hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 969件

どうしてそう考えちゃうの?

私には母がいません。 なので家事はばあちゃんがやってくれています。 家事をすることは大変なことは、よく分かっています。 だから手伝ってあげなきゃって。 でもばあちゃんは手伝っても、少しでも嫌なことがあると「手伝ってくれない」「何にもしないで」と言い出します。 そんなとき私はムカついてしまいます。 ばあちゃんは、お父さんとお兄ちゃんには甘く何でもしてあげます。 でも私には嫌なことがあると「もう自分で洗濯して」と言い出します。 私が「じゃあ、みんなも自分でやらせたら」と言うと、みんなは働いてんだからって言ってやってあげます。 妹も私と同じことを言われましたが、今はもぅばあちゃんがやってあげてます。 なのに私のだけやってくれません。 そういうことがいろいろな場面であると私は感じてしまうのです。 きっと、私は何でも維持を張ってしまうし、意地っ張りなところがあるので、ばあちゃんとは性格が合わないからだと思います。 でも私は考えすぎてしまいます。 どうせ私だけやってくれないんでしょ どうせ私だけ何でしょ など 私の勘違いですか 考えすぎですか それとも意図的にですか 大変なときもあることが分かるからこそ 心が痛くなるときもあります。 でも↑のことがあると、考えるだけ損だなと思ってしまいます。 何でいろいろ考えちゃうんですか? 何で素直に出来ないんですか? 何で比較しちゃうんですか? 教えてください!! 文章書くの苦手でぐちゃぐちゃですが、お願いします。

有り難し有り難し 81
回答数回答 4

本当の事が言えない

彼氏と付き合って5カ月になります。 最近同棲をして1カ月経ちました。 ただ、その間に何度もケンカや話し合いをして、 やっと今、落ち着いてきたところでした。 過去のケンカで、 私の男性経験人数を答えろと言われ、私が正直に話さなかった所、 それがあとあと問題となり、 色々細かく追及されて本当のことを話したつもりでいました。 しかし、 とある男性との過去の経験を私は話しておらず、先日、気を許してその時のエピソードを話してしまいました。 その翌日から、彼の態度がおかしくなり聞いた所、嘘ついてたでしょ、もう、無理だと言われました。 過去のケンカの際、 「あれだけ嘘付かないで話してと言ったのに。 向き合って話すっていうことは嘘付かないで話す事なんだよ。 だから、今が良くても、ずっと嘘ついてたことに変わりない。もし、後で実はこうでしたとか出てきたら別れると言ってたでしょ」と言われました。 確かに、そういうことは過去の話し合いで言われていました。 でも、私の心はその当時、彼に余りにも色々なことを追及され 恐怖もある中で話していたので、全部話す事が恐かったんです。 彼の性格は、完璧主義で普段の生活もかなり神経質で潔癖症なので、 ずぼらな私はそれに合わせるのが大変に苦労しました。 掃除の仕方、洗濯、料理から、 精神の話まで彼は私を変えようとしてくれていて、私もケンカしながら必死にここまでやってきました。 余りにも辛く、出て行こうとした時もありました。 そして今また、こんな最悪な状況です。 私は、彼との生活にやっと慣れてきたので、将来のこともお互い考えてるし、別れたくはないです。 ただ、彼は過去の彼女からも、同じように 嘘(後から過去を暴露)をつかれて、別れたトラウマがあり、そういうことが許せないとのことなのです。 例え将来のことを考えていても、 普段の生活でも細かく怒られたり、注意されてるので今後、付き合うべきなのか大変に悩んでいます。 教えを頂きたいです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 53
回答数回答 3

自分に自信が持てない。苦しみから解放されるにはどうすれば?

