大忍貫道 様 釈尊の言行(その1)で追記 を見逃して大変失礼致しました。 回答の締め切り通知を変更通知と間違えて調べて、追記があったのを知りました。申し訳ありません。 重要な問題なので、再度質問を立てます。 我々の出来ない体験を、釈尊が代わりになさって伝えて下さったのが仏教です。 「輪廻転生について」のお礼欄で、私は 「如来(釈尊)は真実を語るものであり、如来は真理を説くもの、ありのままに語るもの、誤りなく説くものだからである。如来は虚偽りを語るものではない。」 との金剛般若経の引用をしています。 輪廻は信じる信じないのレベルではなく、真実か虚偽かの問題なのです。 そこが仏教が宗教か否かの判断になると思います。 金剛般若経の続きで「前世、現世」が出てきます。 釈尊の語りですから、これは真実なのです。 これが輪廻転生に他ならないのではないでしょうか? 因みに仏教が信でなく真実であることは、仏教の基盤である「般若心経」が科学的真実を語っているので明白です。 詳細は省略しますが、ヒントは「諸法」の「空」が「不増不減」であるのは、諸法が自然界の中で唯一「閉じられた系」であるからです。
初めまして。 私は昨年の5月に中絶をしました。 当時付き合っていた彼とはもうお別れしています。 私は産みたいと言ったのですが「自分の子じゃない」と認めてくれず中絶することになってしまいました。 私の家は仏教徒で私はその子のために祖母に戒名をつけてもらい、それを読み上げてほぼ毎日お経をあげさせていただいています。 水子供養に行きたいと思っているのですがなかなか行くことができません。 そして昨年の夏に出会った新しい彼がいます。仲良い友達の紹介でその友達の従兄弟です。 彼と私は結婚を考えており、私は中絶したことを隠してお付き合いしていくのが何だか嫌で打ち明けました。 彼は「また戻ってきてくれるよ」と受け入れてくれました。 しばらくすると彼も元カノとの間に中絶した子がいるという事を明かされました。 私は自分の子にお経を読んであげられているけど、彼はもちろん宗教をやっていないので自分の子にお経を読んであげる事もできないし水子供養にも行っていないそうです。 最近彼が夢でテレビに反射した子どもをみたそうです。 それがすごく怖かったそうで、 私は水子供養したほうがいいんじゃないかと思い、彼に「水子供養、したほうがいいんじゃないかな。」と伝えました。 彼も行きたいと言ってくれて今度二人でお互いの子のために水子供養に行こうという話になりました。 できれば二人で供養しに行きたいのですが二人とも子どもが違うのでどうすればいいのかわりません。 またお寺の方になんと伝えたらいいのかもわかりません。 よろしくお願いします。
私は仏教徒ではないかなと思い始めて、でも宗派はわかりません。 私は酉年の生まれで不動明王が私の化身ではないかと思えるほど厚く信仰したい対象です。 身近なお経は般若心経。小3から絵心経を持って、ときどき唱えてます。 そして、大学の先生から「宗教戦争を起こしてないのは仏教だけ」と聞いたので、世界平和を祈る私にとって一番ベターな宗教ではないかと思うのですが、どの宗派が合うのでしょうか、教えていただければ幸いです。
