hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 ストレス 」
検索結果: 6542件

旦那の発言がずっと胸に引っかかっています

通販サイトを流し見していた旦那が、エアガンの商品を見ながら一言...「○○(最後5ヶ月の息子の名前)のお腹にエアガン撃って遊ぼ」 この発言に絶句して、激怒しました。 どういうつもりで発言したのかを聞くと「息子とエアガンで遊びたい」という気持ちで言ったのだそうです。それなら「○○(息子の名前)とエアガンで遊ぼ」と言えばいいのに...残念ながら本気で息子のお腹を打とうと思っていたように思います。右も左もわからない、まだ寝返りしかできずその場から動くこともできない息子を的にしてエアガンで撃つ、と発言するなんて...その時、悲しくて号泣しました。 私がその発言について泣きながら真剣に注意しても、旦那はスマホをさわりながら寝転がって話を聞くだけ。「本気でエアガンで撃つわけないんだから」と失言に対して謝ってくれず、堂々巡りでした。その時はもう夜も遅かったですし、夜間の息子のお世話があるので事態を消化できず就寝しました。 この発言から1週間以上経ちました、旦那はもうその時のことを忘れているようです。しかし、私は旦那の"「○○(最後5ヶ月の息子の名前)のお腹にエアガン撃って遊ぼ」"が忘れられません。この時のことを思い出すだけで悲しい気持ちになりますし、虐待ともとれる発言をした人間と一緒に子育てをしていくのがとても嫌です。ボイスレコーダーでその発言を録音して、離婚裁判し慰謝料もらって離婚したいくらいです。 胸にずっとモヤモヤしている旦那への不信感をどうしたら取り除けるでしょうか。 ちなみに、旦那にサバイバルゲームなど、エアガンを使用する趣味はありません。インターネット上でたまたま目に入ったものをチラチラ見ていた程度だとは思います。また、旦那は仕事の帰りが遅く、核家族なので私のワンオペ育児です。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

人を信用したいです。

解決したいのは人への信頼感が感じられないことです。人を信用できません、どうすれば心の底から信用できるのでしょうか。 いろいろな原因が重なっている気がして、自分でどう解決すればいいのかずっとわかりません。どなたかヒントだけでも教えていただきたいです。よろしくお願いします。 中学校のあたりから、人とうまく関係が築けなくなってしまいました。元から無口な方ではありましたが、人間嫌いではなかった記憶があります。 その頃、女の子たちが友達の陰口を言っているのを聞いたことが一つの原因な気がします。あとは、友達に無視されたり、あまり男らしくなかったことからいじられたりしたことが原因かもしれません。 高校時代は友人もできず、先生たちの高圧的な生徒管理など、色々あってストレスで体調を崩し、通信制の高校へ転入しました。 大学に進学してからは友人もでき、尊敬できる先生にも出会え、バイトもいい職場で、とても良い巡り合わせを感じています。 ただ、それ故にその人たちのことを信用できない自分がいるのをどうにかしたいです。 自分が嫌われるのが極端に怖いと思っています。いつもはなんとか普通に接していられますが、時折とても不安な気持ちが湧いてきて、その人たちと一緒にいるのが辛いです。 自分が何かヘマをすれば、この関係が壊れるんじゃないかという気持ちが湧いてきます。実際はそんな簡単に壊れるものではないと頭ではわかりますが、気持ちがついてきません。 ここ数年、家族に対してもそういう気持ちになってしまいます。周りの人たちに原因はないのに、自分のせいで、微妙な関係にしかならないのが苦しいです。 ずっと悩んでいます。人のことを信用できれば、もっと自分から人と関わっていけるのではないかと考えています。 違和感を感じながらも、人と関わっていくしか解決方法はないのでしょうか? わかりにくい質問かもしれません。すみません、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2022/12/07