お隣さん夫婦とちょっとトラブルがありました。(詳しくは個人特定のおそれがありますのでここにはかけませんが…) 相手に過失があるのですが、相手から謝罪の言葉は一切なく、それどころか全く別の案件に話をすり替えて、その事で逆にいいたてられました。 頭を下げ、努めて円満に話が終わるように、低姿勢で話をしました。心の中ではなんで私が頭を下げなきゃいけないの?と、思いながら… 主人からは、明らかに相手に過失があるのだから、今回のことに関して毅然な態度でいれば良かったのに…といわれました。 今の所に住み初めて10年が過ぎようとしています。お隣さんとの関係も上手く行くように挨拶したり、おすそわけ持ってったり、心が顔にでるかも知れないからと、悪い人と思わないように…と努めてきましたが…いざこざがおきるたび、嫌になります。 昔から、自分に自信が持てずに生きてきました。自分が悪くないことも、裏の裏の裏を考え悩み、結局非がないことも謝ってしまったりすることが、子供の頃からありました。 もういい年なのに、こんな自分が嫌です。 もっとしっかりしなければ!と思うばかり。 母親になれたら、もっと強くなれたのかな。 自分に甘い性格がいけないのかな。 心の中で自分に対する嫌な気持ちが膨らむばかり。 死にたいとさえ思うこともありました。 でも、私の死にたいは、生きたいってことなのだと思います。 自分の心を上手くコントロールができない今の自分が、本当に嫌になります。 なんとか気持ちを立て直したいのです。 笑顔で、前向きに、自信もって自分の人生を生きたいのです。 支えてくれる主人のためにも、こんな自分でいたくない。 じゃないと、この先、生きるのが辛いです… こんな私でも、強くなれますか?救いのお言葉を頂ければ幸いです。

有り難し有り難し 16
回答数回答 3

大学院について

はじめて投稿させていただきます。 大学院への進学に迷いが生じました。 私は現在、生物系の大学に通う4年生です。 高校生の時、とにかく生物の授業が楽しくてしょうがなかったことと、細菌やウイルスから人を守れるワクチンを創るということに興味をもっていたため、現在の大学に進学しました。 研究室も微生物系のところに入り、後は就職すれば自分の夢を叶えられるとおもっていました。 しかし、学部3年の夏頃から本格的に就活をおこなってみると、自分がやりたいような研究職につくためには基本的に修士以上の資格が必要であると知ったのです。 今の研究室の方針が、大学院に進学したい場合、なるべく外部に行って、新しい経験や人脈を得なさいという感じなので、その時期から他大学の生物系の院を調べ、同時に少しずつ院試に向けた勉強を始めていきました。 しかし、今回のコロナの一件で、中々誰かに相談もできず、自分で漠然と決めた志望校に向けて適当に勉強していました。 その結果、最近研究室の先生と話して、自分の志望している院の研究テーマに統一性がないことに気付かされましたし、第一志望で行きたいと決めた大学に提出する外部英語試験の点数もいい点を取ることは出来ませんでした。 また、自分の研究室の先生からそもそも大学院に入る目的って何?と聞かれた時、 私はこの質問に対して何も答えることが出来ませんでした。 勉強していて楽しいと感じていた生物分野で、自分が特に興味のあったワクチン製作に携わる。その為に院に進みたい、そう思っていたはずなのにです。 この質問をされた後、もう一度自分の将来をよく吟味しなさいと話し合いは終わりました。改めて自分の夢について考えてみると、正直自分が何をしたいのかわからないという結論に至ってしまいました。 あれだけ楽しいと感じていた生物学の分野も、大学院入試に向けて勉強していても楽しく感じず、ワクチンを創りたいという思いも、正直よく分からないけどなにか凄いことを成し遂げたい位の感覚で言っていただけだなって思ってしまったのです。 そうなってくると大学院って行く意味あるのかな?って思い始めました。 あまり本格的にはおこなわなかったのですが、就活もしていて、派遣ですが研究ができる会社での内定は出ています。 このまま院に行くべきか、内定先に行くべきか、もうわからないです。 助けてください。

有り難し有り難し 30
回答数回答 4

ありのままの自分って何ですか?

