よろしくお願いいたします。長文ですみません。 父は建築士でした。実家は父が設計し平成元年に家を建てました。平成6年に父は全身に癌が転移し他界しました。母は20年前に乳がんでその後肝炎になり現在肺に転移。去年末に先生にもうダメです。と言われましたが生命力が幸い強く元気になり今月緩和ケアに入りました。私は平成7年に結婚し長女を産みました。母は父が亡くなった寂しさ紛らわせる為娘を凄く可愛がってくれました。平成9年に弟が結婚。同時に実家で同居を始めました。実家増築の為私は遺産相続放棄しました。お嫁さんが母に何かするのが嫌だったから私は黙って放棄。その後長女が小学生に上がる前に私は離婚。子供の姓が変わるのが気になり旦那の姓のままです。もうお分かりですが娘と私は本当に天涯孤独の身で、娘を守らなきゃといけない一心で今まで過ごしてます。実家には父の仏壇があります。私が実家に出入りするのを初めからよく思っていないお嫁さんです。私はお嫁さんの居ない時間にLDKのテレビの部屋の窓を叩いて母の所にお邪魔してました。実家の鍵は私も持ってます。母の面倒はずっと見るから。と実家渡したのですが、末期癌で流石に突然異変したら困るので見れない。と言ってきました。気持ちわかるのですが、母にも家に帰れないよ。お嫁さんが帰ってきても困ると言う事で緩和ケアに今入ってる状態です。母に何かあれば勿論実家の仏壇に父と一緒の入る訳ですが、母が万が一の時は実家整理後鍵を返します。自由に出入りする訳にいきません。仏壇に手を合わせる事もできません。 お墓参りはできますが、仏壇に手を合わせられない娘。ってなんか情けないなぁ。と思ってます。 仏壇に手を合わせられなくても両親は私達を薄情だと思わないですか?墓参りでだけでは両親は悲しみますか? どうしたら私は両親を供養してあげれますか?今後の事で申し訳ないのですが あまり親孝行な娘ではなかったのでせめて。。。何か。。。 どうしたらよいでしょうか?
初めて投稿いたします。宜しくお願いいたします。 去年一年のうちに父と母両方を、闘病の末なくし、悲しくて仕方ないのに実家の近所の方に理不尽なことをされました。勝手に家の植木を切られてしまいました。 心の中に父と母亡くした悲しみと50年近くあった木がなくなってしまった悲しみ、切った人への怒り、心の中が張り裂けそうで痛いです。 この気持ちをどうすればおさめることができるんでしょうか。悲しくて悔しくて苦しいです。 父や母、ご先祖さまに申し訳ない気持ちでいっぱいです。
先月、統合失調症を患う弟が自死しました。 平成13年には統合失調症を患う妹が自死しました。 弟は妹が自死した場所から飛び降り、自死。 自分の気持ちをどのようにおさめたらよいのか。 両親は離婚しており、母は認知症の祖母を介護中。母自身も長年、鬱病である為、今回の葬儀もそうですが今後、法事は私が主になり行っていくことになります。 今回の葬儀は弟の信仰していたところにお願いしました。 その会では戒名をつけないとのことで弟は戒名を頂いていません。 祖母も母も別の新興宗教の会員ですが祖母は以前は熱心に活動しておりましたが現在は認知症の為、活動しておらず。母や私も活動から遠ざかっています。 私も生まれながらに会員ではありますが度重なる不幸から、どうしても信じることができず活動から離れてしまいました。 戒名や納骨について考えています。 どのように動いていったら良いのか悩んでいます。
