親友とのこれからの付き合い方で悩んでいます。 歳月が進めば周りの環境も変わり、心身にも変化があるのはしょうがないと思っていますが、お互いに何かズレが段々大きくなってきてこのままでは親友ではなくなってしまうのではと心配です。 親友の刺々した言葉にいつもドキドキしています。何か雑談をした時もすべて否定文で返って来て悲しくなることもあります。 そういうのが怖いので聞き役に回り、出来るだけ元気に振る舞うようにしています。 親友と遊ぶ前日は「親友を楽しませることが出来るだろうか。」と、 緊張していつも夜眠れなくなります。 最近、久々に親友にメールをしてみました。親友から「この日空いてる?もしも空いてたら付き合ってくれないかな?」と連絡が来たので、 「その日って祝日かな?まだバイト採用されてないから分からないけど祝日にバイトに勤務出来るって言っちゃってて」 と返信し、夜は時間が空いているので 「ライブの時間帯とかって分かる?」 と聞きました。 「あ!行ける人見つかったさ!ありがとうー」と来て、なんだか虚しくなりました。もしかしたら、私が勝手に悲観的になっているだけなのかもしれません。 元々口下手の人見知りなのですが、 他の友人達の前ではとても安心して心を開くことが出来ます。 親友の前だとすごく緊張して返った後にベッドに倒れこむくらいに疲れてしまいます。 これからの親友とどう付き合っていけば良いでしょうか。 お互いに笑える時が来ればいいなとも思います。 アドバイス頂けたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。
私は最近あることで悩んでいます。それは学校の友達のことです。その人はこの2年間ほぼ毎日一緒に過ごしてきたほど、仲が良かった人です。でもそれもよく考えるとわからないです。というのも、その子の言動が時々変だからです。もちろん人間誰しも気分や状況によって、つねに誠実な嘘を全くつかない人間などいません。それを前提に書きます。 まず、その子はお金を返しません。お金がないといって(本当に持ち合わせがない何回かですが)一度に50円とか、〜多くて300円程度だったので、私も忘れていました。ですが、そのお金はいまだに返ってきていません。 あと、その子は私が所属してる部活に見学に来たいといったので、部長さんに伝えました。(私はその日予定があり行けなかったので)しかし当日その子はいってないみたいでした。道に迷ったみたいですが、はっきりと本人から聞いたわけではないです。そしてそれをその部長さんからあとで「そういえばなんでこなかったのか知ってる?」という形で私に伝わりました。たしか夏休みとかの間だったため、忙しく結局それもそのまま曖昧な感じで終わっていましました。 普段はいい人なんです。私の誕生日には私の予定があるまで一緒にいてくれ、プレゼントも毎年くれています。普通の友達として日々接していて楽しいこともたくさんありました。 ですがそんなことがあり、私は無意識にその子をなんとなく信用できなくなっていました。 そして、最近、私がもう無理だと思ってしまったことが起きました。共通の知り合いに一人の男子がいました。私はその先輩とまぁまぁ仲良く?2回ほど2人で遊びに行きました。ですが、私はもともと人懐っこいタイプで誰にでもフレンドリーな感じだったので、普通に遊んだつもりでした。(その男子も同じ感じ)ですか、その友達はその男子のことが好きだったみたいです。 そして、結局その男子は友達と付き合ったみたいです。わたしもその男子も友達関係だったので、それは全然構わないのですが、友達は付き合うまで、わたしに「相性良さそうだから付き合えばいいのに」みたいなことを言ってたんです。「わたしは全然興味ないから、お似合いだよ?」って散々オススメされました。彼女を知る学校の友達は、「〇〇は普通だと退屈だから、物事をドラマっぽくしたいんだ」と言っていました。 こういう人間についての接し方、どんな人物なのか、教えてください。
