はじめて質問します。よろしくお願いいたします。 比喩的な表現で感傷に浸りたいわけではないのですが、この例えが一番しっくり来るので書かせていただきます。 私の心の底に、小さい子どもがいて、ずっと泣きわめいているような気がします。 その子の存在に気づくと、私も理由もなく涙がでてきて止まらなくなります。 おそらくその子は、私が幼少期に自分でフタをしてしまった寂しさの塊なのではないかと想像します。 私の両親は、私が生まれた年に離婚しました。 父親はひどいロクデナシだと母方の祖母たちから聞かされて育ちましたので、 自分にはロクデナシの血が流れていて、だから自分も半分ロクデナシなのだということ、 父にとって私は最初から要らない子だったことを、幼稚園児の頃から明確に自覚していました。 そのせいか、40歳を目前にした今でも「自分を愛する」という行為がピンときません。 おそらく私はアダルトチルドレンで、インナーチャイルド?を抱きしめてあげることが 自分の心を癒すカギだと本で読んだことがあります。 そう言われても、具体的にどうすれば、あの子が泣き止むのか、さっぱりわかりません。 でも最近、孤独を感じるたびに、あの子のことを意識してしまいます。 自分の人生は、底に穴が空いた鍋に水を注いでいるように感じます。 ずっと孤独で、ずっと愛されたいと泣きわめいていて、でもどうすればいいかわかりません。 「足るを知らないこと」が一番不幸だと聞いたことがあります。本当にその通りだと思います。 五体満足で、仕事があって、毎日苦労なくご飯が食べられる。 それだけできっと十分に幸せであるはずなのに、私は孤独にとらわれてばかりで、 心の中で泣く子を抱きしめてあげる方法を見つけられません。 何か、アドバイスをいただけないでしょうか。
何をやっても空回りが続きます。 もう半年ほど、追い風が吹きません。 自分の夢も分からなくなり、希望も薄れてきました。 物欲はあっても、心が貧しい状態です。 こんな年になって恥ずかしいと思っています。 否定ばかりされてきた幼少期の反動が今出てきた気がしています。 以前は掃除をしたり、お墓参りで心の整理ができましたが 今はそれでは解決できなくなりました。 客観的に自分を見るとダメだしばかりしてしまいます。 こんなみっともない当方ですが、 何が見えていないからこうなのでしょうか。 どうぞ、一隅の光を私に与えてください。
私の知人が浄土真宗のお寺に嫁ぎました。 実家はサラリーマン家庭で、真言宗の檀家さんだそうです。 彼女自身は特に宗教に興味も抵抗もなく、実家にいた時はお仏壇にも神棚にも手を合わせることが特に宗教行為という認識を持たずに「祖父母がそのようにしているから自分もしていた。」程度だと言っていました。 彼女は嫁ぎ先のお坊さんの勧めで僧侶の資格も一応取ったと言っていましたが、 未だに信仰心も湧かないし、苦労していると言っています。 特に苦労するのが年中行事だそうで、初詣やクリスマス、七五三、地域のお祭りで神輿を担ぐこと、など自分が子供の頃楽しみにしていたイベントは殆ど全てが仏教的に(もしくは浄土真宗的に)NGだったり、必要ないとご主人が言っておられるそうです。 彼女にはお子さんもいますが上記の理由で自分の子にそのようなイベントをしてあげられないということに対しても、とても落ち込んでいます。 そこでお坊さんにいくつか質問です。 1、お坊さんの奥さんは嫁ぎ先のお寺の宗教を信仰してますか?(するべきですか?) 2、お坊さんの家族は嫁ぎ先のお寺の宗教以外の宗教行事を控えてますか?(控えるべきですか?) 3、宗教に対して興味を持っていない奥さんや家族に対して、お坊さんはどのようにご自身の宗教を伝えてますか?(伝えない、伝えているけど受け入れてもらえない、伝えたくない等、色々あるかと思います。) ぜひ教えてください!
曹洞宗の修行期間を教えて欲しいです.男性は永平寺or總持寺、女性は愛知県専門尼僧堂で修行するそうですが何年修行するんですか?
