はじめまして。 私の家の20歳になる老猫が最後の時を迎えようとしています。 年齢的なもので腎臓が弱っていましたが、4日程前からご飯も食べず、水はかろうじて飲んでいますが半目を開けて横たわっております。 一時的な措置として皮下点滴をしていましたが、あくまで延命処置でしかなく回復する事はもうありません。嫌いな病院に連れて来て無理矢理生かすよりは自宅でゆっくりさせよう。そう思い昨日で点滴をやめました。 覚悟を決めたはずが、1秒ごとに弱っていく子を見たり、ネットで点滴をやめると苦しむ、餓死は辛いなどの記事を見ると本当に自分の選択は正しかったのか?この子を苦しめるだけでは無いのか?と葛藤しています。 私が1番嫌なのは、それらの葛藤が全部自分の為なのでは無いかと思う事です。 私が選択した事でこの子が苦しむのは嫌だと 仕事中に死んだら嫌だと 悲しんでいる自分を哀れんでいるだけでこの子の事を一つも考えやれて無いのではないかと 私が休みの間に逝ってくれないか?とさえ考えているようでひたすら自己嫌悪におちいっております。 犬や猫には人間で言う所の極楽はあるのでしょうか? 苦しいままに命が終わり終わってからも苦しむのでしょうか? 一生懸命生きてきたこの子に私が最後に何がしてやれるのでしょうか? アドバイスを頂けましたら幸いです。
今年1月末、81歳の祖母が急逝しました。 会館の空きがなく、数日家に遺体を安置し、通夜・葬式と行い、今月16日に49日を行います。 私の家は代々女系で、初代の方は他家からの養女です。 母も一人娘で、私も一人娘です。父や祖父は婿養子です。 私は、この9日で31歳になりますが、現在交際相手さえ居ない状況です。 20代後半はウツで時間だけ経過する状態でした。 自分自身去年の10月から漸く、これからの展望を考えられるようになったくらいです。 まともに仕事も出来ない人間に結婚や育児は無理だと思いますし、昔から男子に苛められてきたため、正直男性より女性を異性として認識しています。 しかし、親が積極的に信仰する宗教で、祖霊祀りをするため、家系図を書いて出したのですが、「先祖は養子を取ってまで、我が家を残そうとしてきた。今、我が家が危ない。あなたがこの家の罪穢を消さないと、子供(私)に移行する」と言われたらしく。。 それを聞いた祖父が、何か言いたいけど我慢する時などにする息の吸い方をしていて、それがストレスになっています。 ≪我が家に子供が居ないから墓守が居ない。 お前のせいで家が絶える。さっさと結婚しろ。子供を産め。≫ そう思っているように感じています。 私も孤独死は辛いので、パートナーか同居人は欲しいですが、上記の状態なので、どうすれば良いのか判らず。。 神経性胃炎を発症する手前です。家事に追われてそんな暇は無い風を装っています。 祖父の独断で養子をとるようですが、ある程度貯めたら、家を出ようと本気で思います。 家系を絶やすのは、実家での生活が苦になるほど、ストレス性疾患を感じなければならないほど、悪なのでしょうか。
母が亡くなって1年以上経ちますが、いまだに辛いです。 母が病気になってから亡くなるまで私が付き添い介護もしました。 私が病気になった時は母が付き添ってお見舞いにも来てくれました。 その時仕事をしていたにもかかわらず、仕事帰りに2時間半かかる病院まで来てくれました。 また救急車で運ばれた時も夜遅い時間にもかかわらず2時間ほどかかる病院にも来てくれました。 その時は夜遅いこともあって病院に泊まってくれた時もありました。 硬いソファーの椅子に横になって体も痛いのに寄り添ってくれました。 そんな優しい母がある日父に叩かれた、と知りました。 その時私は1人暮らしだったのですが、母から電話がありました。 