現在大学1生です  今、部活とサークル2つ入っています 新しい自分になろう! やったことがないことをやってみよう! 就職のネタにもなるし頑張ろう! と1期の時は2つとも張り切ってやっていました しかし今2期になり課題も増えてひとり暮らしで家事などもやる必要があり 特に部活の方は運動系なのできつくなってきました それで部活をやめようかと思っています きつい理由は夜遅くなってしまい自分の中でキャパがなくなってしまうからです 週2回なので少しくらい夜遅くなっても なんとかできるだろうと大半の人はこなしてしまうと思うのですが 私にとっては難しいのです そのままの自分でいい、自分らしくというのと 今の自分より自分を高めるため、自分が苦手なことや不得意なことを克服することの境界線がわからなくなってしまいました 部活の先輩やメンバーはとても良い人たちです ですが私にとって体力的に厳しいのです 元々私は早く寝ないと体が保たなくて 基本睡眠時間が長めです それに加え就職するなら〇〇した方が良いなど 例えばコミュニケーション能力がある方がいいなど 自分はないからどうしようとか 考えてもどうしようもないことを考えて心配してしまいます 自分に自信がないのです 人がどう思っているか気にしてしまいます ありのままの自分でそれなりに 幸せに生きられたらいいというのが その人の生き方だとはわかっているつもりなのですが理想の自分と今の自分にギャップを感じて自分を責めてしまいます 私って両立とかもっとできる人だと思ってってたのに...とかです もちろん勉強や課題はしています ですがせっかく大学に入ったのでサークルなども入ってみました ありのままの自分とは何か 人と比べないためにはどう考えたらいいか 自分に自信を持つためにはどうすべきか 余計なことを考えないようにするためにはどう心掛けたらよいか 回答を頂けたら嬉しいです

有り難し有り難し 31
回答数回答 3

中絶した過去を今の彼に話すべきか。

拝読下さりありがとうございます。 私には中絶の過去があります。当時は学生で経済力もなく、相手の男性も頼りにならず、泣く泣く中絶しました。今でも忘れることはありません。当時付き合っていた彼とは中絶が原因で別れています。 悩んでいるのはこの事実を今お付き合いしている彼に話すかどうかです。 付き合って半年ほどになります。とても誠実で優しくて素敵な方で、最近将来の話や結婚について話をすることが増えてきました。ただ、今の彼には中絶の過去を話していないのです。理由は、本心を言いますと、話すことで嫌われたくないという思いが根底にあると思います。でもそれだけではなく、話すことで、彼を悩ませ、傷付けたくないこと。彼に知ってもらった上で私を受け入れてほしいという思いはあるけど、私の過去の事なのだから私1人が胸の内にしまい、墓場まで持っていく必要があるのではないかと考えること。このように考えていたから今までは話しませんでした。 でも、彼が彼のご両親に私のことを話してくれたり、将来の話をしてくれたり、誠実に向き合ってくれればくれるほど、とても嬉しく、幸せな反面、中絶の過去を話していないことが、彼に対して不誠実なようでとても申し訳なくなります。考えたくはないけど、私の過去を知った上で私と別れる選択肢、権利も彼にはあると思ってしまうのです。でも、正直なところ、今彼がいなくなったら耐えられる自信がありません。 また、彼に話す必要があると思ったのにはもう一つ事情があります。私は母とうまくいっておらず、母に中絶の過去を不本意な形で彼に話されてしまう可能性あると考えたからです。そうなった時に、彼を必要以上に傷付けてしまう可能性と、「どうして話してくれなかったのか」となってしまうならば、私からきちんと話す必要があるのかな、と考えたからです。 中絶をした過去は消えるわけではないし、絶対忘れてはいけないことだけど、私1人が胸の内にしまいご供養をしていこうと考えていました。でも今の彼の素敵なところを知れば知るほど、自分への嫌悪感と後悔の念、彼に話していない罪悪感でいっぱいになってしまいます。自業自得なのは承知の上ですが、何かアドバイスを頂けると幸いです。。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 43
回答数回答 3