軽い鬱はあるかもしれませんが、2年間鬱病で病院に通っていても解決しなかったので、もう病院には頼りたくありません。人生の壁として、お坊様の意見が聞きたいです。 現在、目指していたものを諦め、就活と並行してしていたアルバイトも契約期間が終わり、無職です。生きてきた記憶もあまり無く、興味があり語れる事も、得意なものもありません。頭の中が空っぽのような感覚があります。自分の気持ちを持とうとしても、心の中ですら何も言葉が浮かびません。「気持ち」でなく思考しようとしても、同様です。自分に目を向けようとすると眠くなってきて、寝てばかりの生活です。心が弱く、湧き上がってくる気持ちに負けるため無意識の防衛反応が働いて蓋をしているのかなと思うのですが、アルバイトでいろいろな経歴の人と会いましたが、そこそこの大学卒の私より学歴は低くても、みんな思考できています。大卒の人は尚の事です。私だけなぜこんなに頭が回らないのだろうと思うと、人の中に入るのが怖いです。 緊張しない家族であっても、自分の気持ちや考えがないせいで、事務連絡やYES・NOの返事しかできません。 自由に自分の言葉で話し、人生の選択をし、社会の中でいきいきと働いている人を見ると、自分は何をやっているんだろうと思います。でも、そういう人たちのように、自分の気持ちや考えを持てていないので、どう行動すればいいのか決められません。 自分の感情がわからないのは幼少期からで、鬱病は関係ないかもしれません。それでも人と関わらないといけないので、人の真似をしてやり過ごしてきました。 でも、大学生になって将来の選択が迫ってきた時から、自分がわからないのに選択しないといけないストレスで、おかしくなっていきました。絞り出すように一つ目標を定めましたが、その気持ちも忘れてしまいました。 現在25歳ですが、この年齢でここまで自分の気持ちや思考、記憶、培ってきた人間性がないのは私くらいではないかと不安です。5歳の子でも自分の気持ちを言葉にしていて、自分はおかしいと思います。思考力は、自分以外のこと、例えばニュースで報道されることに対する意見なども出ないので、本当に空っぽです。母があれこれ言っていても何も浮かばず、黙っています。 こんなに頭が空っぽな状態ですが、仕事を決め、惰性の毎日を変えていきたいです。何かアドバイスを頂けないでしょうか。
私は訳あってシングルマザーですが、 今は8歳年下の真言宗のお坊さんと数ヶ月前からお付き合いさせて頂いています。 出会いは宗教は全く関係のない、趣味の場でした。 彼はこの春から就職で600kmほど離れた土地に移住しました。 元々お寺の息子さんで後を継ぐため大学在学中に休学し、高野山で修行も済ませており、後々はおうちを継がれると言うことで伺っております。 遠距離恋愛となって数週間、電話やLINEで会話をする日々ですがやはりさみしく、彼も慣れない土地、新しい仕事で悩みやイラつきもあるのでしょう…先日喧嘩になってしまいました。 もとより、私がバツイチ子持ちである事を理由に両親には紹介できないと言われてはいたのですが、彼のことが好きでしたので、それでも一緒に居れるならとお付き合いをしていただくことになりました。 先日の電話で、同期や移住先の方達にも秘密にすると言われ、なぜそこまで隠されないといけないのかと悲しみと怒りを覚えました。 個人的にバツイチ子持ちが悪いとは全く思ってないが、家族は違う、どこから家族の耳に入るかわからない、大切に思っているけどバレてしまうのが怖い、と。 その言い合いの果て「個人としての自分はあってないようなもので、家族への依存というより寺の存在が大きい」というような事を仰っており、わたしには理解が及ばず戸惑っています。 恋愛にのめり込むまいとわざとそっけないような態度をとっているようにも見えます。 将来のことを考えられないから、愛情を伝えるのは私のことを騙しているようで気が引ける、と落ち込んだ様子で伝えられたこともあります。 それでも彼のことが好きで一緒にいれば、元気をもらえるので、できることなら離れたく無いのですが、彼のことを考えたときに、やはり離れた方がいいのだろうか、とも思います。 兎にも角にも悔しく、さみしく。 仏教とは寺とは個人としての人生を奪ってしまえるほどのものなのか、と真言宗に嫉妬しております。 私は無知な俗世の人間ですが真言宗の家系の人間です。 今まで仏壇に手を合わせお経を唱えたり、現代では信仰心の厚い方だと思っておりました。 仏教とは迷い苦しむ人たちの拠り所、救いではないのですか。 まさかこんな形で仏教に裏切られるとは思ってもみませんでした。 この気持ちはどうしたらいいのでしょうか。 苦しいです。 ご教授いただければ幸いです。
