hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 忘れられない」
検索結果: 8365件

既婚者が他の異性を想うだけでも罪深いのか

こんにちは。 私の友人(女)は結婚して子供がいます。旦那様は外面は良いのですが少し気性が荒く、お仕事で上手くいかないと友人や子供の前で暴れるタイプです。モラハラDVであると私は感じます。(うちの旦那もそういうところがあるので、本物のDVかそうでないかは分かっているつもりです。) 実は友人は少し惹かれてる男性がいるようで、その彼は学生時代からの知り合いでお互い気持ちがあっても、思い合うだけ、だそうです。彼が思っていてくれる、それだけで心が救われるとのこと。二人で会ったりもしていません。 そんな友人を見ていると、彼女をちゃんとした人間として尊重しないようなひどいな旦那さんなら、少しの浮気心も良いんじゃないかと思うようになりました。気持ちだけなら尚更、応援してしまいたくなってしまうのです。 私は既婚の女性です。なので不倫はもちろん反対派です。でも彼女は子供もいて、生活もあって、旦那から脅されて、なかなか上手に別れられない、離婚なら子供を奪う、地獄を見せてやると言われている。こんなパターンなら彼女の心の逃げ場としてそのような男性の存在がいることは私も少し心が軽くなり嬉しくなります。無責任な事はいえませんが、もっと彼女を支えてあげてほしいとすら思います。 どんな状況でも不倫は不倫、許されませんか? 家族をとっくに壊してるような旦那様でも彼女は罪深いのでしょうか?

有り難し有り難し 39
回答数回答 3

人見知りについて

5歳の娘がいます。 内気で人見知りがあります。 娘が3歳の時に発達相談で、性格の範疇だけれども場面緘黙だね、と言われました。簡単に言うと内気のかなり強いもので、家以外の場所では話ができなくなる感じです。 しかし、1年経過したら大分表出できるようになり、発達相談も卒業できました。 今でも幼稚園のお友達と外で偶然会った時に、お友達が手を振ってくれても親が促さないと手を振ることもできませんが、そうやって背中を押してあげるとできるし、幼稚園でもお友達と遊んだりしているようなので、成長と共に自信もついていくと良いなぁと思っています。 それよりも、母親の私の方が人見知りが激しいのです。人見知りというより、人とどう接して良いのかわからない感じです。場面緘黙のサイトを見た時も、娘より私のことだと思いました。 娘と同じ年の頃はもっとひどく、幼稚園で遊ぶこともできず、高校生になるまでひどいものでした。 大人になり、どうにか折り合いがつけられるようになり仕事でもコミュニケーションに問題はないと思います。(たぶん) ただ、根本には残っていて娘の幼稚園のお母さん方など、失敗が怖い相手だと上手く接することができません。 園の行事で集まった時など、声をかけてもらえると普通に話はできますが、自分から話しかけることができません。 皆さんが仲良くおしゃべりしているところには、入ることができないです。別に無理に入らなくても良いし、入っていないお母さんもいるだろうとは思うのですが。。。 そういう輪に入れない自分が情けなく感じてしまいます。そして、その事が娘に影響するんじゃないかと思ってしまうのです。 こんな調子で子供の時から、人間関係を上手く築くことができず、緊張したり舞い上がって変なことを言ってしまい、後で落ち込むことを繰り返しています。落ち込むと何十年も前の失敗を思い出して、さらにへこみます。 20代30代の頃は、「わかってくれる人だけ分かってくれれば良い!」なんて、妙な自信があった時もあったのですが、娘ができてからは娘に嫌な思いをさせてしまったら、、、と自信喪失です。

