現在の仕事を辞めるつもりでいます。原因は年下の同期の女性に対する上司の態度に義憤を覚えたからです。 彼女には2歳になろうかという子供がいます。まだまだ親の手が離せない年頃ですが、それでも上司は仕事を優先させるよう圧力を掛けるのです。 自分はまだ独身ですが、過去に今回のようなモラハラ経験があるので彼女の気持ちがよく解るのです。そんな彼女や、私と同じように上司に不満のある同期複数人に「辞めてもいいんじゃないかな?」と話し、同意はしてくれたのですが自分は出過ぎた真似をしたのではないか、と今になって迷いが生じています。 自分は常に弱い者の味方でいたいのです。ですが「正義は振りかざした瞬間に悪になる」事も理解しています。彼女等を、自分を救うにはどうすればいいのか、お言葉を頂戴したく思います。
お酒が好きで、バンドマンという職業柄、よくたくさん飲んで泥酔するのですが、それはそれで好きで、やめられそうにありません。 記憶を失うほど飲んだ時(もちろんこれは危ないのですが、過去の経験上急性アルコール中毒になるほどの飲み方をしたことはないです。)に、仲の良い友達にじゃれあいのつもりで手が出たり(気の許せる女性の友人にも)、熱い友情を感じた男友達と逆に殴り合いを申し出たりすることがあるらしいのです。 普段、暴力なんて絶対したくもないですし、する気もないのですが、 そういうことが度々あるようで、幸い、悪意がないじゃれあいであることがわかってもらえているので周りや被害を被った友達も毎回笑い話にしてくれるのですが、、、、、 それがエスカレートしたときに、音楽でライバルのような親友のような存在と喧嘩をしたことがあって、それを止めにはいった後輩たちにも牙をむいてしまい、結果返り討ちにあって(その後輩たちはとても良い子だちで)、次の日気がついたら顔がパンパンでした。 人が憎くて喧嘩するわけではないようなのですが、 感情が高ぶるのを、酔っ払った時には抑えづらくなっているのと、 なまじ少し人より力が強いので、じゃれあいたいだけのつもりが、 手を強く握ったり、腹にパンチをしてみたり(これが男の友達だけなら、まあ、仲の良いうちで終わるのですが)それを女性にはしたくないのです。 しかしお酒をやめたくもない。もちろん謹慎する気持ちはありますが、謹慎しても、一生飲まないのでない限り、根本解決ではない気がするのです。 自分の力の強さや、これくらいの力で殴られたらこんなに痛いんだってことを知らないから、そういうことができてしまうのだとしたら、格闘技をやってみるといいのかな、なんて考えたりもするのですが、どうなんでしょうか。何かご助言がいただけるようでしたら、どうぞよろしくお願いいたします。
後輩が仕事の書類にしてはいけない手を加え、職場内で問題になっています。 手を加えた数は違えど、私も同様の事をしていました。 後輩はとてもがんばり屋で真面目な子です。 初めは隠しておけばいいや、と思っていましたが、その子だけが処分を受けたり、批判を受けていることに胸が苦しくなってきました。 私もどちらかといえば優等生と言われている存在です。 自分の罪を上司に伝えれば、噂も広まるでしょうし職場に居辛くなると思います。 お坊さんからの答えで今後を決める自分も情けないですが、せめて前向きに捉えられるようになりたいと思いこの文を書きました。
彼氏に浮気され別れました。 彼氏は、出会い系アプリで知り合った女性と酒の勢いで… と言っていました。 再構築を願われましたが、心が修羅場のまま信じられず落ち着きもせず、別れを切り出しました。 少し時間が経って、 感謝の気持ち、寄りを戻したいとは今は思えないけどいつか戻せる時がくるならば、戻したいと思ってる事。 それをラインで言いました。直接ではないです。 そして用があり、連絡を取ったところ思い出話になり(別れて2週間も経っていませんが)、 私がこんなに好いてくれてたなんてびっくりした。 寄りは戻せない。 何故なら罪悪感があって前みたいに接せれないし 私も上手く接する事ができないと思うから。 と言われました。 もう終わった事だとは分かっているのですが、 改めて本当に終わったんだなと思うと、涙が止まりません。 そう言われた事の方が、浮気されて別れた時並みに辛いです。 次に行こうとも思えません。 時間が解決してくれるのは知っていますが、結婚まで考えていたので この先吹っ切るまで長く時間がかかるのが怖いです。 そして次があるとも思えません。 若いんだからって言われますが、職場は女性ばっかなので。 出会いが無いです。 私はどうすればいいのでしょうか。
しなくても、いいのに、 自分が勝手に自己犠牲にさせて、 無駄な苦労を自分にさせてしまったとき、 どう自分を、慰めたらいいのでしょうか。
