事は無かったかもしれない、重要な選手ではないから都合よく使われただけではないかという思いが捨てられずにいます。 息子は親に似ず友達思いの優しい子で、チームのためにと無理をしたのかもしれず、試合に出られない事も当時無理をした事も、愚痴めいた事は何も言いません。本人が何も言わないのに親がもやもやした思いを抱えているのも情け無い話ですが、この体験が息子の将来に生きるとどうしても思えず、あんなに楽しみだった試合を見に行くのも辛くなってしまいました。 おそらく大会メンバーに選ばれる事は無いでしょうが、その時にも部活や顧問の先生の仕打ちを恨む事なく、心から息子の今までの頑張りとチームの活躍を祈る心を持つにはどうしたら良いでしょうか。
私の人生は私自身の積極的な選択ではなく、受動的な妥協であると常に感じています。 あなたが弱い場合、あなたは常に強い人々に利用されます。 ですから、私は常に社会的な距離を保ち、街や群衆から遠ざけたいと思っています。 私の問題は、喧騒から離れて暮らすことの意味がわからないことです。 自分のために働くならどうやって価値を創造するのか、他人の愛と信頼を勝ち取る方法がわかりません。 (我总觉得自己的生活不是自己主动选择的,而是被动的妥协。自己性格弱势,总会被强势的人利用。所以我总想远离社交,远离城市或者人群。 我的问题是我不知道远离尘嚣的生活方式意味着什么。我不知道该如果为自己工作,如何创造价值,如何赢得他人的爱与信任。)
お坊様方こんにちは。 幼少期の、ちょっとした事をキッカケに 赤ん坊が大嫌いで悩み続けてました。 虐待にあってたわけではありません。 今まで、子供問題に対しては無視を貫いてきました。テレビや雑誌などで、その話題になると すぐ消したり見ないようにしてきました。 私には一生無縁の事だと思ってました。 怒られるの覚悟で書きますが、赤ん坊〜幼稚園前 くらいの子供は人間として見れない所があります。 不思議だと思うのは、お腹の中にいる子は中絶 しても大丈夫なのに産まれ出た子を殺したら 何故捕まるのですか? そんなに変わらないように感じるのですが。 小学生あたりから、ようやく人間として認識 できるんです。 子供嫌いでも、これくらいの子供だったら 可愛いなとか、私が親だったら色々して あげたいって思います。 彼もでき、幸せではありますが年齢もあり 周りに[将来、子供作らないの?]と言われる ようになり心が不安定になってしまいました。 見て見ぬふりして何とか誤魔化しながら 生きてたのに傷口に、わさびでも塗りつけ られたような気持ちです。 彼は[子供だけが全てじゃない]と言ってくれますが、辛くなってきました。 私が出産できたら、彼と3人で幸せな家庭を 築く事ができるかもしれないのに!と…。 彼のために別れも考えましたが、彼の事が 凄く好きで一緒にいたいので無理でした。 赤ん坊に対して、自分でも驚くくらい 冷たい心が出てきます。 ベビーカーなどと、すれ違った瞬間 [死ね、産まれてこなきゃ良かったのに]とか 平気で思ってしまいます。 小学生と、すれ違った場合は [元気だねー、元気でね]と、その子の幸せを 願います。 母に相談すると、心が欠落してると言われました。 自分でも、おかしいと思います。 子供問題と向き合うのは、私にとって凄く 苦しいものだし逃げたい事ですが克服したい です。 人の心が欲しいです。
はじめまして。私はもう35歳になるのですが、 見た目は26歳くらい、大学生のように見られます。私の人生は、20代の殆どは、東京で親の仕送りをもらいながらニート生活をしてました。働く自信がなく、働くことから長年逃げていました。33歳頃から自動車工場で働き始めましたが、馬鹿にされることが多く、子供みたいに思われることが多かったです。いじめを受けることもありました。自業自得なのですが、大人になる方法を教えてください。 未だに子供のようで、母親に◯ねといってしまうところがあります。 住み込みで愛知から関東圏の自動車工場を転々とし、短期離職を繰り返し、今は名古屋に戻っています。 大人になる方法を教えていただけませんか? 子供みたいに落ち着きがなく、年齢不相応の人格で、どうしても目立ってしまい、誤解されてしまい、長く就労を続けていくことが困難です。
