hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 勉強 できない」
検索結果: 6239件

何をするにも中途半端で一歩が踏み出せない自分を変えたい

自分自身が何を求めているのか、人生において何がしたいのかわかりません。 いつも一歩が踏み出せません。 わたしは、意識がいろいろなところに行ってダメダメ人間です。 あれがしたい、と大金をはたいて勉強し、その勉強中は誰よりも必死にします。 でも、勉強が終わると、すぐに気が変わったり。。すぐに諦めてしまったり。 他のことに意識が向いてしまったり。中途半端なことがたくさんあります。 考えすぎて、一歩が踏み出せなかったり。 どうしてそこで勉強が終わってしまうのだろう、と自分でも分かりません。。 自分の能力ではお金をいただく価値がない、とか、自信もありません。 いろんな要因があると思いますが、無気力です。。 中途半端にいくつかできるより、一つのことを極めた方が絶対にいいと 分かっているにもかかわらず、なぜかできません。 昔の自分は努力する人間でした。負けたくないと頑張る自分でした。 比較的、人よりも簡単に物事をやり遂げてしまうために、頑張らずにできることが 増えてきて、気づけば頑張ることをしない人間になってしまったのかもしれません。 だからと言って、今も頑張らずに人よりできるかと言うと、もちろん違います。 自信のない臆病な人間です。自分が何を求めているのかも分からない状態です。 自分自身には誇れるものやきちんとした意見と言うものが見当たらないのです。 覚悟ができず、自信もなく、甘えた年齢だけ大人な人間なのだと思います。 分かっているのに変えられない自分にも自己嫌悪です。 ダメダメ人間だ、と自分で思うのは良くないと頭では分かっています。 でも、自分を否定してしまいます。 私の一番の問題は、一歩が踏み出せないというところです。 じゃぁ、踏み出せばいいじゃないか、と自分でも思います。 こんな簡単なことがどうしてこんなに難しいのでしょうか。 こんな私にアドバイスをお願いいたします。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

ボーーーーーーーーーーーーーーーって感じなんです

こんばんは いつもハスノハを使っていて、いい回答をいただいています。ありがとうございます。 さっそくなんですが、私は勉強、スポーツ、など普通の人が出来る範囲も出来ないんです。 その上私はマイナス思考で、面倒臭さがりなので、本当に何にもしないで出来ないんです。 一度努力しようとした事があり、一回突っかかってもういいや分かんないって言って辞めてしまいました。塾もすぐ辞めました。 それに、すっっごくもうものすごーくすごーーーく面倒臭さがりなんです、学校だって普通10っ分で着くところを私は30っ分で歩いちゃうぐらいです。朝布団から出るのも面倒で、学校がある日でも5度寝はします。普通に起きる時間の1時間後に起きています。 話ずれてすみません、、、 とりあえず、私は勉強、スポーツ何も出来なくて、面倒くさがり、特技なし、趣味は映画鑑賞なので趣味ない同然、死のうとは思わないですし、死ななくもないですが、自分はやっぱりダメなんだなーって思ってます、、、 こんな自分に疲れました。何にもしないでボーーーッと野原とかフカフカなところに何も考えないで自然のきれいな空気を吸って思う存分ボーーーーーーーーーーーーーーーッとボーーーーーーーーーーーーーーーーーッとしてたいです。 何をすれば自分に疲れないで、どうすれば自分を変えられますかね? すみません、漢字苦手なので、難しい漢字とかできればでいいので、避けてもらうと嬉しいです、、、ワガママすみません、、、、

