夫婦2人暮らし、現在妊娠中で近々出産予定です。 夫婦で車が2台ありますが、このたび1台にまとめることになり、その資金の件で相談です。 2台のうち1台は私が独身の頃から乗っている軽自動車。もう1台は結婚してすぐに夫が買い換えた2人乗りの普通車です。完全に夫の趣味で選んだ車ですが、2人で折半してローンの支払いをしていました。 ところが、昨年から私の収入が激減してしまい、通勤の事情も変わって車を1台にまとめることになりました。 子どもが産まれる予定があるため、2台のうち優先的に処分すべきは、2人乗りの普通車ということになります。軽自動車を残せば新たな出費はありませんが、夫は軽を嫌がっていて、新たな車に乗り換えたいそうです。 問題は、乗り換えに必要な資金が、私の貯金を当てにしないと捻出できないということです。 私の収入が激減して以降、すぐに生活レベルを落とすことができなくて、すでに私名義の貯金を百数十万切り崩しています。 この上さらに車の乗り換えの為に、200万近く出して欲しいと言われました。そうなると独身の頃から10年近くかけて貯めていた定期預金を崩すしかありません。 夫名義の出せる預貯金はないそうです。全くない訳ではないけど、これからしばらく一馬力で家計を支えるのに、車のために貯金が目減りするのは怖いと言われました。 夫は、軽自動車だと万一の事故の時に死亡率が高いから嫌だと言います。しかし車好きの夫のことなので、趣味的な理由も大きい気がします。 結婚当初のように経済的なゆとりがあれば、夫の趣味を尊重できるけど、今そのために私の定期預金を崩すことに納得がいきません。また私は非正規雇用や薄給の期間も長いなか貯めてきたのに、私よりずっと稼ぎが良かったはずの夫にその定期預金を当てにされるのも納得いきません。 それとも、家族の安全のために、また働いてくれる夫へのねぎらいのために必要なことなのでしょうか。「夫が欲しい車」という認識がおかしいのでしょうか。 夫とは何度か話し合って、軽でもいいとか、私の貯金は使わないとか、一時的に譲歩してくれる瞬間はありますが、根っこから納得できないのか度々話が振り出しに戻ります。 どこかに、私が見えていない視点があるんでしょうか。 長くなりましたが、ご意見いただければ幸いです。
結婚後、旦那が人を許さず、他人にすぐ罰を与える人だと気づきました。 例えば、旦那が私に対して嫌な事をして、私がそれに対して話し合いをしようとすると旦那が激昂し、怒鳴り、物も投げるので、今回は冷静にラインでやりとりをしたいから、今日は帰らず距離を置いてラインでやりとりをしたい。という旨を伝えると「嫌がらせをするなら俺もやり返す。たとえ俺が原因でも」と言います。 「ハンムラビ法典。やられたらそれ以上に相手が黙るまで殴り返す。」「犬だって噛んできたらなぐって躾する。」と言います。 また、私が夜に友達と会う、と旦那には伝えており、当日に「晩ご飯は?」と聞かれたので、「冷蔵庫にあるよ」と伝えた途端に「もう家に1円も金を入れない!」と怒り出します。 事前に俺とご飯を一緒に食べれないと伝えない思いやりのない人間に俺の金を渡したくない、と言います。 私が説明不足だったと反省し、謝りました。 ただ、こういったちょっとした事でさえ「罰を与える」という発想になり、お金をいれない等を言い出すのが、恐怖感と絶望感を抱きます。 なぜ旦那はこのような思考になるのでしょうか? 何か私の方でできる事はありますか? こういう事がよくあるので「そうやって私が困る事を宣言する事で、私は折れないといけない状況になる。それは話し合いでもなく、コントロールになっているからやめてほしい。傷ついたなら謝るから、攻撃する前に伝えてほしい。」と言うと、「わかった、ごめん」と落ち着いたら言ってくれます。 しかし何度もこのやりとりを繰り返しています。 私も失敗や不快にする事はいろんな人に与えてしまってると思います。 そして、指摘された事がすぐ治らないのは仕方ない事だとも思っています。 だからこそ、改善しようとしている旦那に対して、どこまで私は受け入れたらいいのかで悩んでいます。 私は「失敗なんて誰にでもあるし、仕方ない。」と基本許しのスタンスですが限界です。 なるべく冷静に対応はしているのですが、今後旦那は治るのか?もう無理なのか?と許した後に不安になります でも1年半で暴言や暴力の頻度が減ってきているのも事実で、改善するのかな、と希望も抱いてしまっています 私はどうしたらいいんでしょうか? 順風満帆な人生はない、と言い聞かせていますが、これは私はどこまで耐えるべき事なんでしょうか?