自分なりの頑張り方の見つけ方

仕事において、自分なりの頑張り方を見つけることが出来ず悩んでおります。 現在私は、精神疾患(適応障害)が原因で休職しており、近いうちに復職または新しい職場に転職する予定です。 それにあたって、再発をしないよう無理をしない頑張り方を見つける必要があると感じております。 恥ずかしながら、私はこれまで無理をした(あるいは気を張り詰めた)働き方しか知らず、無理をしないでどのように働けばいいのか分からない状態です。 友人等からは「無理しないでね」と声をかけてもらえるのですが、心の中で「じゃあどうすればいいんだよ」という声がします。 会社員である以上、ある程度の成果は出すことは必要だと思います。 無理をするのは私にとって必殺技のようなものでしたので、それを失った喪失感みたいな感覚もあります。 また、しようと思えばきっと無理をすることが出来てしまうので、その結果でまた体調を崩すことへの恐怖心もあります。 サボっているのではなく、無理をしているわけではない、でもやるべきことをこなすことが出来、たまには結果も出せる。そんな「頑張り方」を自分のものにしたいです。 悩みは以上となります。 皆様のお知恵をおかりできればと思います。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1
2023/10/06

脱毛症への精神的対処を知りたいです

初めまして。鴨橋と申します。 ご多忙な中、貴重なお時間を割いて私の相談に目を向けてくださり、感謝申し上げます。 私は30代前半のパート主婦です。優しい主人とかわいい子供の三人と暮らしています。 両親の病、自分の持病、子育て等の不安やストレスが重なり、びまん性脱毛症という髪の毛が薄くなる病を発症してしまいました。 皮膚科の先生には、「ストレスを溜め込まないこと。おおらかな気持ちで、ケセラセラとの精神で生きて」とのお言葉を頂きました。 私は細かなことがいちいち気になってしまい、常にソワソワドキドキしてしまう性質です。「◯◯が◯◯になったらどうしよう」と悪い方向にばかり考えてしまい、ひとり落ち込みます......。 ストレスは、どうしたら溜め込まないように出来るのでしょうか?「溜め込まないようにしよう!」と思えば思うほど不安要素を意識してしまい、逆に負荷が掛かってしまいます。今も「はげたらいやだ〜!でも、もうはげてきてる〜!やだやだ〜!!」「はげな奥さんとはげなママっていやだよね!?!?嫌われたらどうしよう!!(主人も子も優しい人ですが……!)」と心配でいっぱいです。 どうか、ストレスへの対処法を教えていただけないでしょうか。気づけば抜け毛のことを考え、色々とスマホで検索してしまいます。楽しく生きるにはどうすれば良いでしょうか。 誰にも相談できなかったので、こちらに書かせて頂きました。 最後までお読みくださり、本当にありがとうございました。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

怒りについて

宜しくお願い致します。 今回怒りについての質問があります。 仏教では怒りはいけないものであると定義されていますが。 そもそも現世を生きる人間全て(仏教を修行する者ではなく、望まぬ仕事をしてでも生活費を稼ぎ何としても自分や子供達を生かしておきたいと思う)が人生で怒りを持たずに生きて行く事は可能なのでしょうか?。 怒りを抑える〜我慢する事は可能なのかもしれないと思うのですが、怒らない事はかなり難しいのではと考えてしまいます。 なんと言うか、それが出来た時点でその辺で必死にもがき生きている(私の事です)凡俗?では無いのでは...と考えます。 元来怒りっぽい性格なので、怒りを外に出さずに抑えよう、表さない様我慢しよう、怒っても声を荒げたり手を振り上げたりは絶対しない等の思いは強く持っていますが、そもそも怒らない事が可能かと考えると...無理では無いかと思っています。 先日家庭の中で、怒りを我慢する事が大切なのか、そもそも怒る事が間違いであるから一切怒らない様にしなければならないのかと言った話合いをした事もあって、お坊様のお考えを教えて頂きたくなり質問させて頂きました。 アドバイスを宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

