閲覧ありがとうございます 結婚してる方を見るとやるせない気持ちになります 他の人の幸福を祝福できるならまだしも、羨むだけでは何にもならないのでこんな気持ちになりたくないです。 趣味で、知り合った人や尊敬している人が結婚してる・子供がいるなど聞くととてもやるせない気持ちになります。 しばらくすれば気にせず交流出来るし、元から知っていた人が結婚する分にはこんな気持ちにはなりません。 自分が結婚できるか 好きな人ができるか その人が私を好きになってくれるのか 思いが通じたとしてもやっていけるのか そういう自信がないところが全部が趣味の場で生き生きと活動して、なおかつ私が得られるか不安なものを持ってる人に 嫉妬という形で出ていると思うのですがこんな気持ちになりたくないです。 以前いただいたアドバイスも含めて努力もしていますが、やっぱりこう、好きなものを目の前にしたとき 関係のないことでマイナスの気持ちになってしまうのが辛いです。 どうこの気持ちと向き合っていけばよいでしょうか?
大学生です。両親が新興宗教の信者で私は生まれた頃から信者です。 宗教の行事に参加していますが私自身信仰心が全くなく、同じく参加している子達との熱量の差を感じます。 両親が熱心であり、宗教内での友達も多く、また教え自体間違ってる事は言ってないと思うので脱会は考えていません。ただ布教活動や献金等は全くする気がありません。 今、任期がある役割についてしまった事をとても後悔しています。あと1年は毎週集会に行かなければいけません…やる人いないからあなたどう?と流れで決まってしまいました。しかし自分の口がやると言ったことなので途中で投げ出すのも嫌です。 また最近好きな人と両思いが発覚しましたが信仰の事を言って嫌われるのが怖いです。 周りの友達は信仰のことを言って破局したりはしていませんが…自分が嫌です。 考えがごちゃごちゃですが、アドバイスを頂きたいです🙇♀️
会社員3年目の女性です。 私は繊細で何事も深く考えてしまう性格です。海外に携わりたいとの思いから海外事業部を志願し、働いています。ですが営業業務を担当する中で、自分が失敗したら、何百万円も損失が出てしまう仕事も多くあります。考えすぎる性格なので、責任の重い仕事は慎重になりすぎてしまい、心配事を何度も上司に確認してしまい、時々うんざりされているように思えます。仕事の呑み込みも遅いと思います。また今後、年次を重ねていく上で更に責任が重くなっていき、不安で仕方がありません。同僚も何故か私に仕事を押し付けたり、責任転嫁する人も多くいるように思えてしまいます。失敗が許されない仕事で、残業も増えていきます。重い責任がのしかかり休日なども不安な気持ちで過ごすことが不安です。仕事を辞めたくはありません。何かアドバイスいただけると幸いです。海外に携わりたい気持ちは今も変わっていません。
はじめまして。 私は大学生一年生です。 大学に入ってから心の中に虚しさを感じてます。友達もいますし授業も興味のあるものが多いのですが、家に帰って布団に入ったり、1人になった時に虚無感を覚えます。 好きなDVDを見ていたりする間は感じないのですが、そのDVDを見終わった後や、友達と別れた後に、ふと死にたい気分や、なんで生きているのかを考えたりしてしまいます。また、心の中では大学の友達よりも、中学生時代からの友達の方が信頼出来ていると思ってしまいます。 私は高校の中盤からを仲が良い友達をいないままほぼ1人で過ごしていました。そのあたりから、誰かといるよりも1人でいた方が楽な上に自由であると思うようになりました。 しかし、中学生時代の友達のように心の底から信頼出来る友達が欲しかったし、クラスメイトのようにみんなでどこかで遊んだり楽しく過ごしたかったし、正直心の中では寂しかったとも思っていました。これも関係しているのでしょうか。回答お待ちしております。
私は5年ほど前に躁鬱病と診断され、今年の夏には乳ガンと告知をされました。 早期の発見だったため、抗がん剤治療と手術で完治する予定です。しかし、私は完治したくなかった。出来れば転移してくれれば自死を選ばなくても若くで死ぬことが出来たのに、と思うのです。 乳ガンを、見つけた時にはまずお医者さんと思いましたが、これが人間の生への執着なのだなと思いました。 でも、親に心配をかけ、辛い抗がん剤治療をうけながら働き、高額な医療費を払い、こんな事転移してたらやっていられません。 治療拒否も自死と同じ扱いになるのでしょうか?