私は今年で37歳になってまで、全くまともな人生を歩めなかったと思います… 小学生の頃、私は友達もできずに男子にいじめられて、勉強の成績もほぼ酷かったです… 中学生も酷い目に遭いました…男子は私を蹴ったり、汚い扱いされ、女子は3人組で「私たち、スリーピースだよねー♪」と言った後に、私を見てにらみつけて「何よワンピース!」 と嫌われていました…何もしていなくても、嫌われていました… そんな嫌われ者扱いされて辛い私は、唯一得意だったのと好きなことは、絵を描く事と生き物の事を知ることでした。 友達出来なかった私は、社会が底辺な私は漫画家になればいいかと思いながら、マンガ専攻の専門学校に通いました。 大学に行けなかったのは、私の学習能力が低いからと思って専門学校に逃げてしまいました…愚かすぎです… しかし、卒業後は過去の事で忘れられない人間不信になり、酷い心の人間嫌いと自分の自信の無さで正社員になる勇気はなく、学生の頃から全く働いたこともない私は、ろくでなしのニートになったり、数年やっっっと働けるようになったかと思ったら、コンビニ1年、100円ショップで9年だけのアルバイトがやっとでした… 現在の私は仕事の無いニート生活3年になろうとしています… 私はこれから何がしたいのかわからなくなり、仕事を探す気も行動も全くなくなり、残すところは死、犯罪、ホームレスの人生しかないと思ってしまいます… 今まで私が生きてきた人生は、本当に生き方を間違えてしまったんだと思っています… 自信があったら、行動力あったんだと思います。いじめられなかったら、成績もよかったんだと考えたりしてます。 小学生から明るく振舞って、勇気あったら、沢山いい思い出が出来ていたんだと毎日が後悔ばかりしています… 今行動に移したって、偉人からチャレンジすることは年など関係ないと言われても、結局は37歳の無駄に年を取った私は遅すぎたのです。 勇気のない臆病で、レール通りの正しい生き方をしなかった私は、このまま腐って死ぬだろうと考えてしまいます… 私って、本当に人生の失敗で不良品だなあと思っております…
私よりも8歳年上の36歳男性です。私は初婚ですが、彼はバツイチ子供なしです。 現在お付き合いしています。。 話も弾むし一緒にいて心地が良く、年齢差とか関係ないと思うような親しい間柄になりましたが、最近になって不安が募ってきました。 それは、彼が自分の事を「自分は優しくて穏やかで、人と揉めたり、怒ったりしない」と言ったとき、自分の中で何か違和感がありました 本当の優しい人が自分の事をそんなふうに言うでしょうか? それは周りの人が評価する事ではないでしょうか? 人間は「喜怒哀楽」あって当たり前です。 生きていく中で「怒り」という感情は、自分の中でコントロールして忍ばなければ乗り切れない事はあるとは思うのです。 実際私も「怒り」という感情が湧いたことがないかといえばそれはないです。 本当にいつもしょっしゅう怒ったり、ヒステリックになったり、暴力的なところがあるならまだ別問題でそんな感じだと困りますが、自分で自分の事を良くいう人は、本当の裏の顔を隠して良い人だと思われたいという心理なのかわかりませんが…。 それなら何故離婚したのかという疑問が生まれます。 離婚の理由は「性格の不一致」で円満離婚だと話してくれましたが…。 これは憶測で私の考え方や見方に問題があるのかもしれませんが、仲が円満じゃなくなったからこそ離婚という結果になったのであって、彼自身が自分の中で円満な形で決着していると思っているだけではないのかという疑念まで持つようになりました。 紳士的でレディーファーストで、私の好みをリサーチして小さなプレゼントももらった事もあります。すっかり好きになってしまっていますが、その反面、明るくていつも笑顔の彼が怖く感じます。 彼は私のために優しくしているのか、それとも自分のために私に優しくしているのか…。 何かあったときは手のひらを返しがありそうです。 好きだという気持ちと、これからの事を考えたら不安という気持ちが入り交じり複雑です。 どう思われるか意見をお伺いしたいです。 これからどうするかは自分で決めたいと思いますのでよろしくお願いします。
