今日の朝小倉智昭さんのとくダネって番組でやってたんですが、葬式帰りに喪服で寿司屋に寄った映像が出ました。そのお客さんは食事をしてる時に店長の視線を感じて店を出た瞬間塩を撒いとけと言ってました。私達も実家の父の葬式の後は喪服で飲食店行きましたが何も言われませんでした。その店に寄って違うのでしょうか❓男性の場合はネクタイを取って入っても一緒だったのでしょうか❓喪服で買い物とか行きますが、店でも何も言われません。もしかしたらその時の寿司屋の店長は虫の居所が悪かったのでしょうか❓お坊さん方は身内とか知り合いとかの通夜、葬式の後に喪服で飲食店に行った事がありますか❓
前回は心のこもったご回答ありがとうございますます。また度々の質問、申し訳ありません。 息子の自死の後、私は心療内科に通っています。 お医者様には私は躁鬱の性質をもともと持っていて、おそらく息子も、同じ性質であったのだろうと、カウンセリングでいわれました。 お医者様には、今はとにかく頑張らないで、ゆっくり休みましょうと言われました。 でも、心の中で息子に頑張ろうと言っていた自分が、休む事に罪悪感があり、なんで自分は頑張りすぎないで、ゆっくりいこうと言ってあげられなかったのだろうと、後悔でいっぱいです。 今、息子はゆっくり幸せになれているでしょうか? 毎日その事が心配です。 毎朝御線香とお水お花の水かえ写経、息子が好きだった料理を作った時にはそなえています。 息子が幸せになるためには、後何ができるでしょうか? 教えて頂けるとありがたいです。
地方の小さな寺で生まれ、寺だけでは住職の生活できない為に祖父の代から保育園を経営しています。 寺の為に保育園の給与から私費を投じていますが、半数以上の檀家さん(現在存命の方)からは「当然だ」という態度をとられて育ってきました。 現在伽藍の修復を計画していますが、法人が赤字であることを理解していただけなく、「何年も葬式や法事で布施を払ってきたんだからそこから出して、足りない分を住職一家が出せば良い」という意見が非常に多い為、伽藍の再建は難しそうです。 地方の過疎地域に建っている為、実際のところは保育園の閉園も視野に入れなければならなくなってきており、これ以上の私費投入はできないことを伝えて閉園と同時に一族が寺から出ていくことを真剣に考えています。 「寺に生まれたのだから寺を継げ」という方もいらっしゃいますが、檀家による再建ができない寺を息子に継がせたくはありませんし、私個人が信心して転居先で信者として、もしくはフリーランスの兼業僧侶として生きて行けば良いと思っています。 人生のうち数年間を修行という期間で過ごしたにしては、杜撰な自分と、求められる理不尽さに耐えられません。 ・修行、信心が足りない ・心構えが間違っている ・自分の生活を犠牲にしてでも寺に尽くすべき ・檀家さんのことを考えろ 等、耳障りの良い綺麗なことはいくらでも思いつきますが、僧侶であっても生き物であり人間です。 元々経済的な土台が崩れており、悪化しか見込めない地域の寺を、私が寺以外から得た収入でもって維持する必要はあるのでしょうか? 妻と二人で得る年収であれば、一般的な家庭として家を建てて暮らせる程度と思いますが、それを寺の会計に寄付し、息子に「檀家さんに住ませてもらっている」と言い聞かせて貧乏な暮らしをさせなければいけませんか?
