僕の信仰しているお寺で、僕がお寺にも行かないで遊んでばかり…と 住職さんではなく 僧侶さんに、お同行さん達がいる前で、この外道が と言われて 日参を49日 毎日お寺に足を運び 夜勤明けで眠いときや残業でバテバテで帰ってからお寺に足を運び 観音経 般若心経を拝み 体調が良くなって 御礼報謝も欠かず足を運びました 秋口に、仕事中 倒れてしまいました その時 また僧侶さんが僕に、仏の顔も3度まで 次は、無いぞ!! 命は、無いものと思え!!と言われて また日参とお寺のお掃除やお寺に泊まり 夜間警備をやらせてもらってますが 僕に会うたび、本気で拝んでくれとか… 今度産まれて来る子供が不幸になるとか家族が路頭に迷うとか 僕が全身痛み 助かりませんと不安にさすことしか、言われません 住職さんは、僕の顔を見たら頑張ってるねとか励ましてくれたりしてくれますし 先代の亡くなった住職さんにも、怒られたりしましたが僕が不安になることは一言も言われませんでした 仲良くしてくれた亡くなった僧侶さんも、そんな事は、言われませんでした 僕は、どうすれば良いのでしょうか? その僧侶さんに、言われる度に不安になり 母にも、言うので、母も、心配するし 長文乱文ですみません
これからどうしていけばいいかわからない… 先が見えません… いろいろもう疲れました… 何もかも疲れました… 楽になりたい…
孤独を強く感じてしまいます。 家族や周りの友人には沢山愛情を受け過ごしてきました。 しかし、私は32歳にもなったのですが殆どお付き合いした事がありません。(長く続いても3ヶ月ぐらい) 婚活も今まで沢山しました、いいなと連絡をして下さる方もいましたし、自分も連絡を取りたいと思える方がいらっしゃったのですが、片思いに終わってしまって、お付き合いに至りませんでした。 話が変わりますが、私は26歳の時に仕事を辞めて独立しました。 しかし、30歳の時に心から信頼できる人に裏切られるような経験にあい、会社が潰れて、貯金が底をつき、うつ病になり、人生のどん底を這い回ってきました。 その事もあり、1人で暮らしていると孤独感と喪失感と虚しさで辛い時があります。 孤独感を無くしたいですし、結婚もしてみたいです。 しかし、自分では考えられる範囲での努力はしてきました。でも上手くいかないんです。 書いていて、自分が凄い幼稚な悩みを持っているように思いますが、どうかアドバイスや、気づかせて下さるような視点があれば教えて下さい。
10年近く勤めた職場を退職し、転職活動中です。仕事内容は楽しく利用者の方々が温かく、もっと勤めたかったのですが、職員の人間関係の悪化が苦しくなって逃げました。 次の職場を探すにあたり、自分の気持ちが見えなくなって悩んでおります。 いくつかの職場を見学させていただいたのですが、それぞれに特色があり待遇も違い、自分の生活や家族の状況とも照らし合わせ、「この部分がもう少し違えば、この職場に決めたいのに」なんてわがままを考え出す始末です。 望む職務内容で学びを深めるのがいいのか、働きやすい施設を選んだらいいのか、生活のためと割り切ることが大切なのか… 家族に障害者がおり(一人立ちは難しく、公的な支援はあまり望めません)、将来を思うとこの職では食べていけないのでは… 支え合えるパートナーに巡り会えたら幸せだと思うけれど、女社会の職場では出会いが少なく、そもそも好いた人を家族の問題に巻き込むことになってはいけないのでは… 自分はこの人生で、何を大切にしてどう生きていったらいいのだろう… 臆病風に吹かれているだけではないか… 本当は逃避したいだけなんじゃないか… など、考え出したら止まらなくなってしまいました。 大変心が弱く情けないですが、考えを切り開くきっかけをいただけたら嬉しいです。 とりとめのない文章を読んでくださりありがとうございました。
