hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

部活を続けるべきなのか悩んでいます

入部から1年半。このまま部活を続けるべきか悩んでいます。 私は大学2年生で、1年生の頃に部活に入りました。入学当初はもっと気軽なサークル等への参加を考えていましたが、私がやりたかったことはその部活でしかできなかったのです。 しかし、やはり大学で部活をするというのは辛いことも多いです。特に私の学部では留学したり自分のやりたいことを追求するような学生生活を送る人も多く、そういった周囲の学生との差も辛いのですが、それよりも高校までの部活と決定的に違う、学生主体での活動が本当に辛いです。 大学の部活では、監督は相談役的な立ち位置で、基本的には学生が運営の殆どを行っています。金銭管理も外部との交渉も練習場所の確保も全部三、四年の部員の仕事です。 でも、私は自分にこのような仕事ができるとは到底思えません。あと2ヶ月で3年部員として部の運営に関わっていくというのに、自分が運営側に回る想像が全くつかないのです。そもそも今でさえ任された仕事をきちんとこなすことすら出来ていないくて先輩に迷惑をかけ通しだというのに、そんな責任ある立場なんて、考えただけで泣きそうです。 でも、辞めるのも精神的にきついものがあります。活動の際の私のポジションは学年で私だけというものも多いため、私が抜けるとなると、自意識過剰でもなんでもなく部に多大な迷惑をかけることになります。 12月中頃には現学年での最後の活動があって、それが終われば3年部員です。それまでに結論を出したいので、助言があればお願いします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

可愛がっていた後輩が自殺してしまいました

5月に同僚(後輩)が突然亡くなられたと上司から発表されました。事故死とだけ知らされていたので、その時は真相はわかりませんでした。 葬儀も家族葬で参列は上司のみ。 最期のお別れも伝えられないまま、職場から消えました。 歳はだいぶ離れているけど、仕事面も私生活も同性の私を慕ってくれていて本当に可愛い後輩でした。 いつか、おうちごはんで女子会しようね!!なんて言って。 まさか、こんな形で永遠におうち女子会が出来なくなるなんて… 先日、職場の写真に笑って写った後輩を見て、同僚との会話。 なんでこんなに可愛い子が先に… そのときに同僚から書き置きのメモがあり、飛び降り自殺だったことが知らされました。 うつ病で入院した過去がある私には上司が本当の理由を伏せているように思えました。 仕事しんどかったのかな。 支援区分の重い利用者さんの担当になり、負担だったのかなー。 あんなに慕ってくれてたのに、なんで時間とって話を聞いてあげられなかったのだろう、、。 もちろん、役職者ではない私が出来ることなんて限られているのもわかっていますし、私生活での悩みまではわかりません。 それでも、どうにか救う方法があったのではないかと自分を責めてしまいます。 また同じ組織の中で病んで、退職した人が何人もいて、自分も昨年初頭に病んで入院していました。カウンセラーには何人も病むなんて組織に問題があるのでは?と言われました。 仕事自体も好きだし、一緒に働く同僚も優しい人ばかりなのですが組織のあり方に疑問を感じてしまいます。 転職に有利になるように通信教育で資格の勉強を始めました。しかし教職なので少なくても1年はかかります。 どうにか同僚の自殺を乗り越え、自分の中で折り合いをつけ、前を向いて進んでいけるようにアドバイスをお願い致します。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

