hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 嘘 」
検索結果: 3854件

どうしたらいいかわかりません。

はじめまして。 毎年この時期になると学校がどうしても辛くて、梅雨だからかな?と思っても、明けたからといって気分は変わりません。 中学の頃不登校気味になったことがあります。理由はわかりません。 ですが、学校へ行くと無意識のうちに腕に爪で傷をつけていました。家では頭を打ち付けていたりもしていたらしく、親に止められたことがあります。 その時は自宅で療養し、2年の3学期に復帰しました。 去年も遅刻は数回しましたが、なんとか持ち堪えました。 今回はそうもいきそうにないです。 おなかは空いているのだろうけれど食欲がなく、1週間で2〜3kgは落ちました。 何もやる気が湧かなくなり、好きだった芸人さんの動画さえ見ても笑えなくなりました。 学校ではよく笑うと言われてますが、いつも笑うたびにすごく疲れてしまいます。 表情を作るのにも疲れました。 今は一週間くらい欠席、遅刻が続いています。悲しくなくても涙が出て、嫌なことがあっても自分の中で考えて、結局また腕に傷が増えていきます。すぐ治るのでそこまで気にしてはいません。 以前と比べてぼーっとすることが多くなりました。何をしても楽しくありません。なんで生きてるんだろう?と1日考えることもあります。自分が何をしたいのかもわかりません。 学校がしんどいです。ノートを取る時以外はほとんど自傷行為をしてしまいます。それは、授業が終わってからはっとして見て気づきます。 中学の時精神科に通っていた経験がありますが、その先生には毎回のように怒られ、毎回泣いていました。合わなかったのかもしれません… これから先、将来の夢もなく、この学校で高卒の資格さえ取れるかわかりません。 生きがいってなんですか。 私はどうやって生きていけばいいですか。

有り難し有り難し 26
回答数回答 5

妊婦さんはお葬式に行ってもいいのですか?

姑が他界し、葬儀を行います。 身内で妊娠している者がいて、葬儀に参加するそうです。 妊婦はお葬式に参列は慎むべきと昔、自分の親族から聞いた憶えがあり、ネットで調べたら、 「参列しないほうがいい」、「鏡をお腹に忍ばれたら葬儀にでてもいい」、「迷信なので、妊婦でも普通に葬儀に参加しても大丈夫」など、色々な情報が飛び交っていて、なにか本当なのか。 夫に話したら「そんなの迷信だよ」ととくに気にしていませんでした。 私は妊婦ではありません。親戚の女性が妊婦なのです。 夫側の親族はあまり迷信とか気にしない人たちなのです。 その妊婦さんは、火葬場にも来ると言ってました。 私は、昔から言われている禁忌は理由があると、けっこう昔からの迷信を気にするほうです。 禁忌とされていることや、縁起が悪いことは自分は極力しません。 ご飯に箸を刺すとか、仏滅の日に結婚式とかそういったことは絶対しませんでした。 お葬式は妊婦さんも参列したいと言っているので、仕方ないかと思いますが、火葬場は来てほしくないのです。 ネットで読むと、胎児に障りが出るとか、沢山嫌なことが書いてありました。 これって本当なのでしょうか?

