同性の好きな人には大学卒業を控えていた3年前から1度も会えていない。コロナ禍で自分が体調崩してうつ症状が出ていたが、回復してきて去年久しぶりに連絡が取れた。しかし、会う約束をしても院生である多忙な相手のスケジュールによって先送りになったり、感染が広まり見送りになったり。2度目のワクチン注射で副作用が出ました、との相手からの知らせ以降、クリスマスやお正月に連絡しても返信は全く来ず。 昨年末から自分の母が病気の再発で入院し、年明けに他界。派遣の仕事は当日やすんでしまうことが増えた。生死について考えることが毎日のようにあり、相手の出てくる、だけれど悲しい夢を何回も見るようになった。 相手にはまた会えるのだろうか、元気なのだろうか、わたしはどうしたいんだろうか、何がしたいんだろうか。他の友人に相手の代わりはいない。その人か、その人以外か。外出、外食がまた制限され、実家暮らしで貯金も少なく、働くしかない。わたしらしくは、いつ、叶うんだろう、そもそもわたしはなんなんだろう。生きたいんだろうか。
9月に母を亡くしました。 55歳でした。 癌とわかってから2年で逝ってしまいました。 母に依存して生きてきたので、いなくなってしまいこれからどう自分の人生を生きていけばいいのか分かりません。 自分のために生きていくのが嫌です。 母がいないこの人生を生きていくのが嫌です。 この孤独がこれから続くのかと思うと絶望でしかありません。 仕事が接客という事もあり、 ヘラヘラしながら何食わぬ顔で仕事し、家に帰ってきては涙が止まらず。 もう一度抱きしめてほしい。 ただただ会いたい。 声が聞きたい。 もう全てが終わって欲しい。 そんなことを毎日思うばかりです。 仕事の自分と家の自分のテンションの落差にもおかしくなりそうです。 病室で聞いた、母の寂しいという言葉が 頭から離れません。 ずっと付き添っていれば良かった。 もっと優しくしてあげれば良かった。 今更思っても遅い事は分かっていますが、 考えずにはいられません。 生きてるこの現実が辛いです。
国立大学に通う22歳の息子の件で悩んでます。現在は、留年で、来年も大学3年生です。この息子が2年ほど前から、彼女が出来て、その彼女と付き合い始めてから、借金を繰り返し、生活が乱れてます。借金が発覚した、1年半ほど前に、大学を休学させ、自分でしっかり返済して、大学復学をする約束をしましたが、必死で返していく姿も見られず、口うるさく言う親に反発して、家を出ていきました。それから結局、返済も出来ず、復学して大学に通いながらの返済をがんばってました。が、半年前に50万円の借金がキツいとの事で、去年の7月に親が返済しました。必ず月々返すとの約束で。そして、大学もキチンと通うことと借金はもう2度としないとの約束させました。ですが、今回また借金が発覚して、相談に至ります。嘘ばかりついて、何が本当なのか分かりません。なぜ、こうなってしまったのかも何がダメだったのか、分からないでいます。彼女との付き合いをきっかけに人生が転落してしまいました。大学も辞めさせるつもりです。家も出ていく用に伝えようと思います。でも、迷いがあります。せっかくがんばって入った国立大学を捨ててしまうことは、間違ってるのではないかと思います。どうか、相談に乗ってくるようにください。
数年前になくなった父が 「死ぬ迄生きなければいけない」私に叱って言った言葉です。 私もそう思います。 だから、生きる。 でも自分の人生は昨年の出来事で終わった。 楽しむことに罪悪感、強迫観念感じます。
去年から何一つ上手くいかず、行動することもできず、人の事を妬んでばかり。 なんで自分はできないのか。理由は頑張る事をしていなかったからとわかっています。この先も頑張る事ができないかもしれない、頑張れなかったら友達や、親戚など人と会うのが恥ずかしい。何もできてないのに人に会いたくない。最近はこんな事ばかり考えています。 こんな恥ずかしい人生を生きて行くぐらいなら、さっさと死んで次の人生に進みたい。それか明日になったら存在していたことを忘れてほしい。恥を晒しながら生きていると思うと生きていたくありません。 何回もくだらない質問してばかりですいません。