8年程前に兄が不慮の事故で亡くなりました。22歳でした。年月が経った今でも毎日、お経を唱え墓参りをしています。亡くなった直後の夜、父の夢に兄が出てきたそうです。スマホの充電をずっとしていてほしいと言って消えたそうです。 これは兄なりの別れの言葉だったのでしょうか。スマホは画面ロックがされているため開くことができませんが、充電は毎日しています。 また、たまに仏壇や座敷から兄が吸っていた煙草の匂いがします。愛犬も何か気配を感じるのでしょうか、兄の写真を飾っている机の前に座りずっと一点を見ています。これは兄が家に帰ってきているのでしょうか。もし帰ってきているのであれば、直接、兄に伝えたいことがあるのですが、それは兄に聞こえるのでしょうか。
ご縁欲しさに神社仏閣に参拝している者です。 それだけに満足出来ず家でもネットや書籍による独学、或いはお寺のお話会イベント(?)で得た知識で祝詞やお経を唱えたりしています。 …はい唱えているだけなんです、仏教の戒律は守っていません。かつては戒律を守る為、このサイトを熟読したり、実際に質問をさせてもらったり、僧伽を探し回ったり、本気で出家を考えたりしてました。 十善戒、…どころか五戒すら守れない、なかでも「邪淫」「飲酒」「瞋恚」「妄語」どうしてもコレらを抑える事が出来ませんでした。 全て過去の“あやまち”やトラウマ、自身の力の無さからくる今の自分の境遇に激しい怒りを覚えたり、酒を飲みながらノリノリで真言を唱えたり、お経を唱え終えたら邪淫を始めたり、邪淫の後にお経をしたり… いつもがいつもこうではありませんが、こんなバチ当りな日があります。 もっと正直に書くと私は“悟り”になど興味が無く、全ては神仏とのご縁が欲しいから参拝、真言お経をしているだけなんです。 当然大乗の仏教、他者の救済にもあまり興味なく自分や家族にさえ幸があれば他者などどうでもいいとさえ思っています。 しかしそんな私にもバチなど当たらず、それどころか神仏から驚くべきご縁を頂いたり、望み通り幸を頂いたりしています。 …そんなんだから【今のままで良いか】とさえ思い始めたりしています。 仏教には厳格な戒律や崇高な思想がありますね、それが真言やお経の中でも書かれていたりしますよね。「○○に帰依したてまつる」「衆生と共に○○」みたいな。 仏教の戒律は“約束”なんて軽々しいものでない、中でも真言を唱え心に描く仏様には“誓願”とまで言いますね。 “悟り”を拓く気など無いのに、衆生を救済する気など無いのに、ただ仏様が好きだからって理由で、お経や真言をする自分が好きだからって理由で仏様を欺き心地の良い疑城胎宮の中で“仏教ごっこ”を楽しむのか… それとも…?どうすればいいですか? 私のようなロクでなしでも今こそが真剣に人生、そして仏教を考える上で一種の“ターニングポイント”のように感じられたので質問させてもらいました。 興奮故に支離滅裂で読みにくかったらすみません。 仏様に直接教えて頂き、直接罰を与えて頂けたら一番ラクなんですが…私自身ハッキリとモノを言われないと分からない者なのでよろしくお願いします。
2、3年前から誰かに私の名前を呼ばれるのですが、周りの人に聞いても呼んでいないと答えます。呼ばれる時は必ず女性の声で優しく呼ばれます。聞き間違えだと思い無視するとつぎは家族が私の名前を呼んでいたりと紛らわしいです。たまに呼ばれる声は誰なのでしょうか? 私は観音経を聞くといい事があると聞いたので、なんとなーくBGM代わりに聞く時があるのですが、そのあとに名前を呼ばれる声がします。観音経をBGM代わりにするのは、辞めたいた方がいいのですか?
