hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「お坊さん できない できない」
検索結果: 7829件

夫の起業

夫は介護職でしたが、私の体調悪化と、自信も体を壊したのを期に、転職をします。 一から自分で起業することになりました。 知人と二人で設立するのですが。 起業はカウンセラーの仕事をします。それは応援します。給料もわからないし、不安はたくさんあるけど、夫の真剣さと学んでいる姿を見たり、日頃の言動をみてきて、応援することにしました。 でもそれが、「私も一緒」が前提だったらしく、私はピアカウンセラーをしていたので、「夫はメンタル心理カウンセラー、私はピアカウンセラー」という二本立てでやっていくつもりのようです。 もう一人の知人は出資はしてくれるけど、あとは夫の力量のようで、仕事内容に関しては主人に任されているようです。 最近は喧嘩が増え、二人ともピリピリしています。私の本音は(なんで私が仕事するの⁉️巻き込まないで!サポートはするけど、大っぴらに出たくないのに!)という気持ちが強くて、夫を好きな気持ちも尊敬の気持ちも減ってしまいました。主人は「夫婦二人でやるから意味があるし、俺一人でやるんなら起業しない。またサラリーマンに戻って、夜勤のある生活に戻るしかない」と。私は家のこととか、縁の下の力持ち的にサポートしたかったのに。主人は「起業することで今のように夫婦が険悪になるくらいなる起業はしない。夫婦二人で仲良くやることが何より一番大事なんだから。」 主人の気持ちはわかるし、力になりたいけど、心の奥の方では納得できない自分がいます。なんで私が……と思ってしまっています。主人はいったい何を考えているのでしょう?なんで一人でやると言わないのか。男として決意が甘いと思ってしまいます。こんな自分が苦しいです。どうか、良い助言をお願いします。 もう一度主人を好きになりたいです。 主人は私の両親にもよくしてくれ、性格的にはおだててあげればなんでもしてくれる優しい人です。私はそんな主人が大好きだったのに。起業することに関して私の知人が力になってくれることが多くて、そんな主人に私も奢りがあるんだと思います。それは私のいけないところです。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

嫌味・きつい言い方をしてしまう

私は主題の通り、嫌味ったらしくてきつい言い方を平気でしてしまう人間です。 そしてその直後に後悔で押し潰されそうになり、落ち込みまくる…という事が多々あります。 昔から沈黙が苦手で、話し相手の受け答えはすぐにしないといけない!という意識がなぜか強くて、オブラートに包む事もなくズバッと言ってしまったり、相手が嫌がることを言ってしまいます。 少し考えれば相手の嫌がる事だと分かるのに… 毒舌、AB型で変わってる、などと言われます。 が、そんな言葉で片付けられるレベルではなく、私は本当に嫌な人間なんです。 嫌味ったらしくて嫌になります。 周りに私みたいな人間がいたら絶対関わりたくない…と思うのに、なぜか口から出るのはきつい言い方。 これ以上、人を傷付けたくありません。 あと、私の父親が母親に対して同じく嫌味ったらしいです。。 母が可哀想なのですが、でも私からは助ける言葉が何も見つからず悩んでいます。 父も娘から注意されるのなんてプライドなどがあって嫌だと思うので(私も注意する勇気はありません)、注意という形ではなく、何か違う形で嫌味ったらしい言い方をやめてもらいたいなと思ってます… 合わせて教えて頂けると助かります。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

早く死ねと思ってしまう私

祖父が嫌いです。四人兄弟なのですが私だけ祖父から嫌われています。 理由は昔から祖父は母のことが嫌いで、「結婚させるのも反対だった」と口癖のように言います。割と母親に懐いてた私はその事が原因で祖父を嫌いになりました。 四人も子供がいるので小学生の頃などは整理整頓が出来ず、散らかってばかりの部屋を見て祖父は「豚小屋」とか「あんな母親になるなよ」とか妹のことを祖父母は溺愛してるのですが妹が口をポカーンと開いてると、「口を開いてると眼鏡をかけたおばさんになるぞ」(母は眼鏡をかけて、鼻炎がひどいので口呼吸になりがちなんです)とか言ったりしていました。 それが本当に嫌で兄弟の中で私だけ祖父に反抗していて、口が悪いですが「うるせー黙れ」と言ったり していたせいで嫌われました。 母親が接客業で年末年始は帰りが遅くなり、洗い物をしてないと祖母がやるんですが、それを見て祖父は「それは母親の仕事でお前がやることじゃない」とか言ったりします。とことん母を毛嫌いしてますね。 兄弟格差も数え切れないほど色々あり、私嫌われてんなーと思ってしまいます。 別に嫌われてることに関してはなんにも思いません。今更って感じですから。 質問なんですが私はよく心の中でですが祖父に対して「早く死ね」って思ってしまいます。それっていけないことですか?人の死を悲しむことは良いことですけど、人の死を喜ぶ事はいけないことなんですよね? 不謹慎な話自分が大学進学するまでには死なないと思うので、大学進学して県外に出てった後に死んだらお葬式に出るつもりはありません。 なんか私って本当に醜いですよね??兄弟の中でもひねくれ者ですし、頭が良かったら反抗もせず聞き流してたのかなと思います。 小学生の頃から高校生になった今まで「じじい死ね」と心の中で思っていますが、自分って幼稚なんだなと思いますし、なんかそんな自分が嫌になります。