何をしても楽しくなく、仕事も続きません。 人生同じことの繰り返しで、人生行き詰まっています。 勇気を出して、何かに挑戦するべきだとは思うのですが、チャレンジしても勇気が続きそうにありません怖いです。失敗して余計にややこしくなりそうです。 でも、このままだと回りに迷惑が掛かったり、自分がどんどん、ダメになってしまいそうです。生きるのも、辛くなってしまいそうです。 どうやって生きて行けばいいでしょうか、アドバイスをいただけませんか? 抽象的な質問ですいません。
私はこれまで、何度か家を出ようとしましたが上手くいったことがありません。 私の母は、私の幼少期から精神疾患を患っていましたので、ちょっと複雑な幼少期を過ごしました。 私が出て行くことで不安感が強くなり薬の量が増えたりするので、出て行くことに躊躇いがあります。 母は事あるたびに私に頼んでくるのですが、たまに嫌になります。 そのために自分を家に置いておきたいのかと腹が立つこともあります。 小さい頃に受けた母の態度のせいで素直に受け止められない部分があります。 ですが世話になっている身分ですし、家族なので協力しないといけない、協力したいと思えない自分は勝手なのかとも思います。 事情を詳しく知らない父や部外者は、早く家を出ろと言いますが、誰がケアするのか病人を放って行くことが心苦しくあります。 迷っている方がストレスになるので、心を決めて死ぬまで使えることも考えましたが、私の精神力では難しそうですし、これが正しい事なのか分からないのです。 と言うか、やりたくはないのです。 勿論家族は大切ですが、世の中には身寄りもなく寂しい思いをしている人が沢山いると思うのです。 私は世のため人のため、地上全ての生き物に、なるべく心地の良い生活が出来るように自分の命を使いたいと考えています。 そのために、まずは身近な人の世話をすることが私の使命なのでしょうか? 近々転職を考えていて、これを機に家を出ようか迷っています。 何かアドバイスを貰えたら幸いです。 長くなってしまい申し訳ありません。 最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
私にはお付き合いをしている同性の恋人がいます。 先日、その恋人とともに、向こうのご両親の希望もありご挨拶に行きました。 前提としてまだまだ同性カップルについての理解が追い付いていない現状のなか、ご両親ともに至って冷静で寛大な対応をしてくださったと感謝しています。 ただ、どんなことを言われても受け止めようと覚悟していったものの、 「近所のお友達に孫ができたと話せない」「家族やお友達の誰にも紹介できない」「できることなら今すぐ別れさせたい」「これからは嘘をついて生きていかなければならない」と、お母さまに泣かれてしまったことがずっと心にひっかかっています。その場ではひたすら相槌を打つのが精いっぱいでしたが、時間がたつにつれ引っ掛かりが大きくなってしまいました。 親として一言言わずにはいられないことがあるということは理解しているつもりです。それでも自分の子供がさらに子を持つかどうかは親が決めることではないし、まして他人に紹介されるために結婚や出産をするわけではないと感じました。 同性同士だろうと異性同士だろうとそれは変わらないはずなのに、同性同士だからこのようなことを言われるのだなと思うと、少し悔しいです。 さらにそこから私の老後はどうしてくれるの、といったことも聞かれ、 どんなことを言われてもとは覚悟していたつもりでしたが、本当に申し訳ないと思いますが我が子のためというより世間体が気になることや自分の理想の家族像にならないことに対して嘆かれているように見えてしまい、まして私は他人のままとして扱われるだろう中で今後のサポートのことまで積極的に考えるのは難しいと感じてしまいました。 恋人もかなりフォローに回ってくれたこともあり、なんとかその日は終えることが出来ましたが、もう今後はできれば会いたくないというのが本音です。 とても褒められた感情でないことはわかっていますが、この気持ちを少しでも吐き出させていただきたく、投稿いたしました。 少しでもこのことを前向きに捉えて生きていける考え方があればご教授ください。よろしくお願いいたします。
