hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 ストレス 」
検索結果: 6501件

子供の周りへの対応に関する自分の行動について

 悩みをさっそく書き込ませて頂きます。  息子は4歳です。幼稚園に通っています。性格は人好きで人懐っこく、動くことが大好きな普通の元気な子供です。小さなころから公園に行っても知らない人だろうが、子供を見ると走りついて遊ぼうとするくらい積極的な性格です。たいていは笑顔で皆接してくれたり、一緒に遊んでくれたり安心するのですが、中には なにこの子?って感じで明らかに迷惑な顔で自分の子から遠ざけようとする同じお母様方や、 子供たちがいるので いろんな人がいて当たり前なのですが そんな時は万が一を考え臨戦態勢でいつでも割って入れるように観察してしまうんですね。たとえるなら 野生動物だって子供に何かあれば牙だして戦うあの感じです。  相手の雰囲気察して子を遠ざけるんですが、子供は無邪気に相手の迷惑な顔見ても、皆いいひとで優しいと無条件に思っているので解らないんですよね。  何度もこういう状況でせっかく遊んで楽しんでいる子供をもう少し遊ばせたいにも関わらず帰るの一言で車に乗せ、人が少ない別の遊ぶ場所に移動と繰り返していたんです。 基本 今もおなし感じです。  幼稚園では皆顔を覚えているので、遊んでくれなきゃ次って感じで友達と遊んでいるようですが、 送り迎えの時など特定の女の子とかについて回り、同級生なんだけど、あんまりつくものだから相手の子が すごっく嫌な顔しているのを見てわかるんですよ。 思わず今までの経緯いとその子の様子からその子の親に 謝ってしまう始末です。 いいですよ?とおっしゃって下さるけれど、こんな時何も言わずほっといてもいいのでしょうか?   車についても自分の車に乗らず、その子の車に行ってついて回るんですけれど、何も言わなくてもいいでしょうか?   無理やり連れだすと、あいてに遊ばせたくないとか誤解されても嫌ですし 息子の行動は決して悪い事をしているわけではないですが、口に出さない 物事での判断がみえて もやもやしてどうすることがいいか迷っています。  たぶんその女の子は 息子がなんでついてくるのか解らないし、苦手なんだろうということは沢山人を見てきた経験から雰囲気でわかります。  そのうち落ち着くだろう息子ですが、現状で親としてどうするか迷っています。     

有り難し有り難し 21
回答数回答 3
2023/02/22

悪口を言われても気にしない方法

こんにちは。 現在、美容医療クリニックで事務職兼受付として働いており、現在はほぼ事務職での仕事のため個室で作業をしておりますが、自分への悪口が聞こえてくる環境で精神的にしんどい状況が続いております。 これまでも仕事でコロナ禍で突然リストラにあってから色々な事情で転々と仕事をしておりました。 今回の職場は、本部が東京にあり、そこにいる社長や上司からはこれまでの実績を信頼して仕事を任せて頂ける状況なため、可能であれば続けていきたいです。 しかし、この職場の環境が、個室の部屋はあるが天井は空いていてパーテーションで仕切られている空間のため、看護師や受付の方の話が丸聞こえであり、自分の悪口を言っているのが聞こえる状況です。 内容は多岐に渡り、仕事以外の容姿や口癖などについて面白おかしく言っているのも聞こえてきますし、言った直後何もないかのように普通に接してこられるため、どうしてよいか分からないのと、悪口を言う張本人に対して素っ気なくしてしまいます。 そういった対応なので周りの人からは、気分に波がある人と誤解されております。 周囲に理解してくれる方もゼロではないのでなんとか続けているといった状況ですが、疑心暗鬼の状態です。 仕事も集中できず支障が出ており耳栓をして作業をしております。 また、現在は配置転換でほぼ事務職ですが、受付として関わることもあるため、その時に落ち度がなくても、自分が何をするにしても言いたくてしょうがないようです。 また、こちらが彼女達の悪口が聞こえているとは全く思ってもいないようです。 転職も検討しましたが、本部の事務の重要な人が退職したため、その仕事がこちらに振られてきており、辞めるに辞めれない状況です。 この状況に対して、彼女達と和解したいなどとも既に思いませんが、職場の店舗マネージャーにはそのような状況であることを知っていてほしいと伝える予定でいます。 そこで、これからもこういった状況は続いていくと思いますが、ネットや本で調べた気にしないを常々実践しようと試みるのですがとても今の自分には難しいことだと感じております。 お坊さん方はこういった状況に対し、彼女達とどのように接し、聞き流すを実践していきますのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2
2024/03/28

