hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「お坊さん 」
検索結果: 7814件

戦争が怖い。侵略が怖い。強い者が怖い。

 初めて質問いたします。  恐怖に打ち勝つお智慧を、授けて頂けたら嬉しいです。     先日、ロシア軍がウクライナに侵攻を始めました。 (ご回答をいただく頃には決着がついてしまっているかもしれませんが、何卒ご回答をお願い致します。)  成人してから初めての、しかも先進国同士の大きな戦争に激しく動揺しています。両国共に言い分があり、外交上の話し合いで解決できず、政治外交手段としての戦争というのも、大人ですからわかっております。  (本で読んだり、話で聞いて)私は子供の頃から戦争が本当に恐ろしく、家族や自らが無事であるようにずっとお祈りをして生きてきました。大きくなってからは、正しく怖がれるように、軍事や外交の勉強もしました。  それでもやはり今回の侵攻は恐ろしく、ネットには次々と悲惨な報が上がって来ています。現地の方が苦しんでいるニュースに接し、私は居ても立っても居られないほど苦しく、恐ろしいです。そんな中、ウクライナは弱いから攻められた、日本も核武装しないと攻め込まれる、ロシアに舐められたらいけない、という意見も散見されます。  勝てば官軍という言葉があり、この世の中で強さ(暴力?権力?)が何よりも強いことはわかっています。ただ、どうにも腑に落ちないのです。  一般庶民がどんなに努力してもプーチン氏のような絶対的な強者にはなれないでしょうし、国の武力も米露レベルに追いつける小国はそうそうないでしょう。  実力主義の残酷な世界の中で、私のような弱い者は強者大国に震えながら生きていくしかないのでしょうか。お釈迦様が修行されていた頃のインド地域はもっと過酷な状況だったと思います。歴史の中の戦争よりもマシだと思いながら、諦めて生きていくしかないのでしょうか。  開戦の報に接し、同じように怯えている方も多くいらっしゃると思います。  どうか、この恐怖へのアドバイスを頂けますととても助かります。  どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 58
回答数回答 3

生きている甲斐がありません。限界です。

はじめまして。 私は現在社会人2年目です。 大学を出て1年経ち、仕事をする生活にも慣れてきたつもりだったのですが最近ふと自分が生きている意味がわからなくなってきました。 仕事自体には今の所それほど大きな不満はなく、周りの方達に恵まれて何とかやっていけています。 ただ、新人研修が終わってすぐ地方配属になり地元から離れて独りになってしまったため気を許せる人や場所が全く無くなってしまい、新しい居場所を見つけようにもド田舎なのでなかなか見つかりません。 また、大学時代はツーリングが趣味だったので地方に行っても異動になる度に色々な所を走れて都合がいいだろうと前向きに考えていたのですが、 卒業間近の時期に寝不足で倒れてしまいその影響で医者から数年間運転することを止められ今はロクに本数のないバスか自転車くらいしか足がありません。 そのため休みの日に気分転換しに出かけようにも行ける場所が家の近辺に限られ、地元も移動時間や交通機関のダイヤの兼ね合いで連休でも貰えない限り帰る事ができません。 ただでさえ田舎の狭い社会なので会う人は職場絡みの人間ばかり、休日も家にいても出かけてみてもどうしても職場の事がチラついてしまいこちらに来てからというもの、心が休まる瞬間がまるでない状態です。 その内とうとう「こんな何の甲斐も無い生活をしてまで生きている価値はあるんだろうか」とまで考えるようになり、稼いだ給料すらこのままドブに捨ててやろうかと思うほど有難みを感じなくなってきました。 転職することも考えたのですが今住んでいる場所での転職活動は立地上自分で使える足がないと難しく、 かといってこのまま仕事を辞めて地元へ帰り当てもなく転職活動をするのも考えが甘いかなと感じてしまいます。 仕事を辞めてでも環境を変えるべきなのか、どうしたら昔のように楽しく笑えるのか… 気付けば一人でどんどん思い詰めてしまい、仕事から帰ると家で泣き出しそうになります。 何をしようにも今置かれている状況が足かせになって動きづらいです。 もう少し頑張っていれば何かいい事があるかも知れないと騙し騙し生活していましたがそれも限界です。 この事は身内や親しい人にも相談してみましたが解決しませんでした。 拙い上に乱文で申し訳有りませんがどうしたらいいのか、仕事・私生活どんな事でも構いませんのでアドバイスをお願い致します。

