聖章 回答一覧

法然上人の回答
私は浄土宗ですが、これも縁ですので参考に回答させてください。
昔、町人があなたと同じ質問を浄土宗の宗祖法然上人にしたのです。
法然上人は、このように回答しました。
「阿弥陀仏はあなたを極楽...

上司が仕事しないほど、優秀な部下が育つ(ことが多い)
お仕事お疲れ様です。
中間管理職は気苦労が多いですね。
上の顔を伺い、下の様子をチェックして、さらにお客さんや取引先との付き合いもあります。
まさに板挟みです。
それだけに心に余裕が...

ご両親の希望通りに
とても聞き難い事だと思いますが、やはり、ご両親の希望通りするのがいいと思います。
どのような形でも構いません。
菩提寺があるなら、相談されてもいいと思います。
人は亡くなったらお墓に眠るの...

いっそ2人目に挑戦しては
先日から同じ悩みがぐるぐる回っているようですね。
そこまで悩むなら思い切って2人目に挑戦してみてはどうでしょうか?
たとえ一人っ子でも、五体満足に健康に産んであげたのでしょうし、それだけ...

謝りましょう
後からでも翌日でも構いません。
謝りましょう。
あの時あんな事言ってごめん。って。
口は災いの元といいますから、なるべく丁寧な言葉遣いを心がけましょう。
自分が言われて嫌な事は言わな...

いい日旅立ち
愛しい人と別れる事は苦しい、嫌いな人と一緒にいる事は苦しい。
必ずしも2人でいる事が幸せとは限りません。
とはいえ、あなたはまだ若い。
そして、2人でいたいのでしょう。
ならば次の彼...

チャンスありますよ
私の家には猫が4匹居ます。
子供が偶然捨て猫を拾ってきたり、妻が偶然捨て猫を拾ってきたり、その猫がたまたま家出した時に子供を産んだりで、今は4匹です。
どれも偶然に偶然が重なった事なので、今...

私としては、お礼
浄土宗ですが、せっかくの御機会なので、私個人の解釈としては。
如来とは仏のことであり、仏とは覚りに至った人のことです。ですから、阿弥陀仏が仏となった、あるいは法蔵菩薩が覚りに至った時というのは...

一刀両断
般若心経を読んで、心の迷いや悩みや煩悩を一刀両断して希望を持って生きよう、という印象でしたね。
私的には、極楽浄土が西にあるので、最後の歌詞は、
西へ 西へ
だと良かったな、と思ったり。
...

後悔しなくてもいい
あなたが過去に何をしたのかは知りませんが、その時はその選択がベストだったのではないでしょうか?
その時に他の選択肢を知っていましたか?
あなたはあなたの知る範囲で最善の行動をとったはずです。...
質問:心の取り扱い方のヒントを教えていただけないでしょうか。

コミュニケーション不足?
少し失礼かもしれませんが、あなたとご主人はコミュニケーション不足ではないでしょうか?
葬儀とかマザコンとかいう以前に。
コミュニケーションが普段から取れていれば、ご主人もあなたに「葬儀に参加...

このままではダメです、追記
彼のことは何も知りませんが、文章から考えても、とても悪い男だと思います。
あなたの為にも別れた方がいいでしょう。
あなたの未来に幸せが見えてきません。
別れると何をされるか分からず怖いかも...

嫌われる事を恐れないで
彼にありのままを話してもいいと思います。
本当にあなたを大切に思っているなら、受け入れてくれるでしょう。
嫌われる事を恐れないでください。
彼だってあなたに嫌われるかもしれないと不安に思う...

後からでも大丈夫
感謝したいときにすぐに言うのがいいですが、うっかり言い逃した時は、後から伝えても大丈夫ですよ。
「さっきは言い忘れてたけど、○○してくれてありがとう。」
とか、これまでの事をまとめて感謝する...

一つでも二つでも構いません
宗派や本尊様が違うのなら、仏壇を二つ置いたらいいですよ。
宗派が同じか本尊様が同じなら、一つにまとめてもいいです。
また、宗派に関わらず、本尊様二体を一つの仏壇に置いてもいいです。
部屋の...

