オーラのようなもの(?)が見えるという人から、「邪気が無い」と言われました。 その人によると、多くの人に邪気があるそうです。 また、私は白いものを放っているとも言われました。 「無邪気」って、子供に対して言う言葉かと思っていました。 そもそも、邪気とは何ですか? また、お坊さんたちも、一般人には見えない人が放つものが見えたりするのですか?
母の初盆を迎えます。 葬儀屋さんの紹介のお寺のお坊様に四十九日もお経をあげていただき、そしてお盆のお参りのお知らせというハガキが来ました。日と時間が指定されてきました。実は十数年前に父が他界した時と同じ ご住職で、葬式以来、7日ごとに来ていただいていましたが、ある日、二日酔いで来られ、お経をはしょって読んだり 明らかに二日酔い状態でした。 母がもうこんなんなら、お断りしようということで、それ以来、家族で般若心経をお盆や命日にあげるくらいでした。やはり素人が唱えるのと、お坊様にあげて頂くのは違うとは思いますが、そのお坊様に来て頂く方が良いのでしょうか? 実は私の仕事の関係の方と同級生らしく、仏教や仏様の話は一切なさらず、その方の話をされ帰られます。お墓は香川県にあり、こちらは兵庫県なので、香川県から来て頂くこともできず、父の場合は初盆もお坊様には来て頂きませんでした。それでもやはり初盆で、そのお坊様にお経をあげていただいたほうがよろしいですか?
最近仏教関連の事柄を勉強しています。 大抵のことには首肯でき、今までの自分にない発想に心が洗われるような気持ちになりますが、イマイチ納得出来ない部分もあります。 それについてはまた別の質問で書かせていただきたいと思いますが、今回は、ここにいらっしゃるお坊さん達が、仏教の教えの中で、今の世相に合わないのではないかと思った部分、疑問を持っている部分などについて聞かせていただきたいと思います。 なぜこのような質問をしたいかと言いますと、例えばイスラム教では豚肉を食べてはいけないという教えがありますが、由来としては「乾燥した地域で、牧草でなく穀物を食べてしまう豚が忌避されたから」「伝染病の蔓延や寄生虫による被害の元になるから」などの説があり、この教えは現代ではほとんど有用性がないといえます。このような、現代社会に合わない教えというものが仏教にもあるのではないかと思ったからです。 なんだか衝突を巻き起こしそうな質問で申し訳ありません。 「ない」という回答でも結構です。 よろしくお願い致します。
先日より色々と質問にご回答頂きありがとうございます。 この夏に母の初盆を迎えます。父は十数年前に他界し、父の古里の香川県の先祖代々のお墓(真言宗のお寺様の)に納骨しています。 母は生前に知らない遠い土地のお墓に入るのは嫌だと言っており、しかし、父とは離れたくないようでした。私は次男です、兄はお墓のことも供養も何も考えていないようですし、お墓を移す金銭的余裕も無いようです。色々あり、兄とは絶縁状態です。お盆も納骨も一周忌も私一人で行うつもりです。 そこで、ネットで永代供養で合祀されないものを探したところ、数十万でお墓を建て、供養料が10万弱、他費用なしのお墓を見つけ、電話で確認したところ、今はいっぱいで年末に数百基増設されるそうです。 それを購入し、母の納骨、父のお骨の移動し、後は私が入る予定でと考えています。月一回、曹洞宗のお坊様が供養してくださるようです。 香川のお墓は兄が継ぐはずですし、そのまま兄に任せようと思うのですが、気になるのは、宗派の違うお坊様のお経を頂くことと、ご先祖と別のお墓に両親のお骨を埋葬することです。 以前、お盆の質問で、誰がお経を上げても気持ちという回答を頂いて、宗派の違うお坊様でもお経を頂けるだけありがたいと言う気もしますが、 ご意見いただけないでしょうか? それと、そのお墓の募集が始まる頃は年末で、それからお墓を建て、手続き等で、10月の一周忌を何ヶ月も過ぎてしまい、仏壇でお祀りしたままでも良いですか? それと、初盆は別にお祀りの棚を用意しますが、お骨もそこにお祀りしてよいよでしょうか?