長くなりますが、お許しください。 何度かこちらで質問させていただいている者です。 ・恋愛、結婚 自分だけ彼氏すらいません。周りはどんどん結婚出産しています。 会社でさえ、そこそこ大きい部署なのに自分以外はパートナーや子どもがいます。 毎日自分が1人でいることを考えてしまいます。毎日毎日このことを考えるのが辛いです。私は3月に別れてから出会いすらありません。 誰からも求められず、このまま1人でいるのだろうな、だったらすぐに死んだほうが楽かな、と思います。 まわりは家族やパートナーがいるため、悩みを相談できる人がいないです。つらいです。 1人でいたくないのに、誰かと恋愛をし、子どもを作る未来が見えなくなってしまいました。昔のようにマッチングアプリをやる気力すらありません。アプリで出会った男の子も、ひどいことをされたのに皆幸せな結婚をしていて本当につらいです。相手の不幸は祈りませんが、許せないです。 この感情がずっと続いて1人で死ぬなら今すぐに死んだほうが楽だなと考えます。 結婚したり家を建てたりしている周りの友人たちが羨ましく、自分が惨めです。 誰かに一生を添い遂げたいと思われることなんて、自分には無理だと思います。 女性特有の感覚かもしれないですが、地味に結婚出産マウントをとられています。 若い頃は周りよりモテていた方だったため、余計に惨めで仕方ありません。 疲れました。お祝いする気になれない自分も嫌です。 ・仕事 仕事が忙しいから、恋愛の悩みは忘れられると思っていましたが、真逆でした。 仕事も難しく、プレッシャーとなり、毎日つらいです。まわりの人に恵まれているのが唯一の救いです。でもそんな周りの人も家族やパートナーがいて幸せそうで、、 一生懸命頑張ることに疲れました。やってもやっても自分の納得するレベルに到達しないのです。甘え過ぎなのだと思います。そのうちプツリと糸が切れてしまいそうでこわいです。頑張り方がわかりません。 ・身体の症状 スムーズに入眠ができません。精神的に不安定なときは薬を大量に飲んでしまいます。寝落ちはできますが、起きたときつらいです。 また、10年前から過食嘔吐の癖があります。ストレスが溜まるとワーっと食べて一気に吐きます。ピーク時よりマシになったものの、まだ時折やってしまう自分が大嫌いです。助けてください。どうしたら良いかわかりません。
お坊さんと婚約中の者です。お互いに30代です。 お相手の女性関係を疑い苦しい毎日です。 付き合った当初から女性好きが窺い知れる言動が多く僧侶なのになぁ…と気になっていましたが、彼の冗談っぽい雰囲気もあり深刻な事態には発展していませんでした。 数ヶ月前の夜一緒に彼のスマホを見ていましたら知らない女性から電話があり「気にせず取って」と促しましたが頑として取らないという出来事がありました。 彼の動揺が感じられ嫌な予感がして、掛け直すことも勧めたのですが「長くなるかもだから」「デート中に電話されるの嫌でしょ」と結局私の前では電話をしませんでした。(彼は普段からデート中に仕事の電話をよく受けています。仕事柄当然だと理解していますので苦言を呈したことはありません) 彼曰くお寺関係の方だそうですが、絶対に私の前では電話したくないようでしたので「不安なのでその人との関係性を教えてほしい。お寺関係の方なら紹介してね」と伝えました。 すると「薄い知り合い。なぜ紹介しないといけないのか?」「連絡先は向こうから求められた」との回答でした。 彼は疑われたことに気分を害したらしく、私から謝りましたが、疑われても仕方ない出来事と対応なのではとの思いが拭えずその日は険悪なまま解散となりました。 翌日彼は出張で、出張後一か月程彼の怒りが続いていたようでまともに連絡がとれない日々が続きました。 私から働きかけやっとやりとりできるようになり、改めて例の電話の要件を尋ねたところ、その女性が出張を知っていてお土産をリクエストされたようです。彼はそれに応え送ってあげたとのことでした。 