母親失格 息子への接し方がわからない。

先日は、悩みに答えて頂きありがとうございました。 今回 息子への接し方についてお答え頂けたら幸いです。 私には、9歳6歳の二人の息子がいます。 長男は、今は反抗期に入ったのか私の言う事は、全くきいてくれません。そればかりか、うるせー!だまれ!ママなんか消えろ!死ね!うざい!などと酷い言葉を吐きます。 私がガミガミ言い過ぎてしまう事もあるかもしれません。二人の息子は主人が仕事で居ない日は天国なのか 戦いゴッコを始め 夜でも ドタバタ騒ぐため、近所迷惑だからと 叱り 注意をしますが、馬耳東風 馬の耳に念仏 そんな、息子に手を挙げてしまう事もしばしば。 しかし、息子は、そんなの全く どこふく風 私の言葉など 少しも届きません。 主人の言う事は、ちゃんと聞きます。 なので、主人から注意をしてもらおうとしますが 子供の躾は母親の仕事だろ。 自分でなんとかしろ。 と言われてしまいます。 おまえの言葉には、刺があるから、余計反発するんだ。 だから、もっとしっかりやれ。と言われ 確かに、子供に 苛々させられ 子供を傷つけてしまう事を 言ってしまいった事もあり その度に 後悔 寝顔に謝る しかし、翌日はまた繰り返す。 そんな、自分は母親失格だ。こんな私に育てられて 息子は幸せなのか?私をふかく恨むのではないか? もっと愛してあげたい。愛している気持ちをわかって欲しい 気持ちと、息子に苛々する気持ちが錯誤してしまい 結果 怒りが勝ってしまい 息子を怒鳴ってしまう。こんな大声出したくない こんなキツい言葉言いたくない 反発し、生意気な口を聞 少も言う事を聞かない息子に 結局 怒り 手が出てしまう。 怒るではなく叱る。私のしている事は怒り。 ただ苛々したストレスを息子に発散しているだけなのは わかっています。 息子に今後 どう接すべきなのでしょうか? 悪ふざけをすり息子 汚い言葉 特に死ね!と言う息子をどうに、諭したらいいのでしょうか?叱り方は? 長文ですみません。良いアドバイスお願いします。

有り難し有り難し 260
回答数回答 6

仕事も不妊治療も逃げ出してしまいたい。

虐待して殺しちゃう人がいるのに、欲しいと思っている人は授からないってなんて不公平なんでしょう。何人もの同期は育休終わって仕事復帰してます。先輩方も保育園入りやすいように○月生まれで下の子は○歳違いにした。など思い通りな人も結構います。フェイスブック開くと地元の同級生の2人目ラッシュ、七五三やランドセルうんぬん。Lineのアイコンも赤ちゃんが増えました。 仕事しながら不妊治療行くのも疲れました。時間のやりくりも体力も。老人病棟の看護師なので、介護度が高く認知症患者からの暴言暴力も日常飯事です。辛いです。 異動希望出すにも、楽な病棟にいけるとも限らず、不妊治療中で産休取るかもしれない人を引き取ってくれる可能性も低く、どうにもならないです。上司も面倒ごとには関わりない人なのね無関心です。不妊治療は自分の意思に関係なく突然予定が決まってしまうため、休をみ希望すると嫌味。事情を話しても初めて知りました〜って顔されます。具体的な不妊治療法はともかく、看護師なら生理と妊娠の仕組みは知ってて当然のはずなのに・・・。そうゆう人なんです。患者の異変に気付いていても早く帰りたいから気付かないふりするようなサイテーな人です。 生理が始まった1、2日目に受診して薬を飲み、卵胞のチェックのために連日受診、注射を打ち、更にその3日後に効き具合を見るために受診、更に注射と薬を追加と、、副作用も辛いです。1つでも逃すど台無しになってしまいます。 逃げ出してしまいたいです。

有り難し有り難し 72
回答数回答 3

善悪とは、どう生きれば?

