私には今、好きな人がいます。 同じバイト先で、2つ年上の方です。 その方は、バイトに入ったばかりの私にも優しく接してくれて、話しているととても楽しい人です。 しかし、このバイトを紹介してくれた、私の幼馴染みが、私の好きな人ととても仲が良いのです。 好きな人以外にも、バイト先の男の人とは全員仲が良く、いわゆる「天然タラシ」という存在でもあります。 その幼馴染みには、既に恋人がいます。それなのに、恋人でもない男の人といきなり手を繋ぎ始めたり、夜遅くに2人でDVD借りて映画鑑賞を始めたり、ディズニーランドに2人きりで行ったり…。 私の好きな人と幼馴染みも、2人きりでディズニーランドに行ったことがあるそうです。 15年間、その幼馴染みと一緒にいました。可愛くて、ふわふわしてて、少し抜けている。そんな彼女の事が嫌いなわけではないのです。 むしろ好きです。これからもずっと一緒に仲良くしていきたいと思っています。 幼馴染みに憧れて、幼馴染みのようになっても、所詮は劣化版。本物には勝てないのです。 私の好きな人は「笑顔が素敵で、甘えん坊で、わがままな子が好き」と言っていました。 私は、素敵な笑顔を出来ないし、甘えベタだし、男の子を振り回せるような可愛いわがままは言えません。 その点、幼馴染みは好きな人の好みどストライクなので、更に不安になりました。 幼馴染みに暗い感情しか持てない自分が嫌になります。 15年間縛られてきた暗い感情を、どうすれば原動力に出来るでしょうか? 長くなってすみません。よろしければご回答よろしくお願いします。
新築の現在の家に住み始めて1年半。悪いことばかり続いています。 はじめは家の設計ミスが発覚したり出入り業者に床に傷をつけられたり、子どもが何針か縫うケガをしたりと小さなことが多かったのですが、今は一歳の子どもが慢性疾患で毎日苦しんでおり、それにより夫婦の意見のすれ違いが増え、上の子も荒れてしまい、離婚の話も出ており、両家両親とも不仲に。これ以外にも書ききれないことがたくさんあります。 神社で調べてもらうと、地相家相に加え、引っ越した時期と方位が最悪だったとのこと。全て断ちきるためには時期と方位を選び再度引っ越すのが一番とのことですが、せっかく建てたマイホーム、正直手放したくありませんし、手放すのは厳しいです。 もともとはとても幸せな家族でした。現在の家に住み始め、いろいろなことが起こり、子どもの病気が発覚し、ひどくなってしまい、特にそのあたりから急に家と家族が崩壊の一路をたどっています。もとの仲良しで幸せだった家族と生活に戻りたいです。幸いなことにこれは家族全員同じ考えです。 毎日何のために生きているのか分かりません。子どもたちがいるから死ぬことはできない、それだけです。辛くて辛くて、将来の希望どころか明日も何も見えません。一体どうしたらもとの家族と生活に戻れるのでしょうか。お坊さんのお考えをお聞かせください。
こんにちは。初めまして。 先日、最愛の祖父が亡くなりました。 突然の別れで心の整理がついておりません。 今まで、人の死にあまり直面したことがなく 恥ずかしながら、お葬式や四十九日法要等にどんな意味があるのかもぼんやりとしか知らず 祖父が亡くなってから自分で調べて詳しく知りました。 そこで気になったことがあります。 祖父はお葬式当日に繰り上げ初七日というものを上げて頂きました。 本来であれば、亡くなった日を含めた七日目に行うものだそうですが 今は生きている人の都合に合わせ、繰り上げるのも一般的と目にしました。 ですが、四十九日の意味合いを調べた中で 七日ごとの節目に中陰で故人の裁判を行い 最終的な四十九日の日に故人がどの道へ進むかが決まり、かつ天に召されると書いてあり (四十九日法要で残された側がお経を読むことで、万が一、故人に罪があっても軽くなるので四十九日法要は大切ともありました) その場合、繰り上げ初七日をしたので 数えの四十九日ではなく、7日早く裁判があったり 天に召されるのが早くなったりということになるのでしょうか? もしそうであれば 今まで、自分自身が仏教の教えを忠実としてなかったのにおかしいかもしれませんが 大好きな祖父が少しでも天国で穏やかに暮らせるように 定められた日付を守り、お経を上げ、見送って上げたいのです。 言葉が拙くて申し訳ないのですが ご教示頂けますと幸いです。
