お世話になります。 先月40歳になりましたが、昔と比べて心身に正体不明の疲れやモヤモヤした気持ちを感じることが多くなりました。将来への不安など、理由らしきものはあり、紙に書き出して整理していますが、その理由だけではないような、もっと掴みにくいモヤモヤがある気がします。(死にたいとかではありません) わかりにくい表現かもしれませんが、自分の中に余分なものがいっぱいあって、一度それらを全部きれいにしてしまいたい、吹っ切れたい、という気分になっています。しかし、何に対して吹っ切れたいのか、よくわからないので困っています。 どうしようもない質問ですが、お坊さんは、理由のないモヤモヤを感じたり、吹っ切れたいのに吹っ切れない気持ち悪さを感じることはありますか?そんな時、どうやって現状を突破しますか? もし何かヒントをいただければ大変励みになります。 では、毎日暑いので、どうぞご自愛ください!
先日、飼っていたハムスターを虐待の末殺してしまいました。 普段はとても可愛がっていました。しかし、ハムスターが言うことを聞かなかったりするとつい苛立ってしまい、叩いたり押さえつけたりしてしまうことがありました。 そして先日、ハムスターが言うことを聞かなかったため、かっとなりお仕置きのつもりでハッカ油をかけました。 ところが、ハムスターにとってハッカ油は有害なものだったようで、数日後にそのまま死んでしまいました。 もちろん殺すつもりはありませんでした。しかし、ハムスターに対して虐待を行っていたことは事実です。その末に、死なせてしまいました。今は罪悪感で何もする気が起きません。 私はどのようにしてこの小さな命に償いを行えば良いのでしょうか。 また、小さな命、つまり自分より弱いものに対してこのような行動を起こしてしまう自分に対して恐れを抱いています。 もし、自分に子どもが生まれたら同じようなことをしてしまうのでしょうか。不安でたまりません。 今後どのように考え、行動していけばこのようなことを防げるのでしょうか。どうかお導きください。よろしくお願いします。
私は32才の男性です。 昨日のニュースで、被告人が死刑判決を受けたというのを見ました 私のなかでは当然のことだと思うのですが、なにかモヤモヤする気持ちになりました。 自分は精神障害を患っています。そのせいか、自分が死刑を求刑されたらどうなるのか と考えてしまいます。 殴ったこともしたことない自分ですが、時折恐ろしいことを考えます。 人を殺めないかという、変な心配をします。 自分でも、よく分からない感情ですが、この感情とどう向き合えばいいでしょうか?
初めまして。 私の息子も、高校2年生、反抗期真っ盛りです。 同じような悩みを持つ、いろいろな方へのアドバイスを読み、とても参考にもなり、励みにもなりました。 「基本的には、放っておく」・・ことは心がけていますが、 今回の問題は、命にかかわることなので、どうしたものかと、 困っています。 2週間ほど前に、原付バイクで転倒して、手首にひびが入り、(ひじから手首までの)ギプスをしています。 その状態で、バイクに乗るといいはっています。 指先は動かせますが、通常の状態とは違うので、 危険性も増すことも話しましたが、通じません。 自分勝手な理屈を並べるだけです。 人を巻き込んだ事故を起こしたら、取り返しがつかないことを 話しても駄目です。 どうしたらいいのか、全くわかりません。 よろしくお願いします。
悟りをひらいたブッダのような心は、何を美しいと感じるのでしょうか?美しいと感じるのでしょうか? 朝日や夕焼けなどの自然を美しいと感じるのは何故なのでしょうか?