タイトルの通りお坊さん方は好きな歌手いますか?私は好きな歌手がいます。好きな歌手っていうか何十年もファンです。その歌手は浜田省吾です。私は鹿児島にいた頃から浜省の大ファンで車でも家でも浜省のCD毎日聴いてました。今でもyoutubeで毎日聴いてます。私が浜省を好きになった理由はドラマの主題歌悲しみは雪のようにを聴いた頃からの大ファンです。自分に嫌な事があったり辛い事があったりして浜省を聴くと凄く癒されます。おまけに元気が出ます。カラオケに行くとずっと浜省オンリーで歌ってます。友達からは渋いとか言われますが(笑)そんな私の友達でも同じ浜省ファンがいて浜省の話とかしたら結構話が合います。だけどテレビに出ないのが残念です。今はコンサートツアーしてるみたいです。一度は行きたいと思ってますが行けないのでyoutubeで我慢してます。浜省はファンを大切にしてくれます。これからも浜省の音楽聴き続けて行きます。
長文になってしまい失礼いたします。 私は現在、親とは別の地方で暮らしています。実家には盆暮れのお休みに帰省しています。わたしは母子家庭で、母方の祖父母に衣食住の面倒を見ていただいて、大人になりました。独りよがりかもしれないですが、母方の祖父母にはお世話になったので、できるだけの恩返しと供養をしたいです。 先日祖父が亡くなり、今後菩提寺をどうするか母と伯父で話をしたようです。伯父は遠方に住んでおり「墓はいらない、葬式はしなくてよい」と言っています。 母も私も父方の姓を名乗っております。 今は、かなり高齢なのですが祖母が生きているので菩提寺があります。祖母無き後は長男である伯父が菩提寺を引き継ぐことになると思っていたのですが、伯父の代になると菩提寺は無くなってしまいそうです。実際伯母の実家が、お墓がなく葬式もしない無宗教なので、それで良いと思ったようです。伯母も葬式や墓は関心が無いようです。従兄弟も法事以外で先祖に手を合わせたことがないので興味がないかもしれません。 母は自分の両親を供養したいようなのですが、他所の家の話で、費用もかかることなので、強く言えないようです。私は供養したいので、祖父母の菩提寺を引き受けても良いと思っています。しかし、皆それぞれ遠方に住んでおり、家族が集まるのは法事の時だけなので、まだ生きている祖母の前で話すこともできず・・(祖母は信心深いので、死後お参りしてほしいと思ってるようですが、息子も可愛いので、菩提寺を無くす話を聞くと許してしまいそうです。) 1 子孫が生きていて家系が続いているのに、縁者が一時的に菩提寺を引き継ぐのは非常識でしょうか? 2 別の地方に住んでいる場合、棚経など仏壇に来ていただくのは難しいと思いますが、どうなるのでしょうか? 3 伯父、伯母など母方の家の者がなくなった場合も菩提寺を預かっている期間は、従兄弟を差置いて、葬式や法事など私が喪主?になって引き受ける必要があるんですよね?従兄弟に怒られるのかな??どうでしょう?? このまま、母方の菩提寺がなくなるのを見ているしかないのでしょうか?何か良い方法があれば、教えていただけないでしょうか? (菩提寺には、檀家を解消するような話は何もしていないと思われます。母方の先祖の法事やお盆の棚経などもこれまで通り継続しています。)
初めて投稿させて頂きます。 お悩み相談、ではないのですが、在家の信者として見聞を広げたくお尋ね致します。 先日、スーパーで買い物をしていましたら、作務衣に折五条を掛けて買い物をしているお坊様をお見掛け致しました。 私共信者は、お寺から頂きました半袈裟を掛け、拙いお経を唱えさせて頂いておりますが、半袈裟を掛けたまま外出する事はないかと思います(お遍路さんは別だと思いますが)。 折五条はお坊様が御身分を示すために黒衣(改良服?直裰?)の上に掛けられるものだと思っていましたので、スーパーで作務衣の上に折五条を掛けられておられるお姿にちょっとした意外性と、反面親しみを感じたあまり思わず合掌して御挨拶をしてしまいました。お坊様は満面に笑みをたたえ、やはり合掌をもって挨拶を返されました。 ここで質問なのですが、お坊様はどの様な時に折五条を掛けるのでしょうか。また、作務衣の上に折五条を掛けて買い物をなどをする事も珍しくないでしょうか? つまらない質問ですが、御教示頂ければ幸いです(長文済みません)。
私の実家のお墓は田んぼの真ん中にあり、隣に10体ほどお地蔵様が並んでいます。 最近、母がお墓に行くと、半数のお地蔵様の首が折れておりました。 (長年の雨風でかなり痛んでいたことや少し前にとても激しい暴風雨があったことで、自然に折れてしまったのではないかと家族で話しております。) お地蔵様の首は上に乗せ、もとの通りにいたしました。 ここからが質問なのですが、お地蔵様のためにお坊さんにお願いし、お経などをあげたほうがいいのでしょうか? またお墓にあるお地蔵様にどんな意味があるかお教え頂けるとありがたいです。 拙い文章、また知識不足で大変恐縮ですが、どうぞ宜しくお願いいたします。
