hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 2044件

遺伝性疾患との付き合い方

こんにちは。遺伝子診断や尊厳死について、考えたいです。  先日父が神経変性疾患の一種で入院しました。体が不自由になり、精神も壊れ暴言、暴力を振るうようになり、10年くらいで餓死、窒息、肺炎等で亡くなる病気です。  父は病状が進み暴力問題もあり入院となりました。父は車椅子に縛り付けられ(病気の性質上、ずっと付きっきりで見てあげられない病院では仕方のない処置です)罵声をあげていました。  この病気は何割かの確率で遺伝し、遺伝していた場合には100%発症します。この病気について、母は発症するまで伝える気がなかったのですが、1年ほど前に実家に遊びに行った時に父から告げられました。  その時私は結婚したばかりで、混乱しました。金銭的不安、パートナーにかける迷惑、人格がゆっくり変わっていって父のように暴言、罵声を毎日のように言うようになるかもしれない、それが病気との線引きが難しく治療法もないこと、子供を持てるかどうか、遺伝子診断をするかどうか。沢山の悩みが湧いて出てきました。  そして父の入院を目の当たりにして、ますます怖くなりました。  遺伝子診断をしたいのですが、母からは反対され、医療関係者も自殺の恐れなどあるので消極的です。  尊厳死についても考えますが、心配させるのでとても口にはできません。父も意識のはっきりしている時は寿命が長くたってなにもいいことはない、体も辛い、早く死にたいと言っていました。しかし当たり前ですがそんなことを言っても聞き入れられず、病人の危ない考えだと黙殺され、今父は病院で椅子かベッドで縛り付けられて苦しんでいると思います。退院できるかも分かりません。  遺伝子診断はして欲しくない、出生前診断は法的に認められてない、尊厳死もありえない。 病気の人の存在理由とかを考えすぎて、死はいけない、命の選別はいけない、そこから話が進んでいかないように思います。やさしい母ですが病気の話をすると目をそらして見ないフリをして生きろと言われている気がして憎いです。ついつい、この家に来ると落ち込む、とか嫌味な言葉を掛けてしまいます。それに怖くて目を晒せません。治療法がどんどん研究されている病気でもあり、積極的に関わっていくことで恐怖と付き合いたいです。  とりとめのない文章になってしまいすみません。尊厳死や遺伝子診断はなぜいけないのでしょうか。とても苦しいです。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

男性の性について

妊娠中です。くだらない事だと分かっているのですが、聞いてください。 私は姉妹で、男の性を感じる事なく育ちました。初めての彼には貧乳をけなされ、風俗で胸を揉ませてもらってくる等、傷付く事を散々言われ『男はそんなものだ』と教え込まれました。無理やり避妊してもらえず、HIVの検査をしたり、緊急避妊ピルを飲んだ事もあります。心は闇に包まれていきました。 その後、男性恐怖症の私を見かねて、友人や親戚から、いい人だからと紹介され、3人の方とご縁がありました。お付き合いが始まりしばらくは好きなのですが、体の関係を持つと次々と不信感が芽生え、性器ヘルペスという一生治らない病気もうつされました。いつも私から別れました。 父が大好きでした。そんな父が他界し、私は父以上に信頼できる方とは会えないと思い、一人で強く生きていこうと資格の勉強をし仕事を頑張っていた時、体調を壊し、心療内科に通うようになりました。 そんな時、今の旦那さんと出会いました。 不思議と、疑うという気持ちが全く出てこない人でした。とても幸せなご縁でした。父が出逢わせてくれたのだと思います。 結婚前から、彼から体を求められる事はたまにしかなく、初めて私から誘う事もありました。穏やかな幸せすぎる毎日でした。 しかし最近、昔の彼女の借金(100万ほど)返した事があると聞かされました。違う人とは同棲もしていたそうです。普段お金にシビアな彼で、私とはその事で喧嘩になった事もあり、人の借金返済するなんて意外すぎて、過去の彼女に嫉妬心が芽生えました。それからしばらくして、掃除で押し入れを開けたら、アダルトDVDが10枚ほど見つかりました。数年前に買った物のようですが、自分でも驚くほど動揺し、眠れず食欲もなくなり、妊娠を機にやめていた病院へ行き、心の薬を飲み始めました。妊娠中だからここまで憂鬱になるのかもしれませんが、私には淡白なのに、こんな物に興味があり欲情している事がショックでした。いま彼は仕事でしばらく不在です。平気だった1人が辛くなってしまい実家に帰って来ています。勝手に彼のイメージを美化しすぎていた自分が悪いのですが、私の考え方を変えるヒントをいただけないでしょうか。彼とは絶対別れたくないです。男性の性が理解できず苦しいです。大人気ないのは分かっています。こんな不安定な私で、出産も不安です。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

何故、こんなに子育てが辛いの?

