何をして過ごせばいいのかわかりません 離婚して以来 心はすごく楽になったのですが、 娘と2人暮らしになり、 やることも簡単なことなので 日々暇を持て余しています。 生きる生きがいがないんです。 かといって、精神疾患を患っているので 働くこともできません。 毎日同じことの繰り返しのようで 置いていかれているようで怖いのです。
夫婦で一生懸命考えて名付けた子供の名前が、ネットでかなり批判されていることを最近たまたま知ってしまいました。子供の名前はプロフィールに載せています。 批判されている理由は、同音異義語で印象の良くない意味があるからとのことでした。 この名前を聞くと、それを連想させるから絶対つけない、つける親は信じられない、可哀想だ、などと書かれていました。 知ってしまってからは、読みは同じだけれど、漢字は違うから気にしないようにしてきましたが、このことが頭から離れず、名前の件で子供がこの先辛い思いをしてしまうのではないか、と考えてしまい、思い出しては涙が出てきてしまいます。 また、周りに子供の名前を伝えるとき、過敏に気にしてしまい、もしかしたら連想しているかもしれない、かわいそうと思われているかもしれない、と思ってしまうようになりました。 そして子供に対しても、親が子供の名前でこんなに悩んでしまっていることが申し訳ないです。 改名も一時期考えましたが、生まれてから愛情を持って毎日その名前で呼びかけており、子供も名前を認識しているかもしれないため、改名はせずにこの名前を使いたいと思っています。 早くこの悩みを忘れ、このことを知る前のように自信を持って子供の名前を呼びたいです。 よろしくお願いします。
こんばんは。 日々、お坊さん方の多くの方の質問に対するお答えを見ていて、いろんな考え方があるのだなー、と思って、ふと疑問に思ったことがあったので質問をさせて頂きたく思いました。 来年の春に出産予定で、自分の体調をととのえたり、お腹にいる子どもに話しかけたりしています。 そうした中で子どもの名前が何がいいかなー、と考えることも出てきました。 でも、考えれば考えるほどキリがなくて、時間をあけて考えてみようとしても、頭が混乱してきます。 まだ来年の春の予定なので、そこまで焦ってすることではないとは思っているのですが、候補をいくつかあげたりしたいな、と思ってもいます。 お坊さん方でお子さまをお持ちの方は、どういう想いを持ってお名前を付けられたのでしょうか? そうでない方は、もしお子さまを持ったとして、どういう想いや願いをこめてお名前を付けたいと思われているのでしょうか??
先日、父、母が相次ぎ無くなり、別タイトルで、投稿をさせて頂きました。 皆様方の優しいお言葉に大変励まされました。ありがとうございました。 一ヶ月という短い間に両親を亡くしてしまい、心が少し回復してきた矢先に、また、誰かが死んでしまうのではないか、もしくは、自分が死んでしまい、みんなに辛い思いをさせてしまうのではないか、と言う恐怖心が常に心の大半を占めるようになってしまいました。 気にしすぎ、心配しすぎだと言う事は重々承知なのですが、全て悪い方に考えが偏ってしまいます。 こんな心と頭と、どう向き合っていけば良いのでしょうか?是非、お知恵を拝借頂けませんでしょうか? 何卒、宜しくお願い致します。
そそっかしくて、おっちょこちょいな性格を直すにはどうしたら良いでしょうか?