昨年、実父が亡くなり、今年に入って夫の母が亡くなりました。 夫婦ともお互いの実家から離れた県に住んでおり、仏壇はそれぞれの実家にあります。 (実父…禅宗、義母…浄土真宗) 年に1回程度しかお互いの実家に行くことができず、お参りもままなりません。 手を合わせたい、という気持ちがありますので、自宅に写真を飾って手を合わせようかと思っておりますが、以下の方法だと仏様に失礼になりますでしょうか?(宗派の違いも含めて) ・実父と義母の写真(ポートレート)を並べて飾る ・おりん一つ ・香炉一つ ・花立一つ ・茶器二つ(実父、義母それぞれ) 注意点や「こうしたほうがいい」というようなこと、やめたほうがよければもちろんそれも含めて、お教えいただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。
私は三姉妹です。私の母は今まで苦労した分を取り返すかのように終活中で旅行へ行ったり楽しんでいます。母は昔から「この家のお墓には入りたくない」と言っています。父の両親、親戚などから意地悪をされたことをずっと根に持っています。父もあまり助けてくれず、一人でずっと我慢して耐えて生活してきたことは私たち姉妹もよく知っています。私たち姉妹は嫁いでいます。実家は跡取りが決まっていない状態です。 母の希望通りにしてあげたい気持ちもありますが、どうするのがベストな方法なのかわかりません。アドバイスよろしくお願いします。
息子を自死で失いました。 家は浄土真宗本願寺派らしいのですが、普段からあまり信仰心がなかった為直葬にしました。 亡くなった時に着ていた服や使った紐を私の枕元に置いているのですが、供養してあげた方が良いのか悩んでいます。 お坊さんをお呼びし読経してもらった方が良いのでしょうか? 納骨もしてあげた方が良いですか? 3日後が49日ですが、間に合いそうにはありません。 もし、今後お寺で供養してもらうとなると子供と繋がりのあったお家がお寺で宗派が違うのですがそちらにお世話になっても良いのでしょうか? そうなると今後は私の家系はその宗派という事になるのでしょうか? いくつも質問してすみません。 亡くなった息子が苦しまずにすむようにできる限りのことをしてあげたいのです。 ご教授頂ければ幸いです。
父の一周忌が数ヶ月後にあります。 そのことで悩んでいます。 父の相続で兄弟の強欲に振り回され深く傷付きました。もう二度と兄弟と関わりたくないと強く思っています。 そんな家庭なので一周忌に来てくれる親戚もいません。 当日はお寺でお経をあげていただいて、スーパーでお惣菜を買い、それを実家で食べて解散です。 父のことを思えば少しの時間我慢をして頑張らないとと思うのですが…考えるだけで苦しく、どうしてもどうしても行く気になれません。 一周忌に行かないことは非常識だとも言われました。 家で手を合わせたりお墓参りだけでは供養になりませんか? 自分の気持ちは置いておいて、なんとしても一周忌に行くべきでしょうか? この先も法事に参加しないと父が悲しみますか? 教えていただけると有り難いです。 よろしくお願いします。
先日、父方の祖母が亡くなりました。 父方の祖母の家は同じ県内で、小さい頃はお盆やお正月によく遊びに行っていました。 私の両親は仲が悪く、特に母親がヒステリックで、父に対していつも文句を言っていました。父の母(祖母)に対する悪口も私の前で言っていました。 小さい頃から聞かされ続けていたため、いつの間にか私も祖母に対して、どのように接していいか分からず、会いに行くこともなくなりました。 父は、祖母が私に会いたがっていると何度も言いましたが、私はそれを聞き流し、避け続けてきてしまいました。 そして突然亡くなったと連絡がきました。 お通夜で祖母の変わり果てた姿を見て、今までの自分の行動、態度を後悔しました。どうしてもっと早く会いに行かなかったんだろう。どうして母親に影響されてしまったんだろう。 何もしなかった自分がその場にいることさえ申し訳なく、いたたまれない気持ちになりました。 翌日、祖母の棺に手紙とハンカチを入れました。今までの謝罪の気持ちと感謝の気持ち、伝えたかった事を全部書きました。本当は直接伝えなければいけなかったのに。 祖母はどんな思いで、私が来るのを待っていたのか。どんな思いで私の写真を見ていたのか。どんな思いで私が昔宛てた手紙を、何度も読み返していたのか。考えただけで申し訳なく、本当に後悔が残ります。 亡くなったばかりで気持ちの整理もつかず、どうしていいかも分からず泣く事しか出来ない自分に腹が立ちます。 祖母はこんな私の事を憎んでいるでしょうか。私はこれから先後悔しないように生きていかれるでしょうか。 お言葉を頂けると有り難いです。