13歳の時に祖母を亡くし火葬しました。 その時の祖母が火葬されたときの場景が今だ20年以上たった今でも私の心の中ではトラウマになっています。 人を焼くなんて、骨になった祖母を見て本当に残酷だなと思いました。 また私自身も亡くなって火葬されるのだと思うと怖くてしかたがありません。 このような恐怖やトラウマをどう克服すれな良いのでしょうか? お教え下さい。
お世話になります。 いつも励まされております。亡くなって4ヶ月、来月には16歳の誕生日を迎えます。 朝5時半、お手洗いで倒れていた姿は何度もフラッシュバックします。 4時には声を交わしていた娘、一週間前前は二女と買い物、プリクラの元気な姿、翌日は卒業式、誰が悪性腫瘍がらあったなんて思うでしょうか、今でも信じられません。 そのお手洗いの意識のないのがわかる、普通じゃないと感じたあのショックもあり、引っ越しを考えています。 ただ、やはり引っ越しもありじゃない?てかたもたくさんいますが 中にはお姉ちゃんとのここでの思い出がなくなるんだよ!て言われるかたもいて気持ちは引っ越しに向かっていますが、もしかして長女はここに居たいんじゃないかとか考えてしまいます。 前向きに考えたいのに、いつもいいのかなて悩んでしまいます。
朝起きた時、よし!今日もがんばるぞ!と充実した気持ちになるような生活がしたいです。 最近は夜寝るときも考えごとばかり、朝目覚めても、起きたくない・・このままじっとしていたい・・とまったくすっきりしない日が続いています。 会社での仕事が本来やりたいことではない、趣味仲間の人間関係がぎくしゃくして楽しめなくなってきた、目指していることがうまくいかない。またあのめんどくさい人に会わなければならない。 旅行に行っても、飲みに行っても、心の中に雲がかかってカラッと快晴な気持ちになれないことが1年以上も続いています。 活き活きと生きている人がとても羨ましいです。
なぜ今生きているのか。 誰もが希望に満ちあふれ、夢や目標をもって生きているわけではないと思います。 しっかりと答えられる人は多くはないのかなと。私は、 「親より先に死ぬわけにはいかない」とか「私を大切に思ってくれている人を悲しませたくはない」などの理由かなと思います。 もちろんちいさな夢や目標はありますが、生きているから生きているみたいな漠然としたものだったりするかもしれません。 仏教的な観点で、人が今生きている理由はなんでしょうか。お坊さん自身の今生きている理由でもよいのでお教えください。
ちょっとした失敗や、恥ずかしいことがあると何日も何日もそのことを気にしてしまい、辛いです。 友人達に言わせたら「そんなことで」というレベルのことでも、くよくよ悩んでしまいます。 どうやったらもっと楽天的になれるでしょうか?