こんにちは。いつも参考にさせて頂いています。子育てに行き詰まっており、相談にのっていただきたいです。 私には二人子供がおります。 上の子はとても元気でやんちゃな2歳児です。下の子は9ヶ月。先天性の難病で、まだ体もぐにゃぐにゃ。笑顔もなく、寝てばかりの状態です。 上の子は色々なものに興味があり元気すぎて集団にいても一人だけ落ち着きがありません。力が強く、足も早いため、私か旦那が休みの日は目一杯遊ばせ、何とか落ち着いてきた感じです。 下の子は病気がちで、しょっちゅう入院をしています。私はそのとき、付き添いで家をあけます。上の子はおばあちゃんに預けています。幸い、おばあちゃんになついているので泣いたりはしないようですが指吸いや夜泣きが復活してしまいました。心の奥には、ダメージがあるようです。 そんな中、母親である私が壊れはじめてきてしまったようです。 下の子の入院中、上の子になるべく寄り添おうと親族に頼み、昼間に付き添いを交代してもらい帰宅した時のことです。 しばらくお休みしていた上の子の幼児教室に久しぶりに一緒にいきました。他の友達は落ち着いて座っていましたが、うちの子はおもちゃで遊びたいと泣き叫び、始まって5分で親子で撤収してきました。 上の子についてはずいぶん悩んできました。辛かったけど愛情をたくさんかけて、向き合ってきたつもりです。もちろん、躾もしっかりとしてきたつもりです。でも、なかなか集団に馴染めません。周りから白い目で見られているような気もします。 下の子の病気のことで悩んでいたときなので、とても悲しくなりました。どうしてうちの子は二人ともこんなにスムーズにいかないのかな…母親としてダメだと言われているような気がして…周りのお母さんが羨ましいです。 気がつくと上の子を怒鳴っていました。上の子と楽しい時間を過ごそうと病院を抜けてきたのに返って傷つけてしまったこともショックで頭の中がごちゃごちゃになってしまいました。その日から涙もろく、落ち込みやすくなりました。 話がまとまらず申し訳ありません。このままでらつぶれてしまいそうです…よりよく子育てするためにどのような心持ちでいればよいでしょうか。アドバイスをいただければ幸いです。

有り難し有り難し 31
回答数回答 2

なぜこんな目に遭うのか

お世話になっております。何度も質問失礼致します。私は統合失調症になって10年以上経つのですが、何故他の人ではなく私がこの病になったのか?が受け入れられません。統合失調症は100人に1人が罹る病気です。心の病気の中でも数多くいる病気ですし、そんな珍しい病気では事は理解しております。また家族や親族に同病者はおりません。家族が私のような苦しく辛い病気にならなくて良かったと思う一方で、なぜ私がこんな病気にならなくてはならなくてはいけなかったのか?を考え悩む日々が続いております。神様や仏様は何故人間に病気や障害のような試練をお与えになるのですか?みんな健康で悩みもなく幸せに笑って生きていけるのが理想的ではないのでしょうか。魂の成長の為に神様や仏様が人間に困難をお与えになると本で読みました。それは本当ですか?病に負けず強く生きたいと思う一方で、病に振り回されて病状が悪化してしまう自分も嫌で堪りません。このまま病に負けて寂しく一人きりで死んでいくのではないかとふいに不安に襲われます。言いたい事はいっぱいあるのですが、なんだか纏まらなくてすみません。アドバイス、宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

