hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「先生 勉強 」
検索結果: 1109件

今日から高校生活 焦りすぎなのでしょうか

私は今日から高校生になるのですが、高校生活やこれからが不安で仕方ありません。 私は中学二年生から徐々に登校拒否になり、三年生から全く学校に行けなくなりました。 元々集団生活が苦手で、絶対にやらねばならない、と決められると不安になり、直ぐに体調に出るようになってしまいました。 学校以外でも、楽しいはずの友達との遊ぶ約束も嫌になり、遠くに買い物に行くにも、旅行に行くにも、行く直前に腹痛を起こし、結局行けなくなります。 高校は中学の出席日数が足りなかったこともあり、通信制高校へ入学しました。毎日行かなくてもいい、ということもあり選んだのですが、自宅から一時間以上かかる所で、不安なのか行こうとしても体が拒んでしまいます。 母親に相談してみても、授業でも何でも、途中で一言先生に言って抜ければいいよ、と言われるのですがそれが恥ずかしくてできません。 そう考えると行く前から体が拒みます。 これがやりたいな、と思ったり、行きたいな、と思っても、外に出ようとすると腹痛を起こし、仕方なく休むと嘘のように腹痛が消えていきます。 やってもいない事を想像しすぎるせいで体に出て、行動出来ない自分が嫌です。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

いつか未来が見えますか

毎回温かいお言葉をありがとうございます。あれから嫌々ながらも大学に行き、実習にも行っています。実習ではたくさんの学びと尊敬できる、こういう人になりたいなと思う方とも出会いました。気持ちも少しですが前向きになり、朝の絶望感もなくなりました。 でも、やはり大学の人たちとは仲良くわきあいあいできたら楽しいんでしょうが、自分に無理しているのに疲れてしまいます。実習の班が元カレと同じこともあり嫌でも行動は目に付きますし、実習のあとの打ち上げは元カレが来ると聞き行きませんでした。まだ私の心の中で整理しきれていません。話しかけられても、素っ気なく返してしまいます。変に話してまた自分の心が乱されるのが嫌なのです。でも素っ気ない態度、避けてる態度をしてる自分が子供だなと自己嫌悪します。付き合ったときからここ直しなと言われていたこと、振られたことから自分を否定された気持ちであり、また大学に馴染めない自分もいて自己嫌悪し、気持ちは前のような悪い状態になってきています。就職試験での自己PRでは、私のいいとこがでていないと先生に指導していただきましたが、自己嫌悪している状況の中、自分の良いところなんてありません。この出口の見えない苦しみ、辛さはいつか晴れるのでしょうか 毎日必死に生きています。

有り難し有り難し 30
回答数回答 1
2024/03/06

息子が不登校になりました

何度もお世話になっております。 昨年3月に主人を亡くし、そんな中でも小学校へ入学し今まで元気に登校していた長男が、ここ最近『学校に行きたくない』と言い出し、休みがちになっています。 理由を尋ねると、 学校に入ってから今までずっと我慢してきた。お父さんがいなくなった時のことを思い出して、泣きたくなっても先生や友達にはわかってもらえないから家にいる方が安心する…お友達が『死ね』『殺す』などの言葉を平気で使う、 それから国語の授業で、大切なペットを亡くしてしまう話を学習する中で色々な思いが揺さぶられてしまったなど、子どもの中で限界がきてしまった様子です。 主人を亡くしてから今まで、私自身も心身の不調が出て涙が突然出たり、子どもの前で気丈に振る舞えてなかったから、自分のせいかなと責めたり 申し訳ない気持ちで沢山です。今でも涙が出る日は数えきれないほどあります。 こんな状況で息子の気持ちが痛いほどわかりますので、今は、息子が大好きな絵を描くことや関心のあることを自由にさせて、あまり干渉せず甘えさせる時間なのかと割り切ってますが…いつまで続くのか? 親の私がしっかりしなきゃいけないのに 頭の中がいっぱいです。 親としての寄り添いかた、何が正解なのでしょうか。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