有り難し有り難し 78
回答数回答 4

生きる目的とは

現在理系の研究室に所属している学生です。 最近は就職活動や研究に追われていたため、精神的に疲れてしまいました。 様々な理由から研究も就職活動も同時に進める必要があり、自分は並列して物事を進めるのが苦手だったため非常に苦労しました。 周りの方々に相談しても直接的な問題の解決にはつながらず、結局は自分の力で何とかしてきました。 その後、精神的にはかなり疲弊していましたが、なんとか内定を頂き、就職活動を終えようと考えていました。 しかし自分の就職先に関して教授や両親、企業の方の意見が合わず、自分自身の考えも冷静さを失ってしまい、何も信じられなくなりました。 これらの問題も恐らくどうにかなると信じています。 しかし、困難を乗り越えても、何度乗り越えても、新たな困難にぶつかり、そのたびに疲弊します。 困難を乗り越えることで成長してるのかもしれませんが、辛いことばかりの人生を生き続ける意味が分からず、苦痛ばかりの人生は非効率的に感じます。 明確な生きる目的がなければ心が折れそうです。 生きる目的とは何なのでしょうか。 もしくは生きる目的を見つけるにはどうしたらよいのでしょうか。 よろしければご回答をお願いいたします。

有り難し有り難し 23
回答数回答 3
2022/07/17

新興宗教が許せない!

 いつもお世話になっております。このたび、大変悲しい事件が発生 したことは、先生方もご存じでしょう。  犯人の母親は、1億円もの寄付をしていたそうです。教団も、家庭が 破産していたことは承知していたとか。  私は、新興宗教が嫌い、それを通り越して存在自体に怒りを覚えて おります。由緒正しき教えをあらぬ方向に歪曲し、人を騙し、脅し、 閉じ込め、搾取し…現代社会を発展せしめた科学文明ー人々の労に 感謝するどころか鼻で笑い、尊い命も軽視します。  それで、私たちまでとばっちりを食らって、世の中から誤解されて、 みんな、幽霊が…とか、神仏の祟りが…とかを信じるようになる。 本当の事よりも、心を揺さぶってくる事のほうが耳に入ってきやすい という特性を、まんまと逆手に取られて。  純真な学生さんを騙して入信させて搾取したり、信仰の自覚なく、 「生きたい」と願う少年の気持ちを無視して自分たちの「信仰」と やらを押し付け、構成員が病院にかち込んだり。  こすいマインドコントロールで財産を絞り取って、後から第三者 に問い詰められたら、 「えー?私たち別に強制してませんしー。あくまで、こういう方法も あるよって、一手段を提示しただけですしー(鼻くそピーン)」 とか言って逃げるんでしょ。  教えを広める、なんて表向きで、トップマネジメントの連中は、 自分らの腹を肥やすことしか考えてない。  医者が人を殺したり騙す?科学は敵?じゃあ、今、自分たちが安全に 食べてるご飯は、どうして安全だと思う?病気や怪我をしたら、治して くれるのは誰?真夏、熱中症にならないように、エアコンや自販機を 世の中に送り出してくれたのは誰?  怒りが収まりません。直接、諸々の団体をぶっ潰すわけにはいかない ので、私たちが心と体をしっかり管理して、罠にはまらないように 意識し、兵糧攻めにするしかないのでしょう。  ちなみに、新興宗教の構成員数は、最盛期の3分の1に減少している そうです。  余談ですが、私もお寺に寄付をしようとしたことがありますが、 「自分のために使いなさい」 「気を遣わないでください」 と言って返されました。ふつうは、そんなもんでしょう。  この怒りは、どうすればよいのでしょうか?知人や友人に注意喚起 するくらいしか思いつきません。  ご意見お待ちしております。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2
2023/03/19

自分を傷つけてはいけない理由とは

自分を傷つけてはならないのは、なぜでしょうか。 私はストレスが溜まった時や、溜め込んだ感情が爆発しそうになったときに自傷行為をしてしまいます。 過量服薬により何度か病院に運ばれ、現在は入院しています。 私が何度も自傷行為を繰り返すことには、理由があります。 一つは、自傷行為をしてはいけない理由が分からないためです。周りの人には、自分を傷つけるのはよくない。もっと自分を大切にして。あなたが傷つくのを見ると悲しい。などと言われます。たしかにそれももっともだと思います。私のためを思って言ってくれているのだと分かるのでとても感謝しています。 けれども、どうにも納得がいかないのです。 私はこれまで周囲の人たちから傷つけられてきました。他者は私を傷つけるのに、なぜ私は私を傷つけてはいけないのでしょうか?それがいまいち分かりません。 二つ目は、自傷行為を悪いことだとは思っていないためです。よく、他者を傷つけるのはよくないと言います。私は他者を傷つけてはいません。ストレスや感情が爆発して、他者を傷つけるくらいなら自分を傷つける方がよほどましだと思うのです。 それに、もし自傷行為が原因で命を落としてしまったとしても、そうなったのは自分の責任だと思います。死のうが生きようが、それも自分の選択だと思うのです。 どうして周囲の人が私を入院までさせて自傷行為を止めさせようとしているのか分かりません。 今は自傷行為を別の代替方法に置き換える練習をしています。ですが、そもそも自傷行為をしてはいけない理由がよく理解できていません。そのため、練習自体も渋々といった感じで行っている状態です。 私に、自分を傷つけてはいけない理由を教えていただけないでしょうか。