ネットの友人へ依存してしまいます

最近は学生等がリアルの代わりにネットでより深い交友関係を築くことも珍しく無くなってきたかと思いますが、例に漏れず私もそうです。リアルの友人も数名居るものの、より長く、より親密に付き合っているのは間違いなくネットの同世代の友人になってしまいます。 そんなネット上での友人に対して、過度に自分を認めてほしい、自分を知って欲しいという期待のもと我儘な振る舞いをしてしまったり、相手が期待に応えてくれないことがあったら些細なことなのにモヤモヤしてしまうのはどう改善したら良いのでしょうか。 ネット上での友人関係なんていつでも切れてしまうんだし、そもそも対面の人付き合いでは無いし、その癖依存してしまいやすいなんて健全ではないよなと考える私もいます。 でも、ネットの方が顔が見えなくて、共通の趣味だけで繋がる年齢も性別も関係ないフラットな出会いができるからこそ、どうしても気後れせずに済んで楽しいのは当たり前なんじゃないかと感じてしまうんです。そのせいで、いつもなら自粛するような身勝手な行動だってすることがあります。 ネットでの対人関係において自分を律する考え方や依存に対する考え方、その友達と上手く付き合っていくために自分がどう気をつけていけばいいか等、教えていただけますと幸いです。 具体性に欠ける質問で申し訳ありません。数多くある質問の中で、もし回答をくださった方がいたら心より感謝を申し上げます。

有り難し有り難し 6
回答数回答 2

赤ちゃんへの思いやりが感じられない夫を責めてしまいます。

今年の春に結婚し、すぐに子供を授かりました。 今は妊娠18週目です。 主人は、あまり赤ちゃんに興味がないように思います。 エコー写真を見たいと言われたこともないし、出産に向けて父親に読んでもらうよう、保健所や病院から渡された本も読みません。 仕事が忙しいのはわかっています。 仕事は監督業です。強豪校なので休みなく練習があり、また主人本人も現役選手です。 生徒を思いやり、大切に育てているのは素晴らしいと思うし、私も出来る限りのサポートをしています。 でも、家でも競技のことばかりで、先に話した本も読まず…私の話もほぼ聞いてくれず… 今は関東で風疹が流行ってきていて、住んでいる地域や私の実家がある地域はまだ流行っていませんが、私は抗体がないので、新幹線を利用しての里帰りは危険だと中止にしたくらい気を使っています。 でも関東への出張が多い主人は、自分も抗体がじゅうぶんではないのに、気にしていません。 マスクをしてね、うがい手洗いをしてね、とお願いするも、 「仕事中(試合中)はマスクなんて出来ない。懇親会もつけてられない」と。 仕事なので仕方ないのはわかります。 でも法律でマスク禁止と決まっているわけではないのに、事情を話して着用させてもらうこと、懇親会も今回は出席しないことは出来るはずです。 この人は、自分のキャリアや、生徒達だけが大事で 私や赤ちゃんのことはどうでもいいのだと思うようになりました。 懇親会からもなるべく早く帰ってとお願いしても、気に入らないといった返答で、結局お開きになるまでいたようです。 仕事だから、仕方ない。 わかっています。 わかっていて結婚しました。 今までは我慢していたけれど、今回の風疹のことでもう我慢出来ず、主人を責めてしまいました。 思いやりがなさすぎる。 自分だけが良ければいいと思っているのね。 こんな感情、赤ちゃんにも良くないし 大好きな主人を責めたくもないです。 どうしたら私の気持ちは落ち着くのでしょうか? どうしたら主人にわかってもらえるのでしょうか?