紹介できない「薄い知り合い」から夜に電話、お土産を求められ、買ってあげる…何か不自然に感じています。 私は信頼関係を築くためにはとことん話合いお互いの価値観を知っていくべきだと思っており、その重要性も伝えているのですが、彼は疑われていると感じ傷つくようで、話合いが上手くいきません。 疑うときりがないので信じなければとも思います。しかし遠方に嫁ぐため断腸の思いで正社員を辞めただけに、彼に私の不安な思いを理解して貰い、積極的に話合い明確に疑いを晴らしてほしいと思ってしまいます。 彼は今も彼女と連絡を取っているようです。 私はどのように対応するべきでしょうか。 長くなりましたが、何卒ご助言頂けますと幸いです。
最も身近な存在である家族に、悩み事や愚痴を聞いてもらえないことに悩んでいます。 家族は皆優しく「無理しないで」「抱え込まないで」「頼って」と言ってくれますが、その割には「実は困ってることがあって」と話し始めると、別に強い言葉や汚い言葉を使っているわけでもないのに「フユの口からそういうの聞きたくない」と止められたり、間髪入れずに「じゃあ〇〇すれば?」「ここで色々言ってても解決しない」と切り捨てられたりしてしまいます。 その割には私相手には「職場に変な人がいて~」「またあのクソババアが話しかけてきて~」と愚痴をこぼしてきます。自分が言うのはいいけど私が言うのはダメみたいです(笑) タイミングを見計らって声をかけ、1~2分くらいで内容を簡潔にまとめてもダメです。 アドバイス自体が悪いとは全く思いませんが、「それは辛いね」「やばいじゃん!」みたいなリアクションが一切無く、私がほんの少し愚痴っぽくなっただけでも止める・茶化す(「なんかフユが怒ってる~」と笑われる)・切り捨てる等話を聞こうとする姿勢を取ってもらえないので時折悲しくなります。 体調不良などの「現実」であればちゃんと話を聞いてくれるのですがそれ以外はダメです。実母・夫・義母など、身近にいる家族全員が同じタイプなので、家族に悩みを打ち明けたり愚痴ったりするのは極力しないようにしています。 ただ、夫に対しては一緒に暮らす相手ということもあり、ついついぼやいてしまい「しょうもないこと考えててもしょうがないよ」と正論パンチで撃沈……ということを何度か繰り返しているので、いい加減期待するのはやめなければと思っている次第です。 家族は私に笑っていてほしい、楽しい話題を提供して欲しい気持ちが強いようで、ネガティブなことは口に出してほしくないようです。(誰しもそうだとは思いますが……) 私は全く明るい性格ではないのですが、家庭内では楽しい話題、共通の話題を見つけ、極力楽しい時間を過ごせるよう努めていますが、内心ではたまには悲しいことや苦しいことだって本当は聞いてほしいんだけどなあと思っています。 皆に変わってもらうことは難しいと思うので、家族への相談以外で気を晴らす方法を見つけたいのですが、何か良い案はありますでしょうか……? 思いつくのは趣味に没頭する、ノートに気持ちを書きなぐる、通院先でだけ相談するぐらいです。
いつもお世話になっております。 私は自分も発達障害を持ちつつも 他の障害者が嫌い、怖いです。 なぜなら、傲慢で横暴な人たちを たくさん見たからです。 障害者が前から歩いてくるだけで パニックになります。 しかし最近、その価値観は時代 遅れと気づく出来事がありました。 若者たちが、障害者に優しく 接しているのを何度も見たのです。 私自身も、若者たちから優しく してもらったことが何度も あります。 たとえば、駅に伝言板が出て いたので眺めていたら 「お姉さん、卒業生に何か 書いてやって!」 と言われたり、 仕舞袴で駅前に立っていたら 「エクスペクトパトローナム!」 と言われたり。 私の訪問看護師さん曰く 「障害の方を見るたびにパニクって たらそのうちリケさんの脳の血管が プツンと行きそうで怖い」 そうです。 十年も前に比べれば、障害者に 対する視線も良い方向に変わり ました。 差別的な事を言っているのは 比率的には30代以降の人が 多い印象です。 