初めまして、ハルネと申します。 皆様が日々心を落ち着けたり精神を高めるために、 どのようにルーティンを行ったり、毎日を過ごされているのか気になり、質問させていただきました。 といいますのも、私は日頃精神のバイオリズムが激し目のタイプで、 これを落ち着かせたい、気持ちを高く良い位置で維持したいと考えており、 その為にはルーティンのような、日々の自分の精度を上げるための習慣のようなものが効果的ではないかと考えている為です。 実際、そういえばお寺のお坊さんは朝のお勤めなどでお経を読まれたり掃除を毎日していた気がする…と思い、 見様見真似で真似をしてみたところ、 気持ちが安定してきたという成果があったので、 よりお坊さんの日頃の過ごし方やルーティンのようなものに興味が湧いたという次第です。 宗派や人によって日々の習慣や朝のお勤めの仕方、ルーティンは違うかと存じます。 できるだけ多くの方の、心を落ち着けるため、己を高める為の習慣的行為を教えていただけたらと思います。 ぜひ勉強させてください。 何卒よろしくお願い致します。
お寺に物の供養をお願いする際のことを教えていただきたく思います。 お札やお守りなどは、お焚き上げと言う形で処分していただきますが、 例えばアクセサリーやビニール製の人形など燃やせない物を供養していただく時はどうなるのでしょう。 お経などをあげていただいた後、依頼者が持ち帰ってゴミとして処分するのでしょうか? それとも、お寺の方で分別してゴミに出すのでしょうか? 最終的にはゴミとして処分するしかないと思うのですが、お経をあげていただいた後はいわくや思い入れのある物でも普通の物と同じように扱ってよいのか気になります。 お忙しいと思いますが、お答えいただけますと幸いです。
はじめてご相談させて頂きます。 私の実家は 父方の祖父を中心に親戚がよく集まり みんな仲良く楽しく過ごせる家族でした。 そのうちに、祖父母も亡くなり 父も病気で亡くなってしまいました。 その直後 母も病気になり 入院も長くなりとても 悩みました。 それで、母の治療法の事で 悩み色々調べたりしました。 その、治療法の事で 叔母との意見が合わずに大ゲンカになってしまいました。 あまりに腹が立ってしまい 私が 叔母に暴言を吐いてしまい その後疎遠になってしまいました。 その、叔母とのケンカ後 兄も叔母には頭が上がらず 私に実家に来るなと言い。 母も、長男の嫁と言っても 何の発言権もなく、 叔母には 逆らえず兄にも気を使い 兄と同じ様な感じでした。 それ以来、私は 実家での行事や集まりには 一切呼ばれなくなりました。 祖父母の法事や挙句の果てに 父の法事まで 呼ばれなくなり とても悲しい気持ちになりました。 従姉妹や他の叔母で私の事を心配してくれる人もいますが、誰も叔母には逆らえないので 法事があっても 私が呼ばれる事は 今後もないと思います。 叔母との関係修復は、難しいと思うので 実家にも ほとんど帰らなくなって仏壇に手を合わす事も出来ず。 たまに お墓参りは行きますが 祖父母や父の供養の事で いつも このままでいいのかと悩みます。 法事に行けなくても どの様な気持ちでいれば供養が出来ますでしょうか? 宜しくお願い致します。
以前に婚家の宗教についてご相談させていただいたものです。 前回はありがとうございました。 その後、今でも毎日お経をあげるお勤めをしています。まもなく49日を迎えます。 今回は私が手術を受けるため、仏様に救いをお願いしに行きたいのです。 そこでお聞きしたいのは、毎日お経を読んでいる宗派ではない、違う宗派のお寺様にお願いに上がるのは、失礼にあたるかという事です。 今は入院のまえで、落ち着かなく、心の拠り所がなくて、神前にもお参りしたいとも思っています。 わがままで身勝手ですが、やはり良くない事でしょうか。 何か正しい作法があれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
初期仏典によれば、迦葉さまはお釈迦様の入滅の直前に遠方で修行なさっており、しかも拈華微笑のもとになったお経は中国で創作された偽経であると言われています。拈華微笑の故事って嘘なんですか? 私としては、迦葉さまがバイロケーション(二ヶ所以上に同時に現れる力)を使ってらしたと都合よく解釈しておりますが。
いつも丁寧に回答していただきまして、ありがとうございます。 私は小学生の頃6年間毎週お寺に通っていました。日曜学校と呼んでいました。友達と一緒にお経を唱えたり座禅をしたり和尚さんの話を聞いたりととても楽しい時間でした。 日曜学校に通っていたことで般若心経などのお経を唱えることができます。 質問なのですが、 年に1.2回ふとした時になぜか般若心経を唱えたくなります。 どうしてなのでしょうか? そして何もないのに家で1人で般若心経を唱えても良いものでしょうか?