心身ともにボロボロになりました。なかなか良い薬が見つからず、医療のミスや副作用にも苦しみ、コロナ渦で孤立しながら、一人苦しんでいます。失った家族と楽しかった頃を思い出したり、家族や自分に気を配れなかった後悔にも苦しんでおります。 この先々、どうやって生きていけば良いのか分からず、檀家のお寺などに相談しましたが、死ね、仏さまも助けてはくださらない等、言われたりでした。確かに、いつも通り掛かる仏様に感謝やお願い事をし、出来うる努力もしておりますが、良い方へはいきませんいつもひとりぼっち、あたたかい家族や幸せが欲しいです。毎日夜空を見上げながら、泣いています。生きることすら諦めそうです。役所に相談しましても無理でした。本当に辛いです。
こんばんは。 私は専門学校に通っています。 この感染症の騒動で満足に登校できない状態です。 そのため、単位の振替を全員がレポートで行っており、課題の量もかなり多いです。 私は自宅から通えないため寮に住んでいるのですが、同じ寮に住む同級生(Aさん)の事で困っています。 初めの頃は、お互いわからない課題の事をLINEなどで相談しあっていたのですが、今は課題の事などを同級生から一方的に聞かれている状態です。 少し調べればわかる事をなんでも聞いてきます。私自身も心が狭いと思いますが、自分自身も正直成績が良い方ではなく、自分自身のことで精一杯です。 相談してくる時間も、朝の5時30分頃(私が寮の当番の日だったので起きているのがわかっていたんだと思います。)など、早い時間に聞いてきたり、外出先から『調べてくるのを忘れたので時間割を教えてほしい』など‥正直、なんで私が?と思ってしまいます。 また、休日の朝から8時ごろに、いきなり『学校の先生にカウンセリングを勧められた、心が辛い』という旨のLINEが延々ときたりしました。慰めたりしましたが、なかなかLINEを切ってくれずこちらが疲れてしまいました。 かと思えば、他の同級生には課題の内容を教えたりしているのです。 他の人に教える余力があるなら自分の事は自分でやって‥。と思ってしまいます。 しかし、『心が辛い』と言われた手前、距離をとったり、連絡を返さないということができなくなってしまい私自身がしんどいです。 相手を傷つけずうまく距離を取る方法はないでしょうか?長々と愚痴になってしまいすいません‥ よろしくお願いします‥
主人は自分の思い通りにならないと激怒し暴言を吐きます。自分でなくし物をしたのに「お前のせいだぞ、覚えてろよ」トイレのフタを閉め忘れ(主人も毎回します)ただけで訴訟を起こす騒ぎをし、窓を開けただけで「お前は頭おかしいんだよ」と怒鳴り、2人目妊娠時に出産の不安を口にすると「俺だって忙しいんだよ。おまえが欲しいって言ったんだろ俺は別に1人で良かったんだよ。おまえが責任とって産んで来いよ」と大声で罵声を浴びせてきて、後日里帰り中だったので帝王切開の予定日の決定から1日遅れで報告すると「俺は父親の権利がある謝れ~」と怒鳴りました。「お前は家族じゃない」や私が血を吐いた時も「ふーんあっそ。救急車呼べば良かっただろ」や癌の再々検査の時も「あーそろそろ結果発表だな(明るいトーンで)」言ってみたりします。まだ数限りなくありますが本当に辛辣な暴言を吐き怒鳴ります。義父にも「ムカくんだよ」「うるさい黙れ~」「早く持って来いよ。遅せーよ」等大声で怒鳴ります。 義父は黙って言い返す事をしません。子供の頃から倍に言い返えされるので私にも怒らせないよう配慮我慢して耐えるように言い諭します。 主人は俺を怒らせる奴らが悪いと言います。 今回主人と4歳の子供がコロナ陽性になったのですが、部屋に隔離せざる終えなくなり「俺は軟禁されている」や除菌すれば「オレを汚いもの扱いか」「食事が気に入らない(私も隔離中なので大層な物は出せません)」「お前が籠って言うからお前にたのんでいるんだ(厚生労働省に隔離するように言われてます)」「少しよくなったら期間があける前に買い物に行くぞ」、義父が差し入れを持ってきても「余計なもの持ってきて」と横柄な態度でずっと怒りまくりこちらが言わなければ気遣って(嫌々ムカつくといいがら)くれません。腫れ物に触るようで息苦しく耐えられないのと1歳の子供を制しきれず4歳の子供と離れるのは寂しいですが、今のままでは肉体的にも精神的にもいっぱいになり療養施設に行って貰うことにしました。義父も私に「療養施設に送るのは待ってください。もっと落ち着いて待ってくださいよ」主人も「お前が療養施設に行けって言うから行くんだぞ。覚えとけよ許さないからな」と言われました。私は悪い事をしているのでしょうか?義父も旦那も私が療養施設に入れることをよく思ってません。 長文失礼いたします。何卒よろしくお願い致します。