中学生です。病院に行きたい

中学2年生の女子です 身長152cm 体重37kg 血圧115 脈拍88 これって普通ですか? 親に体重が低すぎると言われました 調べてみると中学生は 45kgが平均と書いてありました 血圧は問題無いと思います 身長が平均と少し小さいと言われ 体重が低すぎると言われました 精神的にも弱く色々疲れてしまいます 胃がもたれやすく 吐き気は日常茶飯事です 鬱病まではいきませんが 不安症に似たような症状はあります 普通にテレビを見ていたら死に対しての 恐怖や不安に襲われ 胸のモヤモヤが消えません 味覚や聴覚も敏感になり 生臭い匂いを嗅ぐと嗚咽をしたり 他人の使った物や触れた物に触るのが 億劫になりました 監視されているような気が たまにあったり 目眩や耳鳴りもあります 反対咬合で外斜視です 外見のコンプレックスもあり 周りに笑われているような 不安に襲われる時もあります 親はストレスだろうと言うだけで ほとんど心配しません 周りも気にしすぎだと言います 私は気になって仕方が無いんです 脈が急に早くなったり 心臓や胸が痛くなる事も たまにあります 走ると息切れも酷いです 梅核気と全く似た症状もあり精神科や 耳鼻咽喉科に行きたいんですけど 親が行かなくて良いと 拒否します 喉につっかえを感じ苦しいです 学校も行かしてくれません (学費を払わない) 料理も作ってくれません 辛いです 偽善の心配ばかりでイライラします 洗濯機や掃除も料理も私 唯一信頼してるのはペットです 2匹カメが居ましてほとんど 私が世話をしています 私が責任を持って飼うと 言ったので当たり前ですが 色々なストレスばかりで 泣きそうになります 教室で勉強したくて堪らないのに させてくれない お腹空いてるのに 「ある物食え」しか言わない 「もう中学生なんだから1人でしろ」 パチンコばっかりで 愛されてないように感じます 哀しいです 病院に行きたいです 暴力はありません、無くなりました 完璧じゃなくて良いから 自立出来るまで育ててほしい 高校生になったら病院1人で行けますか? 行けるなら行きたいです 色々相談してしまいましたが回答 宜しくお願い致します

有り難し有り難し 37
回答数回答 3

これからの大学生活

私は、今年の春からミュージカル科の大学に通っています。高校生の時に、私も舞台に立ってみたいなと漠然と思っていて、やらないで後悔するより、挑戦した方が良い!と思って、ミュージカル科に入学しました。 今、大学が始まって3週間経ったのですが、同じ学科の人たちは、グループで固まって騒いでいる人が多くいて、見た目も華やかで、行動も積極的な人が多くいます。 しかし、私の場合は歳を重ねるごとに、グループで固まって行動するのがあまり好きではなくなって、昔はグループで騒いでいても無理をしているから後で疲れてしまっていたため、今は、1人で行動したり、少人数でいるのが好きです。 でも、ミュージカル俳優になるには、人との関わりが大切だといろんな先生が言っていて、、。 私は性格も大人しくて口数も少ないです。 それに、ミュージカルを見るのは好きだけど、最近舞台を見ると、自分があの舞台に立つと思うと見ていて感動するというよりも、どれだけあの人たちは苦労をしてあの舞台に立っているのかなと、考えてしまってとても怖くなってしまいます。 そう感じてしまう自体、あと性格的にも自分にはミュージカル俳優に向いてないのかな、と段々と感じてしまい、四年後卒業してから、ミュージカルの舞台に立つのではなくて、自分の性格に合った仕事に就いてのんびり暮らすのも良いな…と感じてしまっています。むしろそっちの方が幸せに暮らせそうだなと感じてしまいます。 でも、親には私がミュージカルの舞台に立ちたい!と言って、たくさん工夫をしてもらって高い学費を払ってもらっています。なので、ミュージカル俳優に絶対ならなくてはいけないと考えてしまい、毎日不安や焦りでお腹が痛くなったり、朝早くに目が覚めてしまって、睡眠不足が続いています。。 これからの大学四年間の生活で、親には申し訳ないのですが、必ずミュージカル俳優になると思うのではなく、自分の成長のために今目の前にあることを一生懸命頑張るのでも良いと思いますか?あと、人と関わるのが得意ではないので、最低限の人間関係と無理しない自分でいられる状態で頑張ってみるのでも良いのでしょうか? それとも、無理をしてでも周りと仲良くするべきなのでしょうか?