難病とお母さんとの付き合い方について

こんにちは。難病とお母さんとの付き合い方について、アドバイスを頂きたいです。 難病発覚から5ヶ月が経ちました。 一生治らない病気とお医者さんに言われ、治療法もありません。 今は食事制限と薬を飲んで過ごしているのですが、食事制限が耐えられないのです。 食べ物で調子が悪くなるのが分かったので食べない方が良いものを食べるのがとても怖いです。 周りの家族達は少しくらい食べてもいいじゃない、大丈夫だって。と簡単に言うのですが私にとってはその1口で明日調子が悪くなるかもと怖く、そんな簡単に言わないでよと悲しくなり1人部屋で泣いてしまいます。 そんな些細な事でも泣いてしまう程(もっと色々あります)、この5ヶ月ほとんど前に進めていないのです。 その原因は自分にもあり、家族には恥ずかしさや悲しませたくないという思いからこの悲しい気持ちを伝えられていません。 泣きながら伝えるのが怖いです。 最近になり少し前向きに捉えられるようになって、3、4時間働いてみよう(病気の事を分かってくれてる所)と思っていました。 お母さんと話す機会があったので、働いてみようという気持ちを伝えたのですが、今から結婚もして子どももできる。そんな少しの時間働いて貯めるお金が無いじゃないやめときなさいと言われたのです。 そんな答えが返ってくるとは思わず、耐えられず違う部屋に行ったのですがその部屋に来て、じゃあ病気の人は誰も長い時間働いてないの?と言ってきたのです。 私の気持ちを考えてなさすぎて嫌になります。お母さんは言うことは言ってあげなきゃとか、未来の事を考えて心配しているのかもしれません。しかし、私が心配で不安なのは今なんです。 2ヶ月程ゆっくり過ごしていて、週5日間働き始めて体調は大丈夫だろうかなど不安な中やってみようと思った気持ちを否定されてショックでした。 家族の中で一番好きなのはお母さんと思っていたのが病気になってからは嫌いになってきているのです… 私が病気で辛い気持ちを伝えるのが一番いいとは思うのですが、それも難しくもしまた前回のように辛い気持ちまで否定されたら…と思うと恐ろしいのです。 長い文章になりすみません、最後まで読んで頂きありがとうございます。アドバイスあればよろしくお願いします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

パニック障害と子育て

はじめまして。 お世話になります。 私は、半年前から育児と家族の軋轢がきっかけでパニック障害を発症し、心療内科の薬をのみながら実家で1歳半の息子の子育てをしています。 毎日心と体の調子が浮き沈みして、頓服薬なしでは外出もできない時期もあります。 息子も自我が芽生えて毎日イヤイヤ泣きわめき、心身共に耐えきれず4月から幼稚園に預けました。 しかし幼稚園で胃腸炎や風邪をもらい、それが私や家族にうつるのを繰り返し、私の心がもっと強ければ…実家暮しなのにちゃんと育児できない自分は母親失格…と負のスパイラルにはまり込んでます。 保育園幼稚園に預けるのを否定するわけではないのですが、私がもっと頑張れていたら息子は病気をもらわなかったのではとか考えています。 そして今月になり、私の生活圏でもコロナが流行りだし、風邪気味の園児の登園は控えるようにと幼稚園から通知がきました。 また家での育児か…私の気力体力はもつのだろうか…またパニック発作が起きたら家族に迷惑をかける…などなど 心配事で心がザワザワしてしまいます。 漠然とした不安と明確とした不安で押し潰されそうです。 不安を消す方法、自責の念を消す方法があれば教えていただきたいです。 文章力がなくてすみません。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2023/09/21

過去に囚われず今を淡々と生きるには

高校生の時から精神科に通っています。 大学は留年、仕事では休職を繰り返しましたが、紆余曲折を経て、優しい夫と結婚し、仕事は週に3日に減らし、ストレスの減った環境が整ってきたように思います。 しかし、いつも、元気が出ず心はいつも霧がかったような心境で、時たま強い不安に襲われたり、辛さのあまり、死んでしまいたいとまで思ってしまいます。心が晴れやかな日は滅多に続かずあってもすぐに元に戻ってしまうのです。 最近、主治医に、もうこれは病気のせいだから仕方がないのでしょうかと質問すると、自己評価が低いことが根本にある。まずはそれに気づくこと。というアドバイスをもらいました。 アドバイスを受けて、なぜいつも自分に自信がないのか、なぜいつも苦しいのか、考えてみました。 そして、気づいたことがあります。 幼少期から学校では仲間はずれさにされ、家庭ではすぐに怒鳴る厳しい父がおり、初めての彼からはDVに遇い、性的なトラウマもあることから、常に安心できる場所がなく、嫌われたくない、怖い思いをしたくない一心で過剰に人の機嫌を取ろうとし、本当は元気が出ないのに、無理をして明るく振る舞う癖が、今も自分を疲弊させ苦しめているのではないかと思ったのです。 どうしたらそんな癖を辞めて、生きやすくなるのでしょうか。 元気じゃなくても、淡々と生きられるようになりたいです。

