hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「お坊さん 縁 」
検索結果: 1907件
2024/12/13

友人関係について

私は友人関係がなかなか長続きしません。 小学生〜中学2年生頃まではそれなりに遊んだり学校で話したりする友達は居ました。 中学3年生頃から、「いつも話しかけるのも遊びに誘うのも私からで、どうしてみんなから話しかけたり誘ってくれないんだろう」と疑問に思うようになりました。 そこから友達をつくることに消極的になり、高校と大学ではつねに1人で居るようになりました。 最近子育ても落ち着き、snsで趣味の友達が出来るようにりました。 1週間に1回は会う友人が出来たり、月1複数人で集まるようなグループも出来ました。 それが段々会う回数も減り、月1会っていた友人からは連絡も来なくなりました。 複数人のグループの方も、私抜きで他に新しい人も加わり飲み会をしている様子がsnsで投稿されているのを見て 悪意はないにせよ悲しかったです。 私は、昔から仲の良い友人が出来なかったことに、自分自身に原因があると思っています。 それは私が発達障害だからです。 なので、相手の話を遮らない、頼られたことは断らない、相談されたら親身になって聞く このことに気をつけてコミュニケーションをとるように心がけました。 また話すときも地雷を踏まないように発言には気を付けるようにしました。 ときには冗談を言って、出しゃばらないけどユーモアもあるポジションをキープ出来ていたと思います。 それなのに、1年も交友関係は続きませんでした。 自分自身を否定されたように感じて、更に自信が無くなってしまいました。 親しい友人は欲しいけど、また今回のように距離を置かれてしまうのは怖いです。 私には何が足りないのでしょうか。みなさんはどうやって親しい友人が出来たのでしょうか。 長続きするコツや友達を作るときのアドバイス、感想、なんでも構いません。 ご教授いただけると幸いです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

仕事でのSNSのことです。

勤め先のブランドの宣伝のため、接客中に自分からスタイリング投稿しているので、フォローお願いいたしますとお願いすることもあります。 中には私の接客を気に入っていただいて、私が出勤していなければ日を改める方もいらっしゃいます。とても有難いことです。話を盛り上げる中で、自分の趣味やプライベートの話をすることもあり、お客様からプライベートの繋がりを求められることもあって、かなりグレーゾーンですが、集客、再来店していただけるのであればとプライベート用のSNSを交換したこともあります。 ここで私の悩みというより、後悔していることなのが、プライベートSNSをお伝えしてしまった方に中学生のお客様がいたことです。 若いお客様は趣味や遊びなどのお話を盛り上げるとニーズを引き出しやすく、接客の中で距離を詰める手段として使用しました。 すごく心を開いてくださり、お小遣いをもらって次は親ときて必ず購入すると嬉しそうにしてくださいました。 その流れで、友達同士で来店してくれていた子たちは「店員さん、プライベートSNSぜひ教えてください!趣味仲間として繋がるだけで構わないので!」 と言われて思わず固まってしまいました。 そのときは公式SNSではなくプライベートSNSを伝える方は大学生以上、と決めていたはずでした。しかし結果はその子達にプライベートSNSを教えてしまいました。 未成年と社会人より、集客と売上向上を優先してしまったのです。 交換した勤務後、プライベートSNSを確認してみると、その子達から「地方にイベント一緒にいこう」「店員さんが一緒なら大丈夫でしょ」「連絡先教えてください!」 などのメッセージが届いておりました。 社会人としてあるまじき行為をしてしまったと深く反省しております。 アラサーと中学生のSNSなんて、保護者の方はさぞご心配なさるだろうと。 いきなりの親密な連絡先交換はできないと 丁重に連絡先交換はお断りし、半年以上期間があきました。 ふとしたときにフォロワーを確認したところ、 その子達のアカウントが消えており、非公開となっていたことから 私の知らないところで保護者に注意を受けたか、とにかく私との繋がりを断たれていたことに最近気がつき、やはり社会人として、ブランド看板を背負い接客を仕事とするプロとして 無責任な行動を取ってしまったと深く後悔しております。