こんにちは。質問を見て下さってありがとうございます。 私は20代後半の社会人です。 私は元々理系、かつ趣味や嗜好も男性寄りで、女性の友人は多くありませんでした。 社会人になってからは更に女性の友人は減り、SNS上で友達と遊んだりしている方々を羨ましく眺めていました。 行動しなければ何も始まらないと思い、自分もイベントに参加したり、Twitterで同じ趣味の人と繋がって積極的に話しかけたりしてみました。 しかしイベントではマルチに勧誘され、SNS上ではすでに繋がっている人たち間の仲の良さそうな会話を見てしまい余計に孤独感が募るばかり。 趣味の場では圧倒的に男性の比率が高く、既婚である身としてはあまり積極的になるのも気が引けてしまいます。 もう諦めて趣味に没頭しようとしても、ほんの少しの間は焦りや孤独感を忘れられるのですが、どうしても孤独感や焦燥感が頭をチラついてしまい、気づくと友達探しアプリなどを覗いてしまっています。 趣味が合わないのがいけないのかと、頑張って相手に合わせた話をしてもただ疲れて虚しくなるばかり。 しかし今友達を作らないと、もっと先はもっと友達が作りづらくなり、きっと後悔することになる… そんな焦りもあります。 このような負の感情に怯えての繋がりなど、相手にも迷惑なのは分かっています。 けれど頭の中のモヤモヤが消えないのです。 新しく友達が作れない自分はどこかコミュニケーション能力に欠陥があるのではないか、人と繋がれないと人生は楽しくないのではないか… 毎日そんな声が聞こえます。 何年もこのモヤモヤに苛まれています。 どのように行動すれば、私はこのモヤモヤの連鎖から抜け出せますでしょうか。 何か、具体的なアドバイスを頂けますと幸いです。 長くなってしまい、申し訳ございません。 何卒宜しくお願い致します。
何度もご相談させていただいております。 ありがとうございます。 心も体も、疲れが物凄いのですが、期末テスト直前の長女と、受験前だから出来れば少しでもいいから勉強をして欲しい次女の前では横になって休む気にはなれず(たまにどうにも電池切れのようになって床にうずくまって寝てしまうことがありはしますが)、夜には布団に横になれたとしても疲れは全く取れずすぐにまた朝が来てしまいます。 以前は、LINEなどで相談を聞いてくれたり、助言をくれる友人が2人いました。 しかし1人は苦労や無理が重なって国の難病指定である病気になってしまい、「療養したいから連絡は遠慮して」とのことで、もう1人の友人は「〇〇さんの体調に比べたらアンタのなんか。それにどれだけ助言してもアンタは聞かないじゃないか」と私に愛想を尽かし、2人から縁を切られてしまったような感じです。 確かに私は今まで沢山このお2人に悩みを聞いてもらい、道を踏み外さないように助言をしてもらい、誓いを立てたりしていましたが、自分の心の弱さから、すぐにその誓いも守れずにいたりしました。 連絡を断たれてから4カ月ほどで、この1ヶ月は自分でも苦しくてもこちらでご相談させていただいたりしながら、自分の心を律してきたつもりです。 国の難病指定の人からしたら「そんな程度で」と言われてしまうかもしれないけれど、頭痛や内臓な痛み、仕事は立ち仕事なため体躯的な疲れも溜まり、心は常に姉妹のことを気に病んでしまい(過干渉?)、何度もご相談させていただいている執着心との戦いもあり(ある程度手放すことは出来ましたが)、すごく疲れてしまいました。 主人には子供のこと話せても共感や理解、助けは得られず、根本的な自身の悩みは話せず、職場の人間関係は気軽なお喋りを出来るようなものでもなく、実家の母も老い、母もアスペルガー気味な父に囚われ苦しんでいるのか、電話などで話してもなんでも「このグズついた気候のせい」と自分はやり過ごそうとしているのか、私はそれに賛同出来ずに逆にイライラしてしまいます。 相談などは出来ずとも、「体調はいかがですか?」とか「元気にしてますか?」など、友人にメールなどしてみて、簡単でも返信があれば縁が切れたわけではないと思えてありがたいのですが、自分勝手でしょうか?