恩師の死から現実が混乱する

こちらで恩師の死について何度も質問させて頂きましたが、相変わらず受け入れられない日々が続き一年以上たちました。でも一瞬、失った悲しみを感じることがあり急に号泣したり名前を呼んだりしてしまいます。でもまたすぐに理解できず、何事もなく普通に戻ります。自分では意識していないのにとうとう体の不調も出てきました。離人感に襲われたり、急に不安になったり、自分がもう一人いるような感覚になり、おかしくなりそうな自分を必死に閉じ込めるような感覚です。きっと内科的には異常はなさそうで、心療内科へ行くべきですが、行きたくありません。薬漬けにされたくもないです。 私は病んだり恩師の死にストレスを感じている意識はありません。でも、受け入れられず、理解もできず。。なのに恩師に会えない。一年も会ってないなんて不思議なあり得ない感覚です。 私自身とても戸惑っています。恩師と一緒に仕事していた頃の元気でパワフルな姿と、病気で痩せ細り変わりゆく姿も、同一人物とは思えず今も元気でいるような感覚もするし、でも病気になって亡くなった現実もたまに感じるし、自分でも混乱中です。あまりにも衝撃的な出来事だったのだと感じます。ゆっくり何年もかけて咀嚼しながら受け入れていくつもりでしたが、時間が経てば経つほど、自分の中で分離していくというか。元気な恩師がいる世界と、亡くなってこの世にいない世界を私が行き来しているような感じです。そのため、今が何曜日なのか今の季節が夏なのか冬なのかも分からなくなってしまうことがあります。恩師の死だけでなく、現実そのものが狂っていくような、ずれていくような。。 今いるこの世界も現実も、夢のような気がします。かといって、毎日泣いたり病んだりしていません。普通に過ごしています。体の不調や離人感を除けばいたって普通です。たまに混乱することがありますが、気持ちは消して病んではいません。専門家にかかるのが1番なのはわかっています。きっとそれが1番だと思います。でもその前に、ここで聞いてもらいたくて。私の心や体の不調はお医者様に任せようと思います。でも、また違った目線で私と恩師のことを見てくださいませんか、、

有り難し有り難し 54
回答数回答 1

整骨院の先生が好き

こんにちは! 私は去年の5月末から 今まで…。約8ヶ月ほど整骨院に通院してます。 最初は純粋に純粋にというか場所が場所なので、腰痛で通院していたのですが…。 最近になって 私、先生の事好きなんだなぁ…。 と思い始めました。 最初は、整骨院なので、 「どこ痛いの〜?」 「腰です。」 みたいな話というか、事務的な会話しかしてなかったのですが…。 3回目くらいの通院で、 私から話しかけたのがきっかけで、たくさん話すようになりました。 その時もまだまだ整骨院の先生と患者としか思ってなくて、沈着冷静だったのですが、私自身の心が変わってきました。 当然、治療は無料ではないので かなりお金をかけて治療しています。 先生と患者なので、有り得ないというか 患者なんだから心配するのは当たり前の事というのは分かっているのですが…。 心の奥で期待している自分自身が居て本当に嫌です。 で、ある日、先生本人ではないけど 看護師さんに 「私、本当は先生の事好きです。信頼してますよ」 って先生が目の前に居るのにも関わらず看護師さんに言ったら困った顔で 「しょっちゅう来てるのは、そうなんだね。でもたぶん先生も分かってると思う」 と言われました。 でも、本当は本人に言いたかったけども変な私のプライドが邪魔して言えませんでした。 その日から、先生に少しだけというか私自身も避けるようになってしまいました。お互い少しだけ気まずくなったのかなぁって思います。 付き合いたいとかは正直、無いけれど、でも好きなのには変わらないです。 ちなみに年齢的には私が21歳で 先生が58歳です。独身です。 それからもうひとつ、私の父や母より歳上の方を好きになる自分自身が辛いです。 子供の時からそうです。 おじいちゃん子で育ったからだと思います。 両家とも祖父は亡くなっていますが、おじいちゃんの面影を探しているのだと思います。 父、母は 「何歳の人を好きになっても別に本人同士が良いなら良いんじゃない!」 と口では言っていますが実際はわかりません。 悩みが多く長文ですが何かアドバイスをください。 それから読んでくださりありがとうございました。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