アプリで出会った方と付き合い、1ヶ月になります。 付き合って2週間程で相手の積極的なアプローチは落ち着き、連絡は日時の確認のみで世に言う付き合いたてカップルとは思えぬほどの淡白さです。 そんな中特に気になるのが、互いの伝え方や捉え方が違うことが多い点です。 色々彼と話した上で、彼もそこは同様に認識しているようです。逆に私に対して、彼には持っていない尊敬している部分もあると言ってくれました。 ただ、私と違って、彼が人を信頼するまで時間かかる点は特に気になります。 私は仲良くなれそうだとすぐに友達認定する性格なのですが、彼は誰が相手でも人を信頼するまで、友達認定も含め1年はかかるとのことです。 なので私のことも完全に信頼できてないと言われました。 ということは、彼にとって私は身近な存在ではないということからか、扱いも雑なような気がします。(本来は旅行が好きなのに私とはまだあまり行きたくなさそう、低コストで接してこようとする、ナンパされたら付いてく?など試すような質問をしてくる) 元カノさんにも浮気をされてしまったようなので、それがトラウマなのかもしれないのと、元カノさんも彼から安心感を感じれずに浮気をしてしまったのかもと思います。。 付き合って1、2週間は信頼するどころか、浮気しないかものすごく疑われてました。電話や手紙で想いを伝え、私なりに行動を起こして努力しました。 今では疑いの気持ちはもう無いから心配しないでと言われましたが、信頼はできてないとのことです。 このまま彼と付き合って上手くいくものなのでしょうか。 もっと大切にしてくれる人、配慮の気持ちがある人とお付き合いすべきなのか、彼が心を開くまで寄り添ってみるべきかとても悩んでいます。 長くなってしまいすみません。アドバイスをいただけますと幸いですm(_ _)m
私は大学生で今学校をお休みしています。 自分のことや、人間関係、色んなことが嫌になり、毎日嫌々学校に行ってると限界がきてうつ病と診断されました。 私は、日常で人と話すことが少なくて、息苦しくてもう暴れたい気持ちになります。何もかももう嫌になりました。 人のことを気にして生活をしてきたのと、母にいつもつきっきりで話聞いて貰ったり、色んなことを任せてばっかりで、そのせいで自分が思っていることがいつの間にか分からなくなって、話すときも何かをするのにも何を感じてるか自分でわからないからただ相手や周りに合わせて話したり、動くだけ。 人と話すのが怖いし、もう生きてる価値ないんじゃないかって。自分がクズすぎて。 大学始まってから、自分がどんどん嫌になって、自分ではなく、違う人として生きてる感覚でした。 だから、無責任な行動をしたり、後で後悔することばっかりやって。終いには学校に行けなくなる。人の気持ちはわからない、相手の欠点ばっかり探して批判する、自分の気持ちがわからない、人と関わるのが怖くて人と話せない、頭も悪くて、自立が全く出来てなくて、友達も少なくて、運動も出来なくて、何の取り柄もない。 もっと、可愛くて頭良くてしっかりしてる人になれたらどれだけ良い人生送れてたのかなと、本当に思います。 中学や高校の時に、部活や勉強頑張ってきたつもりでした。でも、今その経験は何も生かされてない。ただ頑張ってきたつもりで、色んなことから逃げてきたから、今じゃ何も残っていない。。 この間、気晴らしに友達と食事するのも良いかなと思って行ってみましたが、話せない自分、楽しくないなって思ってる自分。逆に自己嫌悪に陥りました。 死にたいと簡単に言ってはいけないと思いますが、本当に苦しいです。自分のこと、大学のことを考えてると頭が痛くなります。 ゆっくり休んで、好きなことをしなさい。とお医者さんに言われましたが、好きなこと、行きたい場所がそもそも分かりません。自分の気持ちが分かりません。この先どう生きていけば良いのでしょうか。アドバイスがありましたら、教えて下さい。長文失礼しました。
5ヶ月程友達以上、恋人未満の方がいました。 基本的には仲良く、おそらく性格もあっていたと思いますが、最初から絶対に付き合わないとは言われていました。 理由は私が8個年上なこと、その人の仲良い後輩と付き合っていたことが理由です。 後輩の子と別れた際に相談したことをきっかけに、四六時中一緒にいるほどの仲になりました。 ただ、その人にはその人なりの明確な人生設計があり、付き合う人とは結婚する、でも私と付き合わないのは年齢が離れすぎていること、仲良い後輩の元カノだから付き合っても誰にも言えないことが理由だと言われました。 年齢も過去も変えられないし、付き合ってもないんだから、お互いでなにか考えを擦り合わせる必要もないし、他に誰かできても言う必要ないよねと言われました。 