有り難し有り難し 37
回答数回答 2

仏壇を置くお部屋、供養の仕方などについて

はじめまして、こんにちは。今質問が集中しているようで、お忙しい時は後に回してください。 去年亡くなった父のお墓が決まり、近々一周忌を迎え納骨予定でございます。 そして、仏壇は実家の和室の床の間に南向きに置かれております。仏壇は和室のほうが合いますが、実は父が最後の数か月を家族と共に過ごしたのは皆がいつも集まる広い洋室の居間でした。父が脳の病気で記憶や意識が混乱していた頃、夜中に私が居間で書き物をしているとふらふら来て「ここへ来ればみんながいると思った」と言っていたのが印象に残っております。父は寂しがっておりました。 和室の床の間はお線香をあげに行く時しか行かないお部屋で、例えば食事を作って父の分をお供えしても私達は洋室の居間で食べるといった具合になり、父だけ別室で寂しいような気がします。特に冬は父の仏壇の部屋だけ寒くて、寒がりだったのに一人向こうの部屋で静かにしていて、居間ではみながにぎやかに温かい鍋物を食べたりしておりました。 そこで、洋室に仏壇を移動するとおかしな感じになってしまうので、みながご飯を食べたりおしゃべりしたりしている所に父も呼べたらと思い、お葬式の時に使った大きな写真を居間に置いて、食事の時はその前にちょこんと父の分をお供えして同時に食べております。一方仏壇にはお水やお花お菓子をお供えし、あちらとこちらで二つ供養の場があってよいのかと迷い、今回ご相談いたしました。このような供養の仕方でもよいのでしょうか。 状況を説明しようとして長くなってしまい、すみません。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

夫婦関係、夫と両親の関係がうまくいかず悩んでいます

夫と私の両親、また、夫婦関係もうまくいかず、悩んでいます。 5年程前(子供1歳)に、夫の稼ぎが少ないので、大変だろうから、と私の両親から話があり、同居を始めました。 夫は気は遣っているようですが、気がきくタイプではありません。 両親は、常に家族の為に動いてくれるタイプです。 今まで両親が私達一家の為に色々なことをしてきてくれましたが、夫は当たり前と思っていると取られてもおかしくないような態度を繰り返してきました。また、夫としての責任感が感じられないので、両親は怒っています。 私も、夫の、両親に対しての態度や一家の主として物足りなさを感じ、また産後の体調も重なってイライラが募り、よく話し合いをしてきました。でも、なかなか気持ちは通じず、前向きな話し合いにはなりませんでした。いつも「俺の立場にたたないとわからない」とか「俺の気持ちがわかるか?」と昔の事を掘り返してきます。 立場のことを言えば、皆それぞれあります。昔のこともそれぞれ思うことはあっても、水に流せるところは流して、頑張っているのに... 私が一人っ子なので、同居してやった、くらいにしか思ってないのかもしれません。 子供のことは好きなので遊んだり、躾の面とかはみてくれますが、家族内のことや家計のことを話しても「ふーん」くらいで、相談にものってくれません。 過去のある状況をひきづってそうなのだと言っていますが、状況は日々変わっていて、過去不快に感じさせてしまったことにはちゃんと謝っています。 夫から捨てゼリフのように「離婚」を言われたこともあります。別れられれば、どんなに楽になるか...。でも、子供の為にそれは絶対あってはならないと思っています。 義両親のことはとても大事にしているので、親を大事にする人だと思っていたのですが、まず自分ありきで、両親を大事にしない夫に失望しており、どのような心持ちで、夫に接すればいいのかわからなくなってしまいました。 どうかアドバイスをください。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 98
回答数回答 2

お金は人を狂わせるのか

この度はお世話になります。  主人の父がこの前、90歳で突然亡くなりました。 沢山の年金があるのに貯めるだけで、自分のためにも人の為にも使うことはしない人でした。  母はその少し前に亡くなりましたが、そんな父の性格を察して長男である主人に家の新築費用の一部をこっそり捻出してくれました。  それが後に分かり姉は激怒し父の通夜の前に主人と私を怒鳴りつけました。元々怒ると親でも旦那さんでも手がつけられない人です。  私は許さないと言い、御本尊と棺の前で狂い怒鳴り散らす姿は異様でこの世のものとは思えず、逆に引いてしまいました。  主人はこれ以上関わりたくない理由から、父が長男の主人に渡すといっていた土地と現金の遺産のほとんどを姉に渡す事としました。  姉はことの他満足だったようです。 この様になったのもお互いの原因と結果があるのでしょうが、お金と愛情を奪われた事に腹を立て、いろんなものを失ってまで人はここまでするのでしょうか?  そして父は一生懸命お金を貯めていましたが亡くなってすぐ喧嘩を子供たちはしています   長生きするってなんなのか?お金の使い方って何なのか?分からなくなってしまいました。            

有り難し有り難し 41
回答数回答 2