時々、仏教の本(初心者向けのもの)を読みます。 その度に「自分の考えや価値観は全部間違ってたんだ」「今までやってきたことや、好きだと思っていたことも、全部捨てた方がいいものだったんだ」などと考え、気分が落ち込んでしまいます。 (深く読み込んでいるわけではないので、誤解している点も多々あるとは思います) そういった本の表紙にはよく「心がラクになる!」と書いてありますが、今のところ少しでもラクになれたと感じた試しがありません。(そもそも、本気でラクになりたいと思うほどの悩みが今は無いのかもしれません) 一週間ほど経つとそんなことも忘れ、のほほんと普段通り暮らし始めるのですが、また仏教の本を見かけては読み、落ち込み…の繰り返しにはまっています。 主旨のよく分からない文章で、また、具体的な相談ですらなく申し訳ありません。 今の気持ちを読んでいただけるだけでも有難いのですが、もし、「こんな風に考えると良いかもよ」というアドバイスなど頂けましたら幸いです。
2回目の相談です。前回の件は主人が気をつけるようになり解決しましたが、未だ毎晩のように帰りが遅くいつになれば落ち着き、年相応の生活を送るのか不安になります。結婚して25年幾度となる裏切り、それでも家庭は捨てないと信じて一緒にいますがこの年になっても、まだ落ち着くことなく、毎晩何をしているのかわかりません。聞けば大声出して逆ギレされ、とにかく自由にしておかないと大喧嘩になります。どうしたら、遊び癖は治るのでしょうか?さすがに疲れました
はじめまして。宜しくお願いします。 私は高校生と中学生の子供を持つ主婦です。 夫の私に対するモラハラに悩んでいます。 機嫌が悪くなったり喧嘩になると暴言を吐きます。 誰のお陰で喰ってけてるんだ! 食事を作ろうと家事をしようと一度も感謝したことはない! 娘がいじめにあったときは、お前の育て方が悪いからこうなった!お前は何をしてきたんだ! この生活が8年続き、今は子供を連れて別居しています。 子供のこと、経済的なことを考えると離婚に踏み込めません。 主人も世間体を気にして、表向きは単身赴任という形になっています。 子供たちも年齢的に気付いています。 このままの状態を続けていいのか悩んでいます。
連日同様の質問で申し訳ございません。でもどうか聞いてください。 先日父が母を殴ってしまい、警察沙汰になりました。二人は当然別居。母は被害届を出しました。 住むところがない母はとりあえず私のアパートで一緒に暮らしていますが、新居が決まり来月には引っ越しをします。まだ仕事もありますし、被害者である母はとりあえず落ちつけそうなのですが、今は父が心配です。 母を殴ったのは今に始まったことではなく、長年のDVや性格の不一致が招いた離婚だとは思います。いかなる理由があろうと暴力は許さないことです。 それでも、そんな父でも私たち兄妹の親です。今後どうなるかわかりませんが、先日実家にいる父に会いに行ったところ『自分は犯罪者だから…』と酷く気落ちしていました。状況は父にとっては厳しいものです。起訴されれば前科もついてしまうでしょう。 だからといって母に被害届を取り下げろとはいえません。長年のDVは母の肉体と精神を傷つけました。被害者は母であることに変わりわない。それでも…離婚だけで言えば父が一方的に悪いわけではありません。互いに悪いところがあるにもかかわらず、認めずに見て見ぬ振りをしてきて、生じた歪みはもう復元できないところまできてしまいました。だからこそいざこざを起こす前に離れればよかったのです。でも、もう警察沙汰になり、完全に加害者と被害者になってしまいました。 更に父に追い討ちがかかるように、私の兄から自分の子供達にはしばらく合わせられないし、会いに来ないでほしいと言われたそうです。 親として、兄の判断は間違いではないのでしょう。でも、可愛がっていた孫に会えなくなり『自分には行くところがなくなってしまった』と力なく話してました。 また遠方の妹にも父は電話をしたようで、『馬鹿な親で申し訳ない』と話したそうです。妹は身体に気をつけてねと励ましたそうですが、父が『……自信ねぇ…』と涙ぐんでいたようです。 夫婦は戻らなくても親子関係は変わらない。 それが私たち兄妹がだした答えです。父も母も私たち兄妹が支えていくつもりです。それでも、生活力のない父が、最悪持ち家も無くなり、今後独り寂しく暮らしていくことを思うと涙が止まりません。もちろん父、母には今後も定期的に会いにいくつもりですが、何故か父が死んでしまうのではと説明がつかない不安でたまりません。 父が救われる道はないのでしょうか?