自殺を選んだ人は、死んだ後もずっと辛い苦しみが続くと言われていますが、本当でしょうか。誰もが天国に行くことはできないのでしょうか。 自殺を選んだ人は、天国に行けるのでしょうか。
同じような悩みはたくさん寄せられていますし、わざわざ質問するのもどうかと思ったのですが、アカウント登録してしまいました。 自分はとにかく面倒くさがりです。 この世で起こっている出来事は絵物語のようです。 わざわざ苦労してまで生き続けるのはやはりナンセンスです。 断食や息止めも試しましたが長く続きません。 いっそ不食者になりたいです。 断食のコツも知りたいです。 片付けも遺書も中途半端になってしまいました。 人とかかわるのもやめれたらいいんですが、そこまで徹底できていません。 創作が好きではありますが、同じようなことがぐるぐると巻き起こっている世界でわざわざ物語やら何やらを創造するのもな……と虚無感が起こります。何か物凄い情熱でもあればよかったのかも、と考えましたが、あったらあったで気分が悪そうです。 前のめりだったときに出家しようかとお坊さんに問い合わせたことがありましたが、実際の差別だとかの話を聞いてやっぱり違うと思いました。 生かされているだとか感謝の気持ちが大事とはよく聞きますし、そんな心構えの方がまともなんでしょうが、私は自分の意思と関係なくなんかよくわからないままに生まれさせられたのだと思います。もし生まれる前の世界があるとすれば私は生まれたくないと言ってどこかに隠れるはずだからです。 どうにかして今生ですべてを断ち切れたらいいなと思います。 この世からきれいに消えれたら幸せです。 生きながら無の境地に達するとどうなるんですかね。 どんな仕事でももくもくとこなすのでしょうか。 はたまた大勢の人を救うような活動でもするんでしょうか。 心境を述べているだけですが、何かコメントをいただけると参考になります。
お寺の後継者について悩んでいます。 私の家は両親と私の3人家族です。 ・私が専門尼僧堂に行く→2年の修業が必要で、おりるときは29歳に。結婚は?出産は?そもそも修行に耐えられるのか? ・お坊さんに婿に来てもらう→御縁がない。 ・父の代で終わらせる。 些細なことでもかまいません。 御意見をお待ちしております。
現在、うつと胃の不調に悩んでいます。 胃の方は検査をして言われた通りに治療に励んでいますがなかなか回復しません。色々調べるともう何年も薬を飲み続けている人もいて絶望的な気持ちになります。 もうこのまま、まともに食事が出来ないのか、好きな物もずっと食べられないのかと。 体調不良のせいで日常生活にもかなり支障があり、もうずっと普通の生活を送れないんだろうか…と悩むうちに、うつが悪化してしまいました。 もうずっとこんなにしんどいなら死んでしまったほうがマシだと自殺未遂もしました。 それでもまだ本心が死にたくないと言ううちはなんとか…と模索してみるのですが、やはり生きようとするとこれから先のことが怖くなります。 自分が今何をすべきか考えていると、もうやっぱり嫌だという気持ちになります。 この先待ち受ける苦悩を乗り越えられる気がしません。 何とか今は生きていますが、いずれ自らの手で全て終わらせようという決心が心にいつもあります。 生きたい…でも生きるのが難しいです。 家族の理解も得られず、気の持ちようだ!しんどいと思うからしんどくなるんだ!寝てばかりじゃなくて何か変える努力しろ!と追い詰めることばかり言うので、そういうのも疲れました。 死にたくない…生きたくない…常にその葛藤の狭間で揺れ動くことしかできない自分も嫌になります。 でも抜け出し方が見つけられません…
学習性無力感に陥っているベテラン(若手も?)僧侶をよくお見かけします。そして、それは無理もないと感じています。現場の本音を、差支えない範囲でお聞きしたく思います。 法話で何を話しても響かないし、葬儀や法事の際も、飾りとしてしか求められてない本音を感じるし、一見したところ支持してくれている方も、実は事なかれ主義の惰性だったりで、、。傍から見ていても気づくので、いたたまれない時がややあります。そんな現実の中、気力を振り絞って活動しているお坊さんをよくお見かけします。私にはそう見えますし、時折ボヤくお坊さんが実際におります。責めるつもりは微塵もありません。 ここで本音を語るのは難しいとは存じますが、虚しくなることはないのでしょうか?また、なぜこんな状況が長年続いてしまったのか?今後はどうする方針か? 考えをお聞かせください。 宗教家の宿命なのかもしれませんし、開き直って腐敗していく方も多いようなので、、そんなマジメなお坊さんにこそ、もっと暴れまわってもらいたいです。