有り難し有り難し 5
回答数回答 2

自信をもって堂々と生きたい

人生をより良くしたい。希望や自信を持って生きていきたい。 「わたしにはこれ」というものを持って堂々と生きたい。 2016年1月に夫を亡くし(子供なし)、現在一人暮らしをして仕事は派遣事務。 夫の死に伴う、環境の激変、不眠等の精神の不調を乗り越えて最低限の社会復帰は出来たと思っています。 更に以前やっていた趣味(着物の着付け)も再開したり、旅行にも出かけたりするなど、気持ち的にもどん底の状態から這い上がる意欲も湧いてきました。 でも今でも周り(特に同年代の子供を持ち家庭生活が充実している女性、仕事でもキャリアも重ねている女性)と比べると惨めな気持ちになるし、 何よりもわたしを愛してくれる人が傍に居ないと寂しさを感じることもあります。 自分に自信をもって笑顔で生き生きと毎日を送りたい。でないと、新しい出会いは生まれない。 そもそも夫を亡くした自分が新たな出会いを求めても本当にいいのだろうか? でもずっと一人ぼっちでこれから先の人生を過ごしたくはない。 色々な感情を抱えて毎日を過ごしています。 仕事やこれと言った特技もないし、年齢は増えていく一方。 どん底から更に這い上がるにはどうして行けばいいのか。 わたしも心から愛してくれる人は再び現れるのか。 幸いながら、もっと幸せになりたい、人生をよりよくしたいという思いは以前と比べて高まってはきました。 時折訪れる不安や迷いがクリアになればと思っています。

有り難し有り難し 38
回答数回答 3

弔い上げの要否と位牌、仏壇の扱いについて

初めてご相談させていただきます。 亡くなった母の33回忌が近づいてきました。法要に詳しくないため、インターネットで検索をすると、33回忌をもって弔い上げをすることが多いとありました。その件でご質問させていただきます。 母は離婚しており、独り身でした。我が家の仏壇には母の位牌しかありません。お墓は、母が亡くなった当時、私が若かったこともあり、母の実家の墓に収めてもらいました。お寺は浄土宗ですが、私自身は宗派にこだわりはありません。 1)今後、年忌法要をする予定がない場合は、33回忌で弔い上げをすべきでしょうか。いずれ母の遺骨は私が自身の墓を用意して収めるか、共同墓地などに移すことを考えていますが、具体的なスケジュールは決まっていません。移すまではお彼岸等で従来どおり墓参りしようと考えています。 2)母の位牌は従来通り自宅の仏壇に祀っておいて問題ないでしょうか。我が家には合祀する先祖代々の位牌があるわけではありません。弔い上げに際し、魂抜きをして仏壇ともどもお焚き上げするといった説明も読みましたが、上記のような事情から、仏壇、位牌とも当面はそのまま自宅に置いておくのがよいのではないかと考えています。ただ、仏壇は場所をとっているので、先々どうするべきなのか判断しかねています。 以上につき、ご相談させていただきます。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

猫の死骸を見て見ぬふりした私を叱ってください

昨日、母とドライブしている時に道路で横たわっている猫の死骸を見つけました。母は慌てて避けましたが夜遅く車も多かったので可哀想と思いつつも死骸はそのままに見て見ぬふりをしました。 わたし自身は余所見をしていた為、直接は見ていなかったのですが、ぐったりと横たわっており死んでいるも分かったようです。 人間の遺体なら見て見ぬふりなんか出来る訳ないのに、まだ生きていたかもしれないのに..と今になって後悔が付いて回りせめて綺麗な状態のまま端に寄せてあげればよかったと思います。 自分が轢かれるかもしれない、急停車したら後ろの車とぶつかるかもしれない、Uターンして戻っても散々轢かれた後だろうから直ぐには死骸を動かせない..なんて言い訳が思い付く時点で人の心が無いですし猫が可哀想で堪りません。 野良猫が増えすぎたのも問題ですが改めて目の前で動物が死んでいる姿を見ると胸が痛みます(今回は見てなかったですが)小さい頃は病気など気にせず鳩や雀の死骸を土に埋めたりしていましたが埋める所も無いし死骸を持ってうろちょろはできない..と移動させてあげる事に躊躇するようになりました。 最低な私を叱ってください。 あと小動物の死骸などはお寺で供養して貰えたりするのでしょうか? 轢かれた猫を供養してもらったと聞いた事があるのでお答え頂けると次に見付けた時、すぐに行動が出来るので助かります。 遺体自体は保健所行きになりますが実際の遺体が無くても魂を供養してあげられたら良いのですが..。