有り難し有り難し 25
回答数回答 3

バツ2の彼のことで悩んでいます

彼とは婚活サイトで知り合ったのですが、婚姻歴は『ある』との表記のみでした。 私もバツイチなのでお互いに離婚歴があることで深い話もでき、人柄も穏やかで話も合うことから将来的にも一緒にいられるかなと思い、お子さんが2人いる事や今後のことも含めて(前妻の元にいます)告白されてから1ヶ月ほど熟考してからおつき合いをスタートさせました。 順調に交際が進み1ヶ月が過ぎ、将来の事も話すようになり、彼のことが更に好きになってきた矢先に、実はバツ1ではなくバツ2だと告白されました。 私の前の結婚では相手への信頼が崩れ(相手のモラハラが原因です)夫婦間の信頼がとても大事だと実感しました。自分、相手、家族など、これからのことも考えて抜いて決心したのに、なんでつきあう前にそんな大事なことを言ってくれなかったのだろう、と少し不信感を抱いてしまいました。 彼は前々回の結婚は若い時で期間も短く子供もおらず、前回の結婚は子供がいることで進行形で前妻と関わることも多い為、私に詳しく説明しないといけないと思い、前々回のことを話す事を忘れてしまっただけで、隠していた訳ではない。 つきあいが始まった数週間後に言っていなかった事に気がついて、話そうとしたがなかなか言い出せなかった。とのこと… 私も過去は変えられないことは承知してますし、もし初めからわかっていればそれも含めて考え、おつき合いを始めていたかもしれません。 しかし、故意ではないにしろ後から事実を告げられ少なからずショックを受け、少し冷静になって考えさせて欲しい、と申し出ました。 すると彼は何を考えるの?バツ1も2も自分は自分で何も変わらない、築いてきた信頼がそんなに簡単に失われるの?と言いました。 彼の2回の離婚の理由は聞き、相手方に原因があるように感じましたが、彼からしか聞いていないので実際はわかりません。 私の家族にも離婚した時にたくさん心配をかけているので、彼がバツ2という事でまた心配をかけるのではないかと不安になります。 きっと彼の人柄を知ればわかってもらえるとは思いますが、世の中は始めに聞いた情報だけで判断されることも実際には多いと思うのです。 そこを私が彼を守れるのか… 彼の言うことを全て信じて良いのか… 不信感を払拭できるのか… 彼との関係も大事に育てたいからこそ悩んでいます。 アドバイスが頂けると大変嬉しいです。

有り難し有り難し 32
回答数回答 2

自分が抑えられません

私は自覚するほど我が儘で自分勝手な人間です。 言わなければいいのにと思うことを抑えられずに口にしてしまいます。 例えば、私には弟が一人います。 弟は潔癖症で、入浴時間が三時間を越えてしまい、いつも23時過ぎに出て来ます。 他にも何回も手を洗ったり、食事の用意も自分では出来ないなど、日々の生活に支障が生じてしまいます。 病院に連れて行こうとするのですが、行きたがりません。 なので、入浴時間が三時間以上になると私もイライラしてしまい、 「なんで早く出てくれないの?」「病院に行かないのならさっさと出てよ」など、まくし立てるようにイライラをぶつけてしまいます。 弟は無反応で、何事もないかのように振る舞うことにも苛立ち、過去には一度だけ弟に対して「もういらないよ」と言ってしまったこともあります。 しばらく経つと、言わなければ良かったと後悔しますが、結局謝ることが出来ずにいます。 今でも弟の入浴時間は相変わらずで、私はまた「早く出て」と急かしてしまいます。 おそらく、早く出たくても潔癖症(強迫性障害ではないかと思っています)のせいでなかなか出来ないのです。 分かっているつもりでも、弟の行動に自分がイライラして抑えられず、また繰り返しです。 どのように考えれば、自分を抑えることが出来るのでしょうか。

有り難し有り難し 44
回答数回答 3

これからの学校生活

僕は一昨日、ちょっとしたトラブルがありました。それは、ある友達と喧嘩した事です。その相手は、ずっと前から、高校に進学してから間もない時に、LINEで嫌なことをされたと思い込み、喧嘩を買ってしまった事があり、相手の事を長い間憎んでいたので、口喧嘩になる事もしばしばありました。そして、一昨日のちょっとしたトラブルが起こり、相手と言い合いになって、僕は凄く苛立ってしまい、つい相手が座っている椅子を蹴ってしまいました。暴力までは行くか分かりませんが、足が出てしまったので、もう先生にも相談しにくく、どうしようと思ってしまいます。それで、今まで仲良かった1人の友達とも、LINEで、縁切るって言われました。こう考えると、これから学校で、その喧嘩相手にどんな事言われても、先生には相談しにくいし、どう生活していけば良いのか不安です。無視しようと努力はするのですが、相手が僕の事を拡散するかもって考えるととても恐ろしいし精神的ダメージは大きいです。学校に行きづらくなってしまいそうです。でも自分も悪い事をしたのは自覚していますが、それも報いだと思い受け止めるのもありなのでしょうか…。今日もその相手と言い合いになり、相手から、「お前みんなに嫌われてるよ」や電話で、「○○すんなよ、○○がよ、その他の悪口」などを言われ、ショックでメンタルが崩れました。これからどう生活していったら良いのでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1