ペットを捨てた

去年の秋頃、犬を拾いました。 夜道を車で走っている際、不自然な歩きかたをしている犬を発見。 体中の毛がボロボロで、また怪我をしているようだったので、動物病院にて処置してもらい、そのまま持ち帰りました。 家に持ち帰ると、母は困ったような反応をしていましたが、 結局、翌日には名前をつけて可愛がっていました。 私は仕事でほとんど家にいないので、世話は母が行ってくれていました。 初日から、犬は異様に私達に懐き、依存的と感じるほどの振る舞いをしていました。その様子から、きっと捨てられた飼い犬なのだろうと予想していました。 半年経ったくらいに、母が円形脱毛症になっていることを発見しました。 犬は年老いており、過去の手術かなにかで下顎を失くしているため口が開きっぱなしで、部屋に染み付くほどの異臭を口から放ちます。 母は異臭や世話疲れから十分な睡眠がとれず、ストレスが溜まっていたようでした。 仕事で忙しい私に気を使い、文句を一つ言わず世話を続け、 症状が体に出るほどストレスを溜め込んでいた母に申し訳なく思い、 犬を捨てることにしました。 動物愛護団体に持っていけば殺処分になってしまうため、 悩んだ末、林に捨てようと考えました。 犬の異常な懐きかたが、「もう誰も僕を捨てないで」と言っているように感じていた私たちにとって、その犬を捨てることはとても残酷でした。 また、年老いて下顎が無く、本来は人間のもとでしか生きていけないであろう犬を林へ放ることは、殺すことと同じだと思います。 捨てる日、母は「ごめんね」とずっと泣いていました。 犬は、林に着くまでの車内で、ずっと私の膝の上から私の顔を見上げていました。 犬を林に放つも、犬はしばらく私についてきていました。 「最後まで面倒見れなくてごめん。幸せに生きてね。」 泣きながらそう伝えると、犬は草むらのほうに入っていき、私についてこなくなりました。 自分が拾ってきて、自分は何もせず、 母と犬に迷惑やら悲しさだけを味あわせ、結局犬を捨てたこと。 悲しい、切ない、罪悪、苛立ちなど 色んな感情や想いがとっ散らかっています。 まとまらない文章でつらつらと長文に仕上げてしまい申し訳ありません。 この出来事を、どう捉え、何をすべきなんでしょうか。 お言葉をいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 188
回答数回答 3

夫の心が荒れています。どの様に接すれば良いでしょうか。

お坊様にはいつもお世話になっております。 また質問なのですが、数ヶ月前から夫が仕事から帰って来ると自室にこもるようになりました。「夕飯だよ。」と声をかけてもなかなか出てこなくて、私が寝る頃出てきます。 毎朝、出勤の仕度をしながら「会社やめて~。家にいるっていいな~!」と大声で叫びます。ちなみに私は家にいます。働く事が嫌なのではなくお医者さんから「仕事には行かない方が良い。」と言われているのです。働いていた頃は精神的にストレスを感じていないと思っていても気がつくと十二指腸潰瘍になったり、、10円ハゲができるなんて日常茶飯事でした。 なので私は専業主婦になりました。専業主婦でも元々慢性胃炎なので胃の具合は時々、悪くなります。 話はそれましたが、夫は「なぜ自分だけ働かないといけないんだ。おまえも頑張っているなら俺も頑張ろうと思えるけど。」と言われました。あまりにも夫の目付きが以前より悪くなりましたし、外出先で人とぶつかったりした時に「痛て~な~!」と大声でどなったりする様を見て驚いています。昔はこんな人ではなかったのに、、、。心配です。 一応、ストレス解消の為カラオケに行ったりしたら?とアドバイスはしましたが。 あまりにもわがままなので先日「悪い子の所には、なまはげが来るよ!」ときつく言ってみました。 少し場が和みましたが、平日は毎日、毎朝、夫の大声を聞かなくちゃいけないと思うと気が重いです。どの様にすればまた良好な関係になるのでしょうか?よろしくお願いします。 ちなみに夫はあと数年で定年退職です。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2023/06/09