有り難し有り難し 33
回答数回答 3

自分で決めることが出来ません

昔から自分で決めることがとても苦手です。 いつも誰かの決定に従って生きていきたい、と思うほど自分で決めることが出来ません。誰かに決められないと、何をすればいいのか分からず非常に不安になります。 高校のころまでは自分で決めなければならない場面が少なかったため、こんな性格でもなんとか過ごせてこれました。けれども最近は自分で決めなければならない場面に多く直面しています。そして周りの子が当たり前に自分で決めているのを見るたびに、自分もああならなくては、と焦っています。そんな風に焦ってはいるものの、結局自分で決めることが出来ず、友人にどうすればいいのだろうと決定を求めてしまっているのですが…。 自分で決められないのは、自分の決定に責任が伴うのを恐れているせいだろうと思います。また、何に対しても「そういう考え方もあるんだなあ」と疑問を持たずに受け止めてしまい、結局何が正しいのだろうかと悩んでしまう性格のせいだろうと思います。 責任を持てないふわふわとした自分に嫌悪感があふれ、このような性格のまま生きていけるのだろうか、と不安を抱える毎日です。どうすれば自分で決めることができる人間になれるのでしょうか。(こうして聞いている時点で人に決定をもとめていますね…笑) 長々と申し訳ありません。つまらない悩みかもしれませんが、何かお言葉を頂ければ嬉しいです。

有り難し有り難し 59
回答数回答 5

どうして幸せになれないのか

姉と同じ進学校の高校へ通いたかったが、受験に失敗し、行きたくない私立高校へ通うことで仲良しの友達ができず、つらい高校時代を過ごす。親にも迷惑をかける。大学は専門職の資格をとれる大学へ進学し、勉強とバイトと1人暮らしを頑張り、友達もたくさんできるが、4年のときに精神科病棟の実習で急性ストレス障害になり、抗うつ薬や安定剤を服用するようになる。何とか死ぬ思いで実習を終え、国家試験にも一発で合格するが、新卒で就職した病院で、すでに限界だった体調と精神が崩壊し、わずか5ヶ月で退職。専門職の資格があるのに、その後は非正規で手取り12万と少しのわずかな給料で働く毎日に負い目を感じる。周りの正社員と同じ資格を持ち、仕事も同じ量をこなしているのに、私は非正規社員。頑張っているのに上手くいかない、そんな自分の人生と向き合い、受け止めるのがもう苦しくて、自己嫌悪と自己否定の毎日。親にもこの歳で迷惑をかけていることが苦しい。姉は医療系の資格者で新卒で就職した病院でずっとバリバリと働き、キャリアもある。今は結婚もして現在子育て中。すぐ仕事復帰する予定であり、まさに親孝行の姉。子供の頃から、できる姉とできない私に自分で比較してコンプレックスを持っていた。そして私は彼氏ができたこともなく、ここ2年婚活を頑張り、30人以上の人とデートするも毎回上手くいかず、そんなとき初めて好きになれる人と出会うが、セフレとして扱われ、半年間我慢して毎日体を許すだけ過ごすが、相手には若い彼女がいるので、毎日辛くて限界になり、関係をはっきりさせようとしたら、キレられ、もう会うこともできない。彼氏ができたことがないのに、処女ではないという、汚くて醜い女。 私って何なんだろう。頑張っても頑張っても報われない。姉と比較して落ち込み、姉と同じように頑張ると、体や心が悲鳴をあげて挫折してしまう。私にもたくさんいいところがあるのに、人生に役立てることができない。誰からも愛されず、必要とされず、両親にはこの歳で経済的に援助を受けて、自立もできていない。好きな人には都合のいい関係に扱われ、人間としても否定された気がして、もう何を希望に生きればいいのか分からない。朝起きると絶望感でいっぱいになり、夜は眠れず安定剤が手放せない。私に幸せは訪れますか?苦しい、辛い、もう頑張って人や自分に裏切られるのが怖いです。