有り難し有り難し 45
回答数回答 3

現在のNPO法人で子供が勉強したがらない。転NPOするべきか

忙しければ後回しにしてください。 今、NPO法人のフリースクールで勉強を教える係になっています。勉強の時間は月、金午前です。 この法人の方針で、シュタイナー教育を主に考えており、いわゆる公の教育はさほど重視していません。学校というより、居場所をつくることがメインのようです。学業に関しては”教える”ではなく、子供達が勉強したくなったら共に学ぶというスタンスで接することになっています。というのも教科書を開くだけで気分が悪くなる子もいるからだそうです。そうすると私はただ机で待っているだけの時間をもてあまして寂しくなります。 ネットで調べたところ、貧困層の子供を火曜、水曜の夕方~夜時給1000円で教える有給ボランティアもあるので、そっちのほうがやりがいがあるのではと考えています。もっとも公募なので採用されるか分かりませんが。 ただ、今のところは友人の紹介で居られるので、居場所をなくすのが怖いのです。 4月末にセクハラとパワハラで父の知人の会社を辞めただけに、所属の欲求が満たされていないためか精神的に不安定になっているのでしょう。ちなみにその会社はまた人が辞めて採用のお誘いの電話がありましたが、丁重にお断りしました。 だったらさっさと応募してみればいいのです。 でもこわいよう。 寒いせいか外出も憂鬱で、なおさら不安です。 自分で決める問題なのですが、ごめんなさい。こういうことだらだら話すと友達いなくなるのでここにたよりました。 時間が無駄に出来ると、姉の介護で大学院受験をあきらめたことや再就職活動が失敗したこと、破談になったこと、子供が欲しかった等々が頭の中をぐるぐる回ります。全て姉のせいにはできず、自分の力のなさもあるし、姉も発達障害の子供を育てて大変なんだ、お義兄さんもあのとき嫌な上司にあたっちゃったし、と言い聞かせるものの、無駄にくすぶります。そんなことしてる暇があったら掃除でもすればいい、、でもしない。  すみません、だれかに自分を看てもらいたいんです。仏様かもしれませんが。

有り難し有り難し 29
回答数回答 2

LINE退会

うちのクラスで私とLINEをやっている人がいます。 その人は、私に意見を押し付けてくるのです。例えば、政治の話とか… まだ、高校生活をエンジョイしたいのに、あんまりそういう話は聞きたくないというか… だけど、なかなかいい友達なので少し聞いていました。 とある日、LINEを見てみるとその人からグループ招待がありました。 それは、別の学校の人で知っている人もいました。 この人たちは、その友達と同じ小学校らしく仲がいいです。 まあ、楽しそうだしいいかな。と思いまして、グループに入りました。 グループでは、友達の一方的な意見が秒単位でくるぐらいたくさんきました。 それで、うるさくなったのでちょっと前から思っていた 「今、高校生でしょ。みんな、そういうことじゃなくて高校生活楽しんでいるでしょ! なんで、こうやって大人ぶるの? 勉強できる感アピールしているわけ?まじでw というよりさあお前クラスで浮いてるんだよ。」 ときつく言ってしまいました。それでもその人の話のスピードは変わらず あきれた一人がその人を退会させました。 そのあとで、友達から個人のLINEが来て何通も招待しろ!招待しろ!と言われ めんどくさくなったので通知をオフにして眠りました。 次の朝です。その友達を退会させた人がその友達を招待してグループに入っていました。 (たぶん、やれって怖かったと思う) そして、私だけこのグループから出されました。 そして個人のLINEやTwitterでお前なんかこの世界から消えろ お前と同じケータイ(種類)触ってて気持ち悪いと言われ、これはひどすぎると思い LINEやTwitterに報告しました。しかし、プライバシーの権限とかなんとかかんとかでその人は調子乗っています。 今日の夜LINEを開くと、学校のグループでその人が私だけ退会させていました。 ひどすぎると思います。そして、さっきから嫌になりGoogleなどで調べていますけどやっぱりやっていいこととダメなことくらいあると思いました。 学校の先生に話したくはないし、親にも話したくないです。(めんどくさいです) その人は、私が勉強を教えてあげてこの学校に入れたり、私がクラスでこの人面白いよ!って積極的に前に出していきました。。。。それで、調子を乗ってからの下剋上です。 どうすればいいでしょうか。 夜に、長文失礼しました

