初めて質問します。 私は大学四年生の就活生です。 周りが就活を終える中、未だに「ここだ!」という企業に会えていません。 いくつか、良さそうだなあというところはあったものの、すべて不合格でした。 就活に際して私はこれからどうすべきなのか、というのが今回伺いたいことです。 活動を初めて気づいたのは、自己分析などをした結果、 個人で生きてきた経験ばかりなので、企業に属して働くことが向いてないのではということです。 かといってフリーで働く勇気も無く、しぶしぶ正社員採用を受けています。 また、自分がやりたい仕事がハッキリしていないというのもあります。 子供の頃から抱いている夢は現実的では無く、いろいろあって志望はしていません。 そのため「企業選びの軸」なるものは無く、興味があるところを受けています。 なので説得力のある志望動機が語れず、一次面接で落ちる日々です。 継続して企業を探すことも可能なのですが、精神が丈夫ではないので今後続けることに不安しかありません。 というのも、先日第一志望に落ちて虚無感でいっぱいになったからです。 また、時間をかけてもなお見つからなかったとき私がどうなってしまうのか、正直怖いです。 内定は販売を行う企業一社から頂いているのですが、金銭面でも業務内容的にも心惹かれるものではありません。 言ってしまえば、ここで働きたくはありません。 妥協に妥協を重ねて、この企業で働くのもアリかなあ、という気持ちもあります。 皆様に就活のことで相談に乗っていただくのは申し訳ないような気もしたのですが、 私が苦手な、カウンセリングのような相談以外でお話を聞いてもらえるのがここしかなかったので… どうぞ、よろしくお願いいたします。
当方34歳です。 元々は可愛くてスレンダー巨乳な女性が好みでした。 高校の頃から大学生の頃にかけて、好みのタイプの女の子に話しかけたりしましたが、初対面の時点で全く相手にされなかったりウザがられたり避けられたりで散々でした。 自分の理想はもう諦めるしかないと思い、自分に 「スレンダー巨乳は無理、ぽっちゃり以上を好きにならないとならない」 と無理矢理自分に言い聞かせました。 その結果、豊満な女性が好みのタイプになりました(妻もぽっちゃり体型で好きなAV女優さんも豊満なタイプが多いです)。 ただ、今でもグラドルや街を歩いているスレンダー巨乳の女性を見ると、なぜだか胃が痛くなってきます。 本当はそういう女性が好きなのに無理矢理ぽっちゃりが好きと言い聞かせた反動なのか、胃がキリキリしてきます。 自分は妥協という言葉が嫌いなのですが、可愛いスレンダー巨乳は無理なのでぽっちゃりを好きになるしかなかったと自分は妥協しているのではないか、と思ってしまいます。 妻は愛していますし、SEXしたいのも豊満な女性なのですが、本当に自分の好みなのかわからず苦しいです。
3年前にパニック障害で入院しましたが、今はかなり良くなって、パートをしています。 以前は塾のスタッフをしていましたが、入院の為、辞めました。 最近、調子が良くなって、似たような仕事を見つけ、仕事をしています。 研修期間が終わり、一月からは、1つのミスも許されないと言われて、プレッシャーを感じています。 以前の塾とやり方が違うので、間違えてしまう事もあります。 他に、ちゃんと私がここのやり方はどうかと質問して、説明された事が次回変わっていた事もあります。 説明されて無いのに、最初に説明したはずと叱られます。 直接言っても、わかってもらえません。 家族は、そんなにプレッシャーなら、つぎの仕事を見つけたらどうかと言われます。 ただ、この仕事が好きなので、とても悩んでいます。 私にもミスがあるので、引け目を感じています。 一時は、首になるまで頑張ると思っていましたが、心が折れそうです。 辞めたい事を言ったら、凄く怒られました。 これからどうしようかと悩んでいます。 アドバイスをお願いします。
唯一の希望であった大学に落ちました。 高卒認定の資格しかない私なんかバイトが見つかるはすがないですよね。もう死んだほうがいい。その方が親も経済的に楽になりますよね。 こんな風に生きたかったわけではないのに。