世の中は陰陽の関係で構成されていますよね? そこで、わたしが葛藤しているのは、善悪や幸不幸などが見る立場や目線を変えて考えると、善悪や幸不幸がコロコロ変わるという事。 例えば戦争、「武器を作る商人にとって戦争は生きていくために必要なので善」しかし「家族を無意味に殺された人達からしたら悪」このように考えるその人の主張、属しているグループ、見る立場や見る視点、価値観、人それぞれによって善悪がコロコロ変わる、それぞれの善悪の主張が目線を変えるとその立場では正しくなるんですよね。 私はみんなが共通で善だと思う世界にしたいんですよ。 でも世の中、育った環境も価値観、思想、知識も違う、千差万別、陰陽の関係で出来ているので私が人を幸せにすると、間接てきに不幸になる人も出る、もう無理じゃんと、これが、壁として出てくるんですよね。これが一つ。 二つ目が、自分を含めこの世全員の幸せと世界平和が叶って欲しい。でも人間欲がある、財欲・色欲・飲食欲・名誉欲・睡眠欲などなど、これらがある限り世界平和は夢物語。 ならば自分の欲に忠実に生きた方が楽だし、楽しいだろうなと、自己中に生きた方が良いのではと、自暴自棄になっています。 でも、私としては来世の為にも徳分は減るような行為はしたくない、十善戒は守りたいし、経典の思想に則って生きたい。 でも、どうせ現世でみんなが幸せになるのが無理なら、俺も周りの人みたいに自己中になって現世は自分の欲を満たして過ごすかな!という欲 vs 経典に書いてあるような思想にそぐわない、徳分を損なうような事はするな、という構図になるんですよね。 我欲 vs 仏教的思想 心vs脳 これが二つ目。 長くなりましたが、利他の精神で皆んなの幸せを祈る→しかし幸せは人それぞれ、間接的に不幸を祈る事にもなる→仏教思想に矛盾が起きる→アホらしくなる→自己中になる→仏教思想に反するし、来世がろくなことにならない、となる→訳が分からなくなる。これが現状です。 私なりに考えて、利他の精神から起こった純粋な欲かどうかで、自分の欲も他人の欲も、仏教的にも矛盾せず善悪、幸不幸を決めれるのかな?と思いました、又、皆が皆幸せになれなくても、報われなくとも、努力する心が一番大事なのかなと思ったのですがどうなのでしょう。 読んだ感想でも構いません、回答お待ちしています。

有り難し有り難し 25
回答数回答 3
2022/01/18

子どもが名前で悩んでいる

お忙しい中申し訳ありません。よろしくお願いします。 小学3年生の長女が、自分の名前について悩んでいます。最初は、友達にからかわれたのをきっかけで気にするようになり、ある言葉を聞くと気になってしまい、自分でもやめたいが気にしてしまって辛いようです。 名前は夫婦で名付けましたが、出産後、周りやネットの反応に過敏になってしまい、これで良かったのか私も悩んだ時期がありましたが、子どもの成長に助けられ、そんなことを忘れるほど幸せに暮らしてきました。 しかし、最近、弟が寝静まると相談してくるようになり、毎晩じっくり聞いていますが、相当悩んでしまっています。テレビやマンガでも楽しみたいのに気になると言います。 相談してくれたことは嬉しいし力になりたいのでじっくり聞いたり、名前の由来や家族みんなが幸せに呼んできたことを話したりしていますが、どう対処したらいいのか困っています。 また、大きくなったら乗り越えてくれるだろうか、これがきっかけでつまらない毎日を過ごしていくのだろうかと思うと不安で、 こんな名前やめればよかったとか、改名した方がいいのかと思ってしまうこともあります。 笑って済ませてしまうような性格なら良かったですが、長女は人一倍繊細で、真面目で、気が小さく遠慮がちなタイプです。 私もどちらかというと気にするタイプです。 夫は私には、親がしっかり自信を持つことが大事だと言い、 夫は長女には、大丈夫、と言い、あなたの名前を呼ぶと幸せだと答えました。長女も、親がつけてくれた大事な名前ということはわかっており、名前を変えたいとか、嫌だとは思っていないようですが、ただ、気にするのが辛く、なんでこんな名前にしたんだと思うこともあると言いました。 長い質問で恐縮ですが、今はどうすることもできず立ち止まっており、長女(と私)が少しでも楽になりたく、アドバイスいただけたら幸いです。

