理趣経についてネットで調べてると理趣経には一切有情 殺害三界 不堕悪趣とあるらしいですがこれってどんな意味ですか。なんか殺害肯定するやばいお経ってあったんですけど本当ですか。至急回答お願いします
いつもお世話になっています。前から気になっていたのですが、真言密教と天台密教はどういう違いがあるのでしょうか?経典も違うと聞きましたし、主神も違うと聞きました。教義とか概念とか難しい言葉になっても良いので教えて下さいませ。 追記 なぜかまだお答えをいただいていません。お答えお願いいたします。
こんにちは。先日は私の拙い質問にご回答頂き、誠にありがとうございました。また、こちらで何度もご質問させて頂いておりますが、その度毎に丁寧なご回答を頂いておりまして、大変感謝しております。本日は、多少突っ込んだ質問になってしまいますが、自分の中でどうしても整理がつかない点があり、それを質問できるような場が他にありませんでしたので、この場を借りて質問させて頂きたいと思います。どうぞよろしくお願いします。 こちらのサイトを拝見しておりますと、「霊は存在しない」と回答しておられるお坊さまが何人かいらっしゃいます。お坊さまの中でも意見が分かれる問題なのだと思いますが、私は霊魂の存在を信じており、また輪廻転生もあるのではないかと考えております。霊魂の存在を否定されるお坊さまは、霊感商法やカルト教団への対応など、現実的な対策の観点から、またお坊さま個人の世界認識から、そのような発言をされているのだと思います。しかし、素人の私から見ると「悟り」や「阿弥陀仏の救い」を前提としてお話をされているお坊さまが、「霊魂」の存在を否定されることが、どうしても理解できないのです。 素人の私から見ると、「悟り」も「阿弥陀仏の救い」も、それが一体何であるのか分かりません。そのため、お坊さまが「悟り」や「阿弥陀仏の救い」をお話されることは、「霊魂」や「輪廻転生」のお話をされることと同じくらい荒唐無稽なもののように感じてしまうのです。唯物論者の方が霊魂の存在を否定されるのは理解できるのですが、お坊さまが否定されることは、私にはどうしても理解できません。霊魂の存在については、「分からない」とおっしゃることが最も妥当なのではないでしょうか。 実際に、現代には様々な宗教がありますが「霊魂」や「輪廻転生」の存在などを説いている宗教も数多くあります。もし、お坊さまが霊魂は存在しないと考えておられるのであれば、それらの宗教についてはどう理解されているのでしょうか。 このような突っ込んだ質問をして、誠に申し訳ありませんが、霊魂を否定されるお坊さまのお考えをどうしても伺いたいと思いました。ご回答頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。
以前、何度か質問させていただきました。 私は信仰心が強く、仏様を信じています。 でも、祈って病気が治るならみんな死なない と言うようなご回答をいただきました。 ごもっともだと思い、見返りを求めていた 自分を反省しました!そして私は心配性です。 別の質問をしたとき、仏様を信じているから このままではいけないと、仏様がハスノハへ 導いてくださったのです。とご回答を いただきました。携帯を変えたので質問が 残っているかは確認してません。 このハスノハでたくさんのことを勉強 させていただきましたが、結局物事は なるようにしてなり、起こるべくして起こり、 現実をどう受け止めるか。なのかなと。 仏様を信仰しているのはただ人が仏様を 信仰することでいいことをした気分になり 救われるような気がするからで、 その後いいことや悪いことが怒っても 仏様の力でもなんでもなく、ただ起こるべく して起こっただけなのかなと思うようになりました。私は祖母に小さい時から仏様に 手を合わせなさい、朝起きたら朝日に向かって 手を合わせ世の中の人の平和を祈りなさい、 そうすると心が穏やかになるんよと 言われて、できるときはそうしてきました。 小学生でひいおばあちゃんが亡くなり、 ショックで落ち込んでいると般若心経を 覚えなさいと言われ、毎日写経しました。 何年か経ち、私が祖母の部屋でなんとなく 写経していると、もう1人のひいおばあちゃんが 亡くなったと連絡がきました。 私が写経している間に眠るように亡くなった そうで、祖母が、ひ孫のお経で逝ったんやね と言っていました。他にも亡くなった人や 仏様との結びつきを強く感じることが 小さいころからたくさんありました。 その度に私は感謝し、手を合わせました。 つらいことが怒っても仏様なんかいない! とは思ったことはなく、どう乗り越えるか 私が強くなるための試練を与えて下さってる と信じて超えてきました。 でもハスノハで仏教のことを いろいろ教えていただきましたが、 現実を見せられた気持ちになりました。 仏様なんか!とかではありません。 私が信じてきた仏様はいないのですか? 人が勝手に仏様と結びつけているだけで。 そう思うと、手を合わせる意味がわからなくなってしまいました。仏様なんか!とかそうではなく、純粋に混乱しています笑 複数ご回答いただけると嬉しいです!