怨みは捨ててこそ静まる
お釈迦様は言いました。
「怨みは捨ててこそ静まる。これは永遠の真理である。」
2度とその人と関わりにならない方が良いと思います。
例え民事で訴えてもお金が返ってくるか分かりませんし、も...
質問:詐欺に遭いました どうすれば前向きに生きていけますか?

忍辱です
忍辱です。ニンニクと読みます。
食べ物ではありません。
辱めに忍び耐えることです。
これは六波羅蜜という仏道修行の一つです。
ですから修行と思ってください。
その人に言われた事は忘...

仲良くする方法
自分が言われて嫌な事を友達に言わない。
自分がされて嫌な事を友達にしない。
お釈迦様の言われた、友達と仲良くする方法です。
覚えておいてくださいね。

素直な気持ち
人の心は常に揺れ動き移り変わるものです。
彼の気持ちも。
ですから、彼の気持ちが分かったとしても、次の日には変わっているかもしれません。
人の心はそういうものです。
あなたにできることは...

あなただけの責任ではありません
この世は全て諸法無我であり、全てのものはお互い繋がり、全てのものはその周りのものによって存在しています。
お子さんの死はあなただけの責任では無く、お子さんの病、病を治せなかった病院や医師や製薬...

今は忍辱の時
今日は秋分の日、秋のお彼岸の中日ですね。
お彼岸は先祖供養の日ですが、それを含めた仏道修行の日であります。
その修行の中に、忍辱(にんにく)という修行があります。辱めを受けても忍び耐える修行...

彼氏GO!
これまでの2年間が何だったのか考えると悲しいですね。しかし、この2年間は嘘でもないし幻でもありません。一緒にいた瞬間、瞬間は確かにお互いに必要としていたのだと思います。
彼にも好意があったのだ...

正解も不正解もありません
どの道も正解でも無ければ、不正解でもありません。
あなたが精一杯進んだ道は、どの道であっても全て正解なのです。
それを忘れないでください。
余談ですが、私が昔上司と中国に出張した時、私...

百花春至為誰開
百花春至為誰開(ひゃっか はる いたって たがためにか ひらく)
あなただけでなく誰もが、なんの為に生きているのか迷うことがあります。
そんな時は庭や道端に咲く花を見てください。
花はなん...
質問:亡くなった祖父母の事。自分が生きている意味を見いだせない

実家に帰りなさい
助けを求めるということは、やはり、彼から逃げたいということではないでしょうか。
親に頭を下げて実家に帰りなさい。
もっと誠実な人を探してください。
顔や香りや暴力の後だけの優しい言葉で相手...

仲良くすることは良いことです
あなたの性格はそのままでいいと思います。
他人を思いやること、気をつかうこと、仲良くすることはとても良いことです。
自分らしさにこだわり過ぎなくても大丈夫です。
あなたの言葉や行いには意図...

免疫力アップ
免疫力アップの為にできる範囲でいいので腹式呼吸をしましょう。
お風呂もお腹をしっかり温めて。
そして何より笑うこと。
テレビはなるべく笑える番組を見て、家族との会話も楽しい会話をしましょう...

今は耐えましょう
今は秋のお彼岸の時期です。
お彼岸とは仏道修行をする期間でもあります。
仏道修行には六波羅蜜という修行があり、その中には忍辱という修行があります。
忍辱とは耐え忍ぶことです。
今は耐えま...

義母様にお伝えください
「義理のお母さんとこうして会話ができることは喜ばしいことです。
しかし、電話の数が多過ぎます。
これだけ多いと私も電話に出たくなくなります。
電話に出たくなくなると、本当にお母さんが助けが...

私としては、お礼のお返し
阿弥陀経には、極楽浄土に生まれたいと望んで阿弥陀仏の名を執持するならば、阿弥陀仏は命が尽きる時に迎えに来てくれる、と書いてあります。
浄土宗で念仏を唱えるのは阿弥陀仏の名を執持するためです。
...