10代20代の人たちは、たとえば 障害者が突然話しかけてきても、 優しく対応してくれています。 (あまりにも節度ないことを 言っている障害者であれば 私は管理者経由で止めに入り 若者たちに逃げ方を教えますが) また、普通の学校にヘルプマーク をつけた生徒さんが通学し、 健常な生徒さんにまぎれて登下校、 じゃれあったりしています。 しかも健常生徒さんは、 障害生徒に配慮し力を加減 をしてじゃれてくれています! 心理士さんやお医者さんは 「自分の思考で自分を苦しめて いる」 「リケさんがそういう思考に なったのはリケさんのせいじゃ ないけど、リケさんが努力して 正さないといけない」 と言います。 現に今苦しいです。先日は 家の近所で知的障害の方と 出会い、自然と独り言で 「どこに行っても逃げれない!」 と言って泣きそうになりました。 しかし、自分を勝手に泣かせて いるのは自分です。怒らせている のも自分です。 今や私の思考は時代遅れ。 思考のアップグレードが 必要だと思っています。 思考のアップグレードが できない人は、生きづらい。 とある先生は言います。 現に私がそうです。 どうしたら、この思考を アンインストールして 現代に即した思考が インストールできるでしょうか?
母から、何かあった時はこれを唱えなさいと教わりました。 母はどうしようもなく辛い時や、所謂神頼み、家族の手術成功や震災で安否を願う際などに唱え、救われてきたと言います。 南無真如一如大般涅槃経 この言葉の意味など理解せずに、普段何も信仰していない私が、自らの困った時だけ唱えて良いものなのでしょうか? どのようなものなのか、教えていただけますと幸いです。
凄く小さなことですが、ご質問させていただきたいです。 今日本屋に出かけたのですが、本屋の中の道を歩いていたら急にくっついたカップルがでてきて、ぶつかりそうになりすぐ2人を避けて歩いたのですが、カップルの女が私の方を見てクスクス笑っていました。あー馬鹿にされてるなって思いながらも、本を買って店を出ようと思った時に先程のカップルがまた前に出てきました。私はこのカップルの前に歩いたらまた笑われると思い、先に行かせて私は後ろを歩いていました。その時も女の方が私に気づいて笑おうとした瞬間に目の前で本屋の出口の段差に躓いていました。 私は思わず声に出さず心の中で笑ってしまったのと、因果応報だなざまぁみろと思ってしまったのですが、このように考えるのは悪いことなのでしょうか、、 時々自分に対して悪いことをした人が不幸にあった事を耳に挟んだり、見たりすると因果応報だろと考えてしまう性格の悪さがあります。また、自分に不利なことや悪いことをしてくる人がいたら心の底から呪ってやるという気持ちになるほど心が狭い自覚があります。こんなことを考えていると自分も悪いことが起こるのか、、と何故か心配になります。凄いしょうもないことですみません。もし瞬間的にイライラした時など、何か嫌がらせを受けたときに心を鎮める方法や考え方などあったら教えて頂きたいです。
今年で33歳になります。 今までは映画が好きであったり、それが切っ掛けで役者をしたり、その後は人間関係にまつわる活動をしてきました。 映画が好きだった理由は、人間関係や愛情が非常に細かく描写されているから惹かれていました。 そしてそんなやり取りが自分でもできるということで役者にもなりました。 役者は色々あり辞めることになりましたが、その後から生きる意欲というか自分自身の欲求が見出せずに、実家に帰り、人間関係系のグループで活動しながらもう7年目になります。 自分は子供の頃、よく海外旅行に連れて行かれていたのですが、一度夜のバスの中で置き去りにされたことがあり、今でもその時の景色や生き残るために必死に考えたことなどを鮮明に覚えています。 