叩かれた、と聞いた時は胸が張り裂けそうでした。 結局父とは離婚しました。 それで私は地元に帰って母と暮らし始めました。 毎日穏やかで楽しく生活をしていたのですが、 ある日母に病気が見つかりました。 がんでした…。 もう母も私も身も心もズタボロです。 訪問診療に切り替えて出来る限りのことをしようと介護を精一杯やりました。 日が経つにつれてどんどん弱っていく母を見るのは辛かった…。 だんだん病魔が体を蝕んでいくんだなって感じました…。 トイレから立てなくなることもあってその時は私がベッドまで運んだこともありました。その時は本当に心も体も辛かった… あれだけ元気に遊びにも行って、仕事にも行っていたのに… 病気になる4ヶ月前までは元気だったのに… こんなに弱くなってしまうのか…と 母の目が虚になってきた時には、もうほんとに怖かったです。 母じゃなくなってしまうんじゃないかと。 けど最後まで私のことをわかっていて旅立っだったので、母を介護できて幸せだったなと思います。 ただ一つだけ心残りがあります… それは亡くなる1時間ほど前に必死に何かを伝えようとしてくれたことです。 何を伝えたかったのか、結局聞き取れませんでした…。 何を伝えたかったのでしょうか? また亡くなって半年後に母の夢を見ました。 そこには変わらず笑顔で帰宅する母の姿がありました。 亡くなった人の夢を見るのは何か意味あるのでしょうか? 駆け足で旅立ってしまった母…。 心の準備も何もできずに旅立ってしまった母…。 母のいない人生に耐えられません…。
いつも丁寧にご教授頂きありがとうございます。 今回は仏壇のお参り作法について質問させて頂きます。 私の家は日蓮宗で、朝夕のお勤めをしています。 妻の実家は浄土真宗の家で宗派が異なっています。 私の家ではいつも勧請、開経偈、方便品、寿量品、唱題、回向、(一部省略)と、一般的な日蓮宗の流れに沿ってお勤めしておりますが、妻の実家では宗派も違うため仏壇に手を合わせるだけの簡単なものになっています。 皆様は異なる宗派の家などでは、どのようにされているのでしょうか。例えばこの場合、般若心経などをお唱えしているのでしょうか。
初めまして。 お忙しいところ申し訳ございません。 つらくて、どうしようもなくて、ただ吐き出させていただきたくて、書き込ませていただきました。 以前から、ずっとご相談させていただきたいことがいくつかあり、登録させていただいておりましたが、 今はただ、自殺したい自分を懸命に止めるために書いています。 独り言になってしまい、相談内容にならず申し訳ありません。 他人様から見れば、本当にくだらないことです。 私は死んだ方がいい存在です。また、私が死ねば喜ぶ人がたくさんいます。 死んでしまえばいいのですが、(私事ですが)昨年若くして病気で亡くした愛猫が、存命中に3度も、必死になって泣き縋って私の自殺を止めてくれましたので、自殺もできません… 自殺は自分で自分を「殺す」ことだから。また、私の命を助けてくれた亡き愛猫のためにも、自殺してはいけない… 今は落ち込みすぎていて、気力が出ないこと、気持ちが混乱しすぎて、順を追って、きちんとお話しできそうもないこと(暴風雨の中にいるような気持ちです)、また怒りや混乱を我慢しすぎて血圧が急に上がってしまったようで、眩暈など体調がおかしくなってしまったため、具体的な内容を書けず、また「質問」にもなっておらず、大変申し訳ございません…
