先祖供養はどのような意味を持つのですか?
仏教について調べていると、葬式とその後の供養が最重要トピックの用に扱われているのが不思議です。
親や先祖の供養ってそこまで大事なのですか?
血縁ってそこまで重要なのかしら?
先祖供養は儒教ではないのかしら?
いえ、私も木の股から生まれたわけではないので、縁なり因果なり何かしらあるのだろうとは理解はしていますが。
この世に産み落としてくれたことは有り難いのですが。
血のつながりばかり大事にしなくてもそこかしこに縁はあると思うのです。
個人的に家族の縁が薄いこともあり、
親や先祖のことはよく知らず供養もしていません。
私の死後供養してくれるものもおりません。
しかしそんな私が死んだ時も
仏さまなら何とかお慈悲をくださるのではなかろうか
というのが信仰を持ちたいと思った動機なのです。
「私と仏さま」の話ならわかる気もするのですが「私と先祖と仏さま」の話がよくわかりません。
先祖供養が必須なら、親のない人間は仏さまに救っていただけないのでしょうか。
そもそも私の理解が間違ってるのかもしれませんが、
苦しみの多い輪廻の輪から解脱するため修行をしよう、また大乗仏教においてはいろいろな仏さまの力を借りたりおすがりして解脱にいたろう、
というように仏教的な死生観を解釈しています。
修行が足りず仏さまとの縁も結べなければ輪廻の次の段階に進むでしょうし、
宗派によっては生前から成仏しているわけですし
浄土系の宗派では阿弥陀さまのお慈悲によって極楽往生できるでしょうし…。
死後、死者の行く末に関して、生者はどれだけの干渉ができるのだろうか、というのが疑問です。
それは死者本人と仏さまの間の話ではないのかと思います。
そうすると供養とは何のためにするのでしょうか。
お教えをいただければ幸いです。

有り難し 53

回答 4