有り難し有り難し 37
回答数回答 3

どうしたら精神病から解放されますか?

私は今16歳でもうすぐ17歳になります。 過敏性腸症候群になって 約2年6ヶ月になります。 過敏性腸症候群になったキッカケは 夏に二泊三日の車での旅へ行った際 渋滞にハマり、お腹を下した状態で 10分くらい耐えた後、トイレに行けて無事回復ってなったんですが何故かずっと腹が痛くなんでだろうなんでだろうと思いつつ、その日は寝ました。 そしたら、次の日もずっと痛くて何十回もトイレトイレという状態になり、明らかにおかしいと思い調べたら 過敏性腸症候群が出て来てコレだと思って、お父さんに見せたけど、気のせいだよ大丈夫と言われそのまま旅をしました この時、その後の旅とか買い物を断ってたら真剣にこの病気の事を話してたら、ここまで長引く事は無かったと思います。 買い物や旅行も誘われても断れず、一年半程この病気を薬も無しに向き合ってきた頃パニック障害にもなりかけ、限界だと思い親に伝えました。 伝える機会は沢山ありました。でも、お父さんと行った旅行からなってしまったなんて言いたくなかったし 心配もかけたくなくて軽めに辛い事を伝えました。2、3回程話したけど、なんやかんや一年半も頑張っていました。 半年は引きこもってしまいました。 でもこの半年での精神的なダメージは重く、家でも過敏性腸症候群になり恐怖や辛さで呼吸がしづらくなったりして 精神も弱くなり余裕も無くなり、好きな音楽やテレビさえも見れなくなった日もありました。 それでもいつか治ると信じて 乗り越えました。 ただ、病気と向き合い過ぎた結果トラウマも増え、なかなか立ち上がるにも立ち上がりにくくなってしまい、色々調べました。 でも私が欲しい答えは出てこなくて。(答えを求め過ぎて分からなくなっている) ただ向きあった結果、徐々に治ってきて大丈夫になってきたけど、遠出するってなったりするとまた一気に不安が来てしまいます。 大丈夫だって分かってるけど、やっぱり確信が持てなくて。いつ治るのかなって思ってしまう。こんな私に救いの言葉を下さい。 ちょっとだけでも見てもらえたら嬉しいです。ありがとうございました。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

このままでいいのでしょうか?

あたしは長いこと精神科に通院しています。 学生時代からですので、今まで正社員として働いた経験がなく、フリーターとして職を転々としていました。 最近過去の質問にもありましたが、トラブル続きで、精神的にも肉体的にも疲れきっていて、新しい仕事に就いていません。 面接に行くなどはしましたが、うまくいかず、こちらから断っています。 最近では、婦人科系の病気にもかかってしまい、そちらだけの治療費でも大変です。 なので、働きたい気持ちもあるのですが、病院への定期的な受診や、健康面での不安な部分があり、なかなか働けません。 今は恋人に頼りながら生活をし、その決められた範囲内で年金や税金、治療費などすべてやり繰りをしているので、お小遣いはありません。 働いていないのだから、お小遣いがないことは当然ですし、不満もありませんが、自分の生活がギリギリなので、働きたいです。 でも、田舎なので職も少なく、その上、体調が優れない為、なかなか行動に移せません。 あたしはどうしたらよいのでしょうか? 精神科、産婦人科、どちらの治療もお金はかかりますが、はずせるものではありません。 今はきちんと治療に専念し、その後で働くほうがいいのでしょうか? 病気があるとはいえ、無職な自分が辛いです。 治療に専念していると、休んでばかりいるような、働くことから逃げているような気持ちになり、悲しいです。 自分自身とどう向き合えばいいのでしょうか? ご回答お願いいたします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