こんにちは。初めて質問させていただきます。 (ご覧いただき、ありがとうございます!) 先日、3年半ほどお付き合いした彼女に別れを告げられました。 突然に理由なく別れを告げられたので正直受け入れられず、今も胸が苦しいです。 私は、その相手とずっと一緒に…と思っていたので「願わくば考え直してほしい」と伝えていますが、届いているかどうか…。 ハスノハにて問答を拝見して ・勇気を出して伝えてくれたことを尊重 ・時間が解決してくれる ・没頭できるものを見つける ・相手には相手の人生(事情)がある ・ご縁がなかっただけ ・お互いが幸せになるため ・相手の幸せを願う ・感謝 ・(この経験を)自らの糧とする ・新しい恋愛が特効薬 …といった考えが大事だと捉えております。 頭でわかってはいる、わかってはいる「つもり」なのですが、ここまで唐突に別れを切り出されてしまうと なかなか受け入れられず、いわば悔しさに似たものも込み上げてきます。 (もちろん、反省しなければならない点もあります) 3年半という時間を共に過ごしていた中で結婚についても話す機会がありましたが 先送りにしてしまっていた(素直になるのが怖かった)ということも原因の一つかもしれません。 人生2回目の失恋です。世の中のみなさんはこういった辛い経験を乗り越えて今を生きていらっしゃるのでしょう。 いまだに気持ちを整理しきれていない自分がいるのも事実です。 そこでお伺いしたいのは ・この現実を受け入れるための考え方 ・(失恋に限らず)上手くいかないときの考え方 ・モヤモヤした自分に喝を入れる考え方 をご教示いただけないでしょうか。 恥ずかしながらこのような心情につき、乱文となっておりますが アドバイスいただきますよう、よろしくお願いいたします。
いつも心に沁みるご回答をありがとうございます。 今日、私の所属している団体の活動でボランティアで相談員を務めたのです。 相談者様のご質問に法律的なアドバイスをすることが求められるのですが、お一人の相談者様がご自分の抱えている状況についてかなり詳しくお話してくださったのです。 それは、伺っている私にも相談者様の苦しさが伝わってくるようなお話でした。法律的なアドバイスは的確にできたのではないかと思いますし、その方も納得してお帰り頂いた様子に見えました。 ただ、こういった経験が今まであまりなっかたので、お話を伺う上で自分の態度は十分だったろうかと反省しています。 できるだけ、自分の感情を動かされずお話されることをありのまま伺うように心がけてはいたのですが、つい結論を急ぐようなところがあったかも知れないと思うのです。 というのは、相談者様は法律的なアドバイスを受けるという以外に、ご自分の状況を秘密の保たれる誰かに聞いて欲しくて、相談会に足を運ばれたのかなと思えるからです。 普段、傾聴のスキルを磨く機会がないので、相談を受ける(人のお話を伺う)場合に、どのような気持ちで接したらよいのかお教えください。
こんにちは。はじめまして。 私は某地方国公立大を卒業後、某旧帝国大学の院を出て現在大手の企業に勤めています。 現在はIT系の部署で働いており、仕事をする中で、色んな人が喜ぶシステム(まさにhasunohaはそんなシステムだと思います。)を作りたいと願い転職活動を始めました。 転職活動中に知ったとあるIT系ベンチャー企業が、社会の役に立つシステムを作っていると知り、面接を受けて採用されました。数年はその会社でお世話になりながらITのスキルを磨き、さらにステップアップをしてより広範に人の役に立つシステムを作っていこうと考えています。 しかし初めての転職、大手からベンチャーと不安に押し潰されそうです。 収入面、初めての業務内容、会社が潰れないか、老後の資金は貯まるのか…などなど。 何人もの友人に相談した結果、人一倍不安を抱えやすい性格だと知りました。不眠症でもあります。 また、私には結婚を約束した同棲中の彼女がいます。彼女と協力してこの先の人生を渡っていこうと考えています。 彼女は私が不眠症だということも知っております。彼女を心配させないためにも不安症と向き合い、できれば克服し、不眠症を治したいです。 座禅から派生したマインドフルネスを実践していますが、煩悩(特に不安)が多く、うまく集中できません。 仏教の考えにも共感することが多く、もっと学んで煩悩と向き合いたいのですが例えば空という考えはこの世には実体と呼ぶべきものがないと言うのならば私の彼女に対する愛情や信頼はどう解釈すれば良いのでしょうか。煩悩をなくせば愛情を感じなくなるかもと思い悩んでいます。 長くなりましたので質問を要約します。 1. 