5年前に子連れで再婚しました。 夫の事をよく知らないうちに一緒になったため、婚姻後に夫の女性関係がわかり心が悲鳴をあげるほどの憎しみが湧きました。 些細なことでケンカになるたびにその事を思い返し、夫を責めてしまいます。 過去を思い感情的になり、攻撃的になってしまう私が異常な精神状態なのは自分でもわかります。 精神科に行くべきだとも思います。 でも、夫を愛していますし、夫が愛おしいくて仕方ないのです。 何故、私に隠していたの?何故私に嘘をついたの?何故私を騙したの? こんな気持ちを抱きながら夫を生涯支えていくのは罪でしょうか? 何も知らなかったあの頃に戻って、 毎日笑って暮らしたい。 夫を責める事なく、穏やかに暮らしたい。 私など夫に必要ないのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。
2年前に母を亡くした際、兄と私に生命保険がおりましたが、金額が私は兄の約5倍でした。生前に母が私の分を多くした理由は、おそらく生涯独身でいるから、とのことでした。それを知らない兄は、すべて半分ずつにしようと言い、私も兄と差があるのは気が引けますしかし兄に伝えるのも、文書で遺言があるわけではないし、しかし、母の意思を尊重するべきだとも思っています。どちらが正しいですか?
顔・スタイル・地声が醜い自分が嫌い、 運動音痴で絵も歌も上手じゃないそんな何の特技もない自分が嫌い、 面倒くさがりで人の幸福を妬む自分の性格が嫌い、 勉強の目的意識がなくなって大学受験に失敗した低学力な自分が嫌い、 こんなクズな自分を消すために死にたいのです。首つりを何度も実行しましたが苦しいだけで成功しないという状態が何ヶ月もの間続いています。 死にたいのに死ねないというどうしようもない状態にいます。 なんで自分はこんなにクズなんでしょうか?なんで死ねないのでしょうか? 助けて...。
先月初めての妊娠が分かりましたが、それと同時に流産の危険があると言われました。3週間安静にしましたが、一旦は確認できたやや遅めの心拍も、数日後には確認できなくなり、(稽留)流産との診断が下りました。手術は怖いですが、早くまた妊娠できる身体に整うよう、子宮内に留まった胎児を摘出する手術を受けてきます。 妊娠が発覚してからずっと仕事を休んでおり、手術後も併せると1か月は休むことになるので、上司には先行きが見えないうちから逐次、報告してきましたが、同僚達には何も伝えていません。でも、急に1か月もいなくなって、どうしたのか聞いてくる人はいるだろうと想像します。1人、私の存在を疎ましがって職場で意地悪や冷たい態度を取ってくる年上で未婚の女性がいるので、辛かったことを周囲に分かってほしいとは思うのですが、彼女に追い打ちをかけられないよう伝聞しないようにしたいと思うと、誰にも話さないのが今は得策かと思うのです。周囲は未婚者ばかりなので、流産した辛さは私と同じレベルで分からなくても無理ないと考えると「ちょっと予想外のことが起きてね」か、もう少し踏み込んでも「ちょっと体調崩して手術した」位にしようと考えています。時が経って、もし、この人には話せると思えば、話そうかな、と。それでも充分、復帰後に何とか円満にやっていけるでしょうか。何を心がけたらよいですか。 他方で、つらい気持ちについては、似たような経験をした人と語ることで癒されるし、時も解決してくれるかとは思うのですが、今は、お腹の出た妊婦や赤ん坊を抱いた人を見ると、目を背けたくなります。自然淘汰の結果として自分の子は流産したのだろうと思っていても、やはり心拍を確認できて、弱弱しくても命が宿ったことを確認しただけに、辛いです。そういう妬みのような気持ちも、時が解決してくれるでしょうか。 8週目での流産と言うと、胎児の大きさとしては1センチほどで、病理検査に出すそうなので、お骨は貰えなそうです。そういう場合でも、供養はできますか。夫は心拍が画面で見えた時には立ち会っていないので、子供が居た実感は無いみたいですが、私の気持ちの区切りとしても、一度は存在した命を弔うためにも、何かしたいと考えています。引越が多いので、どこにどう供養したらいいかも悩んでいます。アドバイス頂ければ嬉しいです。