先日私は「自身の先祖」について知りたくなり、家系図作成を始めました。 そうしましたら、母方の祖父の母親(私の曾祖母)が未入籍だったのです。曾祖母の自宅には鳥居があり、いわゆる霊能者に近い人だったと実母から聞いた事があります。祀っていたのはお稲荷さんと聞きました。 私はその曾祖母に会ったことはございませんが、存在が気になって仕方なく(どうして気になるのか分かりません)家系図を作成しました。事実を知り漠然ですが、先祖供養をしたいと思いました。 家系図からフルネームは分かります。命日や誕生日は分かりません。でも間違いなく私のひいおばあちゃん! 曾祖母は何か事情があって未入籍だったかもしれませんが、曾祖母が祖父を産んでいなければ私の母も存在せず、当然私も今ここにこうして存在していません。祖父の他にも何人か子供を産んでいる方でした。 私の母方の姓とは当然苗字も違います。それでも私の曾祖母に変わりはない。 こういう場合、先祖供養をすることに問題はあるのでしょうか?正直、しない方が良いという文章を拝見した事があり迷っています。 是非アドバイスをお願い申し上げます。
自死で子に先立たれた者です。 まだ日も浅く、気持ちが酷く落ち込んだり、呼吸が荒くなったり、逆に体が重たく感じて力が入らなくなったりの日々を送っています。 なんの兆候も無く、普通に普通に暮らしていた中で受けた衝撃、心の傷も酷いのですが、それでも…敢えて故人(娘)の遺品を整理したりして、自身の気持ちもなんとか整理しようと試みているところですが、辛いです…。 自身を含め遺族皆の心のケアの問題もありますが、今回はまわりには訊けないことがあり質問させていただきます。 自死の形(やり方)も様々ありますが、場合により、その時に故人が身に付けていた衣類が汚れてしまっていることもあると思います。 救急搬送先の病院で処分されてしまってるケースもあると思いますが、遺品として亡骸と共に届けられたケースもあると思います。 後者のケースならば、その衣服をどのように処分するのがベストな方法でしょうか? お寺などで供養してもらって焼却?(おたきあげ?) それとも? 愛する大切な子が、最期に身に付けていた衣類ですので、普通にゴミに出すこともできずに、夫の(廃棄予定の)上着で丁寧に抱き抱えるようにくるんで、現在祭壇脇に保管している状態です。 七七日が過ぎたら、なんらかの方法で処分したほうがよいと考えていますが。法要後でしたら、ある意味供養にもなるので、その後は普通にゴミの日に出す、または市のゴミ集積所?などに持っていってもよいのでしょうか? 普通に捨てることもできずに悩んでいます。気になって仕方がないのでどうか参考にでも、ベストとまではいかなくてもベターな供養の仕方があれば、よろしくお願いします。
初めて質問させて頂きます、よろしくお願いします。 平成24年、12月9日に三人兄弟の末の弟が自殺しました。 二十歳でした。 遺書から察するに、母親が居ない寂しさ(平成15年に癌で他界)と、精神病だったみたいです。 僕と末の弟は10歳離れていて、小さい頃はおむつを代えたり散歩に連れていったりして、兄弟なんだけど半分子供みたいな感覚でした。 事があった直後は色々忙しくて考える暇も無かったのですが、今は悲しみと悔しさ、色んな感情がわき出してきて、とても辛いです。 なぜ、止めることが出来なかったのか。 そんな事ばかり考えてしまいます。 せめてもの願いですが、もし死後の世界があって、僕が死んだら母と三男に再び再会することが出来るのか。 それだけが知りたいです。 そして、自ら命を絶った弟が、ちゃんと天国で母と会えて、向こうで幸せに暮らせているのか、苦しい思いをしていないか。 それだけが知りたいです。 僕は三男の死後、僕も死んだら天国で母と三男に会えるように出来るだけ徳を積もうと思って生きています。 どうが、回答頂けたら嬉しいです。