つい先日ずっと信じていた彼に捨てられるように振られてしまいました。 別れのきっかけは喧嘩でした。 彼がSNSで使っていた名前はある人につけて貰った名前なのですが 私はその人がとても嫌いで、だから彼のその名前がとても嫌いだと言ってしまいました。 それから彼と喧嘩をし、収集の付かない事になってしまい彼から「おまえを好きなった俺が悪かった」「出会わなければ良かった」と言われて彼は連絡先を変えて二度と連絡が取れなくなりました。 なんとか共有の友人を通じて謝りましたが二度と会う気がないといわれ結局破局に。 私は以前元恋人に何度も浮気をされた挙句最後はまるで私の存在がなかったような態度を取られた事があって、恋愛にはとても臆病になり彼に告白された時も「怖くて付き合えない」と言いましたが「自分は絶対にそんな思いをさせない」と言い私を二カ月間も待ってくれました。 なのに付き合って一ヶ月で別れてしまいました。 彼とも自分から別れを言い、連絡先もすべて削除しましたし復縁する気はありませんが一人になるとどうしても甘い思い出を思い出してしまい。「ああ、もう自分を甘やかしてくれる人はいないんだ」と思うと苦しくて堪りません。 どうすれば良いのでしょうか、とても反省しているんです。 でもこんな苦しい自分を見ても彼はあんな冷たい態度を取るのか、と思うと憎い気持ちが湧いてきそうです。 どうすれば前向きになれるのでしょうか、どうすれば彼を恨まずにこの苦痛を和らげられるのでしょうか。 彼を信じた私が、愚かだったのでしょうか。 とても、苦しいです。
こんばんは。またよろしくお願いいたします。 私の夫はとても激務で終電はあたりまえ、泊まりもあります。精神的にもプレッシャーが多い様子です。(数年限定の職務です。転職は考えてません) そんな夫を家事などで精一杯の範囲で応援しています。 お坊様がたは、ご自身が激務の時期に奥さまやご家族にしてもらって嬉しかったことは何ですか? ぜひ参考にさせて下さい!!
付き合ってから1年の彼氏がいる大学生です。 最近、バイト先のお客さんに気に入られ、連絡を取るうちに遊ぶようになり、その流れで浮気(性行為)をしてしまいました。 相性もよく、その後数回会ってしまいました。 彼氏は同い年で、私が甘えると嫌がるのに対し、その彼は私の4つ上で、社会人で、私が甘えても嬉しそうに優しくしてくれます。 その優しさに時々心から甘えたくなり、会ってしまいます。 彼氏に申し訳ない気持ちもありますが、息抜きのような存在の浮気相手の彼を切ることができない私は最低だと思います。 私の今の状況をどう思いますか?
禅定とはどういう状態でしょうか。 悟りとは違うものですか。 どうすれば禅定になれますか。
こんにちは。音楽大学に通いながら演奏家を目指している者です。 最近、将来のことや目の前の現状のことでとても悩んでいます。 ほんの少し前まで1日10時間未満くらいの時間、練習に没頭できるくらい、やる気に満ち溢れていたのですが、最近「本当に目の前の壁は乗り越えられるのだろうか」と自分のことを信じられなくなって、頑張ることができません。無気力といった感じでしょうか。 昔から人の倍練習時間をとっていますが、集中力がなく、これも自分を内心信じていないからなのかな...と思ったりもします。 多分これから先、同じように自信がないまま努力していても中途半端な努力のまま、中途半端な人間にしかなれない気がします。でも、音楽を辞めようと思っても「誰かを感動させたい!」という思いが捨てきれず、結局辞めることができません。 疲れているのかと思い、家でゆっくり過ごす時間も作ったつもりですが、立ち直る気配がありません。 実は今通っている学校とは別の学校の入試を3ヶ月後に控えているというのも大きな要因かもしれませんが... 本当は自信を持って、どんな壁にも立ち向かいたいです。どうしたら強い心を持った人間になれますか。
現実的な幸せと、非現実的な幸せをどちらも求めてしまい、私の欲求は両者の間をグラグラしているなぁと自分で思っています。 そして私は目的と行動は一致していなければならないと考えるのですが、どちらも求めてしまうため、どのように行動すればいいのか分からなくなってしまうときがあります。 目的に向かって行動するためには、現実的な幸せか、非現実的な幸せ、どちらかを選ばなければならないのでしょうか。