お世話になりますm( )m 昨日衝撃的なブログを読みました 男性は本能で浮気したくなる生き物と よく聞きますが 世の中の男性すべて奥さまをこんなに苦しめてまで 浮気したくなるものですか?? 理性のある男性はちゃんといますか? 私はシングルマザー歴18年で 彼氏も旦那もいませんが このブログを読んでとても悲しくなりました 年齢は39歳旦那、40歳奥さん 不倫相手は26歳で妊娠してしまっています 今それぞれ大変な修羅場を経験されておられます 奥様は大変気丈な方で 旦那さんと話合いやり直す方向で向かっています しかし葛藤したり苦しんでおられます 下がその方のブログです 悲しみの沼 2017-10-21 01:00:09 夜になり、時々深酒で酔いつぶれてしまった夫が背を向けて寝る。 ただそれだけのことなのに・・・ 何でなの? 若い子が良かったの? どうだった?肌がきれいで触り心地も良かったでしょう? 締まりも良かったでしょう? 気持ち良かった? またヤリたいと思って次を楽しみにしてた? 嫁の身体には飽きた? ダブダブな身体に欲情するわけない? 俺は嫁とヤル気ないのに、ヤル気出して近寄ってくるなと思ってた? 3人産んだ後のあそこはユルユルで気持ち良くなかったですか? イケませんか? 嫁への前戯なんて面倒くさかったですか? 排泄みたいなセックスはヤル気の無いサインでしたか? 自分は動かずマグロ状態、上に乗って動く嫁のことをどう思っていましたか? 今の私は痛々しく見えますか? 憐れに見えますか? 可哀想ですか? 俺がいないとこいつはダメになるだろうな…なんて思ってますか? 本当は私の片思いなのではないですか? 子どもや家にもれなく付いてくる嫁だから、嫁のご機嫌とりは仕方ない仕事となっているのですか? 私のことをどう思っていますか? ウザいですか? キモいですか? 本当は別れたかったのではないですか? 彼女の方が良かったのではないですか? 私のことが好きですか? それは愛ですか? それは恋ですか? それは情ですか? 私はあなたにとって何なんだろう… 闇が私を飲み込もうとする 悲しみの沼へ ズブズブと 引き摺り込もうとするんだ
諸師家様方お疲れ様です。 さて、未だに安居も法戦もままなりませんが、愚禿はこの度漸く伝法(嗣法)、瑞世までの道程を考えて歩ける程度に法灯を賜りました。 そこでこの度安居に入る前に、一つ諸師家様方に「本師としての嗣法のリスク」をお伺いしたくございます。 と言いますのも、可能であらばどうしても嗣法をお願いしたい師がおり、僧堂に往く前にダメ元でも、送安後に、嗣法して欲しいと頼みたいのです。 ですが、背景として「結制していなければならない」だとか「多額に負担がある」だとか「住職後任として世話しなければならない・檀家に公表せねばならない」だとか易々とは行かぬこともあるのではと思ってしまうのです。 私はその師の寺の副住職になって養子になりたいだとかそんな気持ちは無いのです。只、その師を本師と仰げれば何よりであると思う迄であります。 もちろん、嗣法頂ければ、次代の方丈(例えば血縁の婿)が来た際、粉骨砕身して作務を檀務を支えるつもりであります。 そんな気持ちで嗣法賜ることを願い出てもよろしいのか、師家様方にお伺い致します。 どうぞ宜しゅう。合掌九拝。
不躾な質問かもしれませんが・・・ とても知りたいので、思いきって質問させて頂きます。 無知でスミマセン・・・ 宜しくお願い致します。 誰でも買える御守りや御札も有難いですが、 個人的にお願いするご祈祷やご祈願がより有難いと思っています。 勿論、 自身の努力無くしては実り無きもの・少ないものとは思いますが、 より強いお力に導いて頂けるように思うのですが、 いかがなのでしょうか? また、 菩提寺や本山の御札はお仏壇に納めておりますが、 以外の複数の御札は別の場所に並べていて良いですか? 開眼供養についてですが、 わたしは、 開眼供養を頂いた仏像や懐中仏像等に憧れを持っています。 お仏壇のご本尊さまとは別に、 わたしの仏様をお迎えしたいと思っています。 とても力が貰える気がするのです。 仏像に開眼供養を頂いて、 一般人のわたしが持つことは可能なことですか? もし可能な場合、どのようにお務めするのが良いのですか? また、 開眼供養したものと、祈祷したものはどう違うのですか? ご教示頂けましたら有り難く存じます。
はじめまして。 私は、近い将来 大谷派で得度したいという目標を持っています。 在家であり、妻帯者であるため、お寺に入ることは無理でしょうか ら、どこかの寺院にお世話になりながら、活動できたら、という思 いでいます。 しかしながら、地元を離れ、縁も ゆかりもない土地に住む私にとっては、頼るお寺が見つかりません。 近くのお寺の報恩講や法話会に参加しても、なかなか、深い話ができないまま、一年近く過ぎています。 そもそも、ご住職のお力添えなくして、得度が出来ないことはわかりますが、弟子をとって得度するようなことを親族以外の人にも行ってくれるのでしょうか。 また、その場合、一般的に謝金等は礼儀として必要なのでしょうか。師匠と弟子の関係というものが、一般家庭で育ち、サラリーマンとして働く私にとっては、なかなか想像がつきません。 ついつい、逆の立場で考えてしまうと、一般の人の面倒を見て、得度させたところで、メリットがあるのだろうか・・・など考えると、なかなか深い話が出来ません。 何かしらアドバイス頂けたら幸いです。