夫は真面目で正義感の強い人です。職場では信頼できる人として通っています。ただ、家では言っていることは正論なのですが、相手が期待通りや思い通りにならない場合、怒鳴って怒り、「俺は何か間違ったことを言ってるか?(俺は正しい)」と言います。そして、家族が納得できない時は説得してきます。 正論であっても気持ちとして受け入れられなかったり、その言い方が怖くて嫌なのですが、「俺はすぐに怒鳴る訳じゃない。最初に穏やかに話している時に、きちんと答えないからそうなるんだ」と言います。私は何があっても、家族には怒鳴らないで忍耐強く話してほしいと思っていますし、そう伝えてもいますが、改善できません。 大学生の娘がここ2,3週間帰宅が遅く、特に夫と関りを避けています。私とも時々しか話ができません。最近ひどく怒鳴られたということもないのですが、娘の中でいろんな悩みが沸き上がってきた中で、自分は親に大切にされていないと感じ、距離を取りたいと思っているようです。 帰宅が遅い娘は疲れて大学は午後から行くようになり、その様子に夫が腹を立てる悪循環になっています。娘はなぜ自分が怒っているか伝えるのも嫌がり、話し合いは持てません。どうせ怒鳴られる、自分の主張は受け止めてもらえないと思っていると感じます。 夫は、あいつは自分勝手だ、学費なんか今後一切払わない!出て行ってほしい!と言い捨てるので、夫婦で冷静に対応を話し合うことができません。心配を通り越して怒りしかないのでしょうが、夫のセリフは本心だとしても本当にそう対応はしないだろうとは思います。 夫は怒り出すと、結構長く怒っています。娘はそれがとても嫌なのだと思います。数年前は息子(娘にとっては弟)と私たち夫婦が言い争いになり、夫の怒りが爆発すると、部屋にいるのも苦痛で娘は真夜中でも家を飛び出してしまうことがしょっちゅうでした。 夫の怒り方は今に始まったことではなく、それを変えるのは至難の業でしょうが、どうしたら変わってもらえるでしょうか?この先平和な家庭生活を取り戻すには、夫が怒りっぽいところや激しい怒り方を変えてくれないと困ります。 子どもたちが成長して自己主張も増えたせいか、ここ数年子どもと夫との間を取りもとうとしてばかりで辛いです。
お互いバツイチで再婚し、初めての子どもを授かり、お寺と子育てを中心に頑張ってきました。 前回の相談内容は、方丈が子育てに参加せず、パチンコに行き、寺嫁には子育てと寺庭の事を求め、そしてケンカになり、1度実家に帰りました。 その後、条件付きでお寺に戻りました。 それから月日は流れ・・・相変わらず、子育てに参加しない方丈(夫)に嫌気がさしている中、週2回パチンコに行き、子どもの行事はそっちのけで自分は1人で飲みに行き、終いには私と子どもがお風呂に入って出たあと、子どもの着替えを子ども自らお願いすると、自分はゲームとお酒に没頭してて、「自分で着替えろ!出来んのんならママにしてもらえ!」と凄い剣幕で怒鳴ってドアを外して投げつけたのです。私は怒りが頂点に達し、「それでも父親か!毎日酒酒酒飲んで飲んで!」と我を忘れて怒り狂いました。 怒りが収まらない私は保育園の園長先生へ手紙を書きました。 子どもの成長を考えると、悪影響だということ。こういう家庭環境で今子どもが育ってるということを理解してもらいたくて、手紙を書いたのです。 方丈(夫)は特殊な家庭環境で育ちました。養子縁組です。 それがコンプレックスで、幼少期はかなり上から押さえつけられて育ちました。 そのせいか、コミニュケーション能力が低く、喋りも上手く出来ないため、施食法要でも「えーっと、えーっと、」となかなか言葉が出てきません。 妻である私は寺嫁として、お檀家さんからも「大変だけど頑張ってね」と言われております。 「今度の嫁は良い嫁が来たから、みんなで帰さないように、頑張ろう」と言っていただいて、現在お寺にまだ居ます。 私自身、寺嫁になる前は、大手企業の設計開発をしており、全く違う分野でキャリアを積んでいましたが、私も家庭環境が複雑だったため(母子家庭・姉が統合失調症)、自分の家庭を持ちたいと思い、再婚しました。 お檀家さんから、「住職に言っても分からないから」とか、「兼務寺には顔も出さない」とか言われており、評判はよくありません。 それを指摘すると、夫は開き直るのです。 私だけが努力するは疲れたため、今後は子育て中心に動こうと思います。 夫は頑固で他の人の意見に聞く耳を持たないため、周りに負担がかかり、迷惑します。 方丈に対して今後どのように接した方が良いのか、もしアドバイスがあれば教えて下さい。よろしくお願いいたします
