hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 忘れられない」
検索結果: 8379件

とうとう。。。

私は、卒業して会社に就職してから7カ月たっても嘘つく、ごまかすをやって怒られ、今回は、夜中にヨーグルトを盗み食いしました。本当は、半分は食べてもよいがもう半分は料理に使う予定でした。それを食べてないと言った瞬間義父は、首をつかんでしめてきました。それぐらい怒っておりました。手を出すのは、私の間違った行動をしているからです。ランキングのときも、信号無視して渡ったため、お前は死にたいのか!と首をしめて言ってました。しめられたあとは、傷ができてしまい母になんでそうなったのと言われても自分でかいただけとまた嘘をついてしまいました。全部自分の間違った考えがいけないのです。(これをなんとうまく説明すればよいか難しいです。) ただここは間違えないでください、それまでの過程があって首を締め付けられたのです。決して虐待ではないです。それぐらいのことをしでかした私自身がやり直して学習していかないといけない。 19年間お前は逃げ続けたと言われたときは、そうだねしかなんとも言えません。どこの家でも親にここまで怒られることないはずです。私だけですね、そんなことしてかなり人を怒らしているのは。自分のことしか考えなくて人の気持ちを無下にしてお前はどれだけ迷惑をかければ気がすむんだ。と言われても何も答えません。ひどいことしてるように思われますが、自業自得だというのは間違ってません。。。どう思われましたか。

有り難し有り難し 51
回答数回答 3

自己嫌悪

私は、最近30年近く付き合っていた友人がいたのですが、その友人は再婚したてで今の旦那さんとの間に子供が欲しく妊活して時折近況報告をメールでして来ました。私は子供は居るのですが、主人との関係が上手くいかず、更に仕事もしないと生活出来ない為に対人恐怖症なのに無理に仕事していてストレスMAXでいた処に友人から幸せそうなメールが届く度嫉妬して居ました。勿論ウザくも感じていたので、ある日私のそっけない一言で絶縁状態になりました。 誰でも、悩みがあるのは解るのですが、自分の悩みに比べたら…と思ってしまいます。そして、他の人にも一度遊びを断れたりすると、自分から突き放す方向に持っていきます。結果1人孤独になってしまいました。職場でも仲良く話出来たりするとお互い吐け口を作る為に連絡先交換をしようと言って相手が良いよ!と言うと直ぐ連絡して返信がないと私とは近付きたくないんだと思い連絡先も消去して自分が馬鹿だと自己嫌悪に落ちます。友達は全く居ません。主人とも別居し離婚の決意もしました。子供は私が育てます。子供は知的障害です。仕事が嫌いな私ですが、子供の為にも仕事しざる負えません。でも仕事の人間関係や周りにいる知人と親しくならない方が今後良いのでしょうか?増々人間不振になりそうで恐いし仕事も続ける自信がなく心の闇を持ってます。私は独りで居るのがベストなんでしょうか?

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

義両親の自己中について

旦那の実家はお寺です。 やはり旦那も言う通り意見が合わず別々に暮らしています。 それはお互いのためにいいのですが、自分の都合の良いルールで旦那を縛り付けます。 お寺は休みがないから旦那はほとんど休みはありません。ないに等しいです。 なのに義両親は毎月北海道へ2泊3日で行きます。お寺を開けられないので私達家族が泊まりに行きます。 という事は両親は休みはないと言いながら休んでますよね。そのことを旦那が指摘すると60歳以上はいいの!と言い。 旦那には休みは与えず、がんじがらめにします。毎月だと家族がお寺に泊まる用意に片付けがはっきりいってめんどうですし、泊まるにしてもいつ干したか洗濯したか解らない色あせて寝汗が染み込んだ布団です。 留守番をしてもらってる。って気持ちが無く、させてやってるだと思います。 しかも、檀家さんには旅行へ行ったとは言うなお寺は開けられないんだから。病院やお寺の同士の集まりにでも行ったとでも言っとけ。と命令口調です。帰ってきてもお礼の言葉すらありません。 ですから、私達の負担ばかりでなんにも得にもならないし、自分たちが3日休んだから旦那にも休みをやろうとはおもってません。 それも旦那が指摘すると、逆ギレしろくに仕事もしないで生意気!給料やらないぞ!と言う始末。 畑作業も庭の手入れも草むしりも旦那は毎日日焼けと汗を書きながらやってますし、お寺の仕事もしています。義父はほとんど何もせず必要以外は部屋にこもり寝ているか、テレビを見ています。 もー旦那が可哀想だし、もし旦那が過労死や過労で入院でもしたらどうしようと思います。 私が口出しすることでもありませんし、首を突っ込む話でもありませんが妻としては何もしてあげられません。一度話してみたら?くらいしか言えません。 言っても、理屈にもならない自分たちに有利な屁理屈をこねてくるだけです。 旦那も旦那です。一度は両親に話しても、次の日には旅行の手配も日程表も作ってあげるのですから、全く意味がありません。 こうやって書くといろいろ言われそうですが、我々がそこまで自己中な義両親に従わなければならないのでしょうか?従わなければならない理由もわかりません。 留守番を頼む割に裏では悪口を他の兄弟や檀家さんに言いまくるんです。 ことごとく我慢の限界です。