有り難し有り難し 79
回答数回答 4
2025/05/14

嫌われてる気がします

人間関係について相談です。今年の4月から新しい職場に転職しました。しかし、私の態度が緊張感のある態度なので、相手に嫌われてしまった気がします。 具体的に話すと、上司と話すときに力んで話してしまったり、必要以上に頭を下げてしまったり、話すときに慌ててしまい、早口になってしまうのです。はたから見てても、あの人焦ってるなとわかる態度なので改善してほしい、そういう態度は恥ずかしいからやめてと言われたらどうしようと悩んでいます。 もっとゆっくり余裕のある態度で話したいと思うのですが、なぜか面と向かうと間違ったことをしてはいけないという強い思いが勝ってしまい、相手をおもんばかった話し方ができません。親など彼氏、同僚(女性)には普通に話せるのですが、職場の人(男性や上の立場の人)と話すと焦ってしまいます。 私ができることは、早く仕事を終わらして職場の負担を少しでも軽くすることだと思い、積極的に手早く仕事を終えるようにはしています。その他にもできることはあるでしょうか。 また、こういうことで嫌われてしまった場合、どういう考えでこの先仕事をしていけばよろしいでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

男運がなさすぎ&悪すぎて、生きる気力がなくなりました。

こんにちは。30代半ばの独身女性です。 3人きょうだいの1番上なのですが、私だけパートナーがいません。 これまで何度か好きな人はいました。 大学に入って合コンでいい感じになった人がいましたが、仲良くしていた女友達も彼が好きだとわかり複雑な状態になりうまくいきませんでした。 それ以来学生時代は何もありません。 社会人になってすごく仲のよくなった男性がいました。毎週会って旅行にも行きましたが、2年半このような状態が続いただけで交際までに発展しませんでした。今も連絡を取っており仲はいいです。でも恋愛関係になりません。 1年前やっと彼氏ができましたが、嘘つきで不誠実な人で2ヶ月で別れました。結婚したいと思っていた所にできた彼氏だったのでいろいろ期待してしまい、裏切られた気分で半年以上落ち込んでしまいました。「末長くよろしくね」と言われ結婚できるかもと浮かれてたのですが、別の女性と旅行に行っていたことが発覚し、それで別れました。 妹も弟も幸せにパートナーと暮らしています。私だけダメなんです。このことを思うとつらくて。これから先もどうせいい人と結ばれないんだって孤独な人生を想像し、このまま消えてしまおうかなと思うこともあります。 幸せそうな友人たちを見るのもつらくて連絡を絶っています。 婚活する元気がありません。休日は疲れていて部屋に閉じこもってしまいます。男性と会うのが怖いです。 このままじゃダメだとわかっていますが、どうしたらいいかわかりません。ご教示いただけるとうれしいです。 読んでくれてありがとうございました。

有り難し有り難し 43
回答数回答 2

自殺した友人の事をずっと考えてしまいます

はじめまして、よろしくお願いいたします。 私には小学一年生の頃から20年の付き合いになる幼馴染がいました。 家は離れていて頻繁に会うことは無かったもののSNSでよく話をしたり、お正月には約束していなくても、自然に一緒に初詣に出かけたりしていました。 一昨年の年末いつものようにSNSで「今年は初詣どうする?」と聞いても返事がありませんでした。 いつもすぐ返事あるのにな、と思いつつ忙しいのかなと思っていました。 が、翌日にも返事がないので今度は直接連絡をしても返事がなく、おかしいと思って掛けた電話にも出ませんでした。 実は何年も前から幼なじみは「死にたい」と漏らしていて、その度に「私はあなたとしたいことがたくさんある、だから一緒に生きて欲しい」と伝えるなどしていた事もありました。 連絡の取れないまま年が明け幼馴染の住む隣の県まで様子を伺いに行きました。 が、結局会えず「心配している」との手紙を残しその日は帰りました。 数週間後、荷物が届きました。 送り主は幼馴染で、中には幼馴染のお母様の手紙と、幼馴染本人からの手紙とペンダントが入っていました。 お母様の手紙には、幼馴染が自殺の名所の防犯カメラに写っており、おそらくその日のうちに…であろうこと、原因は家族内の不和で「私が殺した(ようなものだ)」というご自身を責める言葉が書かれていました。 幼馴染からの手紙は、遺書でした。 意思が固かった事、会えてよかった、どうか気に病まないで、と書かれていました。 ペンダントは幼馴染の宝物とありましたが、売ってもいいよなんておどけて書いてありました。 さらに数週間後、遺体が見つかったとの手紙が届きました。 あの手紙を読んだ日から、何を見ても幼馴染のことを思い出してしまいます。 何故もっと話を聞いてあげなかったのか、連絡を待たずに会いに行けば止められたんじゃないか、もっと何かしてあげられる事があったんじゃないか、と色んな思いが止まりません。 私は母と兄を病気で亡くしていますが、それとは違う苦しさです。 ただ、同時に原因が本当にお母様にあるとしても、なぜか責める気にはなれません。 幼馴染には怒られるかもしれないけど、苦しまないでほしいと感じます。 悲しいのに怒ることも出来ず、行き場の無い思いが苦しくてたまりません。 私は幼馴染のことをどう受け止めればいいのでしょうか…