初めて相談させていただきます。 人より罪悪感を抱きやすい性格にとても悩んでいます。 わざわざ伝えるべきではないような事を、相手に隠しているような気持ちになり、1人でモヤモヤして苦しくなっています。 友人や恋人にも恵まれ、「言ってスッキリするなら聞くよ」と言ってくれますが、言っても完全にスッキリすることはなく、むしろ聞いた相手にモヤモヤを背負わせてしまいそうで気が重くなります。 例えば、恋人に対して過去の恋愛の話などです。 他の方への回答で、「正直に伝える必要はない(「想像にまかせる」と言う)」「言うとしても最小限、自分と相手のことを考えて」とあり、最もだと思いました。 自分が言わなければ相手も知る由もないことで、知らなくても困ることもなく、わざわざ言う必要もありません。 言うことがデメリットにすらなります。 しかし、ここで私は「言わないのは隠しているような気がする」と考えてしまうのです。 聞かれてもいないのにです。 私以外の大半の人はそう考えず、「言わなくていいんだ」とストレートに受け止められると思います。 相手にそのことを伝える以外の方法で、この正体不明のモヤモヤを解消する方法が知りたいです。 変な所で罪悪感を抱いてしまう性格は分かっているので、日常ではなるべくよい行いを心がけています。 しかし、それでも最善と思ってやった過去の行いや恋愛が黒歴史のようになり、新たな罪悪感やモヤモヤへと繋がってしまうことが苦しいです。 後者は自分では避けることができないからです。 過去があって、今の自分ができていると思っても、受け入れきれません。 大変長くなってしまいましたが、 ・抱く必要のない罪悪感を手放す方法(考え方) ・伝える必要の無いことを伝えなくても、罪悪感を持たなくなる方法 の2つが知りたいです。 よろしくお願いします。
40代後半独身で、いつから定職についていないか、わからない長兄がいます。 10年は経過していると、思います。 兄はずっと一人暮らしで、仕事を転々としながらも、自立していました。 7年ほど前、父親が脳梗塞、癌と、闘病が続き兄とも、連絡をとるようになりました。 その数年前から、家賃滞納、借金などがあり、心配していましたが、とうとう 食べる事も出来なくなり、病気になり実家に戻ってきました。 その間父が他界、変わらず定職には就かず現在は、 母と、妹と暮らして、五年が経過 三年前に 私が実家に出向き長兄に進言し、諍いになりましたが本音は分からずじまい。 そのうえにプライドが傷ついたのか、 母以外とは会話をしなくなりました。 私がでしゃばりなばかりに兄を殻に閉じ込めてしまいました。 このまま職も無くマイペースで孤独な 兄が心配です。本人は、母親とは気楽に会話し、犬の散歩を手伝い派遣のバイトで小遣いだけを稼いでいます。 少々変わり者で友人もいないようです。この先、本人は、変われるのでしょうか?何もできない自分が情けないです。母にも、仲直り出来ず申し訳ないです。
皆様、こんにちは。 中年期のコンプレックスからの脱却、やるべきことへの向き合い方についての相談です。 私は身体的な特徴故、幼少より、親族をはじめ学校の先生・クラスメート、社会人になってからは職場の人にからかいを度々受けてきました。また変な先入観をもたれ、社内外でセクハラを受けることもありました。 そのため外見にコンプレックスがあります。(コロナ禍で生活が変わったこともあり、何の拍子か一時忘れていたコンプレックスが再燃してしまったという側面もあります。) 10年近く連れ添っている夫は人格者であり、私のことは「愛嬌のある姿をしている。朝見ると元気が出るし、夜見るとホッとする。存在自体が可愛い。」と言ってくれます。 