また両親が共働きで授業参観や運動会にはあまり来てくれなかったこと、出かける時は決まって両親が行きたい場所についていく形で、どこに行きたいとか聞かれた事がなかった様に思うこと、誕生日も自分のケーキを自分で買いに行ったり、祖母と叔母と両親と自分と姉との6人家族だったのですが、母と叔母が折り合いが悪くギクシャクしていたこと、祖母がいたからかもしれませんが、両親ともに放任主義っぽく感じていたこと、そういった事が昔を思い出すといつも真っ先に出てきます。 最近このままではダメだと思い職業コーチングを受けて自己診断を受けていくうちに、自分という人間がすごく寂しそうにしていることと、どこかで強い挫折をしているような自分に諦めているように見受けられると言われて、昔の思い出なんかも気になったので愛着障害診断を受けてみました。 ネット診断なので確証はないですが、自分の中では今までの人間関係ややり取りに惹かれていた自分は、好きだからではなく、愛情への執着と依存だったのかなというところで、今は腑に落ちています。 勿論そのおかげで通ってきた役者などの経験は非常に貴重であると思います。 ですが好きだと思っていたことが実は依存で、それこそ子供の頃から未だに変わらず追い求めているかもしれないということに、大きな衝撃を受けています。 人付き合いの技術や経験が誰かの役に立てばと思っていましたが、それは建前で自分はただ誰かに愛されたかっただけなんだと知りました。 今更ですがやっと幼年期が終わり成人した気分です。 正直何をしていいのか今はもうわかりません。
ここ最近、考えるんです。 一人が幸せなのか。人といるのが幸せなのか。 私は、ついこの前まで彼氏がいました。 ですが、諸事情により別れました。 友人は、年の離れた方、同い年の人がいます。 そして、叔母がいます。 みんないい人で、すごく優しいです。ありがたいです。でも、気楽に遊べる人ではないです。叔母は別です。旅行にも行きます。 けど、私は本当は現代人らしく、BBQしたり、パーティーしたり、遊ぶ友達が欲しいと思います。が、その反面、話が合わないな。と思う事が多いです。疲れてしまいます。 私が求めてるものは、心の勉強をしたり、生き方を高めていける人間関係です。 けど、そういう人となかなか巡り会えません。 趣味の場に赴いてみても、しっくりきません。 まずは、そういう人間関係の縁をいただけるように、自分を磨くことなんでしょうか。 無理に動くべき時じゃないのでしょうか。 こういう話を、心から分かってもらえる人に出会いたい。 でも、分かってもらえる可能性は低い。 だから、執着せずに、かといって諦めずに、自分を見つめていくしかないんですかね。 それまでは、一人で考え方を正しながら、コツコツ生きた方が良いんでしょうか。 そして、自分を見つめるっていうのは、どうしたら良いんでしょうか。 皆さんは、自分を見つめるのはどうされてますか?
幼い頃から希死念慮のようなものがあり漠然とそれと隣り合わせで生きてきました。 理想の生き方も特になく、どうせ死ぬしな、と思いながら生き、色々人生に詰まり出したこの頃、そろそろなのではないかという気配があります。 ニュースや情報で亡くなり方を知るたびにこの手があるのかと考えたり、危険な場所や出来事を知るたび逝けるかどうかをナチュラルに想像します。先に旅立った方々を羨ましいとも思います。その辺りの考えが凄く穏やかに自然に湧いてくるのです。 母は私の将来や生活を心配しますが、そのような生き方なのもいずれ死ぬ想定であるためなのですが、悲しませたくないためそんな素振りは見せないように振る舞います。しかしそろそろつ辻褄が合わなくなってきて今後の生き方を問われるたびに憂鬱になります。 母にその考え(悩み?)を打ち明けるべきではないとは思いますが、辻褄が合わないのです。 波がある感情です。しかし幸福な瞬間があればあるほどここで終わらせるべきではと思います。 家族を悲しませないためにいっそ縁を切るか、考えを打ち明けるか、それらから逃れるために断つか、葛藤があります。 突発的なものではなく、昔からあるものが成熟してきた、という感覚に近いです。 親に希死念慮があることはやはり伝えるべきではないのでしょうか?