住職(敬称が違っていたら申し訳ないです)の方々は不安を感じないのでしょうか。例えば住職になることに対して不安を覚えたりしないのでしょうか。もしあればどう向き合っていますか。 2. 社会の役に立ちたい、愛する彼女と協力して人生を歩んでいきたい反面、(路頭に迷わせたくないというような杞憂にも感じる)大きな不安とどう向き合えば良いでしょうか。 3. マインドフルネスを行なっていますがどうすれば煩悩と向き合えますか。 4. 不安と向き合う時に仏教の教えをどう活用すれば良いですか。 5. 不安にはプライドに高さも関係してると考えていますが、プライドとの向き合い方をご教示下さい。
人の心を支える、そんな職業を夢みていました。私は、いじめの経験があり、そこから立ち直るべく、大学で学問をし、いずれ人を支えられる人間になりたいと思っていました。 大学の勉強では、私の経験した苦労よりも、はるかに深刻な悩みを抱えている人がいることを知りました。そこから、私は、自分自身悩みやすく、落ち込みやすい性格なので、人の人生を支えるまでのエネルギーを持ち合わせていないように思いました。 そこから、私の気持ちはフラフラとして、何を目指したらいいのか、何が私に向いているのか分からなくなってしまいました。 今もどこに向かったら良いのか、分かりません。もう、いっそのこと誰かに道を決めてもらいたい、なんていう、よくない感情も沸き立ってきます。 こんな私は、この先どうなるのか不安で、どうしたらよいのか分からないという気持ちです。周りは、進路について、動き始めているので、焦りの感情も混じって、頭が混乱しています。 人生の選択で分からなくなったとき、どうしたらよいものでしょうか。
乱文失礼します。 現在、夫の義両親の持ち家に住んでいるのですが、義両親との関係性から毎日嫌な気持ちになっているため、家を出たいと思っています。 ですが、引越しする理由が夫にはないため、別居を提案されました。子供達を残して私だけが出ていくことになりそうです…(夫も義両親も家にいるため、子供達の面倒は見れます) 私としては子供達とずっと一緒にいたいのですが、義実家の近くに居たくありませんし、今も家賃を払っているので、なんだか夫と義両親ばかり潤ってるようで、やるせないです。(払っている家賃は夫と子供に還元されているようです) 現在の環境的にみると、向こうの交渉力が強いのはわかるのですが、夫が自分の言いたいこと、やりたいことを好き放題やっているのを見ると、我慢してる自分、お金を稼ごうともがいてる自分がバカらしく見え、自分の人生を、こんな人のために消費してしまっていいのだろうか?人生がもったいないからいっそ離婚したいと良く思います。 以前離婚の話をしましたが、もう少し頑張る方向でまとまりました。 ですが、やはり毎日考えてしまうのです。 結局は子供達が1番大切なので、諦めるべきだと自分に言い聞かせておりますが、自分ばかりが我慢しているようで、本当に辛いです。 このまま我慢するべきなのか、全ての縁を切る覚悟でもう一度離婚を切り出し、新しい人生を始めた方がいいのでしょうか?
こんにちは。 子育てがしんどく全てから逃げ出したくなります。 昔からしんどいことがあるとすぐ逃げてたからこそだと思います。 学生時代の部活は中高共に退部、仕事は職種は続くものの場所が続かず転々としてた。子供産んでから育休をとり復帰してました。元からずっとやめたかったのもあったのですが人手不足や子供が楽しくしてるから辞めてはいけないとしんどいのを蓋にして頑張ってきました。 熱を度々出し上司から有給とるたびに嫌な顔をされついには、あなたには取らせない、他の人に取らせるわと言われました。また別の方に時短のため邪険にされてる感じもありました。 保育園も行ってたし転職ももちろん考えましたがしんどくてリタイアしてしまいました。 保育園時は熱出した時はまた休まないといけないと思う罪悪感があり、今は幼稚園ですがもっと頑張らないといけなかったのかと思うこともあります。(立地も良くいい所でした) 何しても自分を責めてばかりでずっと家にいててもとてもしんどくまともに遊ばずほったらかしの時もあります。 こんな弱いお母さんでごめんねと毎夜、寝顔を見ては心の中で言ってます。心療内科に行こうかと思ったこともありますが勇気がでません。 子供のためにも頑張れない私は母親の資格なんてありませんよね。 産んでから今までの人生と現状責めることしかできず苦しいです。 母親はマイナス思考の私に疲弊してしまってます。だから誰にも相談できません。 パートでも出たら?と言われますが続く自信が起きず専業主婦させてもらってます。 やる気が起きず家の中はぐちゃぐちゃ、好きだったこともやる気起きず生きてるだけで精一杯です。 長文失礼いたしました。