初めてまして。 お坊さん、どうか私の苦悩を聞いてください。 そしてアドバイスを頂ければ幸いです。 恥ずかしながら私は若い頃、散々男遊びをしました。いいなと思うとすぐに付き合い、飽きたらすぐに別れる。なんて事をずっと繰り返していました。 そんな私も34歳になり、結婚への焦燥感に日々悩まされています。最近はいいなと思っても、結局付き合うまではいかず、想い人に好かれる事もほぼ皆無になりました。自分自身、過去の自己の悪事のシッペ返しだと思ってます。 因果応報です。 この年齢になると、好きな人と一緒になる!なんて夢も抱いていません。 自分に自信も無くなり、自分の立ち位置も痛い程感じています。 恋愛と結婚は違う!と周りにも耳が痛い程言われ最近ようやく、そうかなと思い始めてきました。 そして、去年の夏に婚活パーティーで知り合った誠実、真面目、そして何より私の事を大事にしてくれる男性と知り合い、彼から告白をされ去年の冬から付き合いを始めました。彼とは体の関係はまだ持っていません。彼に対して、トキメキもなく性的欲求も今の所芽生えません。 もう私も恋愛を求める歳でもないですし、2年前の大失恋からの教訓で追いかける恋愛はしない!と心に固く誓いました。それなのに、まだ恋愛の高揚感を求めてしまっている自分もいます。 でも、私の目標は結婚で、家族を作ることです。 報われない恋愛を追っている場合ではないのです。 そこで、お坊さんにブレそうな自分へ助言して頂きたいのです。恋愛相手と結婚相手は違いますよね?生理的に受け付けない訳ではないのですが、触れたいとも思わない男性に対し今後気持ちを入れていくにはどうしたらいいのでしょうか?甘えているのも百も承知です。どうか宜しくお願い致します。
高校時代の恩師が亡くなり、喪中葉書が届きました。 恩師とは、年賀状だけですが、やり取りがありました。 恩師は私が引っ込み思案を知ってか『文化祭実行委員』を奨めてくれました。 実行委員を通して、積極的になり、『今の私の元祖』を作って下さったと思っています。 また、障害基礎年金を貰う時の書類にも、協力してくださいました。 その時に、労務士さん経由で『先生がたまには、顔を見せてね。』と仰有っていたと聞きました。 恩師には、本当にお世話になりました。 家もそれほど遠くはないので、お線香だけでもと思っていますが、来月には年末になるので、忙しいかと思います。 奥さまにお礼に伺いたいところですが、うかがっても良いでしょうか? お線香に手紙を添えて郵送することも考えています。 もし、手紙を添える時には、どのような事を何枚くらい書けば良いでしょうか? 宜しくお願いします。
初めての質問お願いします。 15年来の友人が今年病気で亡くなりました。 亡くなった友人は、性同一性障害であり 両親と実の親子関係ではないのですが実の家族のように仲は良いです。 家族にはカミングアウトはしていません。 その状況もあり、入院中のお見舞いや葬儀やお墓参り仏壇参りは 家族に迷惑がかかるので接点を持つような事は遠慮してほしいと生前から上記の事を言われていました。 ですが、私自身の気持ちとしては内緒事は言わず、せめて1度だけでもお仏壇参りをしたいと思っています。 勿論お墓参りもしたいと思っております。 お坊さんに相談したい事とは、 生前の友人の気持ちを尊重するべきか 自分の参りたいと言う気持ちを優先しても良いべきなのか迷っております。 先日、他の友人は、亡くなった人の気持ちを尊重しお墓参りのみされ仏壇参りはされなかったそうです。 その方からはやはりご家族とは会うべきではないし、仏壇参りは控えるべきではないかと言われ、ほんとに悩んでおります。 お坊様、私の勝手の気持ちを押し付けて良いのか、友人の気持ちを尊重するべきなのか このような時どうするべきか ご教授いただけませんでしょうか? 相談事が混みあっているのは重々承知しているのですが、お坊様のご回答が頂けしだい友人のご家族に手紙出をそうと思っています。 お忙しいと思いますが、行こうとしてる日にちが近いので早めの解答を頂けると嬉しいです。 長文となりましたがお返事お待ちしています。 宜しくお願いいたします。
親から、自分が買った仏壇だし私が嫌いだから参るな、と言われました。 こういう事、どうしたら良いのでしょうか?