先日出産した子の名付けについて相談です。 自然を感じられる女の子らしい名をと散々悩みつけたのですが、非常に強い名だと親族や何人もの方に言われ苦悩しています。 親か子のどちらかが病気や死んでしまう強い名前だそうです。(名はプロフィールに記載しております。) 上の子の時に読みにくい名にしてしまったので、ありふれた名前で、読みや画数も気にしましたが、名の響き自体が良くないとのことです。知りませんでした。 自分の勉強不足やプロに頼るべきだったと、結果的に強い名前をつけてしまったことに非常に後悔しています。 正直自我の強い上の子の子育てにも苦労していて、更に強い子と言われると不安で仕方ないです。 ただ幸せに、伸びやかに育ってほしく思ったのですが。 プロに授かる事をしなかったこと、自分たちで名前辞典で調べたくらいで決めてしまった事を悔やんでおります。 まだ1ヶ月ほどしか経っておりませんが、お世話をしても子に対して申し訳ない気持ちや不安でいっぱいで苦しいです。
わたしは昔から自分のことが嫌いでした。 自分に厳しくしすぎたのか、とうとう鬱になりました。その一年後、自殺未遂をして警察に保護されました。 親が泣きながら迎えにきてくれましたが、自分でも驚くほどわたしはなんとも思えませんでした。それだけ生きることに絶望していました。 でも、付き合っているYさんにお願いだから死なないで、僕のために生きていてと言われたとき、ああ生きなきゃいけないなと思いました。 それからわたしの生きる意味は、Yさんです。それしかないんです。 よく、自分のために生きなさい、と本でもネットでも言われています。 人のために生きるのはやめなさいと言う言葉を何度も目にしました。 でも、生きる理由が見つからない、と調べると、家族のため、恋人のため、友人のためでいいから生きなさい、と言われます。 死にたいと言ったら誰かのために生きろと言われ、誰かのために生きると言ったら自分のために生きろと言われる、結局自分のために生きること以外は悪いことなんでしょうか。 わたしは理由もわからないのに自分が嫌いで自分のための生きる意味がすぐ見つかるとは到底思えません。 また、生きる意味がYさんだからといって執着したり重荷をかけたりしている訳ではありません。 それでも人のために生きてはいけないんでしょうか。 自分のために生きられない人は生きる価値がないんでしょうか。 分からないんです。苦しいです。 助けてください。
はじめまして リラックスのために瞑想をしておりました。 ある日全身がビリビリしていて全身がビリビリ感につつまれました。 その後聴覚がするどくなり遠くの音がすぐ近くで聞こえるようになり視覚は色鮮やかになりました。音に反応し冷水器などの振動音モーター音に反応しどんどん 体がビリビリ感に包まれふらふらして日常生活が困難になりました。 普段の景色も異次元に感じひとり浮世離れしている感じがします。 相談する人もおらず禅病からこのサイトを知りメールしました。 どうか何かお知恵があればお教えください、宜しくお願いします。
癇癪を起こしてしまうことがよくあります。 癇癪が起きると、 言葉遣いが荒くなってしまったり、 周りを無視してしまったりします。 すぐ冷静になって、後悔することもあれば どうでも良くなって自暴自棄気味になることもあります。 自分で怒りが抑えられなさそう、という タイミングは何となく分かってきたのですが、 いつもうまく抑えることができません。 そのような時に心を落ち着けたり、 怒りを抑えられるような方法を教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。
現在子育て中です。 元々、物事を自分の計算した通りに進めることが好きな性格で、時間内にいかにタスクを処理できるか常にパズルのように当てはめて動いていました。 子どもとの生活は、そんなやり方は一切通用せず、思っていた時間に思っていたことができないことも多く、また、自分自身のことで発生するタスクにイライラするようになりました。自身のタスクとは、睡眠、食事、排泄という生きるうえでの根本的なことで、なぜ眠たくなるのか、ということにすらイライラしています。(無駄なタスクが増えるから) そして、そういえば自分は元々、生きることが面倒くさい、生きるうえで発生するタスクを処理することにイライラしながら生きてきたことを思い出しました。 いつも、変わりたいと思って色々な本や人の話を読み漁り、何とか軌道修正してきましたが、本心の部分から変わったわけではないので、ふとした時に本音の自分が登場します。登場しては、少し時間が経って内省する毎日です。 自分が素晴らしいと思っている人たちも、毎日の生活レベルではイライラすることもあるのかと思いますが、少しでも今より良い性格になりたく、考え方のアドバイスをいただけたら嬉しいです。 文章にまとまりがありませんが、今の気持ちのすべてです。 よろしくお願いいたします。
子供がよく学校での愚痴を言います。 無視されたとか、友達がいないなど。 そういう話を聞くたびに、 子供にされたことが、自分にされたように感じてしまって辛いです。 気づくと、一日そのことばかり考えてしまう。 そもそもその現場を見てもいないし、子供の一人称の視点で語られていること。 考えても仕方がないとはわかってはいるのですが、気づくと何がいけなかったのだろうとか原因はなんだろうとか延々と、その様子を妄想しては傷ついています。 どうしたら、この思考のループから抜け出せるのでしょうか?