前回相談させて頂き、ありがたいアドバイスを頂きました。ただ、初めての投稿で少し不安で、相談内容の一番根幹の部分についてはお聞きできないでいました。タイトル通り「親の葬儀に行かない」は許されるのか?また、そのような葬儀に実際遭遇されたことはありますか?プロフィールどおり、母の過去の暴言暴力を許せず、また恐れの気持ちもあり、絶縁状態です。が、幼少期には、手作りの服やご飯、お菓子を作ってもらい、自分が虐待されている、とは思っていませんでした。旅行もよく行って傍目には仲良し母娘だっただろうと思います。大学院博士課程まで行かせてもらい、世間的には恵まれた家庭でした。ニュースになるようなひどい(母)親ではありませんので、「恩知らず」「親のお金を使って働きもせず学歴だけ身に着けやがって」と言われても、仕方がありません。私も、そのことには感謝するべきだと思っています。ただ、今思えば、やはり常に、「母の言う通り」にしなければといつも気を遣っていました。好きなスターも、洋服も、話題も、母の好みに暗黙のうちに支配されていた、いわゆる「毒親」だったのだと思います。自分で結婚相手を探し、結婚をし、出産を経験したころから、特に心に突き刺さるような言動が多くなり、話すことが不快になりました。小さいころから「あんたたち(姉と私)みたいなブスは、まずいない」とは言われ続けていましたが、結婚、出産後、そして、私がすぐに仕事に復帰したころから益々暴言は激しくなり(母は、専業主婦)、「仕事を辞めろ」「まともな子育ても出来ないくせに、子供ばかり産むな」など。そして絶縁状態になっていますが、このような状況でも、葬儀に行かないことは、とんでもない親不孝、母の恐れからのただの「逃げ」なのでしょうか?(父は、母の言いなり。父の葬儀に行って、母に何をされるかと思うと恐ろしく、行く勇気がありません)。後悔しないように、育ててもらった恩に感謝をしているなら、やはり何をされても行くべきですか?情報通で有名な隣人が先日、「育ててもらった恩を忘れるのか?ひどすぎる」と突然説教してきました(恐らく、母から今の状況を聞き出し、母は私がひどい娘だと言いまくっているのだと思います)。「赤の他人で何も知らないのに?!」と腹が立ちながらも、恩知らずは当たっているとも思い、言われっ放しの自分も悔しいです。率直なご意見を頂ければ幸いです。
先日、祖母が亡くなりました。 その際に通夜10万円、告別式45万円、四十九日が10万円、トータル65万円ほどお布施としてお坊さんの方から金額を提示されてそれが支払えないと拝んでもらえないらしく親戚中からお金を借りてどうにか支払いました。 (真言宗豊山派) (※葬儀会社への支払いとは別) でも他の方々から聞くとその金額はおかしいらしく我が家以外の檀家の方々もそのお坊さんに対して不信感を募らせています。 ですが檀家という事でお墓を人質にとられている以上、誰も逆らえず何十年とそれが続いてるみたいです。 お金の事以外にも遺族の方、葬儀社の方など…様々な方々に横柄な態度をとっています。 これから新盆や一周忌にまた何十万というお金を払わされなければいけないかと考えると腹がたつし、祖母もそんな方に拝んでもらってもちゃんと成仏できるのかなどとにかくモヤモヤが積もってしまい今回相談させて頂きました。 この支払い金額は妥当なのか… 良ければ御回答お願い致します。
先日、 主人のお母さんが亡くなり 葬儀を行いました。 その時に、 お経をあげてくれた お坊さんは、葬儀の間ずっとマスク。 お経の途中で お茶を飲む時だけ、 マスクをずらし それ以外は マスクをしたまま。 お坊さんも人間だから、 マスクをしなきゃいけない事もあるだろうと思います。 でも、 檀家さんの葬儀でお経をあげる時くらい 外せばいいのに… と、思ってしまいました。 なんだか、 有難いはずのお経も そう思う気持ちが半減してしまいました。 そう思う私がおかしいのでしょうか?