中3次男との関わりで悩んでいます。 高校受験がせまる中、なかなか勉強に身が入らず、勉強する事を促すと すぐすねてすまいます。。 本人がやる!と決めた教材を購入したはずなのに「そんな事言っていない」とすぐ漫画やスマホを見てしまうので、先日私の気持ちの限界が来てしまい、家にある漫画とスマホを処分しました。 (自分でスマホや漫画を読む時間を管理するようやくそくをしていたのに、守れなかったために最終手段として強行しました) その後生活に支障のない返事などはしますが、会話はなくなりました。 もともと頑固な性格で、中学生になった頃から、一度嫌だなとなると殻に閉じこもるようになってしまい、話し合おうとすると あげ足をとり 話してもムダとばかりに黙って部屋に入ってしまいます。 父も兄もほっとけといいますが、受験が近いのに、今までの次男の性格からすると勉強を全くする事なく、受験が終わり 後になってから、あの時こーだったからあーだったからと言い出すのがわかるので、モヤモヤしています。。 元々私とは相性が悪いような感じがあって、すぐにケンカになってしまいます。 言い過ぎるところは私に責任がありますが、ただ受験目前に成績もいい方ではないので、どうしても少し見守るということができません。。 本人が入りたい高校は今のままでは合格まで程遠いし、なのに本人は頑張る前から諦めています。 以前からの私との関係もあるようで、次男との関わり方に何かあるごとに悩んでしまいます。 長くなり、文章が支離滅裂になっているかもしれませんが、よろしくお願いします。。
学生時代、両親のお金を盗んでしまいました 買いたいものがあるのにお金が足りないからというクソのような理由で何度も盗み、合計で3万円くらいにはなると思います 当時は罪悪感も無く、信じてくれた母にも「上手くごまかせた」と考えてしまうなど、我ながら最低だと思います 最近になってこの事を思い出し、当時の自分の醜悪さをまざまざと見せつけられています 盗んだ分のお金は家に入れるお金に上乗せして返す予定ですが、やってしまった事は消えません 母はすでに亡くなっているため、母に対しては償うことすらできなくなりました 父に謝罪しようとも考えましたが、同じような事例をネットで検索しても「謝罪すべきではない」「蒸し返すな」「罪悪感を抱えて生きていけ」など 謝罪することそのものに否定的なものばかりが見つかります 私はどうやって償えばいいのでしょうか
「嫌なこと(感情)は受け流す」練習をしています。 具体的な練習法は下記です。 ・瞑想 ・今やることに集中する ・好きなことに没頭する ・「相手は相手、私は私」と自己暗示する しかし、ふと何もない時間があると夫や兄弟の自分勝手な行動に振り回されたことを思い出しては心の中でぶん殴っている自分がいます。 午前中~昼過ぎまでせっかくの1人時間が持てるのに、非常にもったいないです。 上記の練習法を繰り返していますが最近心がスッキリしないです。 どうすれば心がスッキリするでしょうか? また、人に振り回されず、常にブレない自分を維持したいです。 そのためには、どのような修行が効果的でしょうか? お坊さん方が普段行っている修行法があれば教えてください。