そこまで割り切れないほど一緒にいたいと私が思うようになってしまったため、じゃあもうこの関係はやめようとなりました。 相手が言っていることは一貫しているし、どれも変えようのない事実です。ならば近づいてこないでほしかったとも思ってしまいますが、わたしにも隙があったと思います。 変えられない理由しかないので、離れるしかないことは頭ではわかっていますが、すごく辛いです。 どう諦めたらいいのでしょうか。執着してしまう自分が怖いです。 笑いながらも重い、怖い、メンヘラというような言葉ばかり言われて、私は普通からしたらおかしな人間なんでしょうか。 あなたじゃないとだめだと、必要とされないわたしは何が欠落しているのでしょうか。 朝目が覚めると消えたくて仕方なくなります。誰か助けてください。
はじめまして。 私は今年、24歳になった女です。 私は社会との関わりがありません。 生みの親は両方夜逃げし、仕方無く生みの親の再婚相手と同居させて頂いています。 小さい頃から過呼吸症候群があり、通信高校を選び大学まで行きましたが、時折全てが恐ろしく、時に無意味に感じられ、今では家からほぼ出ることが出来なくなってしまいました。 未納の年金がありましたので、自宅でできる仕事をして少額稼いでおります。(会社には属していません。) 幾度も人間関係を切り、切られて来ましたので連絡をとれる人は一人もいません。 毎日1人、部屋の中で、時には仕事をしながら色々なことを考えます。 生きている意味についてや、世間と関わりがない/持とうと思えないこと、1人で居たいのに、孤独に耐えられないことが苦しいです。 若さゆえ、このように寂しいと感じるのでしょうか。 わたしはもう、誰のことも信用したくありません。傷付けたくもないです。 ただ世間から居ないものとして、扱われたいと思います。 欲しいものも行きたい場所もありません。 社会に属すると、自分の節々が汚れていくように感じます。それが酷く辛いんです。 苦しみを、つらつらと語ってしまい申し訳ございません。 どうか、生き方をご教授頂きたく思います。
いつもありがとうございます。 勤務医の夫が結婚後に開業し、手伝っております。 私は結婚するまで会社員だったので、医療の世界に慣れるのに苦心しましたが、今は従業員と一緒に働きながらの夫婦経営です。 しかし夫は「会社員は自営業より楽」との思い込みから、私を見下す面があり、日頃から私の動きを事細かに観察し、事あるごとにモラハラ紛いの叱責をしてきます。その一方で、職場で問題が起きると私の会社員時代の経験に頼り、家庭では家事も全て私任せです。 従業員は、真面目で性格の良い人がほとんどですが、必ずトラブルメーカーがいて、騒動を起こし退職に発展するため、その都度、私はトラブル対応と他の従業員のフォロー、退職後の求人活動に追われ、職場でも家庭でも気が休まる時がなく、夫と従業員から解放されたいと思いながら働いてきました。 他者へのストレスだけでなく、弱い自分自身に対する失望感や情けなさもあり、心が晴れない毎日です。 この先、前向きになれない仕事を続けていく上での心の持ち様を、御指南いただけますと幸いです。 職場を良くしたいという気持ちはあり、仕事の手を抜いた事はありません。人間関係の煩わしさが、前向きになれない原因だと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。
私は病院で専門職として勤務しています。勤務して3年半年が経ちました。仕事にも慣れてきて、難しい事も任されるようなり、やりがいも感じていました。しかし残業が多く、職場と自宅の往復でストレスやプレッシャーからか余裕がなくなっています。8月で28歳になりますが、結婚の予定もなく恋人もいた事がありません。周囲は結婚ラッシュです。出合いが欲しくサークルも入っていましたが仕事で参加できてません。プライベートも優先したいですが、休むと余計仕事が苦しくなります。ただ仕事だけでは充実しませんし辛くなってきました。人の為に働くばかりでは幸せになれないし、何かを変えないと一生このままで苦しいです。しかし何から変えていけば分からないし、仕事は人間関係も福利厚生も良いため辞める踏ん切りがつきません。もう少しプライベートの時間があれば婚活など出合い目的で行動するのですが、厳しい現状です。職場には出合いがないし、アプリもしましたが失敗しました。どのように行動すべきでしょうか?