タイトルの通り、先祖の墓を探しています。 父方の先祖の墓の場所が分かりません。正確には、あるのかないのかもわかりません。 簡単に状況を説明させていただきます。 私の父は20年程前、母は数年前に他界しています。 父方の先祖の墓があるのかないのか、そもそもその話をした事は一度も無いままです。 父は全く興味なかった様ですが、母は創価学会に入信しており、その影響もあってか(と疑っています)、墓参りというものに連れていってもらった事がありません。 私自身は創価学会には興味はなく、現在特定の宗派を信心しているという事もありません。 ※疑っているというのは、上記宗派は他の宗教を一切認めない、というと聞いているからです。 簡単に言ってしまえば、父方の墓に関する情報は全く無い状況です。 親戚にもある程度あたってみましたが、有力な情報は無しでした。 情報としてあるのは、父の母の母はなぜか大石寺(静岡県)に納骨されている、という情報と、父の父は戦死しており靖国神社に祀られている(墓とは関係無いですが)という情報だけです。 ご回答いただきたいのは…以下二点です。 ・精神的な悩みというより一般的な質問になってしまうかも分かりませんが、全く情報が無い状況で墓を探す事は出来るでしょうか? ・見つけることが難しい場合、私自身が死んでしまった場合の墓はどうすれば良いのでしょうか?前述の通り特定の信心は私は行っておりません。適当に用意するものでも無く、かと言って無理から何らか信仰するのも違う様に思えます。 私自身はともかく、家族(妻・子供)もこのままの状況では困ってしまうと危惧しています。 ちなみに特定の信心は行っていませんが、先祖を敬う気持ちは持っているつもりです。
お姑さんの水子供養についてお訊きしたいです。 5年前にうつ状態でできちゃった結婚祝した私。お姑さんとは仲良くなりたいと思う程に空回りしギクシャク、お姑さんは自己中で話し方もキツくたまに会う度にストレスフルでした。 そして先日溜まりに溜まったモヤモヤがひょんな事がきっかけで爆発し、お姑さんと本気で話し合いました。 そもそもできちゃった結婚の私が気に入らないのかと思っていたら、お姑さんから思いもよらぬ事を聴かされました。「実は私達もできちゃった結婚だったんだ。でも世間体が悪いからお姑さんに結婚したいならお腹の子をおろせと言われ、おろしてしまったの。だから息子から赤ちゃんができちゃったと知らせがあった時嬉かったし、早く赤ちゃんと貴女にもに会いたかった。」と。私は嬉かったのですが、同時におろしてしまった赤ちゃんは供養したのか不安になりましたが、今になって訊き返すのはまたお姑さんを苦しめるから恐くて訊けません。 と言いますのも、お姑さんは自分の弟さんの不慮の事故や親戚の自殺未遂、次男(主人の兄)の運転中の後ろからの追突事故、スキー場での他のスキーヤーの後ろからの追突による脳震盪、主人が中学生の時に風邪をこじらせ心臓病になって手術したり、自分も車に乗ってたら後ろから追突されたり、歩行中、誰かに押された感覚を感じたりと災難が多々あり、偶然なのか?水子か先祖供養に因果関係があるのか?と気になり始めました。 また嫁いだ頃に気になっていたのが沢山あったご先祖様のお墓は数年前に1つにまとめて供養してくれたようですが、それとは別に誰のお墓か分からないお墓にも未だに手を合わせてますがこういった祟りなんかも関係しているのでしょうか。 たまに帰省してお墓参りするのですが、お墓参りをし過ぎると、他のお墓のご先祖様にうらやましがられ、うらやましいがうらめしに変わり祟られるからあまり墓参りに行くなと言われる時もあるので、水子供養やお墓に関する疑問は長男の嫁でもないし、なかなかお姑さんには話し辛いです。 でもこれ以上災難をお姑さんに遇わせたくないし、これから孫やひ孫にも影響がないか不安です。 私にできることとは何でしょうか。 祟りでなく、偶然なのでしょうか。 長文、解りにくくすみません。 ご助言宜しくお願い致します。