初めまして。 私は、横浜で会社員をしている伊藤と申します。先日、テレビでこちらのサイトが紹介されていまして、仏教の教理に関して長年疑問に思っていたことがありましたので、質問させて頂こうと思い書き込みを致しました。 私は、大学生のころから仏教に興味を持っておりまして、仏教に関する本をいくつか読み、修行の真似事もさせて頂いたことがあります。仏教との出会いは、私の人生の中で非常に貴重なものでした。これからも、修行を重ねていきたいと思っています。 ただ、その中で未だに釈然としないことがあります。それは仏教の説く「死後の世界観」がなぜ宗派によってここまで大きく異なるのか、ということです。 仏教では、もともと「輪廻からの解脱」が一番の目的であったと聞いています。それが、現代の仏教では死後の世界観について「極楽浄土で仏弟子となる」といった立場や、「死後のことなど考えず、今を生きる」といった立場など、様々に分かれています。 私は、どうしても理屈っぽいので、このように死後の考え方が異なっていることに疑問を感じてしまいます。例えば、「極楽浄土に行けるなら、今は努力せず楽をしていた方が良いではないか。」と思うこともありますし、「死後の輪廻転生を否定するなら、そもそも修行する必要さえないのではないか」と思うこともあります。 先日、上座部仏教のお坊さんの著書を拝読して、私の考えに近いことが書いてあって共感を覚えました。そのお坊さんは、「死んですぐ極楽浄土に行けるのなら、どうして早く自殺しないのでしょうか。」といったことや、「輪廻転生が無いなら、どうして修行する必要があるのでしょう」といったことを述べておられました。 もし、輪廻転生があるのであれば、私もなるべく善行をしようと努力すると思います。逆に、輪廻転生がないと考えると、やる気を削がれ厭世的な気分になってしまいます。 人間がこのような気分になることを見越して、お釈迦様は死後の輪廻を説かれたのかもしれません。しかし、今の私にはそれ抜きで前向きに生きる心構えを持つこともまた難しいです。また、死後の輪廻を否定するならば、自殺を否定することもまた難しくなるのではないでしょうか。 こういった点を、お坊さんはどう考えているのか、どうしても気になったので質問させて頂きました。失礼なことを伺ってしまい申し訳ありません。
皆様ご多忙の中とは思いますが、目に留まりましたら、お話を聞かせていただけたら幸いです。 タイトルの言葉を、仏陀の最期の言葉として知ったのは、数年前に納棺師日記という本を読んだ時です。びっくりして一瞬時間が止まりました。最近ふとその言葉を思い出しまして、いい言葉だよなあ、と感動しています。 御釈迦様の時代にもきっと今以上にたくさんな悲惨な事や恐ろしい事があったと思うのですが、最期にそういう言葉を言われた、というのが、 この世の中、どんなに嫌で悲しい事があったり、様々な人間がいて争いごとが尽きず酷い現実があっても、「世界は美しく、人生は甘美である」という事は、 世の中に悪なんて存在しないんじゃないかな、性善説みたいなことだろかと受け止めてしまうのは、飛躍しすぎでしょうか。 あいにく私はこの言葉の背景や前後の言葉を知りませんが、その道のプロの方々が、どのように受け止めたり、とらえられているのかお話を伺ってみたいと思いまして、質問させていただきました。 沢山の方が質問されている中で、緊急性の低い内容でお手間とらせてしまって申し訳無いのですが、、よろしくお願いいたします。
こんにちは 質問があり、メールいたしました 子供は親を選んで生まれてくる そう、私はある宗教家の方に言われました 普通に考えたら 精子と卵子が受精し、 子供ができるから子供が親を選ぶんじゃなくて、親が勝手にその子供を産むというのが通常な考えだと思うのですが それはあくまで生物学的なものでしょう 生物学的ではなく 宗教学的と申しますか、 スピリチュアル的にですかね そうした考えとしては 親が子供を選んで 子供が生まれてくる、いわゆるこれは通常の出産 または 私がその方に言われたように 子供が親を選んで生まれてくるのか、 それぞれお坊様に 考えを また間はそれぞれの宗派的な考えでも構いません お聞きしたく投稿致しましたが、 考えを教えていただけないでしょうか私はずっとその事について悩んでおります
仕事を選ぶ時に人を幸せにできていると実感できる方がやる気もわくので科学者などになり薬を作れば一度に多くの人を幸せにでき、後世に残るのでなりたいと思ってました。 しかし、最近では医療の発達は人を幸せにする事につながるのかわからなくなりました。人は生まれてから色んなものを発明し、世の中は便利になりました。でも、昔と比べて人類は幸せになっているのでしょうか? はたまた、自分が良かれと思って人にしている事も長期的に見れば不幸にしているかもしれない、と思うと全ての物事にやる気がなくなりました。僕の考え方をどう変えれば良いか教えてください。
お坊さんの仕事にはどんな責任がついてくるのでしょうか? 私は現在、お坊さんになりたいと考えている20代の男性です。 お坊さんになりたいと思う動機については、昔から死後の世界のことや、生きる意味、将来のことなどについて不安に思い悩んでしまうことがあったため、「その悩みに対して自分なりに答えを見つけたい」というものや、「同じような悩みを持つ人の助けになりたい」というものがあります。 ただ、お坊さんになることに対して不安に思うこともありまして… それがお坊さんの仕事に有る責任です。例えば、「人から何か重大な相談事をされて、それに対して的確な助言を必ずしなければならない」とか、「何か、お葬式などの儀式の最中にミスをしたら、亡くなった人が地獄に行ってしまうかもしれない。」などといった事を考えてしまいます。 こういった責任に対してお坊さんはどのように考えていらっしゃるのでしょうか? またお坊さんにミスが許されない仕事はあるのでしょうか? 私は現在、強迫性障害という病気を患っており、自分のミスで人に対して危害を加えてしまうかもしれないという不安に毎日駆られています。 こんな私でもお坊さんになることはできるのでしょうか?