先日は、「男友達のアプローチを断ってから彼の対応が余所余所しい」という質問に関しまして、ご回答くださいましてありがとうございました。 「時間置けば解決するかも」と仰って頂けて、少しスッキリしましたし、それならば待ってみよう、と思えました。 しかし、それでもまだ彼に関して引っ掛かる部分がある為、お話を聞いて頂きたく投稿いたしました。 その男友達とは、この先会う予定が2件程あります。 どちらも趣味の集まりで、一対一ではなく何人かで計画しているものです。 そしてどちらも、私から彼に「貴方の技術が必要なので来てほしい」とお願いしたものです。 無理に押したつもりはなく、彼は二つ返事でOKしてくれました。 しかし最近、この2件の集まりに関する用事でしか連絡を取っていないとはいえ、彼の対応が良くないように思います。 具体的には、 ・個人的にこの事でメッセージを送っても返答が来ない ・集まりの為に作ったグループLINEに新しい人が入る等しても、彼一人、挨拶もしない と言うことです。 前は些細な事でも軽くコメントをくれたのですが、今は既読が付くのみです。 コメントが無くなる直前にあったことと言えば、 ・グループLINEで、私に対してのみおちょくるような発言があった為、個人的に「それはやめてほしい」と伝えた(彼にとっては普通の親しい会話であったようですが、私にとっては苦手なものでした) ・私にアプローチをした(そして私が断った) また、彼はこのような集まりに関して、 ・彼は裏方である為、主張権や発言権は他のメンバーよりも無いものと考えている(確かに裏方的なことをお願いするのですが、ずっとだんまりしていて欲しいわけではないし、意見だってあるなら欲しいです) ・興味の度合いがとても高い訳ではないが、私のお願いであったから乗った(以前からどのような場面でも「貴女の誘いなら乗るよ」と話してくれていた) と感じているように思います。 勿論、私の憶測も多大に含まれます。 あまりに黙っているので「来るのが嫌なら理由をつけて断ればいいのに」とこちらも考えてしまいます。 来てくれるつもりでいるなら、挨拶くらいはして欲しい。それさえないのは他メンバーにも大変無礼。そう思います。 とはいえ、面と向かってそのような事も言えず……モヤモヤしております。 今後彼にどう対応すれば良いのでしょうか。
回答をぜひお願い致します。 後悔で苦しんでます。 私には将来の夢があります。 あと一歩で叶いそうです。 しかし、この踏ん張り時に、過去に行ってしまったことを後悔してしまいます。 それは一日だけ、研修という形でお水のバイトをしたことです。(いわゆるママという方がいるお店です。) 生活費を稼ぐため、作法などを身につける為など考えて、安易な気持ちで研修を受けました。 実際にスタッフの方々も優しく働きやすい場所でした。 しかし、夜の仕事の不安がやはり大きかったこと、下ネタの会話もちらほらあったことなどから、一日目でやめさせていただきました。(お店側には大変ご迷惑をお掛けしてしまいました。) いくら働きやすい場所とはいえ、私が目指している夢はお堅い職業と呼ばれるものであるため、周りからはあまり好ましく思われないアルバイトであることを、世間知らずの私はちゃんと考えていませんでした。 当時の無知で馬鹿な自分をひっぱたきたいです。 ただ、お客様の話し相手をして、お酒を作ってという内容だけだったのに、私の感覚では体が穢れてしまったように思ってしまうのです。 罪悪感に似たような、穢れを背負ってる感覚にも似たようなもやもやがあり、このような穢れを背負った自分は夢を追いかけてはいけないのではと考えてしまうのです。 もやもやした気持ちがない、すっきりした気持ちで夢を叶えたいです。 でもそれは私の自己中な願望であり、周りの人たちはもし私が穢れていることを知ったら、そんなことを望まないのではないかと考えてしまいます。 いえ、実際に思われてしまうのが、私が目指している職業です。 私は自分の夢を目指してはいけない人間でしょうか。