私50歳の会社員です。 配偶者ありで、子供はおりません。 昨年末に転職を行いました。 小さな会社で、社長が私のキャリアを評価してくれて、転職を行いました。 現在事業部長職を与えられております。 私なりに、早くこの会社に馴染めるように、社内の皆さんとの付き合いや、仕事の取り組みに対し、努力を行ったつもりです。 しかしながら、ちょっとした行き違いや企業文化の違いにより、誤解を生んでしまい、社長のみならず、 周りから、不信感を与えてしまい、嘱託社員扱いに降格となりました。 仕事に対しては、最期までやり抜くという、責任感がないと思われているようです。 私自身、厳しい局面または判断に躊躇する状況では、まだ入社期間が浅いため、わからないことが多く、社長にも相談したのですが、 (事業部長という)立場上、もっと自分で判断してほしかったのではないかと思います。 社長からは、今年の12月末迄は面倒をみるが、そのあとは退職してほしいとの話がありました。 私としては、前職時代にある程度の預金も出来、住宅ローンや子供の教育費もなく、年金をもらえるまでは、なんとか生活が出来そうなので、第一線から身を引き、 必要な時はアルバイト程度の仕事を行うような生活をしようかと考えております。 また50歳ということで、新たな転職は難しく、今の気持では転職を行うというような気になれません。 30歳代の頃に、仕事に苦しんだと時があり、なんとかがんばって乗り越えてきましたが、その時の苦しみにトラウマがあり、厳しい局面では、どちらかというと、逃げたくなる自分があります。 かみさんは、お金ではなく、乗り越えてるいけるような人間ではないと、駄目ではないかと言われます。 毎日、毎日に行くのが憂鬱です。 なにかアドバイ頂けましたら、幸いです。 宜しくお願い致します。
私は今24歳の会社員ですが、昔から生きづらさと仏教への関心が あり、お坊さんになりたいと思い続けています。 経済的な面、在家という面で、簡単な事ではないという事はわかって いるつもりですが、どうしてもなりたいのです。在家でお坊さんになれるものなのかと、お坊さんになるという事についてどう思われるかご教示下さい。よろしくお願いします。
友人、恋人、採用など人を選ぶに辺り、大切なことは「信用」「信頼」だと考えています。見た目や仕草さで判断することは良くないことですが、信用・信頼できない人にはそれなりの特徴があると思います。 ちなみに私は ・人の話を聞いていない人 ・愚痴や悪口を言う人 ・時間にルーズな人 は信用・信頼できない人だと考えます。 お坊さんの視点からこういう人は信用できない、信頼できないなどありましたら教えてください。
お坊さんでもお経を間違うことはあるのですか? プロの歌手でも歌詞を間違えることがあると思いますが、お経を間違ったり、噛んだりして変なふうによんでしまったことはありますか? そういうときはどう取り繕いますか?
昨年祖母が亡くなりました。 葬儀は密葬で行い、お寺を通さなかったので祖父や曾祖父母が入っているお墓に納骨しておりません。 当方は結婚して実家を出ている為、このお墓に今後入る予定はないのですが実の両親はこのお墓に入りたくないので祖母のお骨も入れていません。 両親がこのお墓に入りたくない理由としては祖父が他界した時(約20年前)このお寺から戒名代もかなりな高額で、その時の住職さんやお寺関係者の態度も傲慢だったのが父には我慢出来なかったそうです。 その後、事あるごとに実家にとって高額なお布施やとうば代を要求するお寺のやり方についていけないのもあり、お寺の方針を受け入れられないのです。 その為両親はお寺に不満が溜まり、祖母と話し合った結果、祖母のお骨は手元に置いておくという約束を生前の祖母としたみたいです。(当方は祖母から実際にこの話を聞いていないので両親が本音で話しているかは不明ですが…) しかしこの決断を受け入れられない叔父や親戚から「祖母をきちんとお墓に入れるべき・お金の問題ではない・祖母が可哀想」と言ってきます。 父は断固として叔父や親戚の意見を受け入れずにいます。 私は嫁に出た立場なので何も言えませんが、故人のお骨で家族や親戚がいざこざ起こすのは祖母が一番悲しむと思います。 私は今後どのようにしたら良いでしょうか? 私は祖母の意思を尊重してあげたいとも思うし、交友があった親戚が祖母をお参りしたい気持ちも分かります。 ただ喪主である父の意思が固すぎるので何を言っても父は受け入れてくれません。
おはようございます。二度目の相談です。 お寺の雰囲気が好きです。 以前一人でお堂の中で、写仏体験をさせて頂きとても心が安らぎました。 そういう感じで、仏様の前でじっと向き合う時間が欲しいです。 写仏や写経などの体験の時ではないと、ゆったり上げて頂くことは出来ないのでしょうか? 何時間もいたいとかではなく、15分でも30分でも座らせて頂くことを許してくださるお寺さんはありますか? 休日も気軽に行けるお寺は、大抵観光に特化したお寺なので 仏様にお会いするというよりは、通りすがりに見学する感じでした。 スターを見るかのごとくワイワイガヤガヤしてるのも時には良いですが、 静かに仏様に語り掛けたいときもあります。 同じような目的で拝観される方とであれば、複数でも良いのですが お寺では、一般人に静かな時間を提供してくださるものでしょうか? そのような希望の電話をかけると、びっくりされるのでは…と思い問合せはしていません。
hasunohaのみなさまいつもお世話になっております。 浄土宗の僧侶 なむたろうです。 まもなく8月のお盆を迎えるわけですが、毎年この時期になると初盆のお檀家さんから「お盆の飾り付けはどうやればいいですか?」といった質問を受けます。 そこで、お檀家さん向けにお盆の冊子を配ろうと思うのですが、オススメがあれば是非教えてください! どうぞよろしくお願いいたします。
殺処分や、動物実験、その他諸々について心を痛めてます。 罪のない動物の恐怖や悲しみ、苦しみは、彼らにとっての進化の過程で、必要な意味や理由があるのでしょうか? とても感情移入をしてしまい、どうすれば傷つかず考えることが出来ますか?