私は以前、ある人から、『あなたに必要なのは仲間なんじゃない?』と言われた事があります。しかも、違う人にも全く同じ事を言われたのです。 もう言われてから5年は時間が経過していますが、いまだに仲間とか、友達はいないです。 正直言って、精神的に辛い時があります。 友達なんかいなくていいと思って生きてきましたが、その考え方にこだわる事もないと思います。 強く生きていくために、友達がいた方がいいようにも思います。 でも友達はいまだにできません。
妙法蓮華経の天台宗での読誦についての質問があります。 日蓮宗諸派では、方便品、如来寿量品、如来神力品、普門品を主に唱えて、他の品も時には読誦するようですが、 天台宗では方便品、如来寿量品、如来神力品、普門品以外で 読誦することがある品は何があるでしょうか? 天台宗以外の僧侶の方の回答も大歓迎です。 また、妙法蓮華経を理解するには、どの品が一番重要でしょうか? 二番目の質問では天台宗諸派や日蓮宗諸派の僧侶にもできればお聞きしたいです。 大きな質問になってしまいましたが、申し訳ありません。
私は家族が信仰してる宗教があり 私も、その宗教は嫌いではないのですが それが全てだと思いたくないです。 あまりにそれを中心にすると 私は苦しくなります。 嫌だと思ったらしなくてもいいと 自分は思うし自分の考えも 大切にしたいです。 ですがその宗教で出会った人から あなたは 神様の話がホントの意味で 分かってないし 落とし込めてなかった。 真剣じゃないし だから大変な道に行くだろうと思ってた。 みたいなことを言われました。 その人はスピリチュアルな人で神様と 話をしたりできるみたいです。 そういう人から何かを言われると しばらく、気にしてしまいます。 囚われている自分がいます。 そう言われて気にしないでおこうと 思っても、どこかで、 私は真剣にかみさまのことをやるべきなのか? と思ってしまい苦しくなります。 アドバイスあれば、宜しくお願い致します。
私は誰からも嫌われたくないと思ってしまい、自分自身の細かい会話や行動をすごく気にしています。 仲良い人でも知り合い程度の人でも、今日の会話や対応はおかしくなかったか寝るときに考え込んでしまうこともあります。 独身の時は私自身の言動を最大限に気を付ければよかったのですが、子どもが大きくなってきた今では、子どもを通して私自身の評価が気になってしまってきているように感じます。 例えば、子どもの一歳の時の発表会で、子どもがどんどん前に出てきてしまい他の子とかぶってしまうことがありました。きっとその保護者さんはうちの子どもに対して「邪魔」とか思っているだろうなと思ったら、謝罪した方がいいのではないかと悩みました。 その時は、その方に会ったら謝罪しようと決めたのですが会えないまま転園してしまったので、今でもモヤモヤが残っています。 子どもの言動までどうこうできることではないし、子どもと私は別であることもわかっているのですが、子どもがわざとでないことで相手を傷つけてしまうことがあるかもしれないと思うと、今はただただ恐怖しかなく、今後もっと色々な問題があるのかと思うと、生きていくのも辛くなってきました。 色々な人に「気にしすぎ」「謝りすぎ」とよく言われます。 世の中すべての人に好かれることはないこともわかってます。 でもどうしても気になってしまって気になってしまって、苦しくなって辛いです。私の評価が下がる、子どもが嫌われる、この先絶対あることです。 私が子どもを産むべきでもなかった。 色々考えてしまいます。 なにか少しでも周りを気にしないで子育てできる方法はないでしょうか? ご教授いただけたら幸いです。
いつも相談に乗っていただきありがとうございます。自分の相談へのご回答のみならず、他の方へのお坊様がたのご回答を拝見しては、納得、感心し、癒される日々を送っております。心より感謝と尊敬をお伝えさせてください。 自分もお坊さんになる、とまでは行かないのですが、日常を心健やかに過ごし、他者を元気づけるために、仏教の考えを学びたいと思っています。巷にはたくさんの書籍がありますが、初心者にも学びやすい本があれば教えていただけないでしょうか? 本屋さんで眺めてみたのですが、なかなかピンと来るものがなく。一朝一夕には身につかないものと承知しておりますが、もし何かおすすめの書籍や学びはじめの方法(お寺の法話に行ってみるとか?)がありましたら教えていただけると幸いです。