有り難し有り難し 33
回答数回答 3

スケープゴートについて。

こんにちは。いつもお世話になっております。ゆーりです。 今日は、スケープゴートについてお坊さんたちは、どう思われるか?を質問させてください。 スケープゴートというのは言わば、「仲間はずれ」だったり、「怒られ役」のことです。 Wikipediaには・・・心理学の一つの用語としても存在する。特に精神分析学や社会心理学において、人は無意識のうちに、不満や不快を覚えると、不快感やルサンチマンなどを他者に対して抱く。このような現象はあらゆる集団で発生しうるものであり、そうした不快感を押し付けられたり被られたりした個人は、その特定の集団内においてスケープゴートとなるのである。それ故、ユダヤ人の移動行動のようにスケープゴートとして犠牲になるまえに、他の地域へ移住することによって難を逃れるといった、適切な対処を行わなければならない。 とあります。 集団はストレスをその人に押し付けます。 自分が、人より優れていたい、人を蹴落としてでも、優位に立ちたいという人間の醜い一面が、見え隠れしています。 さらに一般には、スケープゴートが集団にいたほうが、集団がまとまることもあるようです。 こういう人が生まれてしまったら人間は、逃げる以外に方法はないのでしょうか? 何か、周りにできることはないでしょうか? また、こういう人が生まれないようにするには、どうしたらよいでしょうか? 今日、学科の留年してしまった友達が(一つ上)が、クラスでさらし者にされていて、自分は何もできず悔しかったです。 ぜひ、意見をお聞かせください。 人としてやはり、許せません。 また将来、教育者を目指すので、クラス経営などでも、役立つお話だと思います。 お手数をおかけしますが、宜しくお願いします。

有り難し有り難し 124
回答数回答 5

罪悪感

はじめまして、よろしくおねがいします。 私は、今まで30年以上生きてきましたが、今立ち止まり振り返ると自分のしてきたこと全てを間違えてしまったと感じてしまいます。 人を傷つけ、やさしさを持たず、色眼鏡をかけて見て人を判断し、仕事上ではヒステリックに怒ればことが進むと勘違いし、男女関係でも道徳に反した行為があったと思います。このようなことはしないような人間でありたいと思って生きてきたはずなのですが、いつしか仕事の忙しさや周囲のやさしさにかまけて、気がつかないうちに傲慢になっていました。 それを、今になって気がつきました。いかに周りに対して愛情がなかったのか、、恥ずかしいです。傷つけてしまった方々には本当に申し訳ないとおもっています。しかしながら疎遠になってしまって謝ることもできません。 そしてこのような罪悪感を感じるのと同時に、周りの人々にはどうみられていたのかと人の目が気になり、陰では悪い噂がたっているのではないかという不安があります。罪悪感があり悪いのは全て自分だと感じているのに、まだ保身の考えを持ってしまう自分にも嫌気がさします。 私はこの先どのようにこの罪悪感と付き合い、罪滅ぼしをしてゆけばよいでしょうか。どうか、ご助言ください。よろしくお願い申しあげます。

有り難し有り難し 150
回答数回答 4

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