コロナ禍であることもあり、不眠症を再度患い、大学の授業をまともに受けられず、留年することが確定しています。前期から心身ともに体調が悪かったのですが、親には何度も学費のことで面倒をかけていますし、母親自体も精神的に危ういところがあり相談していませんでした。後期で単位取得を頑張ろうとしましたが、結果できませんでした。 休学したり、もう一度同じ学年をやるという選択がありますが、自分にはできないように思います。休学するにも半額の学費がかかりますし、病気を治すにも家族や周りから助けてもらうことが必要になりますが、前述している通り頼ることが難しいです。 何より、父母にこれ以上ダメなやつだと思われるのが怖いです。精神的な病に対して理解を得ることも難しいと思います。 このような自分に対して、アドバイスをお願いしたいです。
家族との関係で悩んでいます。 母と会話すると「お前は家族でいちばん努力をしていないくせに」と口癖のように言われます。 実際両親も兄も仕事で忙しくしており、自分だけが学生なので強くは言い返せないのですが、何度も言われると段々と辛くなってきます。 自分は3年浪人をしているのですが、その時は母との関係が上手くいかず2年間は心療内科に通っていました。 2年間短大に通いながら一人暮らしをして、志望校に編入しました。 「これ以上一人暮らしをさせる金はない」 と言われたので、実家から志望校に通っています。 短大生活では自信をつける機会が多くあり、実家からでも問題なく通えると思っていました。 しかし、実際に実家での暮らしが始まると「侮られてる」「ストレスのはけ口になっている」と感じる事が日に日に増えていきます。 あと少し、卒業して就職、実家を出れば自由になれる!と思うのですが、同時に浪人の時のように全てがダメになるのが不安で仕方がありません。 最近は自分であまり頑張れていないと思う事が多く、気分が落ち込みがちです。なにか良くない思考のスパイラルに陥りそうです。 こんな話を誰かに聞いて貰えると思うだけでも嬉しいのですが、もうひと踏ん張りする為に、なにか助言を頂けたらなと思います。
私は学校に行くのが辛いです。もともと1学期から辞めたいなんて考えていました。3学期になり、近くの人が私の悪口を言っているのが聞こえてきました。それから日に日にエスカレートしていきわざと私に聞こえるような声で言ってきたりしています。担任にも相談したのですがいい答えが帰ってこず…。もう周りが怖いです。手が震えたり、足がすくんだり、お腹が痛くなってしまうことも…。逃げてしまおうかと考えた事もありました。元々1番仲の良かった子が3学期から不登校で精神的にも不安定でした。もうどうしたらいいのでしょうか?
初めまして、20代学生です。 私は最近、罪悪感や不安感から自己破壊的な行動を衝動的にとる事が多々あります。 例えば、救急車で運ばれるほどお酒を飲む、やめていたはずの煙草を何度も再開する、順調にいっていたバイトを突然やめる等です。 その結果、自分で自分を苦しめ、負のループにハマってしまいます。 そんな時はいつも、自分で「これではダメだ」と思い、健全な生活に戻る努力をし始め、半年間くらいはその健全な生活が安定します。 しかし、そんな時でもふと過去の罪悪感や、不安感が苛まれ、脳内がそれで一杯になると、自分が自分でなくなるくらいに感情をコントロールできなくなり、自己破壊的な行動をとる事で自分を安心させます。 こういった悪しき習慣は、遡れば浪人時代からです。その頃の、孤独感や、罪悪感、不安感の癖が今も抜け出せないんだと思います。 だらだらと書きましたが、私が質問したい、悩んでいるのは、「なぜ自分を苦しめ続けていて、それがやめられないのか。」ということです。 こういう質問をすると、「過去に囚われるな、今を生きろ」「今、目の前のことに一生懸命に」といった回答をよく見かけますが、"今を生きる"ができない私は、なにを心がけて生きれば良いのでしょうか。 答えのない、向上もしない負のループを走り回っているだけで、なにも生まないことに気づいてはいるものの、抜け出せません。 長くなりましたが、どうか御指導御鞭撻を宜しくお願いします。