主人の両親は御墓参りなどにとても熱心です。 週に一度は御墓参りをしています。 私は育った環境が複雑で祖父母も分かりませし、ご先祖様のお墓も知りません。 親戚なども会ったことがないので御墓参りをした経験がありません。 義理の両親が熱心ですし、私の子供達には御墓参りをと思いよく一緒に行っています。とても晴れやかな気持ちになれます。 が、行っても月1多くて月2回くらいしかいけません。でも、私の感覚や周りの感覚でも多い方だとは思うんですが。。。 色々思うところがあり義理母から「毎朝温かいお茶を入れて北向きに手を合わせてご先祖様(嫁いだ先の)の成仏を唱えるとよい」とアドバイスを受けもぉずっとやっております。 般若心経も完璧ですし幼い子供達まで唱えられる程です。 ですが。。唱える間、雑念が半端ないです。今日の晩御飯や。。。今日の予定。。お腹すいたなぁ。。とか。 無になろうとするほど雑念の嵐です。 こんな感じで唱えてて大丈夫でしょうか? 失礼極まりないのでしょうか?
亡くなった祖父の代から法要や月命日にお願いしている真宗大谷派のお坊さんなんですが、月命日にお経のために来ても、経本も開かず、両手を両袖の中に入れて、お経を上げて特に話もせず、帰ります。 先日、祖母が、亡くなりお通夜と告別式をお願いしました。自分も数度お通夜や告別式をに参列した事があるのですが、大体のお坊さんがお通夜の後に、故人との別れ方や、これからの生活していく上での心構えをお説教して下さるのですが、そのお坊さんは、お説教どころか、遺族や親族に対して会釈する事もなく、お経が終わればさっさと退室する。告別式でも全く同じでした。お付きの若いお坊さんの方はしっかり会釈して下さりどちらが位が高いのかわからない始末でした。 このお坊さんを、続けていくかどうか以前から親とも話していたのですが、今回の件で親にもう他のお寺さんに変えようと提案したのですが、49日の、お金まで払っているため変えられないと言っていました。 本当にお寺さんは変えられないのでしょうか?それと変えるタイミングいつがいいのでしょか?教えてください。
私は昔からお坊さんが大好きです。 将来結婚するならお坊さんがいいと思っています。 お経よんでいる所がかっこいいし、背中がとってもかっこいいからです。 でも、簡単にそんなこと言っているけど、実際、お坊さんと結婚できる確率って低いですよね。
ふと死後の世界を考えて、疑問があったので質問させてください。 私は末っ子です。事故や病気にならずに健康体であれば、順番的に私は最後1人で死ぬ事となるでしょう。 結婚などをすればまた違うのでしょうが、結婚はしようとは思っていません。 もし一生独身で生涯に幕を閉じる場合です、天国でちゃんと家族と無事に合流というか、ちゃんと会えるのか心配です。 私の勝手な想像なのですが、死んだ後は 1人厚い雲の中をかき分けて、天国への階段を探し、天国へ目指すというような感じです。その間に道に迷って、天国に行けず、家族にも会えない、という事があるのでしょうか?それが心配です。 それか、死んだ後にちゃんと天国への道しるべがあってちゃんと合流できるようになっているのでしょうか? 死んだ後の事なので、そこに意識があるのかも分かりませんが、死んだ後はちゃんと迷わずに天国に行って家族に会いたいです。 また、私は幼少期には問題児で人に迷惑をかける事をしてしまいました。 私は地獄行きなのでしょうか? 死後の世界とはどういう風になっているのでしょうか?