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

浄土真宗通信教育に関して

はじめて質問させていただきます。 ご回答頂ければ大変嬉しく思います。 私は実家が浄土真宗本願寺派の門徒でありまして、最近になりもっと浄土真宗のみ教えや、仏教のことを学んでみたく思うようになりました。 普段なかなか私自身、浄土真宗の門徒でありながら、家でお勤めをしたり、念仏を唱えたりということが出来ていないのが現状です。 そこで、浄土真宗本願寺派の通信教育で仏教や浄土真宗のみ教えを学習すれば、少しでも私自身の信心が芽生えてくるのではないか、浄土や仏さまを信じる気持ちも出てくるのではないかと思い、この度通信教育講座を受講しようかと考えてる次第でございます。 そこで今回の質問なのですが、通信教育講座で学習することによって、信仰心が芽生えたり、お念仏を唱えたいという心持ちに変わったりするものでしょうか? それとも学習はやはり色々な知識を詰め込むだけで、そこからは信仰心というものは芽生えてこないものなのでしょうか? 私自身もっと信心をもって、日々の暮らしをあまり悩み過ぎることなく歩んで行きたく思っています。 どうか皆様の良きアドバイスを頂ければ幸いに思います。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 77
回答数回答 2

ふと思いました。宗教とは、仏教とはなんだろう。

 いつもお世話になっております。最近になって考えている事 なんですが、宗教とは、仏教とは一体何なんでしょうか?  釈尊曰く、  「行や祈りで障害や疾病が治癒すること、また事態が好転すること はない。精進努力、また常に学び続ける姿勢が肝要」 だそうです。  ですが昨今、経文の曲解等により霊感商法や洗脳ともとれる 行動や言動に出る者が数多く存在することもわかりました。  信徒では憑き物信仰と思い込み、護摩の最中に暴れたり奇声を 上げたりしてお坊さんからお咎めを受ける人がいたり、  蹴落とす目的か他の信徒さんを誹謗中傷、または異性の信徒に 境内で付きまとい行為をしたりなど、無法な輩もしばしば 見かけることがあります。  私たちはどうあるべき?また、仏教とは何なんでしょうか?    私は、とにかく暇だと余計なことを考えてしまって気分が悪く なるので様々な資格の勉強に手を出しています。  また、刑法や仏教とも縁が深いであろう人権がらみの法律を 勉強しています。(法燈明の教えによる)    基本、自分の体質の事は医師や行政のサポーターにのみ話し、 相談する事にしました。余計なトラブルを避けるためです。  死後のことは仏様に一任し、現世の修行としては常に学びの 姿勢を忘れず過ごすようにしています。  ご意見お待ちしております。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 48
回答数回答 3

"生きる"を学びに

お久しぶりです。 長い期間不登校だったのに、学校へ無理矢理行かされて… 更にテスト期間だったということもあり、何も勉強していないのに、「点数悪かったら退学!」「学校来なきゃ退学!」「嫌な科目出なきゃ退学!」と言われもう疲れました。 祖父母にも、「そんなこと言われて悔しいと思わないのか!?見返してやれ!」などと、もう精一杯なのにそんなことを言われ精神面では限界を迎えたようで、無気力が続き私を学校へ行かせようとする人間に殺意が湧いていっそ殺して死んでやろうかとも思いました。 お坊さんの回答通りにいろいろな機関に助けを求めようと、調べてはみましたが私のいる県では不登校への支援がかなり遅れているようで役に立ちません。 その事実に驚きました。 どうりで自殺率が高いわけです。 少しでも自分の中の苦を取り除くために、サイト中のお坊さんの回答をノートに写しました。 そこでやっと、お坊さん方が言う「学校へ行かなくていい」の意味がわかりました。 高校は18で卒業するものだという価値観が刷り込まれて、自分で自分を苦しめていました。 その価値観をぶっ壊して考えてみました。 しばらく学校と距離を置きたい。 変わりに"生きる"ことを学びたい、と思い北海道へ酪農のアルバイトを一年間しに行きたいと思います。 慣れない仕事で身体を疲弊させ、牛さんと関わることで命のありがたさや、食品の大切さを学びたいです。 貯まったお金で通信制高校へ進み高卒資格を得たいと考えています。 そこから仏教を学ぶ大学へ進学して、私のように苦しむ人々を救うべく、hasunohaのお坊さん方のような僧侶になりたいです。 やっと明確に将来が見えたのに それを母に伝えたところ、頭ごなしに怒鳴られ話になりませんでした。 姉が国公立の大学なため、家族の中に落ちこぼれがいるのが許せないんでしょう。 今まで学校へ行かないといけない、という価値観を押し付けられていたことに気づけたので、もう母の言うことを聞こうとは思いません。 もう勝手に北海道へ行こうと思うのですが、どう思われますか?