謝罪の気持ちを仏様に聞いてもらいたい

こんにちは、はじめて質問します。 謝罪の気持ちを仏様に聞いてもらいたいのですが、こういった動機でお寺を訪ねていいものなのか疑問に思い、質問させて頂きました。 私は数年前、とある男性と交際しておりました。が、1年と持たず別れてしまいました。 別れ話は彼から、突然で一方的なものでした。好きだったこともあって、恥ずかしいことにヒステリーを起こしてしまいました。 今は吹っ切るために自分なりにたくさん努力してきたおかげか、だいぶ冷静になり、当時のことを俯瞰して振り返ることができるようになりました。 すると、別れ際だけでなく交際中も、彼に対して本当に失礼な言動が多々あり、相手を傷つけてしまっていたことに気付きました。 反省と後悔、謝罪の気持ちに苛まれ、「ごめんなさい」の気持ちが消えず、涙を流す夜もあります。 しかし、彼とのことを断ち切るために連絡は削除したため、連絡することはできません。 共通の知り合いもいないため、直接謝罪することは叶いません。 ただ謝罪の念で辛いので、それならば仏様に聞いてもらうのはどうだろう?という考えに至りました。 彼を傷つけてしまったこと、ヒステリーを起こして迷惑をかけたことを謝罪し、今後は同じことをしないよう自分を律するために手を合わせたい…… こういう思いがあるのですが、こんな動機でお寺を訪ねてもよいものなのでしょうか? 仏様に対しての無礼にはならないでしょうか? 訪ねる際は、お賽銭をして、長めに手を合わせるくらいにしようかと思っていますが、十分でしょうか? ご回答頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2023/06/30

職場の人に悩んでます。

児童福祉関係の施設で勤めてます。 一つ意見を聞きたいです。 業務内容としては多岐にわたりますが、基本的な健康管理や雑務業務などの無機質なものに対しては完璧な人がいます。 抜けや漏れがない人なんですが、利用者の子どもに対して利用者がその人の顔色を伺うような関わりが当たり前にあります。 とても細かく、気が強くいつも好戦的で周りの職員も気を遣う状況にあります。 その人は20代女性。新卒での職場であり5年目くらいで、そこにも驚いてます。 自身の完璧主義な事を他職員に押し付けるような感じです。 例としては。結果として、利用者の良い結果になる事をそれは手順が違う、私の思う通りに動けない人は出来ない人。のように圧をかけてきます。 いわゆるモラルハラスメントに近い事を一部の職員にもやるので、周りも萎縮してしまい楽しく仕事が出来ず、失敗も続き、その人だけの自己満足が満たされてるような状況です。もしかしたらそのような結果を楽しんでるかもしれません。 こういう人、何処の施設でも必ず居るかとは思いますが、どう対処すれば良いでしょうか? 私が思う福祉は利用者の心に寄り添う事が第一で、その他の無機質な雑務などは後から付随するものと思ってますが間違ってるでしょうか。 ベテランはその人物に気を遣ってもらい、そのような扱いを受けないので見て見ぬふりです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

心が折れそう

社会人3年目、金融の営業係に配属され10ヶ月になります。やることが多く、期日管理が上手く出来ずに怒られてばかりいます。 怒られたりすると仕事をするのが嫌になるというか、もう何も考えたくなくなり、営業で外出している時に休んでしまいます。30分とかではなく、2時間以上サボってしまう時があります。 私は武道をやっており、それなりの段位も認許されています。そのため、自分の弱い面と向き合うことの大切さや途中で投げ出さないこと、信念を持って取り組むことの重要性について理解はしているつもりです。しかし、仕事のことになるとそれが出来ない自分が居て、自己嫌悪です。 本当はサボりたくない、でも気力が湧かず何も考えたくない。 やらなきゃいけないのは分かっている、でも何も考えたくない。 分かっていてやらないのは、分かっていないのと同じである。でも出来ない……。 この仕事は自分に合っていないのだろうと思い転職活動も始めましたが、その気力さえ湧かずに踏み切れません。 好きなことにならば気力が湧くのに、本当にやらなきゃいけないことには心が動かないのが現状です。 「でも」「だって」の多い文章になってしまいました。ここからも、自身の甘さ故なのだろうと、頭では分かっているつもりです。 取り留めなく書いてしまいました。何か心が軽くなるお言葉、活力の出るお言葉をいただけないでしょうか。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

ただの怖がりなだけでしょうか?