仕事で教育関係のことをしていたり、半分趣味・半分仕事で楽器の演奏をやっております。 以前はとても意欲的で、将来の目標を決めて(楽器のライブをしてみたい、こんな会社で仕事をしてみたい、自分の会社を持ちたい等)がむしゃらに頑張っておりました。その分とても落ち込むことはあっても、何かに夢中で仕事の時もいろんな人に自分の思いを話し、人からの導きを得ながら進んでまいりました。 ところが、夏頃に5年ほどお付き合いしていた男性(演奏も一緒にやっておりました)と別れた頃から激しい感情や意欲が湧かなくなってしまいました。一時は軽いうつ状態でしたが、男性と別れた点は、新しいご縁があったこともあり現在は気にしておりません。ただ、あれだけあった目標もどうでもよくなり、何がしたいということも無くなってしまいました。 私は今まで、夢や目標に目指して何かをすることしかしてきませんでした。また、いつも激しい感情が自分の中にあり、その波と共にありました。それが無くなり、困惑しています。波が小さくなった分、以前のように激しく落ち込むこともありませんし、物事を気分によらず粛々とこなすこともできるようになりましたが、その分とてもうれしくなったり、何かに熱くなることができなくなってしまいました。 自分とどう向き合い、今後何を頼りに進んでいけばよいか、ご助言頂けませんでしょうか。
私は小学2年生の時に父を亡くしました。その後父方の親戚とはいろいろあり、縁を切ることになってしまいました。しかし、そんな父方の親戚に私はずっと会いたいと思っています。母も会ってきてもいいよ言ってくれています。 でも、会うのが怖いです。私たちとは縁を切ったわけで、もし会ってくれなかったらどうしようと思ってしまいます。父方の親戚は私や母のことを恨んでいるんでしょうか
私には夏までお付き合いしていた年上の彼氏がいました。熱しやすく冷めやすい性格の方だったので、手に取るように冷められていくのがわかり、私は大好きでしたが話し合いの末にお別れしました。 しかしその後も会ったり、体の関係が続いており、私は復縁したい思いで一緒に過ごしていました。 しかし10月末に急に連絡が途絶え、私も諦めざるをえませんでした。しかし、ほぼ同時期に、元彼は元カノと付き合う、付き合わないの話になっていたらしく、結局その後、付き合いました。 私と元彼と元カノは同じ職場なので、とても辛いし、何も知らずに信じていた自分が悲しくなります。なぜ、元彼だけが良い思いをするのか、理解できません。 執着している自分に悲しくなり、良い思いをしている二人に嫉妬してしまいます。どのように気持ちを切り替えたら良いでしょうか。
今現在、自分は大学生で就活と卒論に明け暮れる日々を送っています。 すでに一年留年していて、今年こそは卒業せねばと焦っています。 留年した理由は私立大学から国立大学へ編入したために学力が追い付かず、 卒論が書けるほどの研究ができなかったためです。 カリキュラム上は二年で卒業できるのですが、編入生は三年かかる人も珍しくないと言われ油断していた自分がすべての原因だと思っています。 閑話休題、話は変わりますが今現在必死に卒論を書いていますが未だに教授から心配されるほどに内容が立てられていません。後輩たちの方が進んでいる、と言われる有様です。 全ては研究を怠けたり、他の事にかまけていた私が何よりも悪いのです。 それでも、あきらめずに書こう、中には一週間で書き上げた偉大な先輩もいると聞く、がんばろう、今度こそ変わろう、と教授からダメ出しをいただく度に思っています。 なのに結局毎回、報告の前日になって徹夜をしてその場しのぎのようなものを出したり、今回はちょっといいものができたぞ、と思って出しても見当違いの事を書いていてまるでダメ、ということを繰り返しています。 「完璧を目指すから失敗するんだよ」と言われ、100点ではなく70点を目指そう、と決めたのですが調べれば調べるほど、もう時間が足りない、過去の私は何故あんなに余裕ぶっていたのか、私がそんな優秀なわけないじゃないか、と自分のダメな点ばかりが浮き彫りになって、筆が止まってしまいます。 「やっぱり私はダメなんだ、周りに甘えて期待させておきながら、何一つまともにこなせない、だから就活も落ち続けてるんだ、こんな屑は社会に必要ないんだから落ちて当然だ」 「卒論だけでもまともに書こうと思うのに、毎回見当違いなことばかり書く、能力も時間も覚悟も足りない、やっぱり私は屑だ、生きてる価値なんか無い」 「親に迷惑ばかりかけて期待させて裏切ってばかり、真面目ヅラしておいて中身は怠けてばかりの屑、こんな事を繰り返し続ける位なら死にたい」 何故、私はこんなにも頑張れないのでしょうか。 今死ぬ気になって努力せねば、いつ努力するのか。 自分でもわかっているのに怠けてしまう。 こんな自分を変えたいのに変われずに悩んでいます。 馬鹿な小娘だとお思いでしょうが、何か助言を頂ければ幸いです。