こんばんは。 大変申し上げにくい質問をさせて頂きます。 私は仏教について関心があり(歴史や文化財、教義etc)、同世代の僧侶の方と語り合いたいと希望しております。 ご縁があればその方と交際したいとも思っておりますが、最近、僧侶・住職の元夫から激しいDVを受けて離婚したいうSNSやブログが数多く見られるようになりました。その女性達が多宗派の関係者に離婚の経緯を話しても、「寺ではよくある事。珍しい事ではない」と言われたそうです。 私自身も仏教系大学を卒業しており、教授や講師は僧侶や住職の方ばかりでしたが、講義終わりに質問に行っても、怒鳴るように返答されたり、挨拶をしても無視する教授陣も数多くいました。 僧侶や住職という方々には、上記の様な人間が多いのでしょうか。 ならば、出会いは諦めた方がいいでしょうか。
生まれた時からずっと気にかけ、見守ってくれた祖父が亡くなりました。 亡くなってから毎朝お線香を上げて話しかけ、四十九日も無事に終わったのに、心の整理がつくどころか、まだ祖父の死を受け入れる事が出来ません。 人間関係も、テレビから流れるネガティブなニュースも、お金の事も、祖父が亡くなってから、この世の全てが怖いです。 1人で外を歩くのも怖くなりました。 何をしていても、気を抜くと涙が出てしまいます。 毎日寝起きには、恐怖と祖父恋しさに涙が止まらなくなります。 大好きな祖父ではありましたが、こんな気持ちになるなんて、思っていませんでしたし、何故こうなるのかもわかりません。 祖父が亡くなって辛いのも、泣きたいのも、祖父に会いたいのも、私だけではないのはわかっているつもりです。 どうすれば気持ちの整理をつけ、気持ちを強く持って生きていくことができるのでしょうか。
似たような相談がありますが、ご相談させていただくことをご容赦ください。 一人暮らしを始めてから半月経ったくらいから、何となく自分に自信がなくなり頼る所存を見失い夜中に悲しい気持ちでどん底の気持ちになる自分がいました。それが嫌になって、変わりたくて二重の整形をしたことを後悔しています。これでバッチリ成功していたらいいのですが、すっぴんでは違和感がある二重は失敗したという印象があり、そこからまたさらに自己嫌悪が進み一時は毎晩死にたい気分でした。 親には手術直前に告白しましたが、術後謝っても謝りきれない気持ちが抜けません。また、バカな自分を知られたくなくて友人にも告白できません。 大学進学により知り合いがいない土地で一人暮らしという、これまでと環境が大幅に変わったのに、元々の知り合いや親とも必要最低限にしか連絡をとらず、真面目に大学行って、真面目に生きていました。 でも誰にも自分が顧みられることがないという現実に打ちのめされ、これまでの人生で経験したことがないような落ち込んだ気分の日々が続きました。 自分が本当に独りであると初めて感じたんだと思います。 ただ大学に友達は多いですし、親との関係も元々良好です。大学ではいつも明るいし笑ってるよね、と言われるタイプです。ただ、ネガティブな部分を見せられる相手が1人もいません。 また、うちの家族は必要以上に心配をしてこないので、連絡もろくにしませんでした。昨年度に一回、自分が事故に遭いかけたときの報告の下が悪く、父や姉に心配されなかったどころか少し怒られたことに酷くショックを受けたことがあります。ここで自分は家を出たことでもう心配もされない人間なんだとはやとちりして、誰かに愛されたいという考えに至りました。 恋人でもいればよかったのでしょうが、不運にもいないので、夜中の絶望と思い込みが進み、整形してしまいました。自分を愛してくれていた唯一の家族を裏切った気持ちでいっぱいです。 こんな親不孝者でバカな自分が社会に不必要な気がしてなりません。 勉学はそこそこ頑張って、たまに評価していただきますが自信にも繋がらず、本当に何にも自信が持てません。 私が強く前を見て歩くにはどうしたらいいでしょうか。 こんな気持ちを楽になるようないい方法があれば教えて下さい。 また、助けとなる本や試み等あればご示唆いただければ嬉しいです。