2人の娘が幼い頃、このサイトへよく相談させていただいていました 夫は長女が2歳の頃、突然仕事を辞め、家を空けるようになりました。以来、実家の母に手伝ってもらいながら、ワンオペで娘たちを育ててきました。 子育てや体と心の不調はこちらで相談させていただきながら、でも子どもたちには決して暗い顔は見せない決意を持って子育て、仕事をしてきました。 長女は成人し、この春から東大に通い始めています。今は次女と2人暮らしですが、部活、生徒会で活躍し、秋からは生徒会長も務める予定、勉強もテストで480点を切ったことがなく、未来の明るい子どもに育っています。 子どもが幼い頃は悩みが多く、何度もこちらへ相談させていただきました。病気もしましたし、死にたい思いに囚われたこともありました。でも、悩みはすべてこちらへ吐き出し、頑張ってきて良かったです。いつしか、夫のことはどうでもよく、目の前の大事なことにしっかりと向き合えるようになっていきました。2人の娘が複雑な家庭環境の中、優秀に育ってくれたことに感謝しています。 ありがとうございました。
今の介護施設で働きはじめて約5年経過しました。大変な仕事ですが、職員間の関係も悪くはなく、利用者様とのコミュニケーションも楽しく、資格の取得に向けての勉強などもしており、自分の職歴で最も長く在籍していて、今後も長く続けていきたいと考えています。 その中で、上司との関係に悩んでいます。 上司の態度に波があり、周囲と変わらずコミュニケーションが取れていた時期もあったのですが、ここ最近、あからさまに他の職員に対する態度と違うのです。 報告事項を伝えるにも、忙しそうに立ち去りながら話を聞いてみたり(もちろん、話せるかどうか確認の上話し始まりますが、めんどくさそうにその場を離れようとします)、他の職員は「ちゃん付け」で呼ぶのに対して、自分だけ名字呼び、イベント事で写真を撮る際、私がいない時に、もしくは私だけ写らないように撮影、会食で集まった際も、私を避けるように人を集めて座ってみたり(座りきれなかった2人が一緒に座ってくれました)、等々、こうして文字に起こしてみると、ちょっと幼いような感じがするのです。 それでも、仕事ですので、口をきかない人を作らないようにと、退社前に雑談少々挟んだり、報連相は徹底しよう等、自分なりに出来ることはしてきました。 しかし、ここひと月ほど、あからさまに態度がおかしいのです。ある時は無関心、ある時は全部業務を一人で抱え込む、ある時は攻撃的な返事をしてみたり。 心当たりは、上司の休みの日に、気難しい利用者様の応対をした際の報告時、苦情になる可能性もあるから、管理者に委ねるように、と言われ、以後指示に従うようにしていますが、その辺りから態度が徐々に変わってきたように思います。 辞めさせたくて攻撃的な態度に出ている印象がありますが、何気ない話しすら避けられてしまうので話す機会が得られず、なんとも分かりません。 年単位での悩みですので、さすがに分からなくなってきました。自分に出来ることは何でしょう?