こんにちは 社会人になってから、漠然と死にたいと思うようになりました。 精神科にもかかり、会社も休職しました。 精神科の先生に、自殺をしようとしたら強制入院と言われ、それほど良くないことなんだ、と思いました。 友達や恋人に「死にたいと思わないの?」と聞いても、普通の人は死にたいと思わないよ、と言われました。 死にたいと思うことは、良くないことで、普通じゃないことなのですか? 普通はみんな喜んで生きているのですか? 悲しむ人がいるうちは、その人を悲しませないために生きなきゃいけないのはわかります。 だけど、「死にたい」と思うこと自体がおかしいと言われると困ります。 私は死ぬまで死にたいと思いつづけるし、多分、今余命宣告されたら笑顔になるくらいだと思います。やっと正当に、死ねるからです。 自殺がダメなら、事故か病気で死にたいといつも考えています。 どうしたらいいでしょうか。 気分が晴れません。
わたしは今フリーターでアルバイトしてるのですが、仕事ができなくて周りにあまり良く思われていないようです。 空気は読めず、要領は悪く、作業は遅く、自分で判断するのが苦手です。 自分は普通の人より能力が劣っているなと感じます。 仕事に行くと人目が気になって仕方ありません。今こうすべきなのかな、でもそうしたらこう思われるかな、間違ってたらどうしようと人の顔色ばかり伺ってしまいます。 休みの日でも次のバイトの日がこわくて不安になります。 ダメでもダメなりにがんばろう、とやってきましたが、最近はなんで普通になるために頑張らなきゃならないんだ、と思ってしまいます。 自分のこういう考えが上手くいかない原因なのかもしれません。 自分でも子供だな、自分に責任も持ててないな、甘えてばかりだな、とわかっています。 自分のことばかりで周りのことを考える余裕がないです。 やはり、不安を解消するには自分を変えるしかないのでしょうか? どうすればもっと心穏やかに生きられるのでしょう。
自分に甘い、他人がなんとかしてくれると考え今まで人生を過ごしてきました。 仕事でのミスが多く指摘されてメモは取るもののミスを重ねる。職場にも迷惑をかけ続け、「なぜ私はこんなにダメなんだろう」と落ちこむ。そして職場で孤立しいづらくなり退職する。このようなパターンを何度も繰り返してきました。 現在の職場に3年勤めていますが同じようなパターンになっており、上司からも退職勧奨されております。 新型コロナの影響で自分と向き合う時間ができ、自分を見つめ直し、冒頭のことに気がつきました。 今後生活のために仕事はしなければならない、そのためにはいい加減同じパターンで退職することをやめたい。そのためにはどうしたらいいのか考えておりますが、策が見出せずにいます。どうしたらいいのでしょうか。 また自分に甘い事を言っているのでは、とうすうす感じております。どうぞ厳しいご意見も含めて何かお言葉をいただけたら、と思っております。
「自分は、俗人ではないと思うのは間違った考え方で、俗人と同じになってはいけない、と考えるのが正しい。自分を俗人と区別する考え方の中には、おごりたかぶる姿勢があり、後者は激しく奮い立つ姿勢である。」(未焚稿より というものをネットで読んだのですが、 以前ある友人にマウントをとりたがる件を質問しましたが、読んでてハッとしました 自分も悩んでいるのですが、むだに頭で考えてなにも出来ないのを辞めたいんです。 三年前絵を描こうと思って買った道具は一度も使わないで眠っていたりします 未焚稿にあるように自分に向けて意識を向けてなおかつ行動出来るようになりたいです
生きていればいいことがある、と言って、自殺願望のある人を思い止まらせようとしますが、私には「生きていればいいことがある」は、綺麗事にしか聞こえません。誰がそんなことを言いきれるのでしょうか? このご時世でも仕事があり、何とか健康で暮らせていれば、十分幸せとも言われます。 確かにそうかもしれませんが、安定だけを求めて就いた、そんなに好きでもない仕事をし(自己責任ですが)、特に楽しみも見つけられず「ただ生きているだけ」。つまらない人生だと思うし、特にこのところ、いやなことばかりが起きます。 趣味を見つけようと色々やってみましたが、何をやってもそんなに楽しくありません。 気分を変えようと美容院なども行きますが、全然。何をすれば自分が喜ぶのか、わかりません。 最近は、食べることもそんなに好きではなく、人生八方塞がり。 泣ける時もありますが、「心療内科に行け」と言われます。そんな答えは求めていません。 この、嫌な状況、仏教などの心意気で、払拭できないものでしょうか? 「心療内科に行け」以外のご回答をくださるとありがたいです。