中学2年の息子がいます。 サッカー部にはいっています。 同学年でひとりだけいつもベンチ。 レギュラーにはなれず、たまに交代で試合に出る感じです。 そのサッカー部の父兄たちの子供とのかかわり方についてかなり温度差があり付き合いに悩んでいます。 うちの部は、試合の応援は当たり前、子供への差し入れ、練習試合の差し入れ、サポート、かなり関わっています。 強制ではないので、今まであまり参加していませんでしたが、2年になって試合もたまに出るので行くようになりました。 試合の前日は、LINEでだらだらと、明日は勝ちたいね~とか、何時にいく~とかの山のような会話 試合が終わった夜は、今日の試合は良かったね~とか、もっとやる気出してほしい~とか、の感想・・・ 試合じゃなく、部活の日でも見学しに行く親がいて、「今日見学していたら、こういうことがあって、こういうときは、子供たちはこうするべきだと思います」とか言ってきます。 中学になってまで、幼稚園のママのようだな。と付き合いきれません。 また、正直わが子だけ試合に出れないことが多いので、そこまであつくなれない自分がいるのも確かです。 (わが子が大活躍していたら、そんなママ友たちも、ふ~んって割り切れたのかも) 今日もベンチだと言われ、落ち込んでる姿を隠し応援に座っている息子を見ながら、涙が出そうになりながら応援しています。 部活では人間関係や上下関係、仲間の大切さなど学んでほしいので、サッカー部にはいったことは本当によかったと思っているのですが・・・・ 人数が少ないだけに、関わらないと目立ちます。 現時点では、試合にはほとんどいく、LINEは返答が必要なときだけ、飲み会は半分くらいの参加率(ほかの方はほぼ100%出席率)です。 息子がひとりベンチでいることのさみしさと、ママたちの子供への関わり方の温度差が入り混じって、ずっとモヤモヤしています。 まとまらなくてスミマセン。 どのように気持ちをもっていったら楽になれるでしょうか? また付き合い方のアドバイスがありましたらお願い致します!
2年間地獄のような日々でした。 入社した初日にここは椅子取りゲームだから必要な人になってください。あなたの代えはいくらでもいるから。と言われてスタート。 その後も上司に人間性まで否定されるようなきつい言葉を浴びせられ、時に怒鳴られ、精神的にやられる日々でした。 でも中には優しい先輩もいて、お客様もいい人ばかりで、楽しい時間もありました。 しかし、毎日のように誰かが怒られ売上以外見てくれない職場にいるスタッフは私以外にも多くのストレスを抱えていました。 そのために全員が自分のことで精一杯で思いやりも愛もない職場になり、いつしか仲の良かったスタッフたちとも上手くいかなくなりました。 毎日誰かがピリピリしていて、優しかった先輩も私に当たってくるようになりました。 それに耐えられず反抗的な態度を取るようになった私に、更に嫌味や小言が増えもう関係は修復出来なくなっていました。 最初から厳しかった上司も相変わらず毎日誰かに怒っているし、職場も何も変わらないし、もう辞めるしかないと考えていた時、丁度関係が修復出来なくなった先輩と大きく揉めてしまい、退職を決めました。 耐えてきた2年間からやっとの解放。 なのに何故かとても寂しく心が痛くてたまりません。 辞めた瞬間からもう行かなくて良いと思ったら急にしてもらったことや、与えてもらったことが蘇り、揉めた時にされたことや言われた言葉からの憎しみや怒りより、それまでの感謝の気持ちが溢れてきて、申し訳ない気持ちになったのです。 もっと私が歩み寄れば良かったのかなとか、当たってきたのは先輩でも私も悪かったなとか、きっとこんな職場だから先輩も追い込まれていたんだろうなとか、後悔ばかり浮かびます。 とても寂しく、ぽっかり穴があいたような気持ちです。 もう謝ることも出来ないし職場に戻ることもないけれど、この後悔なのかわからないモヤモヤした感情で毎日過ごすのがとてもつらいです。 ずっと辞めたかったのに、なぜこんなに苦しいのかわかりません。 気持ちに整理がつかず、新たな職場に行くのもいまは怖くて前に進めません。 助けてください。
一昨年、田舎暮らしに憧れて、ある町へ移住し、小さな店を立ち上げました。 ひとりでは大変だったので、信頼していた男性に手伝ってもらったのですが、 最後的にその男性にお店を奪われてしまいました。 今、そのお店は彼の店となり、 私はその町を出ましたが、彼はその地に残り、恋人を作って、のうのうと過ごしています。 私自身、その男性とは、お付き合いしているわけではありませんでしたが、 体の関係はありました。 過去に『結婚する?』『俺の子供産んでくれる?』など、歯の浮くような言葉もかけられたこともあります。 それが彼の本心だとは、思っていませんでしたが、なんだか、モヤモヤします。 お店の立ち上げの費用は、私の借金として残っています。 『借金の返済が辛くて逃げ出したい!』 