よろしくお願いいたします。お寺様方にお聞きします。お寺様方、生きるとは?何でしょうか?お寺様方は、ご自分の生きる意味、生まれた意味を考えた事がありますか?どういった想いで日々を生きておられますか? ここ5年。人生折り返しの私は、繰り返し、生きるとか?今のままでいいのか?いいわけがないのです。人生を振り返り不安でたまらなくなります。本当になんの為に生きているのか?疑問を消せず悩みます。社会に出られず40を過ぎ、社会のお役にも、人様のお役にも立てる事なく日々は進み。人間関係に躓き、小5から高校卒業までイジメは続き、一桁の数字の計算で、両手の指が必要です。人が怖いです。社会が怖いです。前進しようと、資格取得の為に月に一度資格めざす方々と、先生(私の精神状態もよく知っている先生です)と会います。疲労困憊になってしまいます。ずっと人を避けてきましたが、他にも興味のある事で、数年前、勇気を出し習い事を初めましたが、一月に一度、こちらで会う方々にも、いまだに慣れません。話しかけられる度、汗と臓はドキドキ、どう言葉を返したらよいかわからず、スムーズなやりとりが難しいです。予想もしない時に話しかけられると、傍目からは、変な人だなぁと思わせてしまうほど挙動不審に。 一歩進みたい!でも、人が怖い。就職もいつか!と思うけれど、人とのやりとりが当たり前の毎日になると思う仕事中を想像するととても怖いです。昔、面接で、仕事に必要な計算ができず、面接官に、あなた!!こんなのもできないの!?と鼻で笑われてしまい、ますます面接や就職が怖くなっています。字も、スマホで漢字を変換し、それを見て書かないと、問診票や、手紙、必要な書類など、ひらがなだらけになってしまいます。自分の能力の低さも自分自信のことなので、よくわかるのです。知的に問題があるか?までは分かりませんがあっても軽度、や学習障がいなどの可能性もあると思います。子どもが発達障がいなので、私もそうであっても、おかしくないと思っています。子どもは学習障がいはありません。こうした事から、私の生きる意味は?なんの為に生きるのだろう?生きていいのだろうか?など悩み考えます。不安の強さから、就職には、いつまでたっても繋がる気がしません。長々と申しわけありません。
現在うつ病で学校を休んでいます。 毎日サプリと薬と漢方を飲んでいて、それでも自己嫌悪や自責の念が蘇ってしまう時が頻繁にあって、一度そこに入ってしまうとそのループから抜け出せなくて心と頭のエネルギーが一気に削られます。 そうじゃない時にでも常にそういった自己認識が自然と馴染んでいるみたいで、滞在意識のレベルで自分のことを嫌っているんじゃないか?といった具合です。 周りの人に対して常に気を遣ってばかりの他人軸で自分が無い、自分のその時の感情に流されてばかり、やらなくてもいいことを無駄に真剣にやって本当にやるべきことには手を付けないっていう空虚で不真面目な自分がいます。 こんな自分はダメでいい加減だと、軽蔑されるものなんだと思い込んでしまいます。 例えば自分の周りの人にもきっとそう感じられていて、実際にそんな感じの接し方をされたこともあるし、軽蔑じゃなくても失望されていたり「不完全で可哀想な人」だとか何かしら思われていそうで消えたくなります。 人に迷惑をかけたくなくて人からの期待に応えたくて一生懸命自分のダメだと思う所を治そうとすることって、考えてみればそれって結局ただの外面だけの取り繕いで誤魔化してるだけに過ぎなくて、周りの承認が一番欲しいだけなんですよね。 周りにも自分にも甘えているんです。 そもそも治そうとしている場所がズレていたりしているし、そのうちいつの間にか自分じゃ自覚出来ないようなボロもたくさん出てきていて、周りの評価を気にするばかりで空っぽな自分の本性も周りから薄々見抜かれていって「あの人はああいう人だから」的な感じで哀れに思われているんだと思います。 それでも本当は哀れに思われるまでのことも成し遂げていないし、そう思われるような資格も自分にはもはや最初からないんだろうとさえ思います。 そして更に今もこうしてここで承認を求めていて、それが貰えないと自信を持てない自分も嫌になっていきます。 本音を隠してしまえば信用されない空気のような人間になってしまって、逆に口を開けば暗くてネガティブな人間でどっちにしろ周りのお荷物になってしまいます。 本当に自分の全てが惨めで周りに対して迷惑をかけ続けるだけの、まさにブラックホールのような存在に感じてしまって心が苦しいです。 文章のほとんどが長々と自分語りになってしまいましたが、どなたか助言をください。