高校1年生の娘の事でご相談です。 入学当初より、学校についての不満を言うようになりました。 先生の授業がつまらない。 先生方が冷たく、挨拶も返してくれない。 生徒に対して心無い言葉を言う。(勉強ができない生徒に退学になるよ?とか) 先生が挨拶もしないから、 生徒も皆んな性格が悪い。 自分と会う人がいない。 みんなが性格悪いから、自分も性格が悪くなる。 気の合う友達が出来ないし、いない。 毎日毎秒学校辞めたいと思っている。 学校へ行っても、ずっといつ帰ろうか考えている。との事で 娘の心情を察すると心が痛みます。 ただ、普通高校へ通っている為、定時制や通信制に行く事には抵抗があるようで、とりあえずいまは我慢して学校へ行っています。 ただし、今日は期末テストにもかかわらず、通学中に具合が悪くなり帰宅してきました。 母として、これから、この様な娘の状況に、どの様な心づもりで接して行けば良いのか 、頭を悩まされております。 具体的なご指導お願い致します。
ふと考えることがあります。 芸能、美術、スポーツ、音楽などさまざまなところで活躍する同世代を見て羨ましくなります。 同い年なのになんでこの人はこんなにすごいんだろう、私もあんな風になりたかった…などと思っても私には何も特技なんてないし、運動もできないし、勉強もできない。 もし私にも才能があったら広い世界で活躍していただろうか、などと思うと悔しくなります。 人間の不平等さを感じてしまいます。 努力できる人にしか才能は与えられないのでしょうか。 恩師の言葉でとか、 誰々に言われて、有名人の言葉を聞いて、 とかそうゆう言葉で頑張ろうと思ったとか言う方がいますが、私はそうゆうことがありません…いつもなんとかなるかとか先を見ず日々を過ごしています… いつか私も心に刺さるような言葉を見つけられるような人になれるのでしょうか… 長い文章になってしまいましたが アドバイスなどいただけるとありがたいです。
幼い頃からずっと地元で生きていくつもりで生きてきました。 仕事に関しては色々ありましたが、最終的には自分のやりたい方向性を見い出し日々頑張っていました。周りにも少しずつ認めてもらっていたはずでした。 婚約後 急に転勤族になることが決まりました。 伴侶となった夫は本当に大切で大好きで、付いていき支えていく以外の選択肢はありませんでした。 社会的人生計画が白紙になって、全く知らない土地の生活が始まり不安なことばかり。 そんな中で心の支えになっていたのは夫と授かった子ども、それと「かつて目指した仕事もいつかなれる日がくるかもしれない」という気持ちで目標に向かって頑張ることでした。 しかしさらに転勤を重ね、子どもも増え、それぞれ就園就学を目の前にし、現実を重ねていくと その夢を叶えることの困難さを実感するようになりました。 諦めて新しい方向性を目指そうとも思いまったく別の資格も取ってみました。勉強中は夢中になれるのですが、合格してみても虚しさはなかなか埋まりません。 そもそも夢云々以前に、こんな状態で就労することは本当に出来るのか。 いついなくなるか分からない、子どもに何かあったら絶対休まざるを得ない、何年も無職なんて…。 現に近所の友人も実家の助けがあってもパートでも就職が大変困難だったと聞きました。もちろん土地柄もあるかもしれません。 在宅ワークも調べましたが、真っ当な情報にたどり着くことが出来ない始末。 日々無気力になってきていることを実感しています。 メディアやインターネットでは自己責任とか 専業主婦だと老後は●● とか そんな情報ばかり。 働く友人達のことは尊敬しているし、彼女達だっていくら環境があれど、計画通りに行ったとしても、きっと計り知れない苦労と努力があることは理解出来ます。 それ故に自分のことが嫌なのかもしれません。 夢を諦めなければ。働かなければ。でも下手に動いても家族にも職場にも迷惑がかかりそう。動くに動けない。 そして、そんなものに押し潰されてる自分が嫌いです。 夫に子どもに、今回の土地では周りの友人にも恵まれている筈なのに、満たされてないという自分も、割りきれない自分も嫌いで辛いです。 波はあるのですが、何年経っても抜け出せません。