という感情は、まったくないのですが、 彼の行動を思い返すと、怒りと悲しみのあまり、死にたくなってしまいました。 『そんな男のことは、サッサと忘れて、 気持ちを切り替えて生きればいいのに!』 なんて、自分でも思うのですが、 なかなかできません。 『アイツへの見せしめのために死ねるのか?』 と、自問自答の日々ですが、死にたいという感情が治まりません。 彼を訴えることも考えましたが、 そこまでの気力も残っていません。 訴訟で時間を費やすことも、お金を費やすことも、また、彼との縁がこれ以上繋がり続けることも、無駄にしか思えません。 かといって、私が死んだところで、 彼にはなんの痛みもありません。 変わらず、私のお店を使って、あの町で暮らし、恋人と仲良くやってくんでしょうし。 そう考えると、彼にとっては、私になんて毛頭、興味はなく、そもそもが『いない存在』で、私が生きていようが死んでいようが関係ないのです。 だから、『死ぬ必要なんてないんじゃないの?』と自分を鼓舞してみるのですが、 それでも、消えたくて仕方がありません。 この感情は、ただの執着で、時間が経てば、きっと大丈夫、人間は忘れる動物だし。 て思うんですけど、消えてしまいたいんです。 生きていたくないんです。
こんにちは。 初めて相談させていただきますが、他の方々のQ&Aはよく読ませていただいています。 私は20代の大学院生です。 大学卒業後、しばらく会社員を経験して、現在に至ります。 表題の件、私はこれまで一度も、 「これで生きていこう」というような決意が出来たことがありません。 やりたいことがわからないなりに、色々努力はしてみたつもりでした。 会社員時代は出来るだけ色々な業務に触れるようにし、 世間では難関とされる資格をとってみたりしましたが、 そのまま会社で歳を取ることが虚しく思え、 今度こそ、「これが私のやりたいことだろう」と思った分野の大学院にきましたが、 的が外れたようで、興味や自分がやる意義は日々薄くなっています。 せっかくこの分野に挑戦できる環境にあるというのに、このように考えてしまい、 最大限に研究を頑張れていない自分も情けないです。 大学院の修了(来年3月)が近づいてきており、今後の仕事を考えなければいけない現在、これ以上どの方向性で何を頑張ればいいのか、思い付きません。 本を読む、年上や他業界の人に話を聞くなども試しました。 正直にいうと、これからまた努力する気力もなくなっているというのもあります。 疲れてしまいました。 好きなものを仕事や人生の目的として考えられると良いのだろうとは思いますが、 年々好きだったことに興味がなくなってきています。 趣味として続けているものが一つだけありますが、 現在はなんとか惰性で続けているという感じで、それすら以前のようには好き、楽しい、とは思えません。 (大学のスクールカウンセラーなどは何度か利用したことはあります。 病院で処方される薬の服用を勧められましたが、 調べたところ、そういった薬は長期的な服用が必要になるということが気になり、 私はまだ病院には行っていません。) 何か一つ人生の目的、やりたいことがわかれば、 興味ややる気も持てて、生きていることに納得もできるのだと思うのですが、 どうすればそこに近づけるのでしょうか。 何でも構いませんので、今の私に、どうかアドバイスをいただけませんでしょうか。 最後まで読んで下さってありがとうございました。 よろしくお願いいたします。
初めまして。わたこと申します。 私は現在、大学院生であり、 来年社会人となります。 今回、相談しようと思ったのは 将来に対して不安なことが多々あり、 気持ちが落ち込んでばかりだからです。 その理由としては 1. 奨学金という借金が500万ほどあること。 →返せるのか?という不安。 2. 社交不安障害であり、他者と関わるのが怖い。 →仕事をしてもすぐに病んでしまい、仕事が続けられないのではないかという不安。 3. 自分に自信がなく能力もないので、会社のお荷物になってしまうのではないかと感じてしまうこと。 →これも仕事を続けられないのではないかという不安。 4. 入社する会社では英語力が必要ですが、英語が苦手なこと。 →3.に繋がります。 などがあります。 もっと前向きにハツラツと生きていきたいのですが、このような考えが頭の中を巡って辛くなってしまいます。 このようなどうしようもない不安に対して、どう対処していけばいいでしょうか? 長くなりましたが、お時間があるときにご回答下さればと思います。 よろしくお願い致します。