色々と書き込みばかりですみません。 毎日、後悔、喪失感、悲しみに苛まれています。 以前の質問で何度も書かせてもらいましたが、昨年10月に母をなくしました、年齢的にはそういう年になっていますが、勝手にまだまだ先の話と思っていました。十数年前に父が他界し、すぐに母が脳梗塞で倒れました。幸いにも身体に障害はなく、私が引き取りました。 それ以後二人暮しで、ある夜、頭が痛いといい、救急車で病院へ運び、しばらく入院ということで、私は明日入院の用意をして来るよう帰されました。明日またくるからねと、軽く肩を叩きましたが、母はこっちを見ていたが返事はしませんでした。今考えるともう物が言えない状態だったのかと。その時の表情は今も忘れられません。 次の朝、病院から電話で、容態が変わったので来てくれと。行くともう意識はなく、血圧や脈を測るモニターやチューブに繋がれ、点滴されていました。 延命治療の確認をされ、長く苦しむよりはと断りました。以来、高熱が続き、時々苦しそうでした。食事もできず、チューブで胃に流し込み、時々嘔吐。一週間後、洗濯に帰っている間に呼吸がとまり、死に際にも付いていてやれませんでした。 以後、私も病で長期休職し家にいますが、冬がこんなに寒く、夏がこんなに暑い、段差だらけで年寄りには過酷な環境、部屋で、家事をしてくれ、一人で通院し、家族に看取られずに逝きました。 しかも延命治療を断り、死なせ、殺しました。 最後にありがとうも、ごめんも何も伝えられませんでした。悲しみ、喪失感、後悔の毎日です。よく日にち薬とか、医者や知り合いには、そんなことで母は喜ばない、悲しんでいたら故人が浮かばれないといわれます。頭では分かっています。 たとえ一日に一回でも食事をすることに罪悪感も感じます。 ここで教えていただいて、毎日、日中と夕方の二回、お勤めしています。亡くなってからでは何もかも遅い、何度か死にたいと思いましたが、勇気も無く、気力もなく、生きながらえている自分が情けなく苛立ちます。正直、母がいなければと思ったこともありました、けれども今、こんな情けない自分。 自分でも何の質問なのかも分かりません、ただただ自分の気持ちをぶつける場所が欲しかっただけかも知れません。 特にご回答は結構です。申し訳ありませんでした、長々と大変失礼しました。
こんにちは。以前に質問したふゆじたくです。 ふと思いましたが、僧侶の方々は結婚したら結婚指輪はするのでしょうか?また、結婚式の時に指輪の交換の儀式があるのでしょうか? それ以前に婚約指輪も渡されますか? 最後にこれはお答え出来たら… プロポーズは何かお釈迦さまなどの言葉に基づいて言われるのですか?
お坊さんの頭は石鹸(ボディソープ)で洗いますか? 髪の毛がなくてもシャンプーで洗いますか? リンスはしますか?