こんにちは。 1年ほど前に老犬である愛犬についてご相談させて頂きました。 アドバイス頂いたように、愛犬と過ごせる時間を大切に過ごしてきました。ここ数か月は、私の仕事の帰りを待ち、私がただいまと声をかけると、すぐに立ち散歩に行こうとしました。散歩が大好きだったので、付き合いました。 この1週間、転ぶ回数が増えていました。ですが、この3連休の最終日は、元気だった頃に歩いていた散歩コースに自ら行きました。 その翌日(おととい)立つことが出来なくなりました。 足腰が弱っているのを2年前に目の当たりにし、その姿を見ているのが辛いと両親は安楽死させることを考えていましたが、私は反対でした。 その日の夜ごはんの後、何とか立とうとしているのが分かり、手助けをするとそれまで前足に力が入らなかったのに歩き出し、補助こそありましたが、少し庭に出ました。そして寝る前、濡れたタオルで体をふいたり、夜中に一度起きて、水を飲ませてやりました。 昨日の朝、母が愛犬を見て、まだ生きているのだから、安楽死させずに最期まで看取ろうと言い、そうすることに決めました。もう自力でトイレも行けなかったので、父が愛犬を抱いて移動させて、その間に母と私が敷いていたシートやバスタオルを交換しました。そして、私は昼休みに水を飲ませに帰ってくると伝え仕事に出ました。 その後、それまで水をやっても拒んでいた愛犬が母の前で自ら立ち、自分で水を飲み、少し庭まで出たそうです。なので私が戻るまでの間、庭で立てなくなったらいけないと、庭に出れないように傘を置いて母も仕事に出ました。 その数時間後のお昼休みに私が戻ると、寝ているはずであろう場所に愛犬がおらず、傘も動いておらず通せんぼされた状態でしたが、庭の炎天下のもと、息を引き取っていました。 すぐにペット葬祭に電話をし、引き取って頂くことにしたのですが、私は仕事もあったのもありますが、そこに立ち会えるだけの強さはなく、最後にお礼とお別れを告げ、仕事に戻りました。 最後まで立ち会わない、こんな冷酷な私を愛犬は許してくれるのでしょうか? 悲しい半面、楽になれたのかなと、ほっとしているのも事実です。 どうやって傘の向こう側に行ったのかも気にはなりますが、やはりこの暑さです。どのくらいの時間そこのいたのか、元々仕事を休んで様子を見るか悩んでいただけに、悔やんでも悔やみきれません。
じいちゃんにまた会えますか? 先日祖父が亡くなりました。菩提寺は浄土真宗です。 亡くなる1ヶ月前に入院してコロナの面会制限の影響でそれきり会うことはなく、そのまま亡くなってしまいました。 久しぶりに会ったじいちゃんは目を開けないし、喋らないし、冷たかったです。 亡くなって2週間ほど経ちました。 祖父母の家に行っても、じいちゃんはいません。仏壇に手を合わせて話しかけますが、じいちゃんから返事は返ってきません。 家中探してもじいちゃんは出てきてくれないし、もういないです。 じいちゃんの亡骸が火葬される前にまたねって声をかけました。 きっとまた会えると思ってまたねと言いました。 でも、実際会えないとなるとやっぱりすごく寂しいです。会ってもたくさん話すことはなかったのですが、会って手を握って話したいです。 叶うわけのない願いなのですが、願ってしまいます。 いつか自分に死が訪れた時にはじいちゃんに会えるかもしれないから頑張って生きていかなきゃいけないのは分かっています。そうしないとじいちゃんが悲しむのも分かっています。 だけどどうしても悲しくて、じいちゃんに会いたいです。 何を質問したらいいのかわからないのですが私はどういった心持ちでいたらいいのでしょうか?