5年前に母親を亡くしました。 未だに手元に遺骨がある状態です。 母は未婚でしたので夫と名のつく者はおりません。 個人のお墓を建てればよいと言われますが私自身お金もなく、また母の実家のお墓は遠方ですし葬儀自体母の実家(禅宗)とは違う宗派(東本願寺)であげてしまったので当然入ることはできないでしょう。 私自身先日事故に遭い「死」という言葉が頭をよぎり 今ある遺骨などどうなるんだろう何とかしなくてはと 強く思うのです。 幸い大したけがもなかったので良かったのですが 母親の遺骨をいつまでも手元に置いておくのは良くないと いう思いに至りました。 どうすれば母も私も心穏やかになる解決方法があれば お教えいただきたいのでよろしくお願いします。
はじめまして、今切実に悩んでいることがあります。 数年前から、自分の心に恐ろしい考えが浮かぶようになりました。もともと嫉妬、妬みの気持ちが強い方だったと思いますが、それをとても強く感じるようになりました。ニュースで見る犯罪を犯した人たちを見て、他人の気がしないというか、そのように思っています。人の役に立つことをすると、とても気持ち悪いです。なんとも言えない心地の悪さを覚えます。人のために働いている人を見ると、羨望と同時に、めちゃくちゃにしてやりたいというような気持ちになります。自分が、とても恐ろしく。。このような自分ではいたくありません。悪いことをたくさんしてきたからでしょうか?自分の欲望のために生きてきたからでしょうか?嘘をついてきたからでしょうか? どうすれば良いのでしょうか?自分は、人のためになることを喜んでできるようになりたいのです。暗い心は、もう元には戻せないのでしょうか??自分の行いが悪かったからこのような心になってしまったのでしょうか?
3日前に主人が急死しました。 どうやって生きて行ったらよいかわかりません…朝、いつも通り仕事に行ったのに、夕方冷たくなって帰ってきました… 私も早く死にたいです。
先日祖父が亡くなり、生前からの祖父の意向もあり、家族のみ参列し、所謂直葬を執り行いました。 無宗教ということと、以前身内の葬儀の際にお坊さんの振る舞いについてとても嫌な思いをしたことがあったようで、それ以来自分が死んだら戒名もお経もいらないから家族だけで見送って欲しいとのことでした。 祖父の希望通りに直葬を執り行ったのですが、せめて火葬場ではお経を1回くらい読んで貰った方がいいのではないか、と親族の一人から声が上がり、じゃあそうしようということで、その際お世話になっていた葬儀屋さんに相談し、お坊さんを手配して下さるとのことで火葬の前に読経していただけることになりました。 お経が始まり、喪主である祖母がまず焼香し、それに続いて参列者が順番に焼香を行っていたのですが、一人ずつではなく三人ずつ焼香を行って欲しかったようで、お坊さんが読経中ですが参列者のいる後ろを振り返り、すごい目付きで睨んできました。 確かに焼香台は三つありましたが、特に何も言われなかったため、喪主に続き一人ずつ焼香を行っていました。 お坊さんの様子に気付いた火葬場の職員の方が、三人ずつどうぞと声をかけてくださったのですが、その間も時折こちらを睨みつけるように見ており、更には肩を竦めため息を吐いていました。 あまりの出来事に唖然としたと同時に頭にカッと血が登り、動悸が激しくなりました。 そのくらいの衝撃を受けました。 そのお坊さんにとっては数ある内の一つかもしれませんが、私たち遺族にとってはそうではありません。 大切な祖父を侮辱されたようでとても腹が立つと同時に悲しくて仕方ありません。 祖母も気付いており悲しがっていました。 こんなことなら祖父の言葉通り、読経してもらうべきでは無かったと後悔しております。 そのお坊さんへのお布施は一万円お渡ししましたが、お金さえ貰えれば後はどうでもいいのでしょうか? 腹の中で何を思ってようが自由ですが、それを表に出さないようたった数分も我慢できないのでしょうか、それが不思議でなりません。 上記したように、以前にもお坊さんのことで嫌な思いをしたことがあり、それに今回のこともあり、もちろんそんな事はないと分かってはいるのですが、こんな人ばかりなのですか? また、この悔しい気持ちの落ち着け方が分かりません。 アドバイスいただきたいです。 よろしくお願いいたします。