こんにちは。初めて質問いたします。 私は、派遣の仕事をしながら、独学で語学の資格取得をしています。卒業した学校の専攻は資格取得の内容とは別です。専攻内容に近い仕事を、転職しながらも続けてきましたが、行き詰まりを感じ、以前好きだった語学の資格取得に励んで、新しい仕事に就きたいと考えています。 先日、夫から「あなたは語学の資格取得に励んでいるが、『就きたい職業があるからそのために資格を取る』というのが普通ではないか。『どういう職業に就きたい』という話は私から聞いたことがない。いったい何がしたいのかよくわからない。」 と言われ、本当にショックでした。資格はだんだん取得できてきています。夫も私がその語学の仕事に将来就きたいことを理解してくれていると思っていましたが、違ったようです。 その語学は趣味としても、辛い派遣の仕事の息抜きとしても大切なので、応援してもらっていなかったのかと思うととてもショックです。ストレスを感じ、勉強量がここ2か月ほどぐっと減りました。だんだん気持ちが回復してきましたが、どのように自分の気持ちを保ちながら毎日を過ごしたらよいでしょうか。 (ちなみに夫は、家でも仕事関係の事柄を勉強しています。趣味≒仕事のような状況で、彼の家の中の持ち物はだいたいその仕事関係のものです。)
禅に興味を持ち始め、禅に関する本などを読んだり、このサイトにもよく見にきます。 こうして仏教と触れていくうちに、自分の雑念などそういったものに振り回されないような生き方を身に付けたいと思うようになりました。 しかし、だんだんとその雑念というものを振り払うというのが、自分の大切な感情を無視しているように思えてならなくなり、何か大事なものを見落としてしまいそうな気がしてしまうのです。 なんともまとまらない文章になってしまいすみません。一体どうしたら良いのでしょうか
私は「正義」ってこの世に必要なのだろうか?と考えています。 正義の意味を調べると、「正しい」と書いてあります。 世界には悪い事をしている人がたくさんいますが、正義の警察は悪人を逮捕して刑務所に送られます。 しかし、仏教に「正義」はあるのでしょうか? 私は「正義」の事を考えてみました。警察官のイメージがありますが悪い人を捕まえて警察署に送るという流れですね。 しかし、日本の法律は全部「正義」なのか?も一緒に考えています。何か、正義って本当は曖昧で何が正義で何が正義じゃないのかと色々と考えます。 改めて、仏教に正義はあるのでしょうか?
愛犬9歳半がとてもとても最後苦しみながら息を引き取りました 途中で見るのも辛く明日の朝は安楽死をさせてもらうつもりでしたのに間に合わなくて壮絶な闘いでした 腫瘍からくる心タンポナーデで獣医からも辛い死になるとは言われていましたが呼吸困難で想像以上の苦しみ方でした もう半日はやく決断し安楽死させてあげれば良かったと泣いて謝ることしかできませんでした どのように供養してあげるのが良いのですか
いつもお世話になっております。 タイトルとおりなのですが、責められていると感じることが多く、自分でもおかしいと思っております。心療内科にも半年以上通っています。 反抗期で不登校、四六時中ゲームの11歳の娘のことで実父に責められ、学校にも相談させていただいていますが、謝りっぱなし。なにも進展がないです。 離婚調停で別居中なのですが、夫からも精神的DVと経済的DVにあい、責められて、逃げてきました。 気晴らししたくても、してしまったらもっと悪い方向に行くのではないか、と、できません。 ストレスで過食してしまって後悔して、久しぶりに会う人にも太ったとかもっと痩せたら、とか言われるのも責められてるように感じ、人付き合いも敬遠したいです。しかも先月骨折し、思うように体も動かせず… 来年から大殺界なのでそれも気に病んでしまいます。 泣けば娘にも「どうせ私のせいなんでしょ!私なんていなければいいんでしょ!」といわれるし、泣いても状況は変わらないので泣けません。 もう疲れているのに、やらなきゃならないことはあるし、毎日がとても恐いです。