モス菜摘バーガーをどうぞ
何を想像って、タイトルにグラコロって書いてあるじゃないですか。
グラコロはほとんど小麦粉なので、あまりお勧めできません。
それよりも、モス菜摘バーガーをお勧めします。
これならたくさん食べ...

私としては
私たち仏教徒の目標は覚りに至ることです。
その為の道標であり、環境作りが持戒です。
浄土宗では法然上人が天台宗時代に授かりました円頓戒(十重禁戒と四十八軽戒)を代々弟子達は授かります。
私...

メールしてみましょう
そんなに気になるならメールしてみましょう。
彼は仕事を辞めて、今は大変な時期でしょうから、応援してあげましょう。
もしメールするなと言われたら止めたらいいのです。
それまでは大丈夫。
た...

真の愛へ
あなたが彼の事を好きなのは分かります。
しかし、今のままでは執愛という執着心に囚われたまま苦しむだけです。
今の執愛を真の愛にステップアップしてください。
真の愛とは見返りを求めない愛です...

出会い
良かった事は、お坊さんになる過程で、そして今でもですが、仏教を学べた事です。
また、たくさんのお坊さんや檀家さん信者さんに出会えた事です。
苦しみは、自分の非力さ未熟さを感じる事が増える...

本当の敵は
私もゲームは好きですからお気持ちはわかります。
しかし、本業の勉強が疎かになる事は避けなければなりません。
学費を出してくれている親にも申し訳が立たないですよね。
確かにゲームで敵に勝つ事...

お祝いしましょう
イエス様は偉大な人ですから、宗派が違ってもその誕生を祝うことは問題無いと思いますよ。
これまで、そして今も、キリスト教のお陰で救われた人はとても多いのです。
マザーテレサ様もイエス様が居なけ...

私としては
私としては、般若心経の内容はお釈迦様の教えと同一線上にあると思っています。
なぜなら般若心経に書かれてあるのは、諸行無常について、だからです。
この世は全て移り変わるのだから、執着を捨てよう...

真の愛へ
今でも彼を愛しているのでしょうね。
しかしその愛は執愛ではないでしょうか。
これからは真の愛へと変えていきましょう。
見返りを求めない愛です。
彼の幸せを自分の幸せのことのように喜べ...

書きながら考える
考えることは良いことですが、考え過ぎると苦痛ですし、時間の無駄になります。余計な妄想も膨らんでしまいます。
効率的に考えるには、白紙にペンで考えることや考えたこと、思いついた事を書くことを...

心配はいらないと思います
ネットで調べてみると、夜驚症は脳の発達と共に無くなるようですから、心配はいらないと思います。
毎日しっかりお子さんをハグして、大好きだよと伝えてあげましょう。
夜中に突然泣き出しても、脳はほ...

資格よりも
まだ働き始めたばかりですから、資格どころではないと思います。
通常の仕事で覚えることが山ほどあることでしょう。
人間関係も築いていかなくてはなりません。
資格よりも大切なことがたくさんある...

いろいろな可能性があります
まだ若いので全く違う仕事をしてみるのもいいかと思います。
例えば、工場の作業や工事現場の作業も悪くはないですよ。
慣れるまでは大変ですが、慣れれば今の職種より精神的にも楽かもしれません。
...

今できることを少しずつ
ご主人もお子さんもいるのですから、今は家事と育児に専念することをお勧めします。
今の状態で勉強して資格を取ることは少し無理があるように思いますよ。
資格の勉強は気持ちが落ち着いてからにしまし...

大丈夫ですよ
私のある友人は一人っ子でしたが、兄弟がいない分、友人を大切にしています。
家で話す相手がいない分、外で積極的に人に話し掛けます。
ですから、心配はいらないと思います。
ただ、親子のコミ...

転職してもいいと思います
八風吹けども動ぜず、といって、自らの煩悩や周りからの悪業に耐えること、囚われないことが大切です。
とはいえ、耐えるどころか、うつ病になっては意味がありません。
限界が近いと思ったら転職しまし...