父が昨年12月25日に、予期せぬ突然の他界。49日を終えた現在も、悲しみが癒えず立ち直れない。現在は、一人残った80歳の母を一人に出来ず、嫁、子供と元の生活に戻れず、夫婦仲も悪くなっています。 嫁からもいつまで実家にいるのかと言われています。これからどうしたら、よいのかわかりません。母は、一人で生活していくと言っていますが、誰もいない家にひとりでいると気がおかしくなると一人ごとも言うほどです。 母を一人に出来ないし、父からも母さんを頼むと言われたような気がしており、どうすればよいのか迷っています。それに、 父との突然の別れになり、親孝行をこれからしようかと思っていた矢先のことで、母を一人にしないことがせめてもの孝行だとも思っています。 また、私自身も父との思い出に踏ん切りがつかず、立ち直ることができず、何をしようとしても体が動きません。 一体これから、どうやって生きて行けばよいのか、不安だらけです。 アドバイスを宜しくお願いします。
つたない文章ですがご容赦ください。 30代女です。子供はいません。同じく30代の夫の死を受け入れられないでいます。 長く付き合って、この人しかいないと思って、でもすぐには結婚できなくて、色々あってやっと入籍出来た矢先、数週間で夫は亡くなりました。 進行性の早い癌であちこちに転移していて入院した頃には手遅れで・・・。 「誰のものにもならないでほしい。」そう言い遺して亡くなりました。 「ああすれば良かった。こうすれば良かった。」「もっと早く病院に連れていってあげていれば。」そんなことばかり考えて日々なにもする気が起きず、泣いてばかりです。 彼の事を思い出す物を見れば涙が溢れ、出掛けても彼と一緒に来たかったと泣き、TVを見ても何をしていても何もしていなくても思い出して辛いです。 母と二人暮らしなので死ぬわけにはいかないと頭のなかではわかっているのですが、日々、死ぬことばかりを考えてしまいます。 大好きだった人の死があまりにも辛すぎて耐えられそうにありません。 どうすればいいのでしょうか。 我慢するしか無いのでしょうか。 死ねば彼に会えるのでしょうか。 自ら死を望めば例え病気で死んでも自殺になりますか? 皆は言います。 「彼はあなたが死ぬことを望んでいない。」と。 確かにそうかもしれません。毎日「愛してるよ。」「大好きだよ。」と言ってくれていた彼が私の死を望まないことはわかっています。でも私は辛いのです。彼の気持ちどうこうではなく、私が辛いのです。その言葉を聞くと「我慢しなさい。」と言われているようで結局それしかないのかと・・・。 時間が解決してくれると言う人もいました。 では、時間が解決してくれなかったら?ずっと苦しく辛いままだったら? 死ぬことを考えない日はありません。 自殺をすれば彼と同じところに行けないと言う人もいました。 でもそれは一つの考え方であって死後の世界は誰にもわからないのではないでしょうか。 気持ちを押さえる術がわかりません。 ネガティブなことしか思い浮かびません。 どうしたらいいのでしょうか。 この苦しみから解放されたい。
大学に進学して今は埼玉に住んでいます。 地元、大阪の祖母を今週末に亡くしました。 しかし、学校より帰省の許可が出たのは1日間でした。 眠っている祖母には会えましたが、お通夜にも告別式にも参加出来ず、思うように最後の別れが出来なくて、悲しみに暮れています。 気づけば祖母のことを思って涙を流してしまい生活になりません。 どうしていいのかもわかりません。
今月半ばに流産し、手術をしました。 手術前後の夫の言動が心に刺さり、夫のことが信頼出来なくなってしまいました。 ・手術前日にいつ仕事に復帰するのと聞かれたこと →夫の実家で働いています。先月末から切迫の為絶対安静と言われており3週間程お休みさせてもらっていました。休みの間は義母が替りに仕事をしてくれていましたが、いつまで義母に迷惑かけるつもりなの?と言われました。 ・手術当日に満面の笑みで「頑張れ」と言われたこと →前処置段階で緊張の為倒れてしまい、ギリギリまでベッドで休ませてもらっていました。その間も酷い吐き気で処置室まで看護師さんの肩を借りてなんとか向かいました。