こんにちは。 天台宗寺院にも阿弥陀如来が祀られていることは多く、天台宗でも念仏(南無阿弥陀仏)を唱えるかと思いますが、 天台宗ではどのように念仏を唱えたら良いのかお教えください。 浄土宗のお十念と同じやり方で良いのでしょうか。 天台宗には天台宗の唱え方がありますか?
私は幼少の頃から2つ上の実の兄に性的虐待を受け続け失語症になり友達もできず親にも言えず高校生になりました。 高校生になって親友ができ、はじめて相談し、一緒に泣いてくれて少し心が救われました。 その頃、母が兄の性的虐待に気が付いた。 でも責めたのは私でした。 お前が誘ったんやろ。お前なんか死んだらええのに。 ずっと自殺ばかり考えていた中学校までの気持ちに戻りました。 両親と兄を殺すか私が死ぬかしか答えが見えませんでした。 何年か悩んで家を出るという選択肢が見えました。母は世間体が大事で、高卒で就職しても一人暮らしも駄目。門限守るために残業も駄目。会社に残業させるなと言いに行った。 結局、二十歳超えても就職しても私は自由になれないとわかって絶望し、会社辞めました。給料のほとんどを母に回収されて、夜兄から逃げる為に出歩く事もできない。働く意味がなくなりました。 結局結婚するまで兄から逃げる事はできませんでした。 兄からの性的虐待から逃げる為だけに結婚しました。相手の方が提案してくれ、助けられました。結婚し、近距離別居になり、それでも頻繁に突然訪問してくる兄が怖くてひどい鬱になりました。 その頃母が病気で余命宣告され、私が介護しました。死ぬまで世話しました。 私だけを悪者にし、暴言を吐き、周り全員私の敵にして、旦那以外の全員から責められる、1番辛かった時期でした。 母の死後、父に全部話しました。泣きながら謝ってくれました。父は兄のこと何も知らなかった、気付いてやれなくてごめん、と号泣されました。父だけは味方だったのだと思い、頼りました。もう一生兄に会いたくない、と言いました。兄は結婚して子供もいるから兄嫁の為、黙っててくれ、と言われ、黙りました。 結局父は兄嫁の為、私を排除しました。 また絶望し、全てを諦めました。 今は父とも連絡を断ち、離れたところで住んでいます。 もう離れて何年も経ちますが、悔しい、辛い、理不尽だという気持ちが消えません。 周りは兄と父はともかく母はもう亡くなってるんだし、もう許してやれと言います。 私は母の言動でずっと傷ついてきたのに、まだ引きずって苦しんでいるのに死んだら許さなくてはいけないんでしょうか。 今も親戚から私だけが悪者にされている。兄だけが何も悪い事してない顔して普通の生活しています。兄も母も許せない。気持ちの持っていきようがない。
30代独身女性 傲慢で欲しがりの人間です。子供のころ太っていたこと、実家が性的なことや着飾ることに厳しかった反動か、モノや男性への執着がひどく、病的とすら感じる過去を過ごしてきました。 子供の頃いじめに加担したこともありますし、好きな人がいれば、恋人がいようがいまいがあまり気にかけず、結果的に不倫になってしまったこともあります。金銭的に困っていたわけでもなかったのに、万引きをしてしまったこともあります。 これまで自分の問題に目を背けてきましたが、過去の因果か今鬱病を患い、人を傷つけたことや罪を悔やみ、自問自答する日々です。自殺も考えましたが、それでは自分が楽になるだけのような気がしています。執着を手放す方法、罪を償いつつ生きていく方法について、ご示唆をいただけたらありがたいです。