最近転職したのですが、初日に体調不良で早退してしまいました。本当情けないです。 前にも似たようなことがあり、その時もちょうど夏の暑い日でした。 立ち仕事と座り仕事半々なのですが、初日は立ち作業で、腰が痛いな〜、肩が痛いな〜、と思っていたらどんどん体調が悪くなってきて、めまいもして職場の人に声をかけて横になって休んでました。この時点でかなり迷惑をかけてしまって、「すいません」と何度も謝りました。幸い職場の方たちが優しい方ばかりなので、「大丈夫気にしないで」と言ってくれました。 結局早退してしばらくすると頭も痛くなって来てしまいました。でもなぜ体が熱いと立ち作業だと目眩がするのか、自分でも理解できません。身体は弱くない方なんですけど暑さには弱いらしいです。でも涼しい室内にいると体の熱さもひいてくるはずなんですけど、最近は涼しい室内でもなかなか熱さがひきません。 夏の暑い日に炎天下にさらされてそのまま仕事で立ち作業して目眩が起こるって普通にあるのでしょうか? 昔はめまいなんて起こしたことなかったのに• • • いつからこんな身体になってしまったのか• • • 好きでめまいを起こしてるわけじゃない。私だって仕事頑張りたい、でも目眩が起こるとどうしたって無理なものが無理。じゃあどうしたらいいの? でも社会人として自己管理がなってないと思われても致し方なく思ってます。 いくら室内での仕事とは言え、体が熱いまま立ち作業だと目眩がしてどうしようもないんですよね。これが冬の季節なら問題ないと思うですけど。 せっかく採用していただいたのに辞めるのは勿体無いなと思うんですけど、まためまいで動けなくなったらまた迷惑かけてしまうし、私はどうしたらいいのでしょうか。 このままだと仕事もできないかもしれません。
他のカテゴリで質問してお答えいただいていたのですが、このカテゴリで質問し直してみては、とのアドバイスをいただいたのでよろしくお願いいたします。 心中を思いたった妹夫婦、妹が先に殺され、夫は警察からの釈放後、自殺しました。戒名もつけてもらえず、宗派もわからず、母の意向でお葬式もありませんでした。お骨は押入れにあるそうです。 妹が成仏しているのかが心配です、どんな供養の仕方をすれば安らいでくれるのかわかりません。 カラーボックスを横向きに置いて、私と一緒の写真、同じ年に他界した祖母の写真、おりん、お線香、ろうそく、お水、食べ物、ぬいぐるみ、造花。 お線香をたいて 数珠を持ちお経を唱えております。 もちろん安らいでほしい気持ちが一番にあります。 感謝もしております。 ですが、正しい供養の仕方がわかりません。 ご伝授よろしくお願いいたします。
自分のせいでインコを死なせてしまいました。 1週間ほど前、インコのケージの掃除中にインコを放鳥しつつ同じ部屋で飼育してるラットも遊ばせていました。 ラットがインコに近づいたりしたら止めていたのですが、「まあ危なくなってもインコなら飛んで回避するだろう」と思っていたのですが目を離した一瞬のすきにラットにインコが襲われてしまい、噛み跡が胸2箇所、目の下、背中に1箇所と大怪我を負ってしまいました。 襲われたのは夜だったので次の日の朝に病院に行き診てもらったのですが、ここ数日で様子が悪くなりそのまま亡くなってしまいました。 亡くなったその日にも病院に診てもらったりしたのですが、どうしてもあの一瞬の後悔がずっと胸の中にあり息が詰まって苦しくなります。 私のせいでまだ数年あった寿命を消してしまったこと、ケガをしてから羽ばたくこともなく亡くなったことや体重がとても減ってしまって胸骨がわかるくらいに痩せてしまったことなど考えだすとキリがありません。 ケータイの中の元気な姿をみると本当に申し訳なさでいっぱいになります。 どうすればこの気持ちを飲み込むことができますでしょうか?