そんな様子を見ているにも関わらず満面の笑みで「頑張れ」と言われました。 ・手術翌日にいつから頑張るの?と言われたこと →手術当日は麻酔との相性が悪く帰宅後も嘔吐、病院からは3日間は絶対安静と言われました。翌日も吐き気の為横になっていた所「手術が終わったのにいつまでのんびりしているのか?いつから頑張るの?キレそう」と言われました。(俺が毎日働いているのに、専業主婦が楽するのは許せないようです) それ以降、夫に対し怒りや悲しみを通り越して心の扉が閉じてしまいました。 体調が回復してきたので、仕事に復帰し家事もいつも通り行っていますが、夫の顔を見るのが辛く、話たくありません。 (夫はなんか機嫌悪いな程度にしか思っていないと思います) また近く結婚式を控えており、頭ではなんとかしないとと思っているのですが、夫の顔を見た途端心の扉が閉じてしまいます。 色々と辛く毎日涙が出ます。 今はどうしたら良いのでしょうか。 またどうしたらまた夫のことが信頼できるようになりますか。 長い文で申し訳ないのですが、何かお言葉をいただければ幸いです。
私の父親の13回忌がきます。 先祖代々お世話になってきているお寺。 突然、電話がきました。 不慮の事故でご住職が亡くなったと。。 父親が亡くなり私の兄が継いでいて デリカシーのない兄は、交通事故?と 質問し、察してくださいと。。 祖父がいた頃の住職さんは、祖父が口が悪くて住職さんといいあいになり、身内が謝り、代替わりした住職さんは、物越し柔らかくて穏やかな話し方で。。そんな住職に 母親がお墓についてお盆前に相談したばかりでした。母親は、相談したからじゃないか。。と落ち込んでいて、絶対それは違うと思いますが。。 初盆を迎える所はあるわけで お盆が終わった後に。。です。 なんだろう。。住職さんも人。 もう、本当にショックすぎて。。 近所の人が亡くなるよりも、ショック。 他のお寺の住職さんが、本堂でお経を あげてくれるようになってますが。 気持ちを切り替えられるお言葉をください。
我が家には3匹メスの犬がいたのですが 昨日の朝、自宅に帰ると真ん中の子が 既に亡くなっており冷たくなっていました。 三日程前から体調が悪いにも関わらず 自分の昼夜の仕事にかまけ、予定にかまけ 病院に連れても行かず、何を思ったのか ペットサロンに連れて行ってしまい。 身体をキレイにしてリフレッシュしたら 体調も良くなるのではと勝手に判断し 連れて帰った後は予定があり家を空けてしまいました。 しんどかったんだと今になって分かります。 どうして仕事を休んででもバイトを休んででも すぐ病院に連れていってあげなかったのか 1日だけでも様子を見て傍にいなかったのか 私にも分かりません、只でさえ身体の少し弱い子でした それも分かっているのに大丈夫かな?休めば 元気になるかなと思っただけでした。 喋れない動物を人間と同じように考えてしまっていました まだ2匹飼っています、また私が酷いせいで 殺してしまうのか怖くてたまりません。 小さな子に幸せな5年を送らせてあげれなかった 殺した私は泣く資格が無いのに泣いてしまいます 何をすればどう生きれば罪を償えますか
5月3日に、母を亡くしました。 コロナ禍で面会できたのは、ほんの数回。 入院を一年2ヶ月ほどしていまして 2月頃までは、レクリエーションに参加してたので、安心していましたが、3月頃から食事量が、減り老衰兆候だといわれました。 おうちへ帰りたいわ~と何度も言っていたのに、帰らせてあげれませんでした。 長い長い入院生活で さびしい思いをさせたまま亡くしました。 後悔ばかりで、ツラいです。 そばにいてあげたかった。 無理矢理にでも連れて帰れば良かった。 何もやる気がおきなくて人にも会いたくなくて しんどいです。 お母ちゃんだけに会いたいです。 父も亡くしていますし不幸ばかりです。 ツラいです。 いつになれば前向きになれるのか 自信がないです。