有り難し有り難し 21
回答数回答 2
2023/07/11

得度の意味を考えてみました

前回ご回答くださった僧侶様、ありがとうございました。 あれから自分の生き方を見つめ直してみて、浅はかな考えで得度したいと思ったこと、お寺に入れば何とかなるという甘えた心、得度しても自分がちゃんとしてないと何も変わらないということを知りました。 前回お話ししたKというお山の尼さんにお願いしたところメールアドレスの交換をしてくださり、時々相談をするようになりました。 尼さんは得度はしたものの住職資格はないので、迷ったときは、菩提寺のあじゃりさん?に習ってくださいとのことでした。 私は古い頭の持ち主で、年下の方にうまく頼ることができません。どうしても年上として、若い人に教えないと!という傲慢な気持ちが捨てられません。 尼さんは若手の方を育てるために、自ら練習台になればよいと言ってました。自分の身を低く保ち、私相手ならいくら失敗してもいいからと、いつか自分がご住職となる日のために私を利用したらよいのだ言ってました。 彼女のような、慈悲深く、優しく育てる気持ちを持つにはどうすればよいでしょうか? 私は、若い人から口答えされると生意気だなぁと思ってしまいます。でもその尼さんは、今の時代受け身の若手が多い中、そうして年上にぶつかってこられる人こそ大切だと言ってます。 私も頭ではわかるのですが、実践は難しいです…

有り難し有り難し 22
回答数回答 2
2023/03/19

生きることが辛くてしょうがない

高校生です。自閉症です。バイト中に嫌なこと(トラウマ、はずかしかったこと)がずっと頭から離れず自殺ばかり考えてしまいます。 バイトが終わると大分落ち着きます。 事情があってバイトをやめることが絶対にできませんし、バイト先を変えることも絶対にできません(大学卒業まで)。 バイトは週六で毎日5時間ほど働かなければいけません。 もう本当につらくて仕方がないです。 勉強の時もそうです。中学生の頃のトラウマが頭から離れず、泣き出してしまい全く集中できなくなります。 大学に行きたいのですが、勉強すら全くできないのにどうすればいいのか。 文章は読めるのに頭に入りません。理解するのに時間がかかってしまいます。 私はこの先何十年もトラウマに苦しみ続けて生きるのでしょうか。 うつ病などになってるのかなとか思うのですが、事情があり親などに相談することは無理です。病院に行くことも無理です。 客観的に見れば"今の"私の状況は幸せです。 でも苦しい思い出のせいでたかがバイトもまともにできないし。勉強もできないだなんて、本当に絶望しかないです。 昔楽しめてたことも全く楽しめなくなりました。集中力もものすごく減りました。ないに等しいです。 昔はアニメ好きだったのに、今では見てるとアニメのシーンを現実の辛かったことと重ねてしまいます。 死にたくて死にたくてたまりません。幸せなはずなのに。嫌なことを考えてしまい、苦しんでしまいます。 何も考えたくないです。何かに夢中になって嫌なことを忘れたいです。でも夢中になれません。 どうして人生はこんなに辛いんですか。今日も地獄のバイトをしなければなりません。 私が過去に悪いことをしたからでしょうか。私は一生苦しまなければいけませんか。 許されたいです。救われたいです。苦しみから解放されたいです。嫌なことを忘れたいです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2