現在浪人しています。 高校時代仲の良かった友人たちは県外へ進学し、 親からは冷ややかな目で見られ、 恋人とは最近意見があいません。 心の底から信頼し、相談できる相手がいません。 軽い鬱なのかなーと思う症状も出ていて、 病院にかかるまえにここで相談させていただこうと思い、投稿しました。 御回答よろしくお願いします。
マインドフルネスというものは存在するのでしょうか?または、なにかの比喩なのでしょうか? 見よう見真似で、数十分間呼吸に集中してみて、、、なにか落ち着いたような気にはなれるのですが、ゴールがどこなのかよくわからず。 一般人レベルでは、ちょっと落ち着いた気分になれればそれで良いのでしょうか? きちんとやると、スピリチュアルな境地があるのでしょうか? 坐禅に取り組む際のヒントをいただければありがたいです。
やることはキチンとやってから自分の好きなことをする。 当たり前ですよね?やることとは例えば主婦なら家事、学生ならお勉強、社会人ならお仕事などです。 私は家事と幼い子どもたちの育児に追われています。 だけどやることやってからでは好きなことを始めるまでに、時間もしくは体力が残っておらず消化不良のまま溜まっていきます。 時間ができてやろうと思ったときには「あれして、これして」攻撃で結局手をつけられず。 自分だけの時間がなかなが持てません。 主人もお仕事が忙しく目に見えて疲れていますし、私の母は他界、義母は遠方に住んでいて頼れる環境もないです。 私が時間の使い方が下手なのでしょうか?それともテキパキ動けていないのでしょうか? そもそも主人も毎日頑張っているのに私だけが好きなことをしようとすること自体厚かましいでしょうか? 溜まっていくストレスと手付かずの趣味たちです。
所詮、嫁は他人でしかない。 臨月に旅行へ行く義両親。それに同情して旅行の予約する旦那。そのわりに毎日上の子の面倒を見たがり取り上げる義両親。私は蚊帳の外。 実の両親はおりますが、東京住まいでこちらの土地勘が全くないうえに、栃木はど田舎!おんぼろアパートで惨め暮らし!など心ない悪口を言うし、旦那も義両親もウチの両親とは付き合いたくないそうです。やることなす事お花畑で義両親から総スカンくらってます。わざと嫌がらせをしているとしか思えません。 私は今後実の両親とは付き合いません。付き合えません。 隠れて付き合えば離婚でしょうね。 誰も頼れない、助けてもらえない状況なのに義両親は旅行!旦那は旅行の手助け! 嫁が臨月でもおかまいなし! 本当にこの人達はお坊さんなのか、寺婦なのか?と疑います。 嫁は所詮他人で、都合の良い奴隷か家政婦です。 お坊さんも男ですから最終的にはどんな偉いことを言っても自分の両親、母親でマザコンで両親一番、嫁や子供は二の次なんでしょうね。 保健士や助産師さんに話した所、一度旦那さんを連れてきて話しましょう。と言われましたが、旦那が所詮教科書女となんか話したくない。俺は色んな人のお産の話を聞いてるから、お前がいつ出産になりそうかなんて、見極められる。だから心配するな!と言われました。 お坊さんってそういう事もわかるんですか?神通力でもあるんですか?うちの旦那だけわかるのでしょうか? それに旦那は自分の宗派が一番だと思っていて、プライドがたかく他の宗派のお坊さんに相談することすら嫌がります。小馬鹿にする傾向があります。 結婚前私はある有名なお坊さんの毎月説法会に通ってました。以前相談しようかな?と言ったら恥じだからやめろ!と言われました。 自分より格が上で、有名で、書籍や雑誌に掲載するほどの人、全国を飛び回るような方です。 まー旦那より尊敬しています。
なんとか生きております。 ありがとうございます。 会社の人間が腐った人間しかおらず、露骨に嫌がらせをしたりする大人しかおりません。 それに傷ついて、ストレスで倒れてしまう自分も悔しいです。 このような大人にしかこの社会を生き抜くことは出来ないのですか? どうして、私は他人に認めてもらえずに傷ついてしまうのでしょう。 自分のことは自分しか認めてあげられないのに。 自分の芯がしっかりしていれば、自分で自分を認めてあげて、何を言われても気にしなくて済むのに。 私はどうしたらいいんですか。 会社の人間の求める人間になんかなりたくないし、そんな人間にはなれません。 こんな私の未来に希望はありますか。 私が笑える未来は、この会社にいてありますか?未来が見えません。でも、簡単に辞められません。絶望しかありません。