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

再就職に向けて

2016年9月~2019年6月まで2年半超えの休職を経て、10年勤めた会社を退職しました。 原因は病名で言うと心身症や自律神経失調症など、おそらくお医者さんの厚意で付けてもらえたものだと思います。 状態は酷いときでも目眩や吐き気程度で、退職したにしては軽度だと思います。 そもそも、仕事と言うものに対して良いイメージがなく、いつかやめたいいつかやめたいと新人の頃から感じていて、個人的に特段パワハラや過労などの原因は無かったのですが、あえて探れば職場全体の不和を体が感じて病に至ったのだと思います。 石の上にも10年頑張りましたが病気になって幕を閉じました。縁が寿命を終えたと。 個人的には、この会社は、自分が10年間長らえるために天命を全うして存在してくれたのだと、有り難く感じています。 数年間休めば完治して、そして転職して落着すると安易に考えていました。 ところが、どうも心の根本にしこりのようなもやもやなのかがあり、働くことを体が受け入れられません。 具体的には、同業種(製造業)や人間関係(サービス業)は対人がダメで、IT系は分かりません。工業高校卒なので学歴もなく。 先日政府が発表した、広義の引きこもりの項目に自分が同じでした。 今できることは、家庭菜園とピアノとテレビで情報を探す事ぐらいです。 もともと、人付き合いや流れに乗るのは得意ではないです。と言うよりかは、感受性が低いのかその『刻』に気付かないです。 姉が役所絡みの手続きは付き添ってくれるので、なんとか一連の事は完了しそうな段階まで来ました。(とても感謝を感じています) しかしながら、行政からはなにかしらしてもらえたこともなく(事務的なことのみで)、国に不信感を募らせています。 今後の自分の進退も、このまま本格的に引きこもりへ昇華してしまいそうです。 肉体は33才なのですが、魂が寿命を終えるような尻すぼみなエネルギー感で。 やる気がないと言うか、したいことがないと言うか、怠けてるだけなのでしょうか、鬱や躁鬱ではないと言われてますし。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2024/04/16

大学生活が寂しいです

私はこの春から大学6年生なのですが、大学生活が孤独で辛いです。 大学1年生のときはサークル・飲み会・スノボや文化祭委員などに積極的に参加し、告白された異性となんとなく付き合って彼氏もいましたが、大学という狭い世界では人間関係の噂話が筒抜けで息苦しく、コロナ禍に入ったこともありだんだん人付き合いが淡白になっていきました。 それでも大学3年生までは特定の子(Aさん)と授業を受けていたのですが、大学4年生から学科分けに伴いメンツが変わって以降、Aさんが同研究室の他の子と仲良くなってから3人でいてもなんとなくハブられる(私だけ知らないような話題で盛り上がる,私が着替え途中でも構わず食堂に向かい始める等)ようになり、Aさんからも離れてしまいました。 その後はBさんと一緒に授業を受けていましたが、Bさんは選択コースが違うため、6年生現在授業スケジュールが私と大きく異なります。 大学5年時はほぼ実務実習だったのですっかり忘れていましたが、約1年ぶりに大学に通い、友達の少なさを改めて実感しています。 4年生時はBさんのおかげで乗り切れましたが、昨日の授業では誰とも一言も交わすことなく終わり、今回は本当にずっと一人かもしれない…と新年度から不安です。 医療系学部なので国家試験が控えており、先生方からは「一人で勉強しても煮詰まるから、絶対に大学で誰かと一緒に勉強した方がいい」と言われていますが、現状それも難しいです。 大学では「1人でも全然苦痛じゃないですよ」といわんばかりにすました顔で授業を受けたり、インスタで1人で遊んでいるストーリーをあげたりして(元々1人遊びは好きですが正直最近は虚勢も張ってます)いますが、本当は寂しい気持ちでいっぱいです。 異性関係も少しクセのある人ばかりに好かれがちで、最近は異性から好意を感じたらサッと離れるようになってしまいました。 Bさんとは変わらず仲はいいですが、なかなかお互いスケジュールが合わず、週に数回お昼ご飯を一緒に食べる程度です。 高校時代の友達とは未だに仲良くさせてもらっていますが、大学のようなメンツが流動的な環境では過ごすのが本当に難しいです。 同じ教室で他の子とワイワイしてるAさんを見るたび苦しくなります。 大学生活残り一年弱、どんな心持ちで乗り切ればいいでしょうか。 冗長な文章となり恐縮ですが、アドバイスをくださいませんか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2