有り難し有り難し 251
回答数回答 3

弱い自分との向き合い方

27歳、無職、男です。 今年の4月に、ある事情で新卒から4年間勤めた自動車メーカーを退職し、無職となり地元に帰って来ました。 退職後、市役所の試験を受ける為に猛勉強を始めました。 しかし、何箇所か受験した自治体に合格することが出来ませんでした。 倍率も高く、狭き門でしたがやはりショックでした。 丁度この頃(6、7月頃)から、試験不合格へのショック、コロナ禍で無職でいることへの不安や漠然とした将来への不安から、 うつ病のような状態になり、夜も眠れず、 勉強や、あらゆることにやる気が起こらず、集中することが出来なくなってしまいました。 将来の為に勉強や、やらなければいけない事があるのに、集中して取組めない事に対して、余計に焦り、自分への甘さを咎める気持ちが増し、過度にストレスを感じています。 そんな中、私の地元の市町村の試験が来月行われる予定で、その受験に際し、以前からお世話になっている地元議員の方が試験への助言等をくれています。 初めは、ただアドバイスを聞く程度だったのですが、 公務員試験について調べていくと、 "議員さんとのコネ"が採用に有効という記事をよく目にするようになりました。 確かに、数年前に、私と同じ様にその議員の方に試験の相談をしていた知人も、短期職歴ながらストレートで地元に合格していたので、そういった事もあるのだろうと考えるようになりました。 しかし、その"コネ"で受かるという保証もありませんし、それに頼るのは自分への甘え、何より、その議員の方にも失礼という思いもあります。 ただ、精神的にかなり滅入っている折、そういった事に期待してしまう弱い自分もいます。 地元の他にも、まだ採用試験が予定されている自治体はあるのですが、勉強への意欲が全くなくなってしまい、今は民間企業の採用も探している状況です。 元々目指していた公務員試験の勉強に対しやる気がなくなっている自分への憤りや焦り、就職の不安に襲われ、気分が落ち込んでいます。 一方、何とか就職出来るだろう、とか、コネで市役所に受かるだろう、と言った甘えた考えが頭をよぎる事があり、自分に嫌気が差してしまいます。 やはり、無理にでも勉強や就職活動に力を入れて取り組むべきなのでしょうか。 それとも少し力を抜いて、楽な方へマイペースに進んでもいいのでしょうか。もう疲れてしまいました。先が見えず不安です。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

受験関係で友人の成功を喜べない

初めまして。私は今、受験生です。 受験で大変な時期なのはわかっているのですが、どうしても聞いて頂きたいです。 受験関係で、友人の成功を素直に喜べません。 AO入試や推薦入試で合格した周りの友人に対して、心から「おめでとう」と言えません。 私は一度AO入試で失敗しました。今は一般入試に向けて勉強しているのですが、AO入試で合格し、喜んでいる友人を見ると、あの時私が受け取った不合格の通知を思い出してどうしてもつらくなります。その場にいたくなくなるのです。「おめでとう」も何も言えずに、逃げるように出ていってしまった事もあります。 後から、あの時どうしておめでとうの一言も言えなかったんだろうと考えます。 どうして私だけ失敗したんだ、あいつらも失敗すればよかったのに、なんて最低なことも思ってしまいます。 そうして自己嫌悪に陥り、受験勉強から逃げたくなります。 それでも、どうしても現役で大学に合格したいのです。そんな気持ちと自己嫌悪とに挟まれるように生きています。 自分の失敗を思い出すから。そんな自分勝手な理由で友人の成功を喜べない最低な私は、友人と言えるのでしょうか? こんな自分を変えることはできるのでしょうか? 教えてください、お願いします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1
2022/09/25

やる気に体がついていかない

私は昔から胃腸が弱く、週3くらいで腹痛と吐き気が起こります。あまり快調の日がなくそれに仕事のストレスがかかると余計にお腹の具合が悪くなり、そのせいで仕事を休んでしまい転職も4回ほど繰り返してきました。その度に病院に行って薬をもらっていますが、一時的にしか良くなりません。 今は離職中で、やりたいことの勉強を進めています。ですが、自分の体質のせいで長時間勉強することが難しく、体調が優れない日は全く勉強しない日もあります。本当はもっと勉強に時間を費やせたらもっとやりたいことに早く近づけるのに、、、と日々休み休み(傍から見ると休みすぎているくらいですが)でしか進められない自分が歯がゆくて仕方ありません。やる気はあるのに、体がついていかない、きっと健康な人は自分よりも遥かに速いスピードで進んでるんだ、、と勝手に妬んだり、全然進まない、ほんの少しずつしかできない感覚にとてももどかしさと悔しさがあります。自分の体質を恨む生き方をどうにかしたいです。 思いっきりやりたいのに体がついていかない歯がゆさは、どうすれば感じずにすむでしょうか?あとすぐに健康な人と自分を比べてしまう癖は治るものなのでしょうか?

有り難し有り難し 22
回答数回答 1
2023/03/27

これは甘え?それとも休養?

こんばんは、長文失礼致します。 私は今エンジニアになるべく、大学の専攻とは別にプログラミングを学んでいるところです。 しかし就活と新学期が近いということもあり、精神的に不安定になったのか、軽い鬱と入眠障害となったため、薬を服用して生活しています。 その副作用で軽い頭痛が起き、ぼーっとするため、一日中寝ていることが続いています。 問題はプログラミングの勉強をもう1週間はできていないことです。 とても頭を使うので本調子でないとやり辛い、心身万全の状態で臨むべきと思う反面、軽い体調不良程度で勉学を怠るのは甘えではないかという相反する思いがあります。 今は春休みですが、大学はトラブルなく、楽しみにできるくらいには楽しんでいて、バイト先も問題なく通えていて、YouTubeを視聴して面白いとは思えるので、重度の鬱というわけでは全然ないです。 むしろいじめられても学校に行かざるをえなかった小中学時代の方がよほど辛くて大変だったのに、ちょっとしたことで不安定になって勉学を怠ってる自分が情けなくもあります。 ただいざやろうと思うと頭が働かず、好きだったはずのプログラミングも、やろうやろうと思うほど重荷になっていく感じがします。 個人的には一年くらいずっと寝ていたい気分です。何もしたくないという思いが強いです。 これは甘えでしょうか? それとも取るべき休養でしょうか? 拙い質問ですが、ご回答いただければ幸いです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