有り難し有り難し 41
回答数回答 4
2023/11/11

仕事を辞めたいのに辞められません

夫婦2人で忙しい会社にいます。
夫がパワハラで精神を病み休職しました。パワハラした側は何人も退職に追い込みながら、今も元気です。 
私も夫を支え数年頑張り、共倒れになりました。2人でリハビリを頑張り復職しましたが、夫がまた倒れてしまいました。もう仕事はバイトも嫌、専業主夫をすると言い、最近は少しずつ家事を学ぼうとしてくれています。 
ですが、私ひとりだけで、これから先ずっと働き続けていくことにも辛さを感じています。あまり眠れずやっと起きて重い体を引きずり会社に行く時、帰ってきて夫がずっと寝ていた時、とても悲しい気持ちになります。今後世帯所得が減るのなら、節約の必要もあります。2人とも精一杯やれることをやって頑張ってきたのに。 働き方改革で社内も、以前より少しはましになりました。ですが、私にはもう耐えられる体力、気力や若さがありません。辞めたくても家族を養わねばならず、この年齢では次の仕事もありません。 
ありがたいことに職場では配慮していただいて、同僚よりは少ない仕事を配分していただいていますが、もともと1人に任される仕事の質と量が異常です。 
忙しさと疲れの中、私もギリギリで頑張ってきましたが、最近ある人から強い主張と心ない言葉を浴びせられました。元気な時なら受け止め方も違ったでしょうが、それをきっかけに疲れがドッと出てきてしまい、時々涙ぐんでしまいます。良くないと思いつつ最近はその人や、夫のパワハラ元上司の不幸を願ってしまいます。 事情があり親も頼れません。
少しの貯金はあっても幼い頃の貧乏と家庭環境がトラウマで、怖くて辞められません。 子供の頃から辛いことが多く、そのために今もずっと生きづらい。 心ない言葉をおっしゃった方は「代々の地方の名士」のような方です。そういう方達にもそれぞれの大変さがあることはわかります。それでも、彼らは下々に好き放題言えて、何も無ければ一生それができるんだなと思います。 片や、いくら頑張っても明日も知れない状況の私たち。世代間連鎖は今まで仕事でもさんざん目にしました。いくら頑張っても貧乏人の子供は貧乏人のままなのでしょうか。 あなた次第、今手元にある幸せを見つめなさいのような言葉もつらいです。そう考えてずっと頑張ってきましたが、結局は身を削るばかり。本当は明るく頑張りたいけど、終わりが見えず、正直もうつらいです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 3

認知症の意味

なぜ認知症になるのでしょうか? 医学的な事ではなく又本人が死に向かっての準備という様な事でもなく『他者に対してどういう意味』があって認知症になるのかわかりません。 食事を食べていないと言ったり誰かわからないなどは認知症の中でもまだ軽い症状です。 認知症が進むと言われていることが解らなくなります。本能であるはずの食べるという事も解らなくなります。 それでも介護者はべ物を口に運び・失禁で濡れた服を替えなければいけません。 現在では認知症の親を施設に預けることが多いと思いますが、職員が暴力・暴言を受けることも多々あります。 しかし職員は言い返すことも手を振り払う事も出来ないため言葉で諭すのみ、生傷が耐えない時もあります。 何をされても言われても職員は自分を守る事が出来ない。認知症の方は弱者…頭では理解していても泥棒・バカ・気持ち悪い等々日々言われ傷つかないわけがありません。施設職員は神様仏様ではないんです…その為 鬱病等を患い辞めていく方も沢山います。  ゆっくり時間を掛けて対話をすれば違う状況もあるでしょう。しかし介護施設(特に特養)と言われるところは時間に追われる日々  常に職員不足によるものなので仕方がありません。 これから高齢者は増え続けますが介護職員は減っていくと思います(雇用状況が良くなり若い職員は他業種へ転職・ベテラン職員は順番に退職を迎えます) 子供が認知症の親を看ている時代なら別ですが 他人に介護を任せる時代何故『認知症』と言う病があるのかわかりません。 赤の他人を心身共に傷つけるだけ(可愛いらしく年齢を重ねた方も多くいますが)の最期が何故用意されているのかわかりません。 質問には直接関係ありませんが収入が良い訳でもありません。介護職員の平均年収は320万ほどだそうです。