私は都内の大学に通う大学1年生です。 私は今通っている大学にずっと入りたくて高校生をほぼ勉強に費やして今の大学に入りました。 受かった時はとても嬉しかったし、今も大学の友達も好きで概ね楽しく過ごせています。 でも、コロナの感染のために最近は全く会えなく、2020年も好きな時に会うことはできませんでした。 私は何のためにこんなに勉強して都内の大学に入ったのか分からなくなってしまいました。 私は一度も対面の授業を受けたことがありません。それに今の大学の授業は教養(もちろん教養も大事です)のみで、楽しみにしている専門の授業は全くありません。 一方、地方やちょっと都内から外れたところにある大学に通っている友達は毎日対面、友達と放課後や休日に遊んで専門の授業を大変だーと言いながら受けられて、本当に羨ましいです。私は友達と遊ぶことが好きなのでこんなパンデミックが起こるなら高校時代の勉強もそこそこで地方に行った方が楽しく過ごせたんじゃないかと思います。 国家試験に受かってしまえば出身大学なんて関係ないし、本当に自分が何のために今まで頑張ったのか分からなくなってきました。 毎日が本当に辛いです。今更大学を変えるつもりなど全くありませんが、私がやってきたことは意味があったのでしょうか。
こんにちは。 私は受験生でほぼ毎日塾に通っています。 勉強漬けの毎日ですが、私は行きたい学校が無く、なんの為にこんなに勉強しているんだろうと思います。 行きたい学校はあり、親に相談したのですがはぐらかされました。多分、遠方で寮暮らしになるのと経済的な理由で良く思わなかったんだと思います。 志望校は第一志望から第三志望まで地元の進学校で、親が全て決めました。 行きたくない(というか興味が無い)学校の為に血の滲む思いで勉強してると思うと悲しくなり、毎日泣いています。 最近はすべてに無気力で、ぼーっとしてるか泣いているかのどちらかです。 本当に生きている理由が分からないです。 自殺も考えています。 文も読みにくく、下らない相談でごめんなさい。
高3の受験生です。 気持ちが安定しません。 自分の気持ちがよくわかりません。 なにをしたいのか、どうして頑張り続けられないのか、 模試の成績は上がらないし、周りは楽しそうなのにうまくいってる、 自分は何してるんだろってすごく落ち込む 他人の幸せが憎い 羨ましい うまくいかない なにがしたいのか分からない 行きたい大学はある かなり高い、死ぬ気で努力しない限り届かない。 だけど自分の中で何処か甘えてるところがある 本気が続かない 一日中携帯に逃げることがしょっちゅうある 逃げたい だけど変わらない弱い自分のままではいたくない 矛盾です。 落ち着いて、安定して頑張り続けるにはどうさたらいいのでしょうか?
どのカテゴリーか分からなかったので、こちらに書きました。 TV、雑誌等で顔や名が知れて有名人と言われている僧侶や神主の方々がいくつか出版されている本があると思いますが、ある有名な神主の方の本に、それこそ一冊20以上の御札が書いてある本があるのですが、その本には、身を清め精神を落ち着かせ、一人の時にその方が直筆で書いた(コピーの直筆)御札の上から自分で筆ペン等でなぞり、自分の目的の気を入れて書き、その御札を切り取って常に身に付けると効果がある等と記されています。 もちろん、効果はそれぞれで、一番は自分の気持ちが一番大切と書いてはありますが、こんなに何十種類もの御札の文言を一般人が真似事のように使用することや、効果を期待させて、何千円もの金額を何億人から徴収させて、本当に世のため人のためと言えるのでしょうか? 御札の文言をそんなに簡単に扱っていいものなのでしょうか?皆様はどう思われますか。
今年就職活動だった者です。 残念ながら第一志望だったところから不採用になり、他のところもうまくいきませんでした。 親や先生が非常に応援してくれていたのに、期待に応えられず申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。 その後、もう一度進路を再考し、当初とは別の道を進むことに決め、再度就職活動をすることにしました。その際も親や先生に相談をたくさんしました。みんな嫌な顔1つせず迷ったり二転三転する私の相談に乗ってくれました。 しかしながら、未だ決まらず先生方には面倒をかけ続け、親には心配をかけ続けてしまっています。 第一志望不採用時に、先生方にこれ以上面倒をかけたくないと思っていたのに全く逆になってしまいました。 先生方は、将来に関わることだからじっくり悩んで、面倒かけるとか考えなくて良いと言ってくれます。