こんばんは、早速本題に入らせていただきます。 心をただ観察し、一つずつ、苦しみの根源を辿っていくと、省略してしまいますが最終的に「わたし(我)」に執着していることが原因だと思いました。 なので「我」を手放せば、一切の苦しみから解放されるはずです。 ですが、「我」を手放すのは誰で、「我」を手放した後の「わたし(肉体)」は「なに」であるのでしょうか。 例えば僕が悟ったとして、僕でありながら全く違う存在になった時、それは「我」ありきのもので、「我」なしに幸せ(以外の全ての感情も含む)を感じることは不可能であると思ってしまいます。 ・苦しみがあるから幸せを感じられる ・苦しめる「わたし」があること自体が幸せだ 僕のこういった思考は、生きたいという本能から逆算で身につけたもののような気もしますが、生きることに対して能動的になった今、「我」を持つことに対して、仏教がどのような態度をとっているのか気になったのでご回答よろしくお願いします。
初めまして。 私は高校を中退し、高卒認定資格を取り、22歳で大学に入学し現在大学生でアパートで1人暮らしをしています。 高校を中退したのは学校に馴染めず、次第に学校に行かなくなり、そこからうつ病と強迫性障害を発症し、大学入学に至るまでの期間は空白の期間になっています。 自分自身この空白の期間はとても苦しいもので、強迫性障害の症状が酷くて日常生活や外出もままならない時期もありました。 その影響で通院も途中でやめてしまい、現在は普通に生活できる状態になりましたが通院によって完治したわけでは無いのが気掛かりになっています。 また、高卒認定資格と大学受験は独学で勉強し、偏差値は高くないですが現実的に自分でも入学できそうな狙っていた大学に入学できました。 こんな自分を見捨てずに今に至るまで支援してくれた両親にはとても感謝しています。 しかし、個人的にはやっとのことで大学に入学したと思っているのですが、その反面、この空白の期間の出来事は甘えなんじゃないかと考えてしまいます。 自分にとってはとても苦しい時期でしたが、他人には理解されないものだと思ってしまいます。 事実自分の人生はもう終わったんだと投げ出していた時期もありました。 そういった時期も含めると甘えていただけなんじゃないかと思ってしまいます。 もっと早く病気から回復できたんじゃないか、もっと早く大学に入れたんじゃないか、と思ってしまいます。 もっとうまく出来なかったのかと後悔してしまいます。 そのため、自分で自分を認められず、大学の友人にも自分は遅く大学に入ったのだと告げられずにいます。 自分をごまかして高卒でそのまま大学に進学したんだという振る舞いをしてしまったこともあります。 仮に誰かに認められなくとも、自分で自分を認めてやりたいです。 どうしたらこんな自分自身を認めることが出来るでしょうか。 どなたかご意見頂けたらと思っています。 よろしくお願いします。
中央仏教学院の通信の、専修課程を受講したいのですが、浄土真宗本願寺派のお坊さんの承認がいるそうです。私は浄土真宗について詳しく学びたいので、門徒ではないのですがhasunohaのお坊さんに後見になっていただきたいのですが……やはり無理でしょうか。よろしくお願いいたします。
こんにちは。 みんなの投稿、自分の投稿を読んでいました。仕事のことや何かと私、辛いんですけど何かが今までと違うんです。誰かの幸せ報告の投稿はスルーして絶対に読まなかった。妊娠報告の投稿、今までは間違いなくスルー。絶対に読まなかった。でも今日は読んじゃった。 よかったねー🐥 元気な子、産んでねー🐣 って心底、思いました。どこの誰か全然、知らないけど何かハッピーです。 私、とうとう壊れたか…と思わなくもないけど…。でも、やっぱり嬉しい。私がよく使う「でも」。プラスに考える→「でも」マイナス(諦め)。これ、よくないな…と思っていました。今日の「でも」は、自分否定→「でも」。いい「でも」な気がします。 うまく、まとめられないけど…。 ひとが、ひとを変えるというか気づかせるんだな、と思いました。名前も知らない、会った事がなくても。それで、同じことでも、見方を変えると180度かわる。「どう見えるか」は「どう見たいか」を心がけるか人生という修業の中で違ってくるのかもしれません。 ………。 うまく文章にできませんでした…。
私の父親は幼少の頃に虐めにあい、挫折と劣等感で自分の人生が面白くないそうです。 父親は、自分だけが苦しいのが嫌だと言っていて、私は楽しそうにしないで、自分の娘なんだから一緒に苦しんで欲しいそうです。 父親が苦しんでいるのに、私は楽しいと思うことを楽しんではいけない、楽しいことをやってはいけない、好きなことをすることへの罪悪感でいつしか心に蓋をするようになりました。 それから自分の気持ちがわからなくなりました。 フラストレーションがたまります。 自分の洋服の好みもわからなくなりました。 家族に辛いことがあっても、好きなことを楽しんだり、自分は希望や夢を持って、自分だけ幸せになっても良いのでしょうか。 父親だけ不幸せでいさせるのは、親不孝や薄情娘にならないでしょうか。 父親の期待に応える生き方をやめても良いのでしょうか。 自分を取り戻したいのです。