何をするべきなのか分からなくて悩んでいます。 私は今中3で、後少しで卒業です。 好きな人?好きだった人?は同級生で隣のクラスです。同じ部活ですが、5月くらいに引退しています。また、1年2年は同じクラスでした。 1年の冬くらいに私がインフルエンザで休んでいたとき、ゲーム機のメッセージ機能で大丈夫?と話しかけられたのがきっかけでした。 それから、よく関わるようになりました。 それに、うちの吹部の定期演奏会に2人で行かないかと言われて、一緒に見に行ったことがあります。 自分で言うのもなんなのですが、脈アリ行動がすごかったです。 2年になっでもクラスも部活も一緒だったので、関わることが多々ありました。 バレンタインにチョコとブックカバーをあげました。メッセージもかきましたが、告白のような文章は一切書かずに、いつもありがとうと書きました。そしたら、バンダナが返ってきました。 席が近くになることがあったのですが、周りの人達が良かったのもあって、すごく楽しかったです。 今思うと、相手がなにかしてくれることはあまりなくて、私ばかり行動を起こしていた気がします。だから、自分がバカみたいに思えてしまいます。 部活内では両思いみたいな扱いをされていました。だから、そうだと思い込んでいました。 3年になったら、クラスが離れたので全くと言ってもいいほど関わりがなかったです。バレンタインもあげませんでした。まともに話したのは、5月の引退試合で最後です。 後は、夏休み直前に大会の応援メッセージを下駄箱に入れたくらいです 自分の気持ちがよく分かりません。 好きなのか、そうじゃないのかとか、いろいろ分からなくて困っています。 卒業したら、高校が違うので、ほぼ会えないと思います。連絡先も持ってません。(そもそも相手がスマホ持ってなさそうなんです) そう考えたら、すごく怖くなります。 本当は、相手は私のことなんとも思っていなくて、脈なんてなくて、バカみたいに調子に乗っていたのは自分なのではないかと怖いです。 それに、仮に付き合っても、それが楽しくて幸せなことなのかよくわかりません。 相手を見ていると幸せだけど、いざ話すと離れたくなったりします。そういうところが、よくわかりません。 どうしたらいいんでしょうか…。 どんなことでもいいので、アドバイスがほしいです。 支離滅裂な文章ですみません…。
こんにちは。社会人3年目の25歳です。 今の職業に就いて3年目ですが、希望してたところではなかった為、仕事内容に全く興味が持てず、モチベーションが下がった状態が1年半続いてます。 また、会社で何を達成したいかという、具体的な目標も正直いって何一つありません。 人間関係は悪くはないのですが、仕事内容に興味が持てない為、できるようになるまで人以上に時間がかかるし、やる気のない状態で仕事を続けても周りの人に迷惑をかけるだけなので、興味のある分野の職業への転職をする予定です。 ただ、転職先が決まるまではこの職場で頑張らないといけません。 興味のない仕事への取り組み方、モチベーションの上げ方を教えてください。
親がバカで人生狂わされた 我慢や努力をしたが全部自分のせいで終わりるのでやる気がなくなってきた 何でみんな恵まれた生活をしているんだろう 人に八つ当たりするくらいストレスがたまっているのですがどうしたらいいですか 生きる気力がない金輪際努力はしたくないです