夫が死ねばいいのにと思ってしまう

何度か相談させていただいています。 今回も夫のことです。 降格となって少しは落ち着いてきました。私とも何度も話し合いをして、 「おたがい歩み寄る。せめて挨拶ぐらいは気持ちよく、仲良くしていこう(私が怒って夫のことを無視すると言っていたから)。」となり、表面上は仲直りしたようになっていました。(実際私の気が治まったわけではないのですが・・・) ところが、今度は夫が転勤するか地域限定社員への変更してもらうという話が出てきました。今の主治医に継続して診察してほしいことや、お互いの両親が高齢なため地域限定を希望しているのですが、また問題が。 普通ならすんなりと地域限定に変更できるようなのですが、夫の場合、受け入れ先が見つからないかも・・・という不安(過去にメンタルで休職したことがある、普段から気分のムラがある等の理由で受け入れ先に拒否されるのではという心配)があるのです。 それで精神状態が不安定で、またアルコールに依存しがちになっています。 昨夜も約束を破って普段の倍以上の酒を飲み、家族にネチネチ絡んできました。 今朝は謝ってきたものの、私が「アルコールに依存の治療したら?」と言うと 「今はそんな時期じゃない。」 「アルコールで病気になっても構わない。」と言い、 「そんな人に明るくおはようなんて言えない。」 と言いうと、 「話をすり替えるな。その話になるとむかつく。」と反論。 意味が分かりません。 そんなふうになるたび、 さっさと死ねばいいのに と思うようになりました。 いなくなってほしい、死ねばいい、なんて考えることは悪いことだと思うのですが、つい思ってしまいます。 こんな私に何かお言葉をかけてもらないでしょうか。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2
2024/10/14

おせっかい(世話焼き)の人にいらいらする

お坊さんこんにちは。 ここ最近の悩みについてお知恵を借りたく投稿させていただきます。 ※攻撃的な言葉や強い言葉が多いかもしれません ここ数年、職場や趣味の場で頼んでもいないのに私に対して余計なおせっかいを焼いてくる方々に会うことが多く、私自身としてはストレスを感じます。 例えば、 ・私が何年も専門的に学んでいたり仕事で対応してきたことで一人で対応できることを、私から「教えてほしい」と頼んでもいないのに教えてくる (よくそういう行動をする人は、そのことについて覚えたてもしくは素人くらいです) ・一人で対応できることを私が対応していてもわざわざ手を出してくる。何度も「一人で大丈夫です」と伝えても「いやいややりますよ!」とそのまま手伝ってくる などです。 私自身分かっていることをいちいち言われるとストレスにもなるという理由もありますし、意味のない説明をしてくることや二人で対応しようとする非効率さを判断できないことに非常に苛立ちを感じます。 そういった行動をする方々にとっては善意のつもりでしょうが、周りが見えていない・人のことを見ていない方々なのだなというマイナスイメージしか持てません。 そういった考えに至らない方にいちいち言うのも面倒なので大体は「そうですね」と流し、2〜3度続くなら本人に「手助け不要です(意訳)」と伝え続ける(仕事なら上司に伝える)ようにしているのですが、伝えても同じことが続くとストレスが溜まっていきます。 こういった時、そういう人たちに対してどのように接したらよいのか・また私自身がどう考えればストレスを感じなくなるのか、もしお坊さんの似た経験談や仏教の教えなどでよきものがあればご教示いただけると大変助かります。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2