今年の5月おばあちゃんが97歳で亡くなりました うちは日蓮宗なのでお坊さんに頼み通夜葬式を行いました お坊さんは地元で頼んでいるお坊さんでお葬式やお盆の時に来てくれる方です なので普段は地元にはいません おばあちゃんのときも亡くなってすぐ連絡をとりました 細かいことを書くと長くなるので省略しますが、まずは遅刻はするし〔謝罪なし〕、経本に付箋はたくさん貼ってあり必死に探しながら読んでる感じだし、出棺でみんなが運んでくれる時や納骨の時参列者の方が御線香をあげている時などお経を読んでもくれずぼーっとしていたりと、まだまだ本当になんなんだと思うことばかりでした 私の中で不信感があったのですが、そこで見た戒名についてお聞きしたいのです 私も何人もの戒名を見ましたが、全て戒名の中に個人の名前が一文字入っていました そのままの漢字が入っていたり、ひらがなだと当て字だったり必ず入っていたのですが、おばあちゃんの戒名を何度見ても入っていないのです おばあちゃんの名前は「ちよ」なので当て字を思って見てもない! 親戚や近所の方にもおかしいと言われました これは普通のことなのでしょうか?もうすでに済んでることなので変えることは出来ないのでしょうが納得がいかないのも確かです 教えてください
世の中には様々な人がいます。 皆が安全に、そして少しでも安心して皆が気持ちよく暮らせるために、マナーがあると私は思っています。 私には、未就学児の子が二人います。 見た目が元気でも実は具合が悪い人がいるかもしれないし、そういう人にぶつかったら可哀想人だから、人にはぶつからないように道を歩こうと伝えています。 駅や店での歩き方、また店の品物を無闇に触ってはいけない理由などを、妥協せずに教え続けています。 狭い道を歩いている時に前後に人がきたら、一列になって歩きます。 商品を買うものも選ぶ以外は無闇に触りません。 電車に乗るときも降りる人が先だとか、ドアが閉まるまでは端にいる等、そういったことは出来る様になりました。 意味を赤ちゃんの頃から私の口癖のように話つづけていたのと、妥協しなかったからだと思います。 知らない人達からも親切にされることが沢山あるものだから、自分も人に出来ることはしようと教えています。 ただ周りのお母さん達は、子供なんだからとあまり子供に注意をしませんし、教えません。 なにかあれば子育てしている私達は優先されるべきだといいますが、年寄りのを煙たがり、障害がある方への配慮もありません。 歩きスマホも当たり前で、下手したら幼稚園の子にスマホを渡して、スマホを見ながら歩かせたりしています。 私はマナーとは人に対する配慮だと思っていますが、自分の身をまもるものだとも思っています。 先日小学生の集団が、とても細い道を集団で歩いていたのですが、子供達は一列になりませんでした。 道を歩いていたお婆さんが道の端で立ち止まり、背中を丸めて小さくなっていました。お婆さんに声をかけると、いつも小学生に出くわすと、怖くて皆が通り過ぎるのを待っていると言っていたんです。 そのことを子供が通う幼稚園のお母さん達に話すと「小学生はまだ子供だからね~」と、みなさん笑っていました。 私は小学生になったら、どんどん子供は親から離れていくと思うので、基礎的なことを教えるのは小学校に入るまでが勝負だと思っています。 そして小学校時代は基礎の応用期間だと思っています。 ただ周りのお母さん達は、子供なんだから~と言いますし、周りとの温度差を感じてしまいます。 私はどの様にしていけば良いのか分からなくなってきました。 他のお母さんに合わせるべきなのか、自分の信念を貫くべきなのか悩んでいます。
遊んでいるつもりでも仕事、将来の悩み事が常に頭の片隅にあり心から遊びを楽しむことが出来ません。 遊ぶ時は豪快に遊んだ方がメリハリがついて仕事も出来ると思うのですが、心から楽しむことが出来ていません。 人生は1度きりで短いものなので仕事ばかりにエネルギーを使っても楽しくないと思います。 この苦しみから解放されるにはどのように思考したらよいでしょうか?