私は「人は人、自分は自分」と考えられず、人の成功に嫉妬してばかりです。頭では自分は自分と考えた方が人生ずっと楽であるとわかっているのに、どうしても隣の芝は青く見え、他人の言葉や視線を過剰に感じ、自分の中で勝手に自分を苦しめています。
前回、再婚する前に前夫との子供お墓まいりをして良いか質問させて頂きました。その事でもう一つ悩んでいます。 頭の骨が育たない先天性の病気の為、母体の安全を考えて早めに人工的に陣痛を起こして産んだ方がという事で、処置をする事に その際、母に次に私にはきっとショックになるから次に産むときにマイナスなイメージを持ってしまうからあなたは見ない方が良いよ。と言われて(実際私はマイナス思考が強いので) 当日、鳴き声もないまま看護師さんに産まれましたよ、顔見られますか?と聞かれ、はいと言えませんでした。 その事が未だになぜあの時、私は自分の子供を、どんな姿であろうと見てあげなかったのか、 一言何か言ってあげれなかったのか。子供は悲しかったんじゃないかと、母親に顔も見て貰えずまだお腹にいたかったかもしれないのに そんな母親がお墓まいりして子供は喜んでくれるのでしょうか? 今も悲しんで、怒っているのではないかと考えてしまいます。
私は五年前に息子を連れて再婚をし、現在中学三年の息子に、現在の夫との間に2歳の娘がおります。 前夫との息子の他に死産で四ヶ月で亡くなった子供がいたのですが、離婚をしたので亡くなった子供は前夫の両親が建てたお墓に入っています。子供意外はまだ入っていません。 再婚をして県外に住んでいて年に一度実家に帰る時にお墓まいりをしておりました。 そこでお聞きしたいのですが、 ①再婚してもお墓まいりはしてもいいのか? ②お墓まいりは家族全員で行かない方が良いのか?行けるなら私だけ?私と息子? ①は現義母がもしちゃんと供養をして貰えてない場合寂しくて憑いてきてしまうのでは?(私が次々体調を崩していて心配) ②は今の夫は息子も前夫の亡き子供も大事だから一緒に供養したいと毎年家族全員でしている。 前夫はあまりキチンとお墓まいりなどをするようなタイプではなかったこと、自分の中で子供を置いてきてしまった気がして罪悪感があります。
またよろしくお願いいたします。 大学4年、就活中の娘です。 内定を貰えたのが、11月始めと、大分手間が掛かりました。不採用の通知が届くたびにその間、ずっと人格を否定されつづけてきたように感じてしまったようです。 ようやく内定が出ても、そこのいやな情報ばかりを、まるで何かに取りつかれたようにネットで検索し続け、某政党と関係の深い組織だと知るや、今度はその組織の一員になるのが怖いと言い続けています。 そして、別の職場を探し始めています。 周りの私たちから見ると、社会に出るのが怖くて逃げているとしか思えず、夫はもう、娘の話を聞こうともしません。 娘が自分の実力以上の職場ばかり求め、現実の自分を認められないことにも腹を立てています。 ずっと実家暮らしで、娘を甘やかしてしまった結果と、いまさら後悔してもどうにもなりませんが、私たち周りの人間はどんな事をすればいいのかわかりません。 もし、今内定が出ている組織を断って、別の企業に合格しても同じように逃げることを考えるのではないかと心配でなりません。 支離滅裂ですいません。 宜しくお願い致します。
毎度お世話になっております。 お坊さんと匿名でお話ができるというのがなかなかに楽しくてつい頻繁に利用してしまいます。 私は僧侶ではありませんが、仏教のことを、ちょこっとずつですが勉強するのが趣味なんです。この趣味がなかなか共感されないんですよ。 今回はちょっと学問的な質問を。 タイトル通りですが、仏教の教義では女性を蔑視、と言えるかどうかは分かりませんが、宗教的素質の低い存在であると見なしているということが、現在どうかはともかく、歴史上にあったことは間違いないと思います。 そのような考え方がいつから、どこから出てきたのかな?という質問です。 いわゆる初期仏教で既に宗教的素質に男女差はあったのでしょうか。 大乗仏教に入ってからなのでしょうか? 大乗からだとするとインドから? 中国から? そのあたりのことがちょっと知りたいです。 よく女性蔑視として挙げられる例として、たとえば五障とか変成男子とかいう言葉は、ウィキペディアを見る限りではお釈迦様の思想ではない、となっていますが、初期経典などに同じような考え方は全く見られないのでしょうか? 一応強調しておきますが、現在の仏教が女性差別に加担しているかどうかという話ではなく、また戒律の数や教団の違いといった現実的な差異ではなく、あくまで悟れるか悟れないのか、という宗教的な素質に関わるところの差が、どこからあったのかな? ということです。 詳しい方がいれば、ちょっとした参考でも教えてほしいです。