加えて私の年齢が30過ぎということもあり、自分の身体云々よりも、他者や社会への貢献、内面の成熟に注力する過程にとっくに入っていると思います。 しかし今だ身体へのコンプレックスがあり、人間としての浅さに、我ながら呆れ、軽蔑の念さえ抱きます。 どうしたらコンプレックスから離れ、年相応に向き合うべきことに集中できるのでしょうか。 仏様の教え、お坊様方が実践されていること等ありましたら、ご助言いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。 最後になりましたが、お盆が近づき繁忙期に入るお坊様もいらっしゃるかと思います。暑い最中ですのでお体を壊さないよう、お祈りしております。
いつもお世話になっております。 暴言、失礼発言お許しください。 仏教、坊さんって精神医学とか発達医学そんなに嫌いなんですか?じゃあ今まで私が拝んできた仏様は一体なんだったのさ? ✳︎ 先日、菩提寺の僧侶と話をしました。 「貴女は自分を自閉症だって言ってるけど、思い込まされているだけだからね。 医者如きが数値や検査結果で人格決めるとかwあなたの何がわかるっていうの? そんなだったら宗教成立しないからwww」 確かに私は自閉症ではありません。 「自閉性スペクトラム障害(別名:広汎性発達障害)」と診断は受けましたが、それで混同したと思われます。 ✳︎ その後薬を自己判断で中断し、著しく症状が悪化、職安の担当者さんにきつく叱られました。 「無責任な発言。希死念慮のある人だったら自殺未遂をする」とも言っていました。 ✳︎ この話をその僧侶にしたら 「本当にごめんね!ちゃんと病院行ってる?薬飲んでる?」と心配してくれている様ですが、 未だに腹の虫が治りません。まるで 「仏教的に見ても精神疾患、障害者は悪!!」 とでも言いたげな発言でした。 ✳︎ 仏教は、精神医学、脳神経医学が嫌いなんですか?だとしたら、 これから私は何に縋ればいいの? 極楽浄土にも行けないの? 教えてください。よろしくお願いいたします。
私はつい先日まで、うつ病で休職中しておりました。今週から復職の予定だったのですが、体調を崩したこともあって、まだ出勤できていません。医療職に就いているのですが、その職の仕事を、本当にしたくないという気持ちがあり、出勤ができなくなっている原因にもなっているのだと思います。 出勤できないのではなく、生活のためにも仕事に行かなければいけないのですが、どこかで逃げ道を作ってしまい、そこに甘えてしまっているのだと思います。しかし、自分自身に甘く、忍耐力もないため、全く行動が出来ないのです。どのように気持ちを整えたら、仕事へ行くことができるでしょうか。 よろしくお願いします。
高校2年生です。 部活にも熱中していて、友達もたくさんいて、家族の仲も良く、勉学にも困っていないのに、最近「生きている」とは何なのかを考えてしまいます。 朝起きたときに「ああ、今日も生きているな」と考えるのですが、どちらかというとそれが生きていてうれしいという感情ではなく、この世界でまた生きていくんだなという、何となくの面倒さをもった考えのような気がするのです。 何にもやる気がないというのではありません。勉強や、もちろん趣味に対する努力も嫌いでなく、しっかりやってきたから今の自分があるのだと思います。 確かに大学受験のために予備校を考え始めていて、1年間しっかりやっていけるのだろうかということがストレスになっているのかもしれません。 自分はまだ両親の半分も生きていないのだと考えると、この先とても長い気がしてくるのです。 さらに、この先それが辛さに思えてしまい、自殺してしまうのではないかという気さえします。それが一番怖いです。 もともと好奇心旺盛で、この先やりたいこともたくさんあるのに。 楽しくやっているのに、頭の片隅でこういうことを考えて1日を過ごしてしまう自分を変えたいです。どうしたらよいでしょうか。