設定の都合上10代となっていますが、今年で20歳になりました。 自分は小さい頃から頑固で我が強い性格もあってから、協調性が無いのか、幼い頃から周囲から孤立したり、また小学校中学校と酷いいじめに遭っていました。周りの大人はまったく助けてくれませんでした。そのおかげか性格はより捻くれてしまい、高校卒業し1人立ちした今も友達と呼べる人は少ないです。 虐めてきた人間の事を思い出す度に殺してやろうか、いっそそいつらを殺して心中してやろうかと何度も考えました。中学の頃に3回自殺未遂をしたこともありますが、今となっては昔のことなどどうしようも無い、と思いながら生きています。 しかしここ数ヶ月、自分の人生が何なのか、全く分からないのです。 昔からの趣味である音楽や映画、オートバイ等も最近はそれらにも楽しさなんかを全く見出せません。 このまま過ごしていても恋人も出来ず死ぬだろうし、仮に今後家族が出来て人並みの人生を送れたとしても最後、人間は死んでしまいます。 結局行き着く先は死です。 それまで仕事や人間関係に悩みながら、辛いことに耐えながら生きていく必要はないんではないでしょうか。 親孝行するにも、いい歳こいて詐欺まがいのスピリチュアルカウンセラーにのめり込み、自己中でワガママで、年金暮らしの祖父母に金を無心する母はとても面倒見ようとも思いません。姉は賢く人間の出来た人格者なので、僕が面倒を見るとか言うまでもありません。 せめて世話になった祖父母の死に顔を見るまでは生きようと考えています。 仏教では自殺者は地獄に落ちると聞きましたが、僕は死んでからも辛い思いをしないといけないのでしょうか。 生きるの疲れました。
幼稚園の頃から学生時代ずっと内向的な性格で人とコミュニケーションがうまく取れず、みんなから陰口を言われ、嫌われてきました。 初めて会う人は、私の事を口を揃えて、おとなしいとか暗いとか普通と違ってると言います。どうも人とは少し違ったオーラを放ってるようです。 見た目とこんな性格の為、意地悪な人間にすぐに目を付けられ、いじめられたりしたので、もう生きていくのも辛くなり何度か自殺も考えました。でもその時は、自分を育ててくれたお父さんやお母さんに悪いなと思って、思いとどまりました。 自分の事が本当に嫌でたまらないです。周りと自分を比較してしまい、なんで自分はこんな性格なんだろう?、なんでこんな頭悪いんだろう?、普通の人とどこが違うのだろうと、度々自己嫌悪に陥ってしまいます。 お坊様方も、自分の事が嫌になる事はあったりしますか? どうやったら自分の気持ちが楽になるのか、何かアドバイスを頂けないでしょうか? いつもくだらない質問ですいません。ご回答よろしくお願い致します。
初めて質問させていただきます。 先日、主人の曾祖母が亡くなりました。 通夜、告別式は行わず、近しい親族のみで斎場にて納棺式を行い、翌日火葬致しました。 納骨するお寺ですが、東京都文京区にある、曹洞宗のお寺です。 よく、いわれる「お気持ち…」が分からず、親族が電話にて直接お聞きした所、受付らしき方に、納骨、戒名代で最低でも70万掛かると言われたそうです。 世間知らずで申し訳ないのですが、正直、高額な金額に親族で戸惑っております。 用意出来ない旨を伝えると、分割でよいとのこと…。 どうしても最低70万円は掛かるようです。 この金額は妥当なものなのでしょうか…。 30~50万くらいとは予想しておりましたが、 最低でも70万円に親族皆、納得出来ず、モヤモヤしております。 恥ずかしながらこの様な相談はどこにして良いかわからず、こちらで質問させて頂くこと、お許しください。 ご回答よろしくお願い致します。
普段人前ではいい人でありたいと思って接しているのですが、ふとした瞬間に、大事な予定を連絡もなしにドタキャンしたり、仕事先に連絡もせずそのままやめてしまったり、見ず知らずの子供やお年寄りを押し倒したり殴ったりしたくなります。 いい人でありたい時と悪い人でありたい時があります。 この気持ちは正常なのでしょうか。