質問させていただきます。 私の祖母が亡くなり、約25日程経ちます。 大人になってから、身近な人が死んでしまうことが初めてで… 死というものが、大きくて考えることも増えました。 祖母が死んでから、ハスノハで質問させていただいたり、自分なりに調べたりしていますが… 人が死んだら、四十九日まで毎週7日づつお裁きを受けるとインターネットにありました。 だから、毎週供養するべきだと…。 毎週、親戚が集まれる曜日には お坊さんに来ていただいています。 祖母の遺品整理も始めています。 これで、いいのでしょうか? 祖母の為に他にできることはないのでしょうか? 祖母の家は、とても遠くなかなか簡単に行けず、四十九日までの集まりも毎週1回しか行けていません。 祖母の遺影やお骨も私の家にはなく、今後は長男さんの家に移るそうです。 私は、祖母が大好きでした。 でも、祖母に何もしてあげられない孫でした。 絶対、成仏して極楽にいってほしいです。 私にできる事は、何でしょうか。
25歳になります。第一志望の会社に新卒で入社し、2年目になり仕事も徐々に任されてきた頃、上司からパワハラを受けてしまいました。 パワハラをした上司をYとすると、職場での力関係は Y>主任>私となります。 主任から命ぜられた仕事をしに現場に行っただけで、Yからペンを投げつけられ、胸倉を掴まれ、さらに蹴られました。30分ほど大声で怒鳴られ続けYから 「顔も見たくない」「何も仕事ができないようにしてやる」と暴言を吐かれ、その後二ヶ月働きましたが小さなミスでもYから小言を言われ心が折れて休職してしまいました。Yからは謝罪もなく労基署に相談するとパワハラと認定できるとされたのですが会社はパワハラと認めてくれません。 主治医からは職場環境を変えてもらうなどしたほうがよいと言われていますが配置転換も難しく、転職しようにも憧れて入った会社なのでどうしようか迷っています。 長文で読みにくいとは思いますが回答よろしくお願いします。
大学生です。 私は高校を田舎で過ごし大学生になって東京に出てきました。 大学を卒業して就職して幸せな家庭を持つそんな小さなしあわせを目標にしていました。 しかし、上京した自分は違いました。 大学をサボり単位は卒業できるかギリギリ、挙句の果てにパチンコにハマり気づいたら20万以上のカードの分割払い。 常に金のことを考えているストレスからあろうことかうつ病のような症状になってしまいました。 体調を崩して初めて自分の愚かさに気が付きました。 自分を甘えに甘やかし欲望の赴くままに生活した結果がこれです。 何としてでも健康になりたい。やり直したいと強く願っています。 自分でも最低だとは思っているのですが親にこの事を打ち明けようか迷っています。 相談すればきっと20万のお金をもらえます。それで一番のストレスが解消されるはずです。 しかし、自分は本当にそれで良いのでしょうか? こんなクズが生きていて本当に良いのでしょうか? ろくに親孝行もせず金をむしり取る一方な自分に生きている価値はあるのでしょうか? お金をもらったあと親にどのような顔で接すれば良いのかなどを考えるとどうしても親に連絡する勇気がありません。 私は親に頼ってでもストレスの原因を解消すべきでしょうか?
仏教の修行において師との対話が大切だと思ったので、私の修行をチェックしていただこうと思い投稿することにしました。 座禅を組み「ぎゃーてぃぎゃーてぃ」と呪文を唱え頭を空にし、 歯磨きなどの行為の間も頭を空にしました。 一日中この修行をしていると、心が水のようになり、世界が静かになりました。 さらに頭もすっきりとして、座禅を組まなくてもこの状態が続き、 あらゆる事柄も自分も、まるで他人ごとのように流れとして感じるようになりました。 この状態は修業が良い方向に進んでいることを示していますか?