連絡を取っていなければ自分の存在なんてすぐに忘れられている気がします。 何年も前から友達でもふとしたことで連絡を取らなくなって心がどんどん離れていきます。 喧嘩をして仲直りをしてもどこか心は違うところにあるように感じます。 いくら自分のことを分かってもらおうと思っても理解されないことも多くあります。 私にとっては数少ない大切な友達の一人でも相手にとっては、数多くいる中の知り合い程度なのかもしれません。 心がすれ違っているときに、他の誰かと仲良くしているのを見ると私がいなくても私の代わりなんてたくさんいるんだと感じます。 実際そうなんだと思います。 私にとっては代わりがいない大切な存在でも相手にとったら私はいくらでも代わりがいる存在なんだと思います。 そういうことを誰かと仲良くなる度に考えているととても寂しくなり悲しくなります。 私は人見知りが激しく機会もあまりないのでネットでも現実でも友達を作ることが中々出来ません。 誰とでもすぐに仲良くなってしまう人が羨ましいです。 なんだか疲れてしまいました。孤独を感じます。 やっと相手のことが分かってきたと思っても数日後には自信がなくなり、やっぱり私は誰とも仲良くなれないのかといつも思います。 自分が相手と違う意見を言えばおかしいと思われてすぐ人が離れていってしまいます。辛いといえば甘えるなと思われます。 他人が怖いです。何も信じられません。 自分がいくら理解したいと思って相手はそうじゃなくて 最近人との心のすれ違いを感じ悲しい気持ちになり疎外感を感じます。 いくら仲良くなれても少し時間が経てば私より気の合う人を見つけて自分のとこから皆離れていってしまいます。 私は一人なのでしょうか。これから先も誰かと本当の友達になることができないのしょうか。 本当の友情とは一体なんでしょうか。 まとまりがない文章ですみません。
お世話になっております。14年前に親を病気で亡くしたのですが、生前親は善人で悪い事は何ひとつしませんでした。しかし人生は不幸の連続で60代後半から突然難病にかかり、最後まで苦しみながら亡くなりました。不幸な人生だったから死ぬ時くらいは安らかに死ぬのではないかという私の甘い死生観はここで砕けました。この件についてはいずれ質問させていただきますが、問題はそれから私自身、死ぬという事を激しく意識するようなり死ぬ間際の苦痛がどんな恐ろしい苦痛が来るのかと思い、恐ろしくなりました。50代になり2回倒れましたがその時もかなりの苦痛だったのに、本格的に死ぬ時になると耐えきれない苦痛が来ると思うと怖いです。何かご意見を聞かせてください。
現在、高校一年生女子です。 学校に行きたくありません。 もうここ最近ずっと軽い鬱状態みたいな感じで辛いです。 クラスでは、女子がすぐグループで固まりたがり表では仲良くしてるくせに裏では悪口を言っていたり、うわべだけの関係が一年間ずっと続いています。男子は問題児が数名いて、クラスの色んな人の悪口を大声で言ったり、授業中はうるさくて他の人が気を遣っている感じです。 なんかもう教室にいること自体が息苦しくて、でも単位制の学校なので簡単にサボったり休んだり出来ません。それが余計に苦しいです。 私は友達がいないわけではありません。 ある程度いつも一緒にいる友達は決まっていて、もしかしたら自分が高望みしすぎているのかもしれません。 それでも素を出せる子はいなくて、いつも作り笑顔して話を合わせてどうにか嫌われないように周りの目ばかり気にして、本当にそれが辛いんです。 辛いなら周りの目なんか気にしなければいい、と思うかもしれませんがそれが無理なのです。元々の性格で周りの目を気にしてしまって、しかもネガティブな傾向にあるのでどんどん自分を自分で窮屈な環境に追いやってる気がします。 直そう直そうと思っても、5分後には「あぁ嫌われたらどうしよう」なんて思ってます。 だからもう直らないのかなと思ってどうしたらいいか全く分かりません。 そして昨日初めて中学の頃の友達と飲食店のバイトに行きました。 オリエンテーションでしたが、普通に接客を練習させられました。 こんなことを思ってしまう自分が情けなくて腹立たしいですが、初日にしてもう辞めたいと思ってしまいました。 自分には合わない、ここでは続けられない、と思いました。 まだ1日目じゃ何も分からないだろうと思うかもしれませんが、元々ひとつのことを長く続けられない性格であることプラス今の学校の悩みもあり、精神的にもう全て投げやりというか、もういいや、と思ってしまうんです。 なんで周りの人達はちゃんと学校に行き、バイトもして頑張れているのに、私は学校も嫌、人間関係も不満しかない、バイトも出来ない、どうしてこんなに出来損ないなんだろうと考えてしまい、体調も悪くなっています。 ストレスですぐ胃が痛くなったり気持ち悪くて吐きそうになります。挙句の果てには夜寝る前急に泣き出します。 そんな自分も嫌で嫌で仕方ないです。 もうどうしたらいいか分かりません。