有り難し有り難し 14
回答数回答 3

既婚者が他の異性を想うだけでも罪深いのか

こんにちは。 私の友人(女)は結婚して子供がいます。旦那様は外面は良いのですが少し気性が荒く、お仕事で上手くいかないと友人や子供の前で暴れるタイプです。モラハラDVであると私は感じます。(うちの旦那もそういうところがあるので、本物のDVかそうでないかは分かっているつもりです。) 実は友人は少し惹かれてる男性がいるようで、その彼は学生時代からの知り合いでお互い気持ちがあっても、思い合うだけ、だそうです。彼が思っていてくれる、それだけで心が救われるとのこと。二人で会ったりもしていません。 そんな友人を見ていると、彼女をちゃんとした人間として尊重しないようなひどいな旦那さんなら、少しの浮気心も良いんじゃないかと思うようになりました。気持ちだけなら尚更、応援してしまいたくなってしまうのです。 私は既婚の女性です。なので不倫はもちろん反対派です。でも彼女は子供もいて、生活もあって、旦那から脅されて、なかなか上手に別れられない、離婚なら子供を奪う、地獄を見せてやると言われている。こんなパターンなら彼女の心の逃げ場としてそのような男性の存在がいることは私も少し心が軽くなり嬉しくなります。無責任な事はいえませんが、もっと彼女を支えてあげてほしいとすら思います。 どんな状況でも不倫は不倫、許されませんか? 家族をとっくに壊してるような旦那様でも彼女は罪深いのでしょうか?

有り難し有り難し 39
回答数回答 3

人見知りについて

5歳の娘がいます。 内気で人見知りがあります。 娘が3歳の時に発達相談で、性格の範疇だけれども場面緘黙だね、と言われました。簡単に言うと内気のかなり強いもので、家以外の場所では話ができなくなる感じです。 しかし、1年経過したら大分表出できるようになり、発達相談も卒業できました。 今でも幼稚園のお友達と外で偶然会った時に、お友達が手を振ってくれても親が促さないと手を振ることもできませんが、そうやって背中を押してあげるとできるし、幼稚園でもお友達と遊んだりしているようなので、成長と共に自信もついていくと良いなぁと思っています。 それよりも、母親の私の方が人見知りが激しいのです。人見知りというより、人とどう接して良いのかわからない感じです。場面緘黙のサイトを見た時も、娘より私のことだと思いました。 娘と同じ年の頃はもっとひどく、幼稚園で遊ぶこともできず、高校生になるまでひどいものでした。 大人になり、どうにか折り合いがつけられるようになり仕事でもコミュニケーションに問題はないと思います。(たぶん) ただ、根本には残っていて娘の幼稚園のお母さん方など、失敗が怖い相手だと上手く接することができません。 園の行事で集まった時など、声をかけてもらえると普通に話はできますが、自分から話しかけることができません。 皆さんが仲良くおしゃべりしているところには、入ることができないです。別に無理に入らなくても良いし、入っていないお母さんもいるだろうとは思うのですが。。。 そういう輪に入れない自分が情けなく感じてしまいます。そして、その事が娘に影響するんじゃないかと思ってしまうのです。 こんな調子で子供の時から、人間関係を上手く築くことができず、緊張したり舞い上がって変なことを言ってしまい、後で落ち込むことを繰り返しています。落ち込むと何十年も前の失敗を思い出して、さらにへこみます。 20代30代の頃は、「わかってくれる人だけ分かってくれれば良い!」なんて、妙な自信があった時もあったのですが、娘ができてからは娘に嫌な思いをさせてしまったら、、、と自信喪失です。