とても申し訳ない気持ちになりますし、本心ではないのでないか、心の中では早く決めてくれよめんどくさいと思っているのではないかと感じています。なぜなら私が逆の立場だったら良い加減うんざりしてしまいそうだからです。 親も同じです。自分の好きなようにしなさいと言ってくれますが、何度も何度も相談しすぎて子供のことと言えども、もうめんどくさいと思っているのではないか、愛想が尽きているのではないかと思ってしまいます。 将来自分も環境もどうなるのかわからない中、どの進路を選べばよいのか決められず、分かりません。優柔不断さにより悩み続けています。毎日毎日わからないことを考えるのはとても自分自身しんどいし、周りに迷惑しかかけてないことが辛いです。 自分でも何に悩んでいるのかわからなくなってきてしまって、それをうまく言葉にも出来なくて、面倒ばかりかけ誰からも必要とされておらず生きる意味もあるのかなと思い出し始めました。 自分の弱さや、優柔不断さなどが絡み、迷惑をかけたくないお世話になった親や先生に恩返しをしたかったはずが、面倒や心配をかけすぎている現状をどうしたらよいか分からず、自分ではどうにも出来ず悩んでいます。 どういう心の持ち方に変えればよいでしょうか、どうしたらよいのでしょうか。
こんにちは。私は現在、浄土真宗の教義を勉強中の者です。 精神的に不安定な日が続いていましたが、お寺や仏教とのご縁ができたことで、少しずつ落ち着いてきました。家に仏壇はありませんが、基本的に1日2回、YouTubeのお坊さんの動画に合わせて、お正信偈と和讃をあげております。また、YouTubeでお説法に触れるなど、仏教のお勉強をしています。 ただ、最近は、「唱えなければならない」「お説法を聴かなければならない」というプレッシャーを感じ始めているような気がしています。それが少し自分を苦しくさせているような気もしています。 根底にあるのは、自分の完璧主義な性格ではないかと思っています。もう少し自分を許して、「唱える回数が減ることがあっても良い」「勉強できない日があっても良い」と思えたらいいなとは思ってはいますが、お勤めや勉強も自分の性格や実態に合わせたペースで大丈夫なのでしょうか。 何かお知恵をご教示頂けたらと思います。お願いします。
はじめまして。 30代、男性です。 10代の頃から漠然とした 生きる不安感があり、それを希求する上でたくさんの宗教学やカウンセリングの勉強などをしてきて現在に至るのですが、この『道』だと言う手応えがないです。 実際に一つの教えを研鑽していけば通ずる道は同じだと思うのですが、語っている方に違和感がでてきてしまいます。 たくさんの宗教家やその筋の方(一般的なカウンセラーやスピリチュアリスト)などにお会いしてきましたが、凄く懐疑的になってしまう自分がいます。 それでいて信仰心のようなものは非常に強く、唯一の趣味は神社などに一人で行ってその土地の空気感などを感じることです。 もちろん、信仰や信心などは他と共有したりするものではないですが、どこかしら独学的に勉強している部分もあり他人と共有したり する必要性があるのかなと感じてしまいす。 何かアドバイス頂けたらありがたいです。 宜しくお願いいたします。
漢字学習が趣味なんですけど、それを言ったところ趣味じゃないとか言われました。 漢字学習は本気で取り組める立派な趣味だと思うんですが、こういう輩に出くわしたときはどう対処すればいいでしょうか?
縁とは本当に存在するのでしょうか。 また存在するなら、それを意のままにすることは可能なのでしょうか。 私は生まれて20年彼氏が出来たことがないのですが、 親はよく「縁があったら自然と良い人に出会える」と諭してくれます。 でも縁って目に見えないし感じることもできないので、いまいちピンと来ません。 去年までは高校時代の片思いを引きずって他の男性は目に入りませんでしたが、 最近バイト先で出会った名も知らない人に一目惚れに近いような感情を抱いてしまいました。 経験が乏しいので、この感情が恋なのかもよくわからないのですが、もう一度会いたいと思ってしまいます。 ただ入れ替わりの激しい現場なので、再会できるかどうかもわからないです。 もし彼との縁があればまた会えるのでしょうか。また、その縁を自分で作り出すことは可能なのでしょうか。