こんにちは 私はシングルで息子が二人います。次男の事でどうしたらいいかわからないんです 次男は24歳、優しい性格で強く言いあうような事が苦手な性格です 彼女が出来ると優しすぎて彼女がワガママになるか、つまらなく感じるか?です。 でも、今回の子は21歳位なんですが 息子の事を好きで、好きで 毎日、夜の12時くらいに電話が来て 繋いだまま途中で寝落ちして、朝まで彼女のいびきが息子のスマホから聞こえる それが約1年続いてます まだ良い方かもしれません だんだん息子を支配したい欲が出てきて 会う約束をしたら何があっても来てくれないと死ぬよ。みたいな事を言うらしく こないだ大寒波の大雪警報が出てる時 家族で雪カタシの予定もあったし 道はホワイトアウトで前も見えない。 そんな状況下でも来るって言ったよね… と駄々をこねて、ほんとに息子が困ってて 私が「こんなひどい日に会いに来て事故にでも遭ったら大変な事になるね」ってあなたの事を心配しないの?と聞いたんです。 そしたら、そんな事よりも僕に逢いたい気持ちだけ。だよ。って息子が言うんです。息子もだんだん行ってあげたい。 という気持ちが大きくなってるみたいで 私が止めても結局次の日に、お母さんゴメンね。と言って車で2.3時間位かかる町まで出掛けて行きました。 だんだん彼女の欲求に応えたい気持ちが強くなってて、家の用事を頼むと快く返事をするのですが、彼女が優先で帰ってきたらそれはもう疲れてて私が頼んだ事なんて出来ないんです。人が大変な思いをしてる事を理解出来ないの?と長男が手が出そうになる程です。 今までの彼女に対する、接し方とは明らかに違うように感じました。 彼女の事を、だいぶ変わってる子。って言ってるのに、私がよく考えて付き合ってね。と言ったら 彼女がずっと一緒に居たいって言うから別れるつもりないよ!と言うので ずっと?結婚って事?と聞くとそう言う事でしょ。って言うんです 私は、「だって明らかに帰ってくると凄い疲れてるじゃないいつも!自分の好きな人の身体も労えない子なんて、良い子とは 言えないんじゃない?」と言ったら 「だって別れよう。って言って目の前で手首切られたらどうすんの?それなら一緒に居たほうがいいじゃない?」って言うんです。私が落ち込んで泣いてるとそっと来て背中をさする優しい息子をぜんぶ支配されたみたいで私が死にたいです。
以前よりお世話になっております。 3年前より病院実習でPTSDを発症し、その後国試を通り病院に就職しましたが、フラッシュバックを繰り返しうつ病を合併。薬を飲みながら毎日仕事を一生懸命いきてきましたがとうとう身体も壊れ始めました。 御縁があり自分に合った精神科クリニックと出会うことが出来ましたが、薬を飲まないと体が動かなくなりました。頓服だった薬が常備薬で1日に何錠も飲むようになりました。血尿が出て、子宮に膿が溜まりました。職場では仕事中に気を失うように眠り、そのまま起きず何時間も寝続けるようになりました。 仕事にならず、上司にも同僚にも迷惑を掛け、今年入った後輩よりも仕事が出来ない毎日。休職を決めました。 精神的には薬で安定するようになったので治ってきている気になっていました。ところが最近薬が切れ、1週間後に病院なので何とかなるかと思い飲まなかったら数時間で鬱の発作が出ました。なんとか緊急用の予備を飲むことで安定しましたが、薬でいかに気持ちをごまかしているか痛感し、辛かったです。 休職中、傷病手当を貰うことになりましたが月10万程。1人暮らしのため生活できません。家族も鬱病に理解が無いため実家にも帰れません。障害年金も通るかわからず不安です。 また休職中にいったい何をすればいいのか分かりません。 意欲の低下があり何もしたい事がありません。休むのも1日を無駄に過ごしているようで、自分は生きているだけで無駄な人間だと痛感してしまい死にたくなって更に悪化します。人とも会いたくありません。外にも出たくありません。食事も取りたくありません。趣味もしたくありません。何もする気が起きません。生きている感覚がありません。 今月の中頃から休職予定なので、今現在は仕事に行っています。ほとんど仕事になっていませんが職場はそれでも誰も責めてくれません。責められたいわけでもないのですが、気遣いが苦しいです。申し訳ないです。それならいっそ倒れるくらい何てことないので周りと同じ仕事量を振ってほしい。なんて、気遣いを受け止めきれずにいます。自分はどうなってもいい。そんな周りの目を気にしている自分も醜くて嫌です。 ふいに、コンビニに行こうかな、程度の感覚で、死のうかな、と思います。そんな時、お風呂の掃除をしないといけないんだった、と日常の事で戻ります。そんな瞬間の自分が増えてとても怖い。