有り難し有り難し 62
回答数回答 4

地獄行きとSMプレイ

こんにちは 私は新米SM女王様です プライベートとお仕事でこの世界を楽しんでいます。 聖職者の方々にこんな俗的な質問をぶつけてしまい大変申し訳ありません。 さて、本題なのですが、 プレイの一種に "インセクトクラッシュ"というものがあります。 インセクトは昆虫 クラッシュは潰す 要は生き物を潰すプレイです。 お店に 出来る?と聞かれ 私自身は特に興奮はしませんが、M男がそれを見て興奮しているのを見るのは好きなので OKを出しました。 使う動物ですが、哺乳類は絶対NGで、 必ず食用に用意されている子達を使う。というルールがあります。 なので、使うのは ゴキブリ・コオロギ・芋虫・ザリガニ・魚がメインだそう。 仏教に関しては無知なので、わからないのですが、魚は元々食べてるし、虫は気持ち悪いし別にいいかな...?と思ってしまいます。 勿論、虫は野生の子達ではなく、ペットショップで販売されている餌用の子達です。 その話を恋人にしたら、 「そんなことしたら地獄行きだよ!輪廻転生出来なくなるよ!!来世で私と会えなくなってもいいの?!」と冗談交じりに言われたのですが、結構考えています笑 恋人とは今月パートナーシップを取る予定で、来世もずっと一緒にいたいので、それは困ります笑 他にも 私はM男に 根性焼きをしたり、傍から見たら暴行にしか見えないこともします。 やはり、私は地獄行きなんでしょうか...笑 一般的な性癖とは違い、中々理解されづらいSMの世界。 我々女王様は日々技を磨き、精神的・肉体的に彼らを満たせるように尽力しています。 性産業は誤解されやすく、下に見られやすい職業ですが、必要な職業であると考えています。 地獄に行った時に閻魔様に釈明出来るでしょうか...笑 どうかご理解頂きたいです...笑

有り難し有り難し 220
回答数回答 6

できることならば、許して欲しい。

先日、私たち夫婦で大切にしていた猫を安楽死させました。 慢性腎不全の末期であり、発作を起こし苦しみもがいている状態が続いた為です(治る見込みは医学的にはありません)。 勿論、獣医の先生から「このような選択肢もあります」とお話していただいたのですが、獣医の先生のご助言を盾に自分を守ることは間違いだと思います。 私が安楽死を選んでも選ばなくても、猫は先に亡くなったと思います、けれど私の心には少なからず「もう見ているのがつらい」という弱い心があったことも分かっています。 私は猫を胸に抱き、猫の心臓が止まる瞬間を感じました。 「許してね、許してね、お疲れ様」と泣き叫びながらの瞬間でした。 今回、私たちの大切な猫に、様々なことを教わりました。 人間(特に私です)とは傲慢であり、なんと勝手な生き物であるか。 それなのに、私たちの猫は怒ったりしないのです。 生きている頃から、そうでした。 私たちを頼ってくれていました。 こちらでお坊さまに、聴いていただきたかったのだと思います。 猫の心臓が止まった時、私は確かに「救われたい」と感じ、罪深いと痛感しました。 心から懺悔し、猫の死を無駄にしないよう、私にお坊さまのお言葉をいただけませんでしょうか。 できることならば、猫に許して欲しい。 そしていつかまた、家族三人で暮らしたい。 猫に苦しみの少ない場所でゆっくり休んでいて欲しい。 毎日、お線香をお供えし、手を合わせています。 どうか、喝も含め、お坊さまのお言葉をいただけたらと思っています。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 128
回答数回答 3

ヌミノース体験について

私は、今スペインの大学院で、宗教学について学んでおります。 お恥ずかしい事に、日本に住んでいるときはあまり仏教について考えた事がなかったのですが、今自分が海外にいる事で、改めて日本が仏教国であり、数々の素晴らしい文化、そしてそれにともなう言語・思想等を生み出してきたという事に気付きました。 そこで、今仏教について、スペインで本格的に研究しているのですが、どうしてもスペインにある仏教に関する本ではわからない事がございまして、ぜひお坊さんたちに答えて頂きたい質問がございます。 ドイツの宗教学者であるルドルフ・オットーが、「ヌミノース」という言葉で表している、言葉では言い表す事のできない他者では経験不可能な不思議体験・神秘体験(?)が一体どのようなものであるのかを、教えて頂きたいのです。 恐らく日本語で表すと、『見性体験』というものだと思います。ルドルフ・オットーも「聖なるもの」という著書の中で、この経験の内容に関しては体験者の唇は固く閉ざされると言っておりますが、仏教を研究している以上、私はどうしてもこの体験がどのような物なのかが知りたいのです。 もし言葉で深く説明できないのであれば、本当にキーワードだけでも良いので、どのようなものなのかを教えて頂きたいです。 難しい質問かもしれませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 60
回答数回答 4