道元禅師様について書かれた本を読んでいました。 そこに「本来本法性 天然自性身」と教典にあるのに、なぜ修行をしなければならないのか、と道元禅師様は当初疑問に思っていたとありました。 その疑問から、如浄禅師の「坐禅はすべからく身心脱落なるべし」という言葉で解き放たれた。とありました。 そこで... ①なぜ修行をするのでしょうか ②修行とはなんでしょうか ③修行の目的はなんでしょうか ④なぜ道元禅師は如浄禅師のその言葉で、この疑問から解放されたのでしょうか。 曹洞宗の和尚様はもちろん、いろんな宗派の、いろんな方のご意見を聞いてみたいです。 私は強がっていますが、精神的に弱く、心が不安定になりやすいです。 いろんな方に支えられ、助けられて生きていると実感しています。 常に100%の心ではなくて、上下することの少ない、安定した心を持てるようになりたいです。
ここには沢山のお坊様がいると聞いたので見参しました よろしくお願いします では早速質問 仏教の基本の教えは釈迦様が説いた右でもない左でもない上でもない下でもない中道で その位置にこそ美しい琴の音を響かせる軸の位置があるという考えですよね でも仏教の教え自体が中道の位置からずれてる気がします たとえば教えの一つである因果関係とは良いことをすると良いものが返って来ることですよね でも本当に良いことをすると良いことが返って来るのか?答えYESだったりNOだと中道の位置の考えから右や左や上や下にずれてしまうのでは・・・ 同じように煩悩をなくして無になれば苦から逃れられるという教えも 本当に煩悩をなくして無になれば苦からのがれられるのか?答えYESだったりNOだと・・・ このように仏教の全ての教え自体がYESとNOに偏ってて釈迦様の基本の教えである中道の考えからずれてる気がします もしかしたら私自身が白痴であり中道の考えやお釈迦様の考えをよく理解してないのかもしれないかもしれません もしそうでしたら誰か教えてください
例えば目の前で罪のない大切な人がナイフや銃をつきつけられ殺されようとするときどうしたらいいのですか? 自分や大切な人の命を守るため対象を殺すことは正当化できるものなのですか? そのようなことが起きてしまうこと自体悲しいことですが、 仏教ではどのように落とし所をつけていますか。 自分がどうあるかを決めることが答えでしょうか。それを乗り越えるためのなにかが仏教にあるのでしょうか。 これという回答がなければ そのヒントになる本などあれば教えて欲しいです。
これまで数々のご相談に親身にご回答頂きありがとうございました。 最近になり「今の自分を受け入れ、ありのままに生きる」ということに興味があります。 仏教にもそれに沿うような教えがあると思い、もし書籍でそうした考え方・心構えを学べるような書籍があればご教示頂けますと幸いです。
子供や、子持ちの人達を見ると辛いです。 もうそろそろ30歳になるのですが… 自分は子供は作る気ないし苦手だし。 育てる能力もないし。 なんか、歳を重ねると、子供を育て守りたくなる本能があって辛いと感じると聞いたことがあります。 自分も親に愛情を注いでもらって、自分たち親子の思い出は好きなのですが、 他の子持ち達を見ると苦痛です。 理解できない生き物に見えます。(子供が) 私は昔から子供と接したことがありませんし。 若い子持ちとかもう辛いです。 幸せで優れているように見えます。 ズーンと辛い気持ちになります。 どうすればいいでしょうか?