出来ない自分が辛い

私はこの4月で、教員6年目となります。 そしてこの春、初めて職場の異動がありました。この5年間は、地元を離れ、違う地域の学校で働いていたのですが、地元の学校で働きたいという思いをずっともち続けていたため、希望を出した所、地元近くの地域の学校に異動できることになりました。 はじめは、地元近くで働けることに喜びを感じていたのですが、いざ数日間働いてみると、当然ですが、これまで勤めていた学校とは規模も職場の人数も仕事のやり方も何もかもが違っており、周りの皆さんについて行く事ができずにいます。 前任校は規模も小さく、職員数も少なく、若い教員も多くいたので、(自分で言うのもなんですが)中堅として頼りにしてもらえた点も多くあったり、悩み事があったら周りの先輩方にすぐに相談できたのですが、今では何をして良いのかわからなくて手持ち無沙汰で役立たずの状態でいたり、何かをしたら失敗ばかりの状態です。悩み事も、なかなか相談できずにいます。 異動前に、「学校が違うとやり方もだいぶ違うよ」「他市ならなおさら文化が違うよ」と先輩に言われていたので、慣れるまで苦労するだろうなというのは覚悟していたつもりなのですが、実際、目の前にこれまでとは全く違う世界が広がると、その事実を受け止めきれずにいます。 慣れるまでは苦労する、まだ着任して数日だということも頭ではわかってはいるのですが、何もかもがわからない中で、役立たずでいる自分に嫌気がさし、この数日で、教員に向いていないのではないか、私なんかがいなくても何も困ることはないのではないか、皆役立たずな私のことを悪く思っているのではないか、このまま死んでしまったら楽なのではないかとまで思ってしまいました。 また、教員という仕事は好きなので、好きなままでいたいのですが、こんな気持ちのまま続けていいのだろうか、嫌いになってしまうのではないかとさえ考えてしまいます。 私はこのような状況の中で、今後どうあれば良いのでしょうか。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

家族と仲良くしたいです

初めまして。soraと言います。文章がおかしくなるかもしれませんが、悩みが3つあります。1つは家族と仲良く暮らしたいです。私は妹と母と3人で暮らしています。私は、とても最低な人間です。妹と母に暴言を散々言いました。家族のお金をこっそり盗みました。妹に暴力振るいました。そのせいで妹とはとても仲が悪いです。母も私の事多分嫌いだと思います。妹と仲良くしようと心掛けてもイライラしてぶつかってしまいます。どうしたらいいのでしょうか。妹と仲良くしたいです。家族三人で円満に暮らしたいです。 そして私は、不登校です。今は、フリースクールに通ってます。今は中学生です。中一の夏からいじめで不登校になりました。今は中2ですけど、もうすぐ中3になります。出来たら学校に行けるようになりたいです。フリースクールに通ってるうちに夢ができました。行きたい高校も見えてきました。しかし中一から不登校で今からでも大丈夫かと不安で。クラスに馴染めるかが、勉強には着いていけないのは分かっていますので精一杯努力する気です。 3つめは嘘をつかない人間になりたいです。私は、沢山嘘を着いてきました。沢山の人を傷つけました。もう嘘を着きたくないです。でもふと嘘を平気に吐いてしまいます。もう嘘を着きたくないです。 こんなことばかりした私は地獄に堕とされるのでしょうか。 もし改心出来たら将来家族に恩返ししたいです。今まで傷つけた分、沢山恩返ししたいです。そして慈悲深い人になって人に寄り添える人になりたいです。 長文失礼しました。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1