第一子となる息子を妊娠7ヶ月で出産し亡くしました。 息子は病気でした。手術はできない事や自発呼吸ができない事など色々な話をされました。 息子は数時間の命でした。 今になりあの時の選択は間違いだったのではないかとか、もっと息子にしてあげれる事があったのではないかと悔やんでいます。 主人や両親が寄り添ってくれ、ご飯を食べ眠り笑える生活ができます。 ですが、息子を思うと苦しく未来が見えません。 死んでしまいたい、死んだら息子に会えるのでは?と考えますが自殺すれば息子に会えないと思う考えもあります。 息子が亡くなったから自殺したなんて言われたくもありません。 人生を全うし息子に笑顔で会いたいと思うのに苦しいです。 私が母親じゃなければ息子は元気に生まれていたかもしれません。 もう一度息子を抱きしめたいです。
はじめまして。 先日、二年前に母と離婚して以来疎遠だった父が危篤との連絡があり、その翌日に亡くなりました。 父は昔から怒りっぽく乱暴で、母と兄は大変な思いをしていました。 しかし末っ子長女の私にだけは甘く、私も小さいときはお父さんっ子でした。 しかし、大人になるにつれ、母と兄への当たりの強さに嫌気がさし 父とは離婚の三年前ほどから、ほとんど会話もしていませんでした。 その後離婚が決まり、父を家から追い出す形で疎遠となりました。 先日までずっと父を恨んでいました。 家族の人生をめちゃくちゃにした男だと。 父は大家族の末っ子でしたが、幼いときから家族に迫害され続け、家族と絶縁するために 母と結婚するときに婿養子となったそうです。 私や兄の父親として、母の夫としては未熟でした。 しかしそれは父の生まれ育った環境のせいだったのではないかと思います。 それでも先日までは、今までの恨みが消えず、死んでも何も思わないだろうと思っていました。 しかし病院で息絶えた父と再開し、主治医から二年間のことを聞いたとき、 なぜ生きているうちに会ってあげられなかったのか なぜ離婚前に父の苦悩を受け止めてあげられなかったのか 後悔が押し寄せてきました。 何度も涙が出てくるのです。 父はこの二年間、体も精神的にもぼろぼろで、働き口もなかったようで生活保護を受けていました。 私は一人、亡くなった当日に病院へ駆けつけ、父の身支度を手伝い、病院から直接葬儀場に送っていただくのを見送りました。 その時立ち会ってくださった看護師さんが父にかけた「娘さん来てくれて嬉しいね」の言葉が心に突き刺さり抜けません。 その感情が来てよかったの気持ちなのか、間に合わなかった後悔なのか、たった一人苦しんで旅立った父を哀れむ気持ちなのかわかりません。 数日後には火葬されるので、その日も行く予定です。 しかし遺骨などは色々な事情により引き取りができないため、父は無縁仏になります。 ずっと孤独に戦ってきたであろう父。 父は私を家族を恨んでいるでしょうか。 身寄りのない父を家から追い出したこと、 一度も連絡を取ることなく、死に目にも会えなかったこと、 死んでもなお一人にさせてしまうこと。 そして私は父の死とどう向き合っていけばよいのでしょうか。
以前から拝見していましたが、ご助言をいただければと思う出来事があり、、初めて質問させていただきます。 娘の保育園の関係で親しくなった一家の旦那さんが、少し前に若くして病気で亡くなりました。 その家には2人の子どもがいますが、お母さんは気丈にがんばっています。 私もなるべく力になれればと思い、一緒にご飯を食べたり、話を聞いたり(とはいえあまり自分の辛いことを話さない人なので、世間話や仕事の話、子どもたちの話題ばかりですが)、大変なときは子どもたちを預かったり、、というようなことをできる範囲でしています。 子どもたちも小さいなりに(小学1年生と4歳)父親の死を理解しているのですが、特に上の子(男の子)は小学校という新しい環境に入ったばかりということもあるのか、穏やかだった以前とは違って最近はいつもイラだっているか、自分の欲求をまわりにぶつけて、意に添わないと一緒に遊んでいる妹やうちの子をいじめたり暴言を吐いたりしています。 この年頃の男の子は多かれ少なかれそんなものだとも思いますが、やはり寂しさや、どこにもぶつけられないモヤモヤが、怒りやイライラとなっているのではと思うと、かわいそうになります。 お坊様がたにお聞きしたいのは、 このような場合、周囲の大人は小さい子どもたちにどのように接すれば、少しでも安心感をあげられるか、そしてお父さんの死を、どのように扱えば良いのか、ということです。 子どもたちには特に、今までどおり何も変わらない接し方を心がけていますが、もし伝えてあげたら子どもが少しでも楽になれるような言葉があるのなら、伝えてあげたいです。 こうして書いていると、お坊さんではなくて児童カウンセラーに質問すべきことかしら…と思えてきましたが(汗)、色んなお立場からのご助言をいただけたらと思い、質問させていただきます。