人が怖いです

前回はとても心に響く丁寧な回答をいただき、とても感謝しております。 今回のご質問なのですが、私は人が怖いです。数年前までは全くこのような事はなく、人と話し、人と触れ合い、人と接することがとても好きでした。しかし、歳を重ねると共に世の中の裏を見てしまい、人を恐れ、人を避けて生きるようになりました。外に出る事ですら怖いと感じ始めるようになりました。この世の中の、通り魔殺人や、たちの悪い一部の人間の存在が自分をこのようにしてしまったのだと思います。友達にしても、この人は信用できるという人が1人もいません。女性に関しても、結婚詐欺や金目的の接触には合いたくないですし、良い人と悪い人のはっきりとした判断基準がないため信用したこともなく、恋愛経験も皆無です。常に人を恐れ、疑い、時には耳を貸さずに1人で生きています。でも、これから生きて行く上で必ず人と関わりながら、生きて行く必要があります。そして、自分の目指す仕事場は必ず人と関わりがあります。ですが、突然その職場にコワイ人達が入ってきて、金をゆすられたらどうしよう、などと、常に恐怖心と持っています。どうすれば、人を信じ、以前のように人と関われるようになるでしょうか。また、世の中の全ての人が悪い人でない事は分かってます。しかし、一部の人間がとても怖いんです。普通の人を装って近づいてくる一部の人がとても怖いんです。そんな人がたくさんいるこの世の中で、どう生きて行けばいいのでしょう。人間不信を治したいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 34
回答数回答 3

今まで罪を犯した私に、生き方を教えてください。

 最近、座禅のやり方を教えてもらい、一人でも家でやるとよいと言われ自宅でもやるようにしています。その時、無になるというか思考を止めるという事が出来ず、日頃の行いなどを思い返していました。  園児の頃も学生時代の時だって、気に食わないと駄々をこねたり、友達と喧嘩をしたら殴ってしまったり、うるさいだの気持ち悪いという自己中心的な考えで虫を殺した事だってありました。思い返すと沢山の罪を犯し、また、人に迷惑をかけている事に気付きました。母親の話によれば、私がまだお腹の中に居た頃、足元が見えずに転びそうになった事があるとも言われました。私は胎児の頃から人に迷惑をかけていたようです。  それに気付いた後、「陰徳を積む」という言葉を教えてもらいました。なのでもう昔の様に罪を犯す事はやめ、陰徳を積もうと思ったのですが、疑問が浮かびました。  罪を償えた気になっているだけではないのか、よい事をした気になっている、思いあがっているのではないのかという事です。  私が犯した罪は消えないと思うと自分に対して嫌悪感を抱きます。愚かな私に生き方を教えてください。様々な僧侶さんのご叱咤、お待ちしております。宜しくお願いします。

有り難し有り難し 41
回答数回答 3

自分らしく生きるにはどうしたら良いですか?

初めて質問させて頂きます。 私は就職活動を終えた学生なのですが、その事について悩んでいます。 ありがたい事に内定を頂き、その会社に入社しようと考えていますが、周りがそこはあまり続かない所だよ。でしたり、女の子だから仕事を長く続けなくても結婚したら良いよ。などと言ってきます。 友達の内定も決まり、先生からも早く就職決めなよと煽られて、元々やりたい事やしたい事も無かったため内定を頂いた所に入社しようと考えていましたが、決まったら決まったらで周りが色々言ってきて悩んでいます。 元々の家庭環境もあり、いくら会社や仕事が良くても人間関係一つで辞めたり、安定というものが不確かな事を経験しており、会社名よりも入ってからの職場環境でしたり自分がどのように行動していくかが大切だと思っているのですが、周りからの声にもっと良い所に就職した方が良いのではないかと考えてしまいます。 仮に友達と同じ会社に入社した所で私とは違う人間なのですから、その職場が合う合わないが出てくる事も分かっているのですが、会社名を言うとみんながまぁ、頑張ってや転職も考えて行動したら良いよと言ってくるのが辛いです。 人の人生を生きるのではなく、自分の人生を自分らしく生きる心を作っていきたいです。

有り難し有り難し 16
回答数回答 3