6月9日に義母を95歳で老衰で亡くしました。 自宅介護を3週間ほど頑張ったのですが、脱水になってしまい、急遽入院になり、入院して3日で息を引き取りました。最期を看取れたのは良かったと思っています。 今はお骨になり義実家に帰っています。 49日の納骨まで、祭壇にごはんを用意しているのですが、 私は心霊全般が非常に苦手で、お骨を見たりしていると、義母には申し訳ないのですが、怖くて仕方がありません。 心霊現象が起きたわけではないのですが、 とにかく怖いです。 生前は介護を一生懸命していて、義母を大事にしていたのですが、亡くなってお通夜、葬儀、火葬場にいた時も実は怖くて仕方がありませんでした。 これからも納骨までは義実家の義母の祭壇にごはんを用意しないといけません。 今日も、心霊現象が起きるのではないかととても怖かったです。 本当に義母には申し訳ない気持ちですが、 怖くて仕方がありません。 怖くなくなる心の持ち方があれば教えていただきたいです。 怖くて、どういう気持ちでいたらいいかわかりません。祭壇自体も怖いです。
中学生のときに飼っていたペットを安楽死させてしまいました。 病気というわけでもなく、よく脱走しており他の動物にも噛みついて危害をくわえるからという理由です そうさせてしまったきっかけとしては何度目かの脱走のときに私が近所のおばさんから「もう保健所に渡すことになるかもしれない」と言われたからです その時はなんとか捕まりましたが、その夜に親が「ペットのことどうしたい?」と聞いてきたため私はおばさんから言われたことをそのまま話しました なんとなく親もペットに手を焼いているということは思っていましたが私がそういうことを口に出すとは思っていなかったようで驚いた顔をしていました 私は保健所に行った動物がどうなるのか当時知っていたため「でもそれはかわいそうだと思うから安楽死っていう方法も聞いたことがある」と言いました それからは私の知らぬ間にペットは他の人の家に預けられ、病院で処置される日を待っているようになりました 処置される日は学校がある日で、当日母から今日病院に連れていくと知らされました 私は「そうなんだ」とだけ答えました 止めるなら今しかないということはわかっていましたが、他者に危害を加えてしまうことにハラハラする毎日に嫌気がさしていました 選択が正しかったとは当時も今も思っていません ただ自分には何もできないから言っても仕方ないと諦めていました 病院で処置が済んだ後は母が火葬場につれていき合同墓地に埋葬してきたそうです その後は実家ではペットの話はタブーになりました 飼っていたペットと同じ犬種がテレビに映ったら誰も何も言わなくなります 私は実家を出るまでこの件に蓋をするように過ごしてきましたが、出て同棲するようになってから一気に記憶が押し寄せてきました そして今まで墓参りにもまともに行ってやれませんでしたが、最近は墓地に赴き、自宅にも簡易的ではありますが仏壇を置いて毎日水を汲み、お鈴を鳴らしています ですがこんなことはただの自己満足であるという自責の念が消えません まだ思い出しては涙が出てきます 楽しかった思い出、嬉しかった出来事を今になって思い出して後悔するばかりの毎日です 過去に戻れるとしたらペットを飼いたいと言っていた自分のことをひっぱたいてやりたい。 そうしたらあの子はこんな目に合わずに、どこかで幸せに暮らせていたかもしれないのに。 怒りや悲しみでいっぱいです
おはようございます。コロナで大変な中ですが、戦争で亡くなった方達の事について質問させてください。 休校中で子供と日本史の勉強をしています。第二次世界大戦についての動画を観ました。あまりにも想像を絶する内容で、改めて今まで私はきちんと戦争について考えてこなかった、と思いました。 私は元々感受性が強く、感情移入してしまう事がよくあります。実際に悲惨な戦争の歴史を見ていたら、戦争で犠牲になった人達を思って、とても苦しくなってしまいました。コロナという大変な事態ではありますが、今こうして慎ましくも幸せに生きている事が、申し訳ないような気持ちにもなります…。考えすぎて辛いです。 戦争で犠牲になった人達の魂は、仏様に救われて今は安らかでいると思っても良いでしょうか?