昔は怒られたらすぐに泣いて、人の悪口を聞くのが嫌いな繊細な子でした。 でも現在の弟(21歳)は、普通なら良心が邪魔してやらない行為を平気でやります。 弟は中学生のとき凄くお世話になった先生と、卒業のときメールアドレスを交換して近況報告などをしていました。 ですが18歳のときナニカのキッカケで「電話をかけたらまず名乗りなさい」と軽く叱られたのが鬱陶しくてメルアド変更して放置しています。 それ以外にも小学生からの友人を「あいつ暑苦しいから無理」とラインをブロックして絶縁しています。 また、私たちの両親や祖父母は、昔から過干渉な人らだったので、それが嫌だったのか祖父母には「就活や就労に関すること全てに関わらない」という契約書を書かせて、遠方に住んでる父親は着拒して放置してます。 それらが『常識から外れる行為』であることは理解しているのですが守る意識は薄いです。 弟は正論を言われたり叱られると、表面上は反省してるように見えても、あとから話を聞くとなんとも思ってなくて「めんどくさかった」と平気で言います。 一応、叱責されることは不快らしいのですが、異様なほど自分を責めません。 ただ弟曰く「学校や就活に関する人間関係は慎重に扱ってる、こんな対応するのはプライベートだけ」と言っています。 私が知らないだけの可能性もありますが、おそらくこれは本当です。 部活で弟のクラスメイトに話を聞くと「〇〇(弟)くんは親切で優しい」と言っていました。 家でも外でも「弟の友人関係にいざこざがあった」みたいなことは聞いたことありません。 そして妙に倫理的なところがあります。 「人を傷付ける発言はセンスやユーモアがあろうが、ただの罵倒」とか 「身体的な特徴や属性をイジるのは下品」とか 「趣味嗜好や思想は自由」みたいなことをサラッと言います。 弟は嫌いな相手の悪口を言うときも「身体的特徴」や「社会的な属性(無職など)」を貶すことはありません。 そんな感性があって恩師や友人にあんな対応をするのか理解できません。 何故こんな良心の呵責がない人間に育ったのでしょうか? 弟に対する印象だけでもいいので、教えていただけると幸いです。
初めまして。20代後半の女です。知り合いには相談しにくいのでこちらに投稿しました。是非色々な宗派の方や人生の先輩からの言葉が欲しいです。 私の実家が、お寺なのですが跡継ぎ候補のことで(一族もですが)私個人苦しんでいます。私には姉がいてその旦那(普通のお家から来てくれた人:まだ養子でなくお試し期間中)が寺に勤めてくれているのですが、最近になり現住職(父)と母が、″今後彼が婿養子になることはない"と判断しました。そして、3つの提案を私に投げ掛けてきました。 1.私が継ぐ(僧籍持ってますが持ってるだけ...とゆう情けない状態:まだ世間的には男性がなるものだとゆう世代の人が多い地域:そもそもサポートは出来るが住職は私が嫌) 2.私が結婚して婿を迎える(父が連れてくる寺のことできる寺の人) 3.寺を終う、譲る の、どれにするのか、と今問われています。急で戸惑っています。 父母が望んでいて、私もそれがある意味、自分が楽だと思うのは、【私が寺の人と結婚して旦那さんが住職に】←とゆう形なのですが...家の為に死ねと言われてるみたいwと悲しい気持ちになり疲れます。幸せを後から創っていくのも悪くはないですが、、。好きな人(好きなだけ)がいるのですが、実際そんなこと言ってられる年齢でもないし諦めるのか、、とゆうリアルな状況もまた辛いです。 前に、親孝行も出来てないし、役に立ってない←と言ったことがあるのですが、「お前がちゃんとした後継者と結婚すればそれで役に立つ」←と、言われました。やはり役に立ってない...私w こんなこと言う住職ほんとどうかしてると思いますが、実際問題こればかりは仕方ないのだろうと身内だからこそ思います。私は女姉妹の末っ子で、親は男の子が欲しかったんだろうなとか色々察しています。 私もご先祖様たちの苦労のもと長く続いてきたこのお寺を出来ることなら家族で守りたいと思う気持ちもあります。 まぁしかし親が生きている間は言う通りにしてもいいかな、と思っている部分もあります。私が先に死ぬこともあるし、そもそも結婚できるかどうか等、まだ分からないのでなんとも言えませんが、、。 何かお言葉を頂ければと思います。;;似た境遇の方などもおられるかと思います。アドバイス等どうぞよろしくお願いいたします。 文章が不自然な箇所、お許しください。