何回も同じ相談ですみません。 本当ならば他の事で相談させて頂かないとダメなところなのですが! いつもわかりづらい内容で申し訳ないです。 前回の相談させて頂いてから 様子見ながら待っていました。 一応、昨日で三週間、連絡ない状態です。 まだ会えていない為、会えるまで連絡で会話してる状態です。 修行だったり忙しかったりならば私も心配や不安にもならず、 彼から連絡あるまでしないのですが! これまでにも理由があり連絡とれなかった事が数回あるので今回も?と心配で! 前回、その前も相談させて頂いた時も、連絡付いた時も私が心配させてしまってそれで怒ってたり、会話から彼に、私は約束事を守れない人だと勘違い?に思われてしまって連絡取れずでした。私が何回か何か連絡入れるとやっと入ってくる感じです。 私はまだ修行の事はあまり分からないのですが! 修行に入るとお盆とか帰って来れなくてもいけるのですか? 大峰山?の千日修行?に参加してる場合もあるのかな? もし参加しているならばまだ修行から帰って来てない場合もありますよね! 7/31に『修行に入る。一週間してまだできそうなら延長するかも!また連絡する。では行って来ます』ときて! その返事を8月4日が彼の誕生日だけど、一週間したら帰って来るかもという、 8月6日に誕生日メールも含めて入れたのです! そしてこの日曜日(8/20)に二回目いれました! だけどまだ連絡なしです。 その誕生日メール遅れた事に連絡無視しているのか? それか彼が『行って来ます』の返事を8月6日に誕生日メールと一緒に入れているので、それで連絡無視をしているのか? 今思えば8月4日に誕生日メール入れてても良かったと思ったです。 でも同じ連絡入れるなら帰ってくる時の方がいいかな?と思って6日にいれました! それとも8月一杯は忙しいのか?まだ修行中なのか?どうなのかわからなくて! これからは地蔵盆や来月?お彼岸がありますよね! 前回や前々回も何かあると連絡つかずでした。 そしてある程度、私が一方通行に入れるとやっと私に連絡しなかった理由を言うてくれて、話あい解決するのですが! 今回もそうなのかな?とまた日々思うようになってきて! 彼は高野山真言宗でこの4月から大阪のお寺にお務めされている方です。
この前、とある博物館に行ってきたのですが、そこに置いてあった仏像に対してパッと浮かんできた感想がとても失礼なものでした。それだけならまだ「そんなこと考えちゃ駄目だ!」で済んだかもしれないのですが、ふとしたことがきっかけでつい口に出してしまったのです。その場でもしまったと思いごめんなさいと言ったのですが、帰ってからよく考えたらしっかりと謝れていなかったような気がしてきて、罪悪感でいっぱいになりました。その博物館にもう一度行って丁寧に謝ろうと思っていますが、諸事情によりすぐに行くということができません。 もちろん自分が悪いのは分かっていますが、毎日そのことばかり考えてしまいとても辛いです。どうしたら良いでしょうか?
初めまして。 私の神奈川にある実家では不思議な事がいくつか起きていて、その話を先日、見える友人と話をしていたところ ある話の途中で「人形が見える」という話になりました。 長めのおかっぱ頭の、赤い着物を来た日本人形だそうです。 確かに実家にはその人形があります。 その子が今年の7月に亡くなった祖母の事が大好きで 置いて行かないで。連れてって。 と訴えているとの事でした。 そして、祖母が自宅で療養していた時。 亡くなる半年程前から女の子が顔を覗き込んでくる。と訴えかけていました。 親戚の見えていた子が当時「心配して見に来てくれているだけで、悪いものじゃないから平気」と言っていたのですが やはり先日話した子も「心配して見に来た女の子はその人形」だと…。 なんだか可哀想ですし、祖母の事が大好きなその人形を祖母の元に送ってあげたいのですがどうしたら良いのでしょうか? 今、思いつくのは人形供養しかないのですがそれで良いのか分からず…。 もし人形供養の他にも良い方法がありましたら教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。