おまじないをすることは悪いことですか? 誰かを不幸にするわけでは決してないですが、例えばですが、母の体調が少しでも改善されますようにという内容のおまじないの場合、相手に関わるものです。 この例えのように相手あってのおまじない、または自分だけに効くおまじないどんな内容だとしても 相手を傷つけるものではない場合でも悪いことになりますか?神様やご先祖さまなどはお怒りになるでしょうか もし、悪い呪い(のろい)をだれかにした場合は死後地獄に行くのではという考えなのですが、それは相手を傷つけるつもりのないおまじないの場合もそうなのでしょうか(もちろん実際に相手を傷つけるのろいなどはしません) おまじないに頼らず生きることが一番かとは思いますが おなじないが効く、効かないの問題ではなく、おまじないをすることについて、悪いことかご意見をお聞きできたらと思っております よろしくお願いいたします
20代の学生です。 自分の気持ちをコントロールすることが苦手です。 例えば、やるべきこと、やった方が自分の為になると分かっていることも先延ばしにしてしまいます。 期限が近く、明確に決まっているものなら取り掛かれるのですが、期限が少し先だったり、曖昧なものだと先延ばしにして手を付けずにいてしまいます。 また、コツコツと積み重ねることで効果が出てくるようなことも苦手です。どうしても三日坊主になりがちです(そういえば三日坊主の坊主とはお坊さんに関係あるんでしょうか?)。 続けるぞ、と意気込んだ気持ちも日に日に薄れていってしまい、疲れてるから、気分が良くないから、などと考えてある日スパッと途切れさせてしまったことが過去に何度もあります。 再び意気込んで始めても繰り返してしまいます。 勉強、読書、ランニング、筋トレ、などやりたいこと続けたいことはたくさんあるのに、継続が出来ないのです。 メンタルが幼い、未熟だと日々痛感しています。 そこでお聞きしたいことは、 質問①物事を先延ばしにする癖を改善したいです 質問②三日坊主で終わらずに物事を継続したいです この二点です。 どなたかご意見頂けたらと思います。 よろしくお願いいたします。
下宿先での引きこもり生活が1年を過ぎ、最初は「今はゆっくり休めばいい」と言ってくれていた両親からも呆れられたのか連絡が来なくなりました。 毎日誰とも話さないと孤独感や不安が強いのですが、自分から両親に連絡を取るのが怖く、相手も連絡してこないで欲しいのではないかと思ってしまい無為に日々が過ぎていきます。 自分を変えたいと思うほど気持ちを強く持てず、無力感、無気力、自信がない、どこにも居場所がない、疎ましがられているに違いない、生きる希望がない、空しい、死にたいと言った気持ちでいっぱいです。 いっこうに文章がまとまらないのですが、よろしければ何か一言いただけないでしょうか。(プロフィール欄や煩悩に加筆していこうかと思っています)
昨年質問させていただいた者です。 おかげさまで、あれから少しずつ考え方が変わって来たのと、周囲の人に恵まれて笑顔で過ごせる日が増えたように感じます。 本当にありがとうございました。 今回は自分本位な生き方について教えていただきたいです。 私は自分のことを後回しにしたり、自分の気持ちを押し殺してしまう面があります。 自分よりも周りの人を優先したり、我慢する事が当然だと思っていたので、無理をしているというより、昔からこのような性格でした。 ただ私のやっていた事は、周りの人のためにというより過剰に人の目や世間体を気にして、ただ自分の気持ちを押し殺してきただけだったのではないか?と最近は思うようになりました。 実際に私の行動で周りの人から感謝してもらえたこともあったので、そういった点は今後も大事にしたいなと考えています。 一方で、 ・本当はもっと仲良くなりたい人から一緒に食事に行きたいと言われたのに「社交辞令だろうから本当に誘ったら迷惑だ」と思って結局疎遠になってしまう ・本当は恋愛や結婚もしたいけど、労働時間が不規則な仕事であることで、どうしても迷惑をかけてしまうのではと躊躇ってしまう ・本当は大好きな趣味があるのに、周りの同級生は結婚して子どももいるし、趣味ばかりなのはよくないかなと考えやめてしまう ・本当はもっと幸せになりたいけど、五体満足でご飯も食べられてる今で十分だと満足するべきでこれ以上望んではいけない というように、自分の本当の気持ちを押し殺してしまっていたかなと心当たりがいくつかがあります。 ただの考えすぎ、自信がないだけ、気持ちの問題だと思ってましたが、最近職場の上司数人からも「もっといい意味で自分本位になっていいんじゃない?」と言われた事で、もう少し自分が生きたいように生きてもいいんじゃないかなと思いました。 もちろん目には見えない苦労もあるかとは思いますが、みんな当たり前のように自分の幸せを大事に生きていてすごいなと思います。 この性格で色々なチャンスを逃してきてしまったと思います。どこかの誰かのための人生を生きているようで、この性格に疲れてしまってる自分もいます。 どのように意識すれば、もっと自分本位に、自分の幸せを大事にできるでしょうか? 長々と駄文失礼しました。 ぜひアドバイスいただけますと幸いです。
私はネットで面白い事を言うのが趣味でした。 でも、なんか全然相手にされないんです。 評価してもらえないんです。 女が面白いとモテないと聞きます。 頭が良くてもモテないと聞きます。 現実では絶対に面白い事なんて言わないのでもてないという事はありません。 ネットだからはっちゃけられるのに。 そっちが本当の自分だと思っていたのに。 男達は、支配できる天然女の方がネットでは相手にしたいのでしょうか。 もちろん偏見だしそうとは限らないとは思います。 でもなんか科学的に、一般的に面白いイコールモテないらしくて辛いです。 黙って男に笑わせてもらってなきゃいけないんでしょうか? ネットの投稿をするのにもう心が折れてしまいました。 こうじゃなきゃモテないみたいなのは見た目も性格ももうウンザリです。 男も女も大嫌いです。 どう思われますか? せっかく面白い発言をするのが趣味で脳トレで快感だったのに…(泣)もう二度としたくありません!