主人と息子との向き合い方に悩む

はじめまして。長文です。 一人息子が今春、隣県の大学に入学。コロナで入学式中止、オンライン授業を受ける日々でした。LINEで連絡を取っていましたが、県外移動自粛の期間も重なり、直接会う機会はありませんでした。 8月上旬に大学の担任から私に電話。「教授間で評判の良い学生だったが、最近は課題提出が滞り、実験授業を一度無断欠席。二者面談にも来なかった」とのこと。 息子に確認すると、課題が重なり忙しかった。先生に改めて面談してもらい、謝罪する。と言うので、信頼し、その後解決したと思っていました。 8月中旬と9月中旬は実家に戻り、穏やかに過ごしましたが、ある分野を学ぶために今の大学を辞めたい。と息子から話がありました。私と主人は「そちらの分野は卒業後でも勉強できるので、今は○○の国家資格取得を優先した方がいい」と進言。息子も納得したと思っていました。 9月下旬に後期授業が始まり、息子は隣県のアパートへ戻りました。しかし後期の初日、先生から再び電話。息子が初日ガイダンスをまた無断欠席したとのこと。息子の振る舞いに驚き、悲しく、情けなく、腹立たしくもありました。その日、息子と連絡が取れなくなりました。 翌日警察の方達にアパートの部屋に入ってもらうと、「気持ちが落ち着いたら帰ります。迷惑かけてすみません。○○(息子の名前)」という書き置きが。LINEも深夜には既読になり「心配かけてすみません。安全な場所にいます」と返信が。 さらに翌朝、主人が出勤後、息子は無事実家に帰って来ました。 今回の一連の行動を諭すと共に、親に相談しても無駄だと思わせたことや、理解してあげられなかったことを私から息子に謝りました。息子も謝罪していました。 大学は前期の単位がほぼ取れておらず、休学手続きをして、今後のことをゆっくり考えることにしました。近くに住む私の母や姉も、支えてくれました。 しかし主人は「あいつはみんなをだまし、嘘をついた。友達も作らず、勉強をなまけ、逃げた。俺はあいつに進路を強制したつもりはない。あいつは今後変わらない。人生詰んだ」と私に言います。 私が「息子の人生は終わりじゃない。これからだ」と言うと主人は「君は前向きだね。甘い」と嫌味っぽく返します。夫婦仲は良いのですが、息子の話になると相容れません。 今後息子をどのくらいそっとしておくか、主人とどう向き合えば良いか、悩んでいます

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

自己中の息子に怒りを感じ苦しいです。

高校1年生の息子を持つ母です。 息子は幼い頃からゲームが大好きでした。 中学生になりレベルの高い高校に行きたいと言うようになり、嬉しく応援していましたが、口ばかり達者でゲームばかりで勉強は私が言わない限りしませんでした。 応援したいあまりに勉強しなさいと言う自分が嫌いでした。 ある時ゲームばかりの息子に勉強は?と言うと、お母さんは俺を縛りつけるのを楽しんでると言われ、そんな風に思っていたのかと腹が立ち一度だけ叩いてしまいました。 その事に反省し、もうこの子に勉強やれと言うことはやめようと思いました。応援しても裏目にでるからです。 高校生になり、夏休みもコロナで長引き、息子は永遠とスマホ、ゲームで部屋に引きこもっていました。 家事を手伝ってもらおうと呼んだのですが降りてこず、頭にきてWi-Fiを抜きました。それに腹をたてた息子が児童相談所に通報してしまいました。 私はそれだけで?と怒りが酷いです。そして中学生の時に一度叩いてしまった事を児童相談所の方に息子は言っていました。 私はその時の事は反省し、それから一度も叩いていませんし、息子はゲーム依存を邪魔されただけで通報し、ほんとに腹立たしく嫌いになるくらいになってしまいました。 息子にはもう何も言えません。また通報されてしまうと思うので。 このやりきれない思いがとても苦しく、息子との関わり方がわからず相談しました。 高校生になったら家を出ると言っていて、早く出ていってほしいとまで思います。こんな自分が苦しいです。 息子にはもう何も言わなくていいのでしょうか?

有り難し有り難し 16
回答数回答 1