先日婚約者が自死しました。 現在私は妊娠中で、2人暮らしの為に引越しをする直前でした 彼は水商売をしてました 元々付き合う前に私も過去に水商売をしていたので、それを彼が知ってもう無理しなくていい俺が守るからと言ってくれてお付き合いをしたので 私はそのまま甘えっきりで、お金の面も任せていました 私が自傷行為をしようとした時は本気で怒ってくれ、支えてくれました 2人暮らしも子供も楽しみにしてくれてました 誰にも弱音など言わない子でした。 亡くなる前日くらいに私に過去の事など色々話してくれました、 自分の為に水商売をしていた母を支える為、夜の世界に入ったそうです 私とお付き合いをする時も、お母さんに重なって守りたくなったと言っていました 彼のお店に初めて行った時は存在だけ知っていました 数ヶ月後にお店を辞めたらしく でも1年後お店に行ったら復帰してて、彼と関わるようになりました 病院嫌いの彼が自ら精神科に行くと言ったので私は彼の家に行き、病院の帰りを待ってました。その時に遺書をみつけました。 見つけた事を伝えた後からは 一緒に死ぬ?など、不思議と死ぬのが怖くない。など話をされました 私は寝る間もなく彼を見張ってました ですが私も妊婦なので、共倒れになってはダメと思い、彼の母に迎えに来てもらい実家に帰って貰いました 実家では彼の母が見張ってたようですが、目を離した数分の間に家を抜け出し、首を吊って亡くなっていました 最後まで私と話してたくてと、亡くなる直前まで私にLINEを送ってました 遺書にも私のせいじゃないと 子供もできてこれからなのにごめん 自分が見れなかった世界に一緒に連れて行ってと 来世があるなら私が全てを成し遂げてこっちに来てから一緒に来世にいこうと、それまでまってると。 束縛も嫉妬も激しかった彼です。 一緒がいいならなんで 先に行くんだと思いました。 でもそうしないと解決できない苦しみが彼にはあったのかな。 彼の最期を想像してしまうと頭がおかしくなりそうです。 お葬式の日から胎動がよく動くようになって不思議な気持ちです。 すごいストレスをお腹の子にもかけたはずなのに人一倍大きく育ってるらしいです。 何で出会ったのか、年齢も離れてて 私自身引きこもりがちで、たまに外に出て1回目は関わらなかったのに2回目で関わって付き合って、子供を授かって。
最愛の父が他界してから、死後の世界について考えています。 父は愛妻家かつ子煩悩で、死の3日前まで母と私に「大好きだよ」と言っていました。 大食漢で行動的な人でしたが、病のせいで食事も運動もままならない中、愚痴ひとつ言わずいつも笑っているような人でした。 死後の世界があるのなら、痛みからも苦しみからも解放されて、好きなものをたくさん食べて、好きなことをたくさんしているのだと思えます。 死後の世界がないのなら、大好きだった父は何処にもいないのなら、二度と会えないのなら、私も死にたいと考えています。 大学一年生の頃、仏教の講義が必修科目でした。 18歳だった私は宗教や死後の世界は生きてる人間のためにあるもので、死んだら無になると考えていました。 今になって死後の世界があって欲しいと強く思うのですが、長年否定していたものを肯定するのは都合の良い話に思え、抵抗があります。 祖父が亡くなった時は季節外れの蝶が部屋に舞い込んできたり、替えたばかりの蛍光灯が明滅したりと不思議な出来事があり、もしかしたら…と思える時もありました。 ですが「ずっと側にいるよ」と言った父の存在を感じることはなく、消えて何も無くなったように思えてしまい、胸が苦しくなります。 長文かつ乱文で申し訳ありません。 どのような心持ちで過ごせばいいのか、ご教示願います。
我が家の猫が不治の病でお別れが近いのですが、 未だに心の整理がつかず、覚悟もできておりません。 子供がいないので、ほとんど子供のような存在です。 一番つらいのは猫ですが、看病している自分もつらく、 食事はろくに取れず体調を崩してしまい 情けなくなります。 1日でも長く生きて欲しいです。 でも、同時にこんな辛い思いから早く解放されたい、 死んでしまえば、その時は悲しいが後は立ち直るだけ、など 不謹慎な事を考えてしまいます。 動物を飼う時点で、先に死なれることはわかっていましたが、 まさかこんなに早くこういうことになるとは思っていませんでした。 遺伝性の病気です、わかったのは病気を発症してからです。 この子の命は、通常の半分しかありません。 もっとしっかりしなくては、強くならなくてはと思います。 どうすればよいのでしょうか。。。