気になっているお坊様がいます。 お参りをしにあるお寺へ伺い、御朱印を賜った際にお話をしたお坊様の事が気になっています。ちょっとした共通の話題もあり、勝手に何かのご縁を感じてしまいました。思いが募るばかりです。 その後、行事の件でお寺さんにメールで問い合わせた際、たまたまその方が返信をしてくださいました。当然相手方は仕事のアドレスのため、必要以上のやり取りをすることはありません。 以降何度かお参りをしにそのお寺へ行っているのですが、お坊様の人数も多く、なかなかお話する機会も無いまま、私は来年より1年海外へ行ってしまいます。 連絡を取らせて頂きたい旨を伝えたいと思っているのですが、そのお坊様目当てお参りをしていると思われてしまうのも、お寺さんにもお坊様にも何か申し訳ないですし、そもそも1度しかお会いした事がありません。 思いを伝えるまではいかなくとも、突然連絡を取りたいと言われるのは、どう思われるでしょうか。皆様が、もし突然そう言われたらどう思いますか。 同じような質問をされている方もいらっしゃいますが、どうか考えをお聞かせください。内容が重複してしまい申し訳ありません。 宜しくお願い致します。
はじめまして。 悩みがあり相談しました。 傍若無人に振る舞い 規則も自分勝手に ねじ曲げ 有力者には 媚びをうり 目下のものは、脅す そんな人間を陥れ 二度と闊歩して歩けないようにしたい という思いが拭いきれません。 様々な本を読みました。 皆、一様に【相手を許すこと】 と書いてありましたが、 それが出来ないから 夜も眠れない程、怒りがおさえられないのです。 《相手の欠点は己の欠点》 と言いますが、それで 《お互い様ではなか?!》 という結論には至らないのです。 やはり目の前に居ると 【許せない】 【殺したい】 【地獄に堕ちろ】 と念じてしまう自分がいます。 この思いを、どうしたら拭えますか?
先祖供養はどうのようにすればいいのですか?インターネットを見ても様々です。 正しい供養って何?と思うようになりました。過去帳を作り戒名を付けて1人1人供養しなければならないともありました。 本当にそうなのでしょうか?
私は、中高とエリートコースに乗り、大学も旧帝大を卒業しました。しかし、24歳の時、大病を患ってしまい、将来のエリートコースが途絶えました。 私は、公務員か医者、弁護士になりたかったのですが、病気のためそのような志も、もう叶うことはありません。あの時こうしていれば、あの時あんなことしなければ、病気にならなかったのに、と後悔ばかりが先立ち、心がとても苦しいです。 過去を患わず、未来に向かって生きていきたいのですが、病気のためそれもままなりません。一体この心をどうしたらいいのでしょうか? 過去のエリートコースに乗っていた自分と比べて今の自分があまりにもみじめで嫌になります。不躾な質問で恐縮ですが、回答よろしくお願いいたします。
二週間程前に、13歳の息子を突然亡くしました。 持病もなくその日も普段と変わらない様子でしたが、私が気付いた時には心臓が止まっていました。 何故そうなったのか検死をしてもわからず、何故?何があったの?何故息子だったの?と、今も受け入れられず、毎日涙してしまいます。 娘がいるので何とか生きていられますが、毎日息子の所に行きたいと考えてしまいます。 出来るだけ、娘や主人の前では泣かない様にしていますが、昼間一人になると胸が苦しく涙が止まりません。 13歳と言う若さ。学校も部活も楽しいと言い、友達もたくさんいて、これからもっとたくさん楽しい事があったはずなのにと息子の事を思うと、何故私じゃなかったのかと悔しくてなりません。 出来れば息子ともう一度話しがしたいです。 あの日息子の身に何があったのか。 どうして先に一人で行ってしまったのか。 今はどこにいるのか。苦しくないのか。 何処か、亡くなった方とお話しが出来るお寺さんはないでしょうか? これからどう生きていけばいいのかわかりません。
仏教では親よりも先に死ぬと地獄へ行き、賽の河原で永遠に石をつまされると聞きました。 もし自衛官や消防士などの危険な職の人が任務中、多くの人を救うために親よりも先に死んでしまった場合もそうなってしまうのでしょうか?