いつも側に
心からお悔やみ申し上げます。
南無阿弥陀仏
この世の理不尽さにはほんとに悲しくなります。私は弟を病で亡くしました。もう十年経つのに、いまだに時々涙が浮かびます。
ただ、ひとつだけ知...

転職
上司の人が優秀なら転職もできると思いますし、上司に任せておけばいいと思います。
優秀な人材は同業他社ではどこも欲しいでしょう。
ただメンタルがやられてしまうと転職もままならないので、上司には...
質問:職場の上司が、社長から「言葉の暴力」を受けており辛いです。

私としては
そのお墓はご主人の親族のものですからご主人の気持ちしだいです。お墓が無くて心が穏やかでなくなるなら必要ですし、そうでないなら無くてもいいでしょう。
ご主人しだいです。
喧嘩しないように、ご主...

病かもしれません
私は霊感は全くありません。
なので、病の場合として回答させていただきます。
とはいえ病も詳しく無いのでネットで調べてみると下記のページがありました。
https://welq.jp/520...

いないんじゃないかな
マザーテレサほどの人はいないんじゃないかな。
彼女のキリスト教としての神に選ばれる為の献身と、仏教の覚りに至る為の菩薩行は目的は違うものですが、その行為自体はやはり共通するものがあります。
...

今できることを
自分が何の為に生きているのか。
私はあまり考えないようにしています。
答えなど無いような気がするからです。
諸行無常の世の中ですから、自分も日々移り変わる存在、ならば生きる目的も日々移り変...

私としては
元々仏教はお釈迦様の教えですが、それを書物(お経)にする際にお釈迦様の弟子達の書いた教えなども合わさり、その後も増えていき、今では膨大な量になりました。
その書物の内容をどう受け止めるか、どう...

人は助け合うために
人という字は二本の棒が支えあっている、これは人は支えあい助け合うことを意味している、と昔に金八先生が言ってました。
私達は誰も1人では生きることができませんね。
支え合い、助け合って生きてい...

一期一会
会えないです。
何もしなければ。
一期一会といいます。
会いたいなら会う努力することです。
もっとも、相手があなたに好意を寄せるほどの魅力があなたになければ、会っても悲しいだけかもし...

お子さんを応援してあげてください
先日テレビでチックの人の話をしていました。
学校ではクラスメートにからかわれ、会社では同僚に笑われ、彼女ができたのに耐えられないと言われ振られ、仕事ではお客さんには不審者扱いされ、それでも自ら...

それも真理のひとつ
一切皆苦とは人生は生老病死という苦しみばかり、誰もその苦しみから逃れられない、ということです。
お釈迦様の言われた真理のひとつです。
しかし真理はそれだけではありません。
他の真理は、
...

参考まで
今現在病が抑えられているなら問題ないでしょう。
私達としても僧侶が増えることは嬉しいことです。
一番の壁は師僧を見つけることです。
参考になるサイトを載せておきますね。
http://w...

叱るには褒めることをセットで
子育てはほんとに大変ですね。
おっしゃる通り怒ることはよくないです。
もっとも、とても悪いことをしたら怒らなければならないですが…。
叱るポイントとしては、褒めることをセットで行うこと...

死ぬことよりも治すことを
風邪をひいたら熱が出ますよね。
怪我をしたら痛みを感じますよね。
同じように、うつ病になれば死にたいと思うようになります。
つまり、今の死にたいと思う事は心の病から起こる症状ではないでしょ...

心しだい
テレビでたまに前世の記憶を持っているとしか考えられない現象を放送していますね。
なので、生まれ変わりを否定はできません。
所詮、無知の私にはとても考えが及ばないことです。
全てのことは...

正直になる
開き直るというよりも、正直になる、という方が合っているかと思います。
自分の気持ちに正直に話し、行動すること。
楽しい時は楽しいと言い周りの人にも楽しみを分けてあげて、苦しい時は苦しいと言っ...

大歓迎です
おそらくお坊さんは大歓迎です。
全員とは言えませんが、ほとんどのお坊さんは、もっとお寺に訪ねてきて欲しいと常々思っています。
不在の時に来てもいけないので、事前に電話はしてください。
1人...