いつも有難うございます。 この歳になっても無知で、お恥ずかしいのですが、 「男性」という生き物について教えてください。 「男性の怖さ」について教えてください。 真面目に聞いています。 私は女性なので女性の感覚しかわかりません。 何故、性病の温床にもなっている風俗業が国から正式に認められて いるのかが、やっと分かりました。 性犯罪を防ぐ為だったのですね。 そのような場所を、あえて作ることによって、 一般の女性が襲われないようにとの配慮だったのですね。 でも、男性の体の中で生産された精子は、自分自身で 処理(排泄)できるようになっているのに、 何故、法を犯してまで女性を襲ったりすることがあるのですか? 自分で処理してしまえば、その後はスッキリするのでは ないのですか? また、体の中で生産され続けている(?)精子を、 体の外に出さないと、どうなってしまうのですか? たとえば、 精巣が満タンになって破裂してしまうとか。 排泄しないと何か体に害があるのですか? また、精神的にも発狂してしまうとか。 若い頃、お付き合いしていた男性に 「男の怖さを全く知らないね」と言われました。 そんなに、理性のロックが外れると怖い存在に 豹変してしまうのですか? 変な質問ですが、真面目に疑問です。 よろしくお願い致します。
私は18年間看護師として同じ病院で働いてきました。働いた年数の分年収も多くなり仕事量も増えている状況です。 年齢が50代になり、身体が疲れやすくなり更年期の影響もあるのか、精神的に辛いことが多くなりました。仕事先での人間関係で悔しい思いをしたり、仕事の内容的にも人様の命にに関わることなのでプレッシャーもあります。 以前は数日休むと気持ちの切り替えもできていたのに、最近はいつまでも引きずってしまうことが多いのです。現在の仕事を辞め、もう少しゆとりのある職場に転職しようかとも考えましたが、実家に仕送りなどもしているため、年収がだいぶ下がってしまうことから、すぐには辞めずらい状況です。 この辛い状況を乗り越えるためには、どのような心持ちでいったら良いのか、ご助言頂けたらと思います。よろしくお願い致します。
初めてご相談します。 高校3年の息子との口論が増え、グサリと来る言葉を浴びせられる場面が増えました。 息子はコロナ禍での受験という大事な年に離婚が重なり、子供たちには本当に負担をかけていると思います… が、毎日、1人で仕事、家事、子供たちのケアをする日々に余裕がなく、反抗期の息子の言葉に、自分を責める毎日です… 子供の言葉にいちいち傷つかなくて良いと頭では分かっているのですが、離婚して半年、様々なことに余裕がなく、いろいろ疲れてしまいました。 気持ちを切り替えること、明るいふりをすること、笑顔でいようとすること、弱い自分を責めること、全てに疲れてしまっています… 特に毎日頑張っている状況で、暴言を吐かれると正直死んでしまいたくなることもあります。しかし子供たちのために頑張らないといけない。 でも頑張る気力が枯渇してしまっている状況です どう、毎日を過ごしていけば良いかどうかアドバイスいただきたいです
僕は9年前(2013年)の模試試験で故意ではないが他人の答案が見えてしまうというカンニングをしてしまいました。 模試試験でカンニングしてしまったことから罪悪感や不安感に襲われています。それで心が重くなる時があります。 僕は絶対に許されないカンニングをしてしまいました。故意ではありません。他人の答案が見えてしまうカンニングです。 なかなか心が軽くなりません。