有り難し有り難し 101
回答数回答 3

将来の夢が叶わなかった時

初めまして。どこかのお寺を訪ねたいと思っているうちにこのサイトを見つけました。 私は小学生の頃からなりたい職業があり、それを目指して勉強してきました。今までずっと、努力すればその夢は叶うと思っていました。ですが、親との話し合いや試験の結果等を見て将来の夢というものが叶わない事もあるのだということに気づきました。 将来の夢が叶わなかった時、これからの未来に希望は見出せますか? 私は他にも夢、いわば第二志望の夢は一応ですがあります。その職業は収入面でも仕事の安定面でも第一志望の職業よりは劣っています。しかしやってみたい仕事であるのは間違いありません。 今まで私の将来の夢を叶える為に、親から投資してもらったお金であったり、時間であったり、そのようなもの全てが無駄だった事になるようで怖いです。親はそんなこと気にしなくていい、と言ってくれていますが申し訳なさで一杯です。 学生の身で金銭面を自分でどうにかしようとしても出来ない事は分かっています。私が将来の夢を諦め、違う職業に就いても親へ恩返しすることは可能でしょうか? 大変読みづらい文章で申し訳ありません…。一度きりの人生を後悔の無いように生きる、ということが一番難しいことなのではないかと幼いながら感じています。 私よりも、人生経験を積んでいらっしゃる方からのお言葉を頂きたいです。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 99
回答数回答 4

死ぬのが怖い、身近な人にも相談できない 辛い

現在、大学4回生です 中学生の時、突然に「死んだらどうなるんだ?」ということに気が付いて恐怖のあまり嗚咽が止まらなくなったのを覚えています。親に相談しようにも、タブーに触れるようで出来ませんでした。 その時は考えに考えて結局わからないということで放置していたのですが、ここ最近になってまたその考えがまたやってきました。 地元の信仰が浄土真宗本願寺派だったのでその考えに基づき、死生観を考えていたのですが、納得できませんでした。 納得というか、信じきれてないというのが現状なのかもしれません。 真に信仰が出来ていたらそもそもこの質問が出ないことになりますから。 どうしても考え方に疑いを持ってしまうのです。「ホンマかいな」と。この「ホンマかいな」自体が信仰に対する冒涜、罪なんでしょうか。 化学に詳しいわけではないのですが、どうもその前提に結び付けてしまします。(無知なのは重々承知しています)生きている状態なのになぜ人の死後が説けるのか?とか。脳がないのに意識は死後存在し続けるのか?、お浄土は本当にあるの?などです 臨死体験も結局は死に切れてないですし、死後の見解が地域、信仰、人によってそれぞれ違うのも疑問です かといって「死後は無なんだよ」「意識はただの脳内の電気信号なんだよ」と言われればとんでもないくらいの恐怖にのたうち回ります。死後、体も感覚も思考も、自分自身も消えてなくなり、二度と目覚めることはない。そんな状態が永遠に続くと思うと... 様々な文献、記事を読み漁っても「そういう考え方もあるのか」程度にしかとれず合点がいきません。 今を生きることこそが大切、もっと他にすることがあるんじゃないの?と言われそうですが、そうではないんです。死後が知りたいのです。 利己的な見解ばかりで申し訳ありません 自分自身でも、どう質問してよいか漠然としててわからないのです 僕以上に、もっとつらい思いをしている人がいる中で... ここまでの人生、たった21年の短い人生ですが、何不自由なく生かされてきました。両親、祖父母そして周りの人々には感謝しきれません。これから、家族やお世話になる人達にいっぱい自分の受けたモノをお返ししていきたいです。 故に死の恐怖にここから先の人生を邪魔されたくありません。 どうか僕に納得できるようなお考えを教えてください。

有り難し有り難し 66
回答数回答 4

真宗や浄土宗での得度のこと

この歳でガンに罹患しました。思えば人生残り半分過ぎ去りました。ここで、死に方の勉強をしていないなと思い、以前から興味があった浄土教を学びたいと思いました。 実家が浄土宗や真宗でないため、所属寺がありません。 父方は曹洞宗、母方は日蓮正宗、私だけが浄土教シンパ。 増上寺、本願寺の東京教区に聞いても、寺は自分で探せ、とやや突き放して言われます。 真宗本願寺派、浄土宗それぞれに知人の僧侶はいますが、得度というのはかなりハードルが高いそうです。 この秋から武蔵野大学または佛教大学の通信制課程に通うつもりです。中央仏教学院通信は所属寺住職印を取らないとならないので断念。東京仏教学院は平日のスケジュールがきつすぎて断念。 僧侶は職業に非ず、生き方だと考えていますので、食い扶持にするつもりは毛頭ないのですが。サラリーマンでありながら、得度を受けたいのです。 得度する理由は何か。僧侶として、一定の仏法…学識を積んで、サラリーマンを早期退職し、布教使になりたいと思います。産業カウンセラーの宗教者バージョンでしょうか。病めるサラリーマンの救いとか息抜きで対話できる存在になりたいです。 聞法、勉学のために所属寺をどうすべきか、得度にあたっても所属寺がないために悩んでいます。寺によっては衆徒(本山賦課金を払いたくないから)になるつもりのヤツはお断りだとか、寺によっては法事ばかりで、全然法座法話がありませんので… いわゆる寺族、でない我々在家にはかなり狭き門、しんどいような気がします。

有り難し有り難し 117
回答数回答 6