今は子供のために
今は子供のために生きる、でいいと思います。
その報いは子供の笑顔ではないでしょうか。
子供が育ったら、また新しい目的を見つけましょう。
幸せは、成るものや手に入れるもの、ではなく、気付...

信じるよりも勝つことを
人の心も諸行無常、自分の心も移り変わります。自分を信じるといっても、移り変わる自分の何をどう信じればいいのか、とても難しい話です。
それよりも今のあなたには、自分に勝つことが必要ではないでしょ...

千の風になって
千の風になって、という歌がありますね。
内容は私の信仰する浄土教とは少し違いますが、共通することもあります。
それは、お墓には居ない、ということ。
例えば浄土宗などでは、人は命が尽...

嫌な声はスルーしましょう
顔に出てもいいじゃない。
指摘されたら言い返しましょう。
「お母さんの子なんだから、当たり前でしょ!」って。
お母さんはあなた達と会話したいけど、上手な会話ができないだけで、決してあなた達...

私としては
輪廻の解釈も来世の世界という解釈があれば、現世の精神状態という解釈もあり宗派や人によって様々ですが、お釈迦様の教えの目的は、輪廻からの解脱という難しい話の前に、苦を無くす、ということだと思います...

感謝すること
周りの人に感謝して接することが大切です。
言われたことに感謝すること。
指摘されたことに感謝すること。
怒られたことに感謝すること。
褒められたことに感謝すること。
頂いたことに感謝す...

察するなんてなかなかできません
察するなんて家族でも夫婦でも難しいことです。
他人とならなおさら難しいです。
言葉で自分の気持ちを伝え、
言葉で相手の気持ちを聞く、
それが一番いいと思います。
環境によっては...

恋から愛へ
叶わない片思いは苦しいばかりです。
だからといって忘れなくてもいいのです。
あなたの恋心を愛へと変えてください。
見返りを求めない愛です。
ただ、彼の幸せを願うだけの愛です。
彼の...

出る方が望ましいですが
法事には亡き人を供養する事だけでなく、日頃会うことがない親類と会いコミュニケーションを取り合うという意味もあります。
亡き人から与えられた縁です。
できれば参加して、親類の近況を聞いたり、自...

三宝礼の補足
一向寺さんの回答に少し補足しますと
三宝礼(さんぼうらい)
一心敬礼 十方法界 常住仏
(いっしんきょうらい じっぽうほうかい じょうじゅうぶ)
一心敬礼 十方法界 常住法
(いっ...

今一度考えてください
本当に最初から少しもその仕事に興味がなかったのでしょうか?
命あるものを救いたいと思ったことは無いのでしょうか?
私はお坊さんなのに、いい大人なのに、目の前に苦しんでいる命があっても救うこと...

励ましの言葉ですよ
私の想像ですが、おそらくお母さんはあなたを励まそうとしたのだと思います。
励ます言葉はいろいろあります。
ストレートに、頑張って、という言葉。
聞こえはいいようですが、この言葉ばかりみんな...

和顔愛語
笑顔と優しい言葉を心がけましょう。
夫婦円満の秘訣です。
お金のことは、ご両親が健在なら、いざとなれば援助してもらうなり、何とかなるものです。
中学校までは心配いらないでしょう。
私...

むしろ結婚しましょう
むしろ結婚しましょう。
できれば金持ちか、少なくとも安定した収入がある人と。
もちろん愛し合う仲でないとダメですが。
親の借金を背負うのがお兄さんと半分づつ、そして、あなたの旦那さんと...

もう一度進路を見直して
あなたはかなり勉強ができる方なのではないでしょうか?そうなら選択肢も広いでしょう。
今の学力で無理なく合格できるところを探すのもいいですよ。
大切なのは大学で何を学ぶか、その後何の仕事をする...

不思議なことってありますよね
私も年に一度か二度くらいですが、亡くなった弟が夢に出てきます。
なぜか二人で鍋をつついてたり、または、お好み焼きを作って食べてたり。
なぜか食べることばかりですが。
ほんとに不思議なことっ...

仕方ないでしょうね
その地域に住んでいるなら仕