有り難し有り難し 153
回答数回答 2

性嫌悪のため恋人が作れません

私は平たく言ってしまえば性嫌悪です。 正しくは、自分の身の回りにおける性的なものに対して激しい嫌悪感があります。 ノンセクシャルという言葉が自分に一番近いと感じております。 原因は何となく分かっていて、子供の頃に父親が所持していた成人向けの本を見つけてしまい、とてもショックを受け母親に報告したところ「勝手に見たのが悪い」と怒られた為だと思っています。 見つけてしまったショックだけだったらまだよかったのですが、そこで母親からフォローされず更に怒られたことで私の中で性的なもの=悪という方程式が出来てしまったのだと自分では解釈しております。 性行為が現実味を帯びない中学生くらいまでは恋愛も出来ていましたが、高校生辺りからは好きな人が出来ても『好きだけど付き合ったその先の行為はしたくない』と思ってしまい、好意を寄せてくれた男性も何人か居ましたが、自分のことを性的な目で見ていると思うと気持ち悪くて仕方がなくなってしまい、過剰に拒否してしまうようになってしまいました。 10代の頃はバンドマンの追っかけをしていることで現実から目を背けていましたが、20代になると一緒に追っかけをしていた友人はどんどん彼氏を作り、追っかけを辞め、普通の女性として生きていくようになってしまいました… 今まで仲間だと思っていた人達が、私が絶対に手に入れられない女としての幸せを掴んでいる姿を見て、本当は祝福しないといけないのに、羨ましくて妬ましくて辛くて仕方がありません。 もう一緒にライブ会場へ行ってくれる友人はいなくなってしまいました。 学生の頃から追っかけをしていたので学生時代の友人はいません。 家族との仲も悪く、その上恋人を作ることも出来ません。 こんな孤立した人生を今後も生きていく必要はあるのでしょうか。 生物的に見ても生産性の私は生きている価値があるようには思えず、毎晩死にたくなる日々です。 都会に出ればもしかしたら同じような人に出会えるかもしれませんが、性交しか娯楽がないような田舎に住んでおりますのでそのような出会いもなければ理解者もおりません。 ライブ関連の親しい友人にこのことを打ち明けたこともありましたが、理解してもらえず、自分が異端であることを実感してなお辛くなりました。 拙い文章にも関わらず読んで頂きありがとうございました。難しい内容ですがご回答頂けたら嬉しいです。

有り難し有り難し 99
回答数回答 1

権力や優越感

私は中学のころ、先生たちの水面下で(生徒には知られず)障害者として配慮されていました。 (私はadhdをもっています。) 私は中学2、3年のとき、その配慮を利用し、権力がある、私は先生たちによって保護された者だと思いこみ、自分はその状況に甘え、後輩たちや仲間たちに厳しくあたり、また、私は部活で何回もミスをしましたが、何回も免れるように対策を裏で一人、とっていました。 私はある日突然、先生たちに毎日怒られる日々が続き、耐えらなくなり、学校を休み続け、休みの間に冷静になった私は、私は甘ったれだった、他にはない、保護された立場や権力を利用したのだと気付き、後輩たちや仲間たちにしたことへの罪悪感とこの経験を二度と忘れないようにしようという思い(私にはいい経験だった)を感じました。 しかし、よく、将来、何かの状況でも、また何らかの権力を利用してしまったら?となります。 権力をもつと苦悩している人の心がわからなくなります。 もし、心身の事情で働けない人がいれば、そのとき私が働いている状況だったら、、、 働けないその人を努力が足りない、甘えだと下げるかもしれません。 そして、私は現在に甘ったれているかもしれません。 とても嫌です。 同じ状況を二回も繰り返したくはないです。 権力や優越感を手に入れてしまったとき、中学生のころのような状況を避けるにはどうすれば良いのでしょう。 人の苦悩を知るのが良いかと思います。 私はちなみに経験しないと苦悩が全くわからないような冷たい人間ですが、苦悩を抱えている人すべての経験を経験しろというのは無理ですから、ボランティアなどをしてみても?とか、考えています。 でも、ボランティアをして優越感を持ってしまったら結局なぁと思っています。(冷たい人間ですので、優越感を持ってしまうでしょう。) 超がつくほど臆病ですので、自分の心を傷つけすぎないようなものがいいのですが、何か対策はありますでしょうか。 是非、ご意見、私の質問以外でも何かあればお聞きせください。 長文、分かりづらい文章ですが、失礼いたします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

瞑想後の足のしびれを早く治す方法について

どうもお久しぶりです。 今回の質問は足のしびれを素早く治す方法についてです。 苦を無くすという目的の元、たまに寺に行ってヴィパッサナー瞑想を行っています。 身体が硬いので結跏趺坐を組むまで、音を立てながら2分ほどかかってしまうのですが何とか組めるようになりました。 10分位(感覚値)すると足がしびれだし、そこから10分(感覚値)ほどするとしびれを感じなくなります。 痺れが治まると眠気が出てくるのですが、呼吸を整えて観察しています。 そしてさらにそこから20分(トータル50分前後)ほどすると、白い雲のような眩しい光や、建物の外の駐車場に停車しようとする自動車等の相(ニミッタ)が見えてきます。 相が煩わしいので5分くらい観察したところで瞑想を止めてゆっくりラベリングしながら立ち上がろうとするのですが、足が折れたんじゃないかというくらい痺れて力が入りません。 座り方は、指導者の方が、座布団の端を折り曲げて二重にし、そこにお尻の座骨を落として、座布団に乗せるのは座骨だけ。ひざの端は地面につける。そして体を伸ばして肩の力を抜いた後、板になった様にとのことでした。 個人的には三角フラスコをイメージし身体をまっすぐにして、結跏趺坐を組んだ足は固定されており全く動きません。 ここで質問なのですが、痺れを早く治す方法などありますでしょうか。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2