人間関係のことや仕事の不安を抱えていたある日、心配してくれ連絡してくれた30代の独身男性がいます。 旦那も知っている人です。相談しているうちに関係が深くなり連絡をとったり会ったりしました。SEXまでには至りませんでしたがそれまでのことをしてしまいました。罪悪感はありましたがその時重さにわかっていませんでした。本当に自分が気持ち悪いです。その時は、誰かに必要にされている嬉しさ。 女として見られている。それが嬉しかったのです。でもこれじゃダメだと思い連絡を取るのも会うのをやめました。 それから3ヶ月が経ちましたがその日から自分がしてしまった罪の重さがどれほどなのか、自分のことしか考えてなかった自分が許せません。幼い子供がいるのに母親としての自覚のなさ、優しい旦那を裏切ってしまった。バレていないだけで家族を裏切ってしまった。毎日罪悪感と後悔でどうしていいかわかりません。こんな母親、妻はいらない。そう思い死のうとも思いました。でも死ぬのは逃げること、自分がすることはこうじゃないと思い留まりました。これから母親として、妻として、なにもなかったように生きていていいのかわからなくなりました。罪悪感と後悔でいっぱいです。旦那のこと、子供のことも愛しています。 ずっとずっと一緒にいたいです。どこまでも自分勝手ですがそれが私の気持ちです。なんて馬鹿なことをしてしまったのか、自分がした罪の重さがどれほどなのか。後悔しかないです。 裏切ってしまったのは私ですが、罪悪感に駆られまたこの罪悪感から逃れようとしているのかもしれません。とことん気持ち悪いです。仕事も休みがちになり 母親にも迷惑をかけてしまい1人でいる時は携帯でサレた側の気持ち等を検索し自分のした罪の重さを毎日確認しております。旦那に打ち明ける勇気もないです。ずるいです。今までも今も自分のばかりな私です。私はどう生きていけばいいのでしょうか。
こんにちは。何度も相談してすみません。 前回の内容とはうってかわりますが、真剣に上記の件で悩んでいます。 少しずつ希望もみえ始めた矢先だったのですが、亡き夫の母(義母)より「怨」の手紙がきました。内容は「私が夫を殺した!私がお金を払わないせいで家が競売にかけられた!一生怨み続ける。」との事でした。 私はこれを読んで、私を憎まなければやっていけない義母がかわいそうで、夫(義父)も2年前に病死し、去年は息子が自死。悪いことは全部私にしなければ生きていけないんだろう。夫を自死させた責任は私にも少しはあると思うから、怨み恨みを受け入れるしかないと思いました。 それから数日後、車で自損事故をおこし、ガードレールにぶつかりました。会社もクビになりそうだし。体調は毎日気分が悪くて頭痛、嘔吐。本当に助けてほしいです! 私はまだ子供達の為にいきなくてはならないし、頑張らないといけません!生霊なんかに負けてられないのです! 徐霊や浄化方法有れば教えてください。宜しくお願いいたします。
今年の1月に闘病中の祖母を亡くしました。年末年始に一時帰宅した時はまだ元気でしたが、以降一気に悪くなり、私を含め家族も心の準備ができていないままでした。祖母とは、私が社会人になってからの約6年間、ほぼ同居というかたちで一緒に過ごしてきたこともあり、しばらくの間は気持ちがふわっとしていて、受け入れられずにおりました。祖母の死から約4ヶ月も経ちましたが、いまだに気持ちがうまく整理できていません。母親からは『親よりもずっと一緒にいた訳だから当然よ』と慰めてくれますが、自分だけ祖母が亡くなった1月から時が止まっているような気がしてます。『あのときもっとおばあちゃんとお話をしておけばよかったかな』や『おばあちゃんとの時間をもっと大切にしておけばよかった』という後悔と、一時帰宅から病院へ戻るときに『元気になってまたお家に一緒に戻ろうね』と手を握りながら交わした言葉を思い出します。また、入院中の祖母や元気な時の祖母と過ごす夢を見て、泣きながら目覚めるということも何度もありました。 どのようにして気持ちを切り替えて前に進めることができるのでしょうか。 お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願い致します。