閲覧ありがとうございます。 私は幼い頃から「知らない○○をする・行く」ということに強い不安を覚えます。 子どもの時は入学して学校に通う道が不安で、覚えるまで母について行ってもらっていました。 友達の家に初めて行く時も帰れるか不安でしたし、中学に上がってもそれは変わりませんでした。 極度の方向音痴で地元で迷ったこともあります。当時携帯も持っておらず、分かる道に出るまで必死でさ迷いました。 まるで違う世界に来たかのような恐怖心、家に帰れないのではという不安感はトラウマになりそうなほど焦ったことを覚えいます。 なので友達同士でどこか違う県に行く、なんて事はした事がありません。誘われても怖くて断っていました。 アルバイトの面接に行くのも初めての土地には行けません。怖いからです。 今ではスマホもありますしGoogleマップもありますが、とにかく怖いのです。 何度も何度もストリートビューを見ながら頭の中で予習しないと不安でたまりません。 同棲していますが、1人で暮らしたことはありません。 新しい仕事を与えられた時も、もう辞めたいと思うほど不安で怖くて仕方ないのです。 年々やる事が増えていく社員は無理だと感じ、現在転職してパートで働いています。 家を出ていつもと違う方向に歩くことも正直不安で、常に高架線が見えていて「こっちに行けば家がある」と思いながらでないと帰れなくなるのではと不安です。 旦那には笑われています。が、一緒に行ってあげるから、と言ってくれます。 旦那は1人で電車でフラフラと遊びに行けるタイプで、正直なんでそんなにあちこち行けるの!?と信じられません。 どうすればこんな異常な不安感を覚えなくて済むのでしょうか。 精神疾患でもあるのかと悩んでいます。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

家族同士で交流していた方の事でモヤモヤしています。

その方とは他の家族同士とで、ご飯を食べたり、子供が同じ年に産まれたりと良好な関係だったのです。 が、問題の方は離婚し、シングルマザーで子供1人を抱え頑張ってると聞きました。 ですが、最近、妻子ある人と付き合い出し、相手の離婚と共に付き合いを公表しました。(本人達曰く、離婚した次の日に付き合いだしたから、不貞はないらしい) 他の家族の方を通じて話を聞くと、付き合い出した人の奥さんと問題の方とは友人関係だったらしく、自分本位で人を裏切る方と知り、残念な気持ちになり。子供同士も同級生で、これからもっと仲良くなれたら良いなと思っていた私は、とてもショックでした。 私の父は不倫の末に子供が出来、私の母と離婚した経緯があり 子供の為に我武者羅に働き、心と身体を壊した母や、父親を奪われたと思う兄を見ていたので、他人事と思えず、怒り心頭でした。 ですが、主人に話を聞いて貰い、時間が経ち、少し落ち着いてきたのですが。(自分の経緯と今回の事は関係ないから重ねるな!と) 実際、私には全く関係の無い話なので、無視していたら良いと主人は言うのですが、会ったり、話を聞いてしまうと、どうしてもモヤモヤし、終いには子供同士が、何年後かに同じ学校に通う事になるのも嫌になってきました。 その他の家族とは、現在、子供が仲良くさせてもらってます。なので、これから学校の行事等でその方とも一緒になるのもどうかと思う日々です。(他の家族は、問題の方と良好関係) 住んでいる所が、子供も少なく田舎なので、将来、子供同士がお付合いしたら!とか、考えても仕方ない事ばかり考えてしまいます。 問題の方とは、会えば挨拶はする程度で、この事の話はしていません。(自分勝手な言い分は聞きたくないです。)しても、仕方ないと思ってますし、無駄な喧嘩はしたくありません。 子供には悪いなと思いながらも、以前よく参加していた、ご飯会などは不参加です。 人を変えたり、動かす事は出来ないので、自分を変える事しか無いと、分かってはいるのですが、どうもスッキリしません。主人は、どうしても嫌なら引っ越しも検討すると言ってくれていますが、私一人の気持ちで家族に迷惑をかけるなんて出来ません。経済的にも無理です。 どうして、他人の事でこんなにモヤモヤするのか?弱い自分にも腹がたちます! 私はどうしたら良いでしょうか?よろしくお願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1