繰り上げ初七日について
こんにちは。初めまして。
先日、最愛の祖父が亡くなりました。
突然の別れで心の整理がついておりません。
今まで、人の死にあまり直面したことがなく
恥ずかしながら、お葬式や四十九日法要等にどんな意味があるのかもぼんやりとしか知らず
祖父が亡くなってから自分で調べて詳しく知りました。
そこで気になったことがあります。
祖父はお葬式当日に繰り上げ初七日というものを上げて頂きました。
本来であれば、亡くなった日を含めた七日目に行うものだそうですが
今は生きている人の都合に合わせ、繰り上げるのも一般的と目にしました。
ですが、四十九日の意味合いを調べた中で
七日ごとの節目に中陰で故人の裁判を行い
最終的な四十九日の日に故人がどの道へ進むかが決まり、かつ天に召されると書いてあり
(四十九日法要で残された側がお経を読むことで、万が一、故人に罪があっても軽くなるので四十九日法要は大切ともありました)
その場合、繰り上げ初七日をしたので
数えの四十九日ではなく、7日早く裁判があったり
天に召されるのが早くなったりということになるのでしょうか?
もしそうであれば
今まで、自分自身が仏教の教えを忠実としてなかったのにおかしいかもしれませんが
大好きな祖父が少しでも天国で穏やかに暮らせるように
定められた日付を守り、お経を上げ、見送って上げたいのです。
言葉が拙くて申し訳ないのですが
ご教示頂けますと幸いです。

有り難し 35

回答 3