勇気を持って質問します。 世界の人達は対象である生き物を殺してお肉を食べています。 仏教のお坊さんは、生き物を殺さずベジタリアン派で生活をしていますよね。 勿論、生き物を殺す事を殺生と言います。 私は必ず虫を殺さないようにしています、ティッシュ等で虫を優しく乗せて外に逃がしています。 勇気を持って……ここからが本題です。 世界でお肉を食べる理由は幾つかあるのですが、まず人口増加です。 世界には爆発的に人口が増えて国際で問題になっています。となると、菜食だけで食べる事は難しそうです。 次に、伝統です。 世界には伝統があって伝統を守り、お肉を使う事があります。 次は、アマゾン川の部族です。 海外にあるアマゾン川のどこかに部族がいます。その部族の生活は菜食は勿論、生き物を殺してお肉を食べています。どうしようもない部族です。 他にもまだあるのですが、世界にはどうしてもお肉を食べないと生活が出来ないようになっています。 この事をお坊さんはどう考えていますか? 聞くのが怖いです… 私はお肉を食べる時は、食前に「申し訳ありません、その命を頂きます。」と言うようにしてから食べています。
おはようございます。仏教について 考えていました。 お釈迦様の教えが根本であり 原点でございますね 教え通り 生きたら人じゃなくなる気がします。 人間で生まれた以上 人として人らしく生きることが 素晴らしいとも思うのは よく 言われるのは タオルはタオルとして使われるのが幸せである とも言いますよね 仏教の教えは 人でなくなり 仏様のようにいきる 事ですよね 仏教の教えを 根本として 自分達が 幸せに 生きる知恵となればいいとは思うんですが 煩悩を断ち 執着を無くしとは 人じゃないよな、、、と思ってしまいます。 お坊様方は お釈迦様や空海様と同じ土俵におられますが お坊様として生きるいじょう 仏様を 目指されるのでしょうか?
宜しくお願い致します。 母がガンの可能性が高いと言われました。 親が亡くなると言う事。 人の命に永遠はなく、いつかはお別れしなければいけないのは、理解していたつもりです。 母は、かなり苦労して、親不孝な私達姉弟を育ててくれたと思います。父はおりますが、どこかに連れていってくれたと言う記憶はありません。 こんな事になってから気づく事…。 私には彼がおりますが彼の家族や親族との関係を見て、家族とはこう言うものなの?と驚愕致しました。年末年始、お盆のご先祖供養をきちんとします。 母方はそういう実家ですが、父方はそういうものが一切ありませんでした。 母は、結婚してから自分のものさえあまり買わず、旅行や人生の楽しみもなかったように思います。私達姉弟も仕事や遠距離もあり、年末年始だけ戻れるだけで、それを心の中の言い訳に何かしてあげる事をしてなかったと思います。 私達姉弟には、子どもがおりませんので孫も抱かせてあげる事ができませんでした。 今、後悔と自責の念で一杯です。 母は幸せだったのだろうか? 私達が迷惑をかけてしまったからだろうか? 私みたいなのが子供で産まれてしまい申し訳なく思います。 本当に今更です。 私は母にどうしてあげればよいのか何をしたら幸せだったと思ってもらえるのか…。 母も、もう高齢です。本棚には冠婚葬祭の本、お坊さんの方々が書かれた小冊子等があるのを見つけ切なく思いました。 心が壊れそうです。 どうぞ宜しくお願い致します。
順観と逆観について調べていると、逆観について二種類の解釈の仕方が有って非常に混乱します。 一つは、「無明が滅すれば、行が滅する...生が滅すれば、老死が滅する」という上から下へ降る否定の形式です。 もう一つが「老死が滅すれば、生が滅する...行が滅すれば、無明が滅する」といった逆に下から上に昇る否定の形式です。 これらの解釈は宗派によって分かれているものなのでしょうか? また、二つの言い回しの違いは、それぞれどのような意味が有るのでしょうか? 何卒お坊さま方の智慧をお借りしたく存じ上げます。