hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 病気 不安」
検索結果: 2207件
2024/09/05

希死念慮が強いです。

こんにちは。ちよと申します。 私はADHDで、双極症Ⅱ型を患っています。 現在調子を大幅に崩しており、ずっと希死念慮が消えなくて、実際に電車に飛び込んだらどうなるかなとか、大学の建物から飛び降りたら死ねるかなとか、考えてしまいます。実際にその場所まで行ったこともあります。 本当は死にたくないし、死んだら大切な人たちを悲しませるのはとてもよく分かっているので、死なないつもりですが、どうしても苦しくて、死んで全てを終わりにして開放されたいと思ってしまいます。 きっかけは、家庭教師の仕事で悪いことをした生徒を𠮟ったら、言い方がきつかったからもう指導に来なくていいと言われたことです。中1から指導をして、現在高3で、卒業まで見られると思っていたので、こんなことであっけなく指導が終わってしまうものなのかと悲しくて悔しくて、ずっと落ち込んでいます。 精神科にも通っていて、今回の落ち込みは異常だからと薬が増えました。念の為遺書も書きました。死にたいけど、死にたくないです。 なにか誰か私を助けてくれるものを探しています。 仏教の教えでなにかいいものがありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 10
回答数回答 3

タバコをやめられない旦那

結婚して3年になります。 交際時は喫煙していた旦那ですが、私が臭いが嫌だと言ったらやめてくれました。 しかし、婚約してすぐにタバコを吸っていることがわかり、仕事のストレスから吸い出したと聞き、ストレスなら仕方ないと許しました。 そして結婚してすぐに妊娠、妊娠を機に旦那は禁煙宣言をし、禁煙してくれてました。 出産後も禁煙継続していましたが、半年くらいからタバコの臭いが… そして、私が外出から忘れ物を取りに帰ったところタバコを吸っている旦那を発見。 その時、タバコを吸っているということよりも、裏切られたと感じました。 今回が2回目だからです。 男だし、仕事のストレスと聞いたら仕方ないとも思うので私が我慢してました。 そして最近第二子を授かり、匂いに敏感になりました。なので、タバコを吸うならせめて電子タバコにして欲しいとお願いしたところ、1ヶ月ほどタバコを吸わなくなりました。 やめてくれたのかなーと思っていたら、また今日草のタバコを普通に吸いだしました。 なんででしょうか、期待したりするからがっかりするのか また裏切られたなと思ってしまいます。 タバコのこと以外は嫌いなところはありません。 タバコの臭いのする旦那には嫌悪感すら感じます。 でも、仕事頑張ってくれてるし、ストレス発散になるならと許してあげたい気持ちと、子どもや妊娠中の私に対しての配慮がないのは愛情が無いからか?と落ち込んでしまいます。 なるべく喧嘩したく無いので、話し合ってません。 相手を許す心構えを教えてください

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

これからどう生きていくか。

今、定職に就けず悩んでいます。 学生の頃は成績はわりと上位の方でした。 小さいころから、いじめには幾度となく遭ってきましたが、不登校になることなく我慢してきました。 両親は厳しい方でした。門限はどの家よりも早かったです。彼氏を作ったら厳しい詮索が入りました。(妹に彼氏ができたときは、あの男はうちの娘の何なんだと文句ばかり言ってました。) 20歳を過ぎても、あなたのその恰好はだらしないからこっちの服を着なさい、と母親の服を着せられたり、ことあるごとに髪が長い、だらしない、切りなさいと言われたりしていました。 こんなにいろんなことを我慢して頑張ったのに、 学生の頃は就職活動でかれこれ60~70件応募して全滅。 卒業して始めたアルバイトは薄給激務。 (最大で14連勤ぐらいしました。次の日のシフトの変更が夜中の日付変わったころに電話できたりしました。勤務時間を正直に申告したら、これだと労基にひっかかるから、と書き換えさせられたりしました) 2年頑張りましたが、何より自立した生活がしたいと転職しました。 転職の際、2件選択肢があり ちょっと給料が低いけれど生活できそうなやりたい仕事を選ぼうとしたら 「その仕事自分にできると思ってるの。給料高い方にしなさい」 と言われ、さんざん喧嘩した結果、親の言う通りの仕事を選択してしまいました。 入ってみたら、初日に 「本当は経営ががたがたで、お前を雇う余裕なんてなかった。社長を止めたんだけど聞かなかったんだ」と言われてびっくり。 同期がどんどん経験を積む中、自分のところは集客ができず赤字続き。 空いている時間は上司に頼んでトレーニングをしてもらったり、自分で勉強したり、集客のためのイベントを考えたりしましたが、8か月間状態が変わることはありませんでした。 いったい何のために私はここにいるのか。と思ったらご飯も喉を通らなくなり、退職しました。 今は実家に居ながら就活をしています。はっきり言って過干渉気味の親から早く離れたいです。焦りばかり募ります。 目標が持てなくて辛いです。 一体私は何から始めたらいいんでしょうか。頑張ったら報われると小さいころから言われ続けて頑張ってきたのですが、頑張り疲れてしまいました。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