まだ、おばあちゃんが亡くなってから四十九日を過ぎていません。 おばあちゃんの娘さんが「分骨して欲しい」と言ってきました。 調べた所、遺骨の権利は喪主にあるとの事で喪主の父親に聞いた所、いいと言ってました。 が、まだ四十九日を過ぎてないのに分骨は早いですよね? また分骨の際、娘さんに渡してはいけない部分や父親の元に置いておくべき、供養するために残すべき部分とかありますか? 母親いわく喉仏は渡したらいけないのじゃないか?と言ってましたが……
<お位牌に関しての相談です> 両親のお位牌を本体とは別に作っていただき、現住所である海外の自宅に置いて手を合わせております。このことは、実家がお世話になっておりますお寺の御住職もご存知です。実家の宗派は真言宗です。 よかれと思ってやっていたことですが、最近日本に住んでいるきょうだい達が、私の身に何かあった際の、私の自宅にある両親のお位牌の扱い方に不安を覚えていると聞かされました。 ・私の主人は日本人ではなく日本語も話せないため、私の身に何かあっても、お仏壇(小型のものです)やお位牌に関して、日本にいる私の家族と話し合うことができない ・私のきょうだい達は、日本から両親のお位牌を受け取るためだけに、海外の私の自宅に来るようなことはしたくないとのことです。 ・予想される色々な状況を考えて、主人を含むこちら(海外)の義理の家族に後のことは頼めない。 結論としましては、大変残念ではありますが、私の存命中に両親のお位牌を手放して、きょうだい達の精神的負担をなくしたいと思います。 お世話になっている御住職に相談させていただくことも考えましたが、きょうだい達の耳に入ることを避けたいと思い、こちらでおしえていただければ有り難いです。 また、お位牌と共に日本から持ち込んでおります鈴、鈴棒などの仏具一式も手元にございますので、その扱いについてもおしえていただければ幸いです。なお、私自身は仏事等で年に一回は日本に行きます。 お位牌をそばに置いて手を合わせることばかりを考え、想定できたであろう問題について何も考えなかったのは迂闊であったと反省しております。
お世話になります。 夫が亡くなって、初めてのお盆。 まだ気持ちのきりかえも整理もできないまま… まだ未だ、仏壇の前に手を合わせれない自分…遺影に向かって話しかけれない自分がいます。 提灯など、飾る事になってる風習ですが… うまく準備ができません。 あまり、きちんと飾りたくない自分がいます。 でも、光を灯してあげないと、亡き人は来てくれませんよね? そもそも、夫がちゃんと成仏できてるのかもわかりません。日頃からも、線香の匂いが一瞬したり、花のちょっと妙な匂いがしたり、今までに嗅いだことがない匂いがしたり… どれもこれも一瞬です。 やはり、私がくよくよしたり、日頃からお線香をあげなかったり、南無阿弥陀ととなえなかったりしてるからでしょうか。 夫の死が普通と違うので、なんとも言えない気持ちのまま時が経ってます。 長くなりましたが… 初盆、日頃から亡き人は、家族を見守ってくれてたりするし、近くにきてくれてたりするのですよね? なのに初盆になったら、帰ってこられるから.とはどういう事なのでしょうか? もし成仏してなくて、後悔のあまり、常にウロウロしていたらどうなるのでしょうか? 初盆になって、あれこれと、準備をしないといけないのは何故ですか? また15日のお帰りの意味とは… 初盆にかかわらず、常に、ここにいてほしいし、15日のお帰りもないでほしいです。
一年前に父が急死しました。 母はそろそろ納骨したいと言います、私は まだもう少し実家に置いておいて、身近に父に居て欲しいのですが、母の考えを尊重すべきでしょうか。(うちと実家は近くです。) 母は 納骨して一区切りをつけ、気持ちの整理もし、元気になりたいようです。 私の気持ちははっきりとは伝えてませんが、(分骨して、私のところで手元供養したい旨を伝えたりして)それとなく言ったことはあります。 母の反応は、それでもいいよとのことでした。 ただ、私の精神衛生上 うちに遺骨があると、父のことをいつまでも悲しんでばかりで 良くないような気もします。 迷っています。 どのようにすればいいでしょうか。
ここ最近hasunohaの問答を読ませていただき、何とか心を保っております。ありがとうございます。 さて私には50代で子供がいません。子孫がいないため、将来の世代から、先祖と呼ばれることは、ありません。 そのため先祖として供養されることはありません。 死後の話まで、心配しても仕方ないですが、 子孫のいる人といない人で死後に差があるのでしょうか? 今さら何もできないかもしれませんが、何ともやるせない気持ちです。また同じような境遇の人がどうなるか気にかかります。 よろしくお願いします。