有り難し有り難し 37
回答数回答 2

仏壇を置くお部屋、供養の仕方などについて

はじめまして、こんにちは。今質問が集中しているようで、お忙しい時は後に回してください。 去年亡くなった父のお墓が決まり、近々一周忌を迎え納骨予定でございます。 そして、仏壇は実家の和室の床の間に南向きに置かれております。仏壇は和室のほうが合いますが、実は父が最後の数か月を家族と共に過ごしたのは皆がいつも集まる広い洋室の居間でした。父が脳の病気で記憶や意識が混乱していた頃、夜中に私が居間で書き物をしているとふらふら来て「ここへ来ればみんながいると思った」と言っていたのが印象に残っております。父は寂しがっておりました。 和室の床の間はお線香をあげに行く時しか行かないお部屋で、例えば食事を作って父の分をお供えしても私達は洋室の居間で食べるといった具合になり、父だけ別室で寂しいような気がします。特に冬は父の仏壇の部屋だけ寒くて、寒がりだったのに一人向こうの部屋で静かにしていて、居間ではみながにぎやかに温かい鍋物を食べたりしておりました。 そこで、洋室に仏壇を移動するとおかしな感じになってしまうので、みながご飯を食べたりおしゃべりしたりしている所に父も呼べたらと思い、お葬式の時に使った大きな写真を居間に置いて、食事の時はその前にちょこんと父の分をお供えして同時に食べております。一方仏壇にはお水やお花お菓子をお供えし、あちらとこちらで二つ供養の場があってよいのかと迷い、今回ご相談いたしました。このような供養の仕方でもよいのでしょうか。 状況を説明しようとして長くなってしまい、すみません。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

抜苦与楽とは

最近抜苦与楽という言葉を知りました。 罪を犯してしまった事のある私でも、仏様から慈しみや安心を与えて貰えるのでしょうか。 私が感じる強い不安や恐怖の原因の一部は、私が過去に犯した過ちに起因します。 不安症になって初めて、自分が今までにしてしまった罪を思い出して、何週間も苦しんで、眠れないほど深く後悔し、償えるものは連絡して償いました。 ただ、償った事で、 「今後何かまた連絡が来るのではないか」「必要以上に悪く言われたり噂になっているのではないか」「悪く勘ぐられているのではないか」考えてしまい不安と恐怖でおかしくなりそうです。 親には全て打ち明けました。 親は「深く悔やんで反省出来たのなら良かった。生まれ変われた。ただ、何年も前の事で連絡して償ったのは余計だったかも。今更事を荒立てなくても良かったのに。」と言われてしまい私の行動は行き過ぎだったのかと悶々と悩んだりしてしまいます。 詳しく書きたいですが、皆さんがご覧になれるので特定されるのが怖いので具体的には書けないので伝わりにくいかもしれません… 何度も過去の過ちを思い出して自分を責めています。数ヶ月ほど罪悪感と自己嫌悪と何か今後もこの件で責められたりしたらと思うと恐怖で苦しいです。 考えないようにしようと思ってもふとした瞬間に蘇ってきます。何ヶ月もループしてます。 この苦しみから抜け出したいです。 自業自得で無理なのでしょうか? 因果応報で、やはり、なにか悪い事がバチとして来るのでしょうか…? こんな私でもやはり救われたいです。

有り難し有り難し 77
回答数回答 3

夫婦関係、夫と両親の関係がうまくいかず悩んでいます

夫と私の両親、また、夫婦関係もうまくいかず、悩んでいます。 5年程前(子供1歳)に、夫の稼ぎが少ないので、大変だろうから、と私の両親から話があり、同居を始めました。 夫は気は遣っているようですが、気がきくタイプではありません。 両親は、常に家族の為に動いてくれるタイプです。 今まで両親が私達一家の為に色々なことをしてきてくれましたが、夫は当たり前と思っていると取られてもおかしくないような態度を繰り返してきました。また、夫としての責任感が感じられないので、両親は怒っています。 私も、夫の、両親に対しての態度や一家の主として物足りなさを感じ、また産後の体調も重なってイライラが募り、よく話し合いをしてきました。でも、なかなか気持ちは通じず、前向きな話し合いにはなりませんでした。いつも「俺の立場にたたないとわからない」とか「俺の気持ちがわかるか?」と昔の事を掘り返してきます。 立場のことを言えば、皆それぞれあります。昔のこともそれぞれ思うことはあっても、水に流せるところは流して、頑張っているのに... 私が一人っ子なので、同居してやった、くらいにしか思ってないのかもしれません。 子供のことは好きなので遊んだり、躾の面とかはみてくれますが、家族内のことや家計のことを話しても「ふーん」くらいで、相談にものってくれません。 過去のある状況をひきづってそうなのだと言っていますが、状況は日々変わっていて、過去不快に感じさせてしまったことにはちゃんと謝っています。 夫から捨てゼリフのように「離婚」を言われたこともあります。別れられれば、どんなに楽になるか...。でも、子供の為にそれは絶対あってはならないと思っています。 義両親のことはとても大事にしているので、親を大事にする人だと思っていたのですが、まず自分ありきで、両親を大事にしない夫に失望しており、どのような心持ちで、夫に接すればいいのかわからなくなってしまいました。 どうかアドバイスをください。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 98
回答数回答 2