守護霊なのかが分からない

私は、赤い糸が見えるという変わった力(?) を持っています。(ガチです) それと関係があるのかは分かりません。 でも、なんとなく、後ろになにかがいるような気がするんです。 私が泣いているときに、後ろからハグされてるような ぬくもりがあったり…。 良いことがあると、 花のような匂いが鼻をかすめるんです。(毎回) とてもその匂いが好きです。 心がワクワクする感じ…。 はやめに学校に来てしまって教室に一人だったんですが、 急に(火災の)警報ベルがなったことがあって…。 怖くて、動けずにいたら、 「大丈夫…」って、女性なのか男性なのか覚えてないんですが 声が聞こえたんです。 確かなことは、複数から聞こえたことです。 3~5つの声が…。若い人だったと思います。 私の周りにいたはずです。 じゃないと、あんなにはっきり聞こえないはず。 しばらくして、誤作動?生徒のいたずら? として伝えられました。(覚えてない) こういうことが、何度かあります。 守護霊がいるのかなぁ、とか思った時期も多いです。 でも、こんなにハッキリ存在を示すことって あるのかなぁ、と、半分疑っています。 それに、見えたことはありません。 どこに行くにも、 隣にいるような気配がするんです。 しかも、車道側からするんです!!(優しい…) 昔も、今も、ずっとします。 ほとんどの人は、気のせいだと言います。(9割型) これは、気のせいなんでしょうか…。 守護霊だとして、こういうことってありえますか? 別のなにかかもしれない場合も教えてほしいです。

有り難し有り難し 37
回答数回答 3

亡くなった方のために出来ることは何ですか

こんにちは。初めて質問させていただきます。 先日有名な若い俳優さんが亡くなり、他人事と思えず悲しいです。自ら命を絶たれたのではないか、という報道を見て、やり場のないいろんな感情が湧き出てきます。 特別彼のファンだったわけではありませんが、好きな俳優さんでした。私が小さい時から、沢山のドラマや映画でその俳優さんの姿を拝見しました。MCを務めていらっしゃる番組も大好きで、毎週楽しみにしていました。彼のキラキラした輝きは、私の心も明るく照らしてくれました。 亡くなったと知ってからも、私の頭の中に浮かぶ彼は相変わらず素敵な笑顔をしてらっしゃいます。今までと変わらずに輝いています。 でも今の私は、その輝きの裏には誰にも分からない孤独や苦しみがあったのだと知ってしまいました。知ってしまったからには、何としてでも救いたい、助けたい、と思ってしまいます。苦しみの原因が何かも分からないのに。もう亡くなっているのに。もうこの世にいないから、どうしたら助けられるのかが分かりません。 こうやって、自ら命を絶たれた方を今からでも助けられないだろうか、と考えるのはおかしいことでしょうか。私のエゴでしょうか。直接お会いしたこともないのに、余計なお世話でしょうか。 もうどうしようもないことだと思って、諦めるしかないのでしょうか。 でも私は、1人で悩み苦しみながら命を絶たれたのであれば、今からでも何とかしてその苦しみから心を救わなければ、彼は永遠に苦しいままなのではないかと思ってしまいます。沢山の人の心に幸せを届けてくれた方だからこそ、その方の心も幸せであってほしいのです。この世に生きているかどうかは関係なく。 苦しいままでいてほしくないです。そのためにできることを私はしたいです。 亡くなった方の心や魂はどこへ行くのでしょうか。生きている私たちには触れることのできないくらい、遠いところでしょうか。 もし亡くなった俳優さんの心や魂がまだ私たちの近くにあるのであれば、その心から辛さを取り除くために私たちにできることは何でしょうか。教えていただきたいです。 拙い文章で申し訳ございません。

有り難し有り難し 62
回答数回答 3

実父への怒りの対処方法

実家の父は昔から感情的に怒りにスイッチが入ることがあり、そうなると怒鳴り散らし、”誰のおかげで飯が食えていると思ってる?”とたびたび言っていました。 そうなるとこちらは口答えすることができず黙って怒りがおさまるのをまつしかありませんでした。母に対する八つ当たりもひどかったです。 子供のころから理不尽な父の罵声や母に対する態度に怒りを感じていました。 結婚してからは少し落ち着いていたのですが、先日少し父が気に入らないことを言ってしまったところ、子供のころを同じように罵声が飛んできました。 ”お前は何もしない。二度と実家に帰ってくるな。お前らの面倒になる気はない。俺はのたれ死んだってかまわない”などと繰り返し怒鳴り、母に対しても”どういう育て方をしたんだ”と罵声を浴びせていました。 言い返せないため、怒りがおさまるのを待つだけでしたが、こちらは姉や弟に比べ実家が近いこともあり、事あるごとに実家に行き、両親の様子を窺ったり、両親からは自分がべったり頼られているのを感じていたので、今回”何もしない”などと言われ、しかも言い返すこともできず、ショックでいっぱいでした。 今後二度を実家になんか行くものかと言い放ちたかったのですが、それも大人気ないことでぐっと我慢をしていました。 そのように子供のころからつもりつもった怒りが解消しきれないままここまで来てしまったように思います。 父はそのように罵声を発しても、翌日にはけろっとした感じで普通に話しかけてきます。それが本当に自分が放った言葉を忘れてしまってそういう態度をとるのか、それとも悪いと思う気持ちがあって照れ隠しでそうするのかわかりませんが、私としては母や自分に謝ってほしい気持ちがあるので、もやもやした気持ちが続きます。 こどものころから続いている父への根底に潜む怒りをどのように沈めればいいのかわかりません。 ちなみに父は私が子供のころ、母以外の女性と付き合いを持っていたこともあり、子供ながらにそうしたことに傷ついてきたこともあります。 ただ、一生懸命働いて大学まで出させてもらったことに対する感謝や、子供のころにお出かけに連れて行ってくれたこともあったりで、否定するばかりでないところにまた気持ちの割り切れなさがあります。 こういった気持ちにどのように対処すればよいでしょうか?

有り難し有り難し 35
回答数回答 2

朝 目覚めたくありません。

4歳児のダウン症の母です。 周囲のお母さんが次第に ダウン症でよかったとは思わないけど、今が幸せ という域に達しつつある中 私は未だに頑固に自分が可哀想になります。 朝、目が覚めたとき 助けて と呟いてしまうことがあります。 また今日も生きてることにガッカリし、 最愛の健常児の兄弟を残してでもこの人生を下りたいと思いながら 笑顔を作ります。 産後1年目はショックで記憶が曖昧ですが、鬱の診断後も健常児の兄弟の前だけでは必死で笑顔を作っていました。ダウンの子どもを愛せず、苦しく、いなくなって欲しいと願いました。自分も死にたいと思いました。人に会うこともできませんでした 産後2年目、どんなにジタバタしても時間だけは無情に流れ、どんなに願っても私の心臓も止まらず、仕方なく少しずつ必要最低限、コソコソと隠れるようにではありながら外に出られるようになりました。そんな中、ダウン症が生まれた意味を肯定するためにも、過去の自分の選択を肯定するためにももう1人子供が欲しいと妊活を始めました。格言を探したり、今に集中するマインドフルネス、小さいことに幸せを感じる、自己肯定感を高める、世の中は全て無常だと考えてみる、いろいろ試行錯誤してみたものの頭では理解できても心が納得しません。 産後3年目、健常児の子まで私の絶望感を感じさせるわけにはいかない、自分を救えるのは自分だけだ、ピンチをチャンスに、と思い新たに資格試験の勉強を始めました。バイトも始めました。 産後4年目、ダウン症の子への愛情はあるのか、ないのか。よくわかりません。 健常児の子との愛情の差は歴然としていますが障害児がいる生活に慣れてはきて表面上は穏やかな日々です。 それでも望んでいた妊娠もできず、チャンスはラスト一回となりました。 双方の両親はダウン症を出産後、直接的もしくは間接的な理由で自分の心を守るために絶縁となりました。 毎日考えているわけではありませんが、妊娠判定で陰性が出るたびに これまで人生の各フェーズで真剣に選択してきたはずなのに なぜ私はこんな辛い人生になってしまったのかという気持ちがぐるぐると沸き起こり抜け出せません。手段が目的化しているのかもしれません。 幸せになりたくて妊娠を望んでいるのですが。 追い詰められたラスト一回、自分の気持ちを整理して望みたいのでどうか交通整理のお力をお貸しください。

有り難し有り難し 63
回答数回答 2
2025/06/02

夫婦仲がよくなりません

結婚して10年になります。 ここ数年ずっと、夫婦喧嘩を繰り返しています。夫は仕事が辛いとのことで、もう6年近くやめたいと言っています。その度にやめていいよ、とりあえず休職したら?などと勧めても、結局続けています。そのストレスから、私や小学生のこどもにあたります。暴力ではありませんが、あまのじゃくなことをいったり、嫌がることをしたりなどのいじわるです。先日、私の誕生日でした。結婚の時、誕生日にだけ、手紙がほしい、と伝えていましたが今年はくれませんでした。聞いてみたところ、そんな余裕はない、そんなにほしいなら自分でかって、自分で書けば、と言われました。そういわれた瞬間、もうダメだな、と思いました。その話を聞いてなきそうになっていたら、こどもが自分がお手紙をたくさんかいてあげるから、と慰めてくれ、益々夫の醜態に絶望しました。そんなひどいことを平気で言うくせに、そのあとには洗い物をしたり、好物を買ってきたり、こどもと散歩にいったりと、機嫌取りをします。その繰り返しです。ひどいことをいっては、機嫌を取りに来る。 離婚はよぎったりもします。 でも、今まで子育ても協力してくれ、 何不自由のない生活もさせてくれ、 それには感謝をしています ただ、思いやりのない言動が多く、 困っています。 伝えたところで、価値観の相違、 意見の違いといわれて一蹴され、 泣いても喚いても、置いて寝てしまいます。 実母にも姑にも相談しましたが、あきらめて生活のためと割りきればよいといわれました。 私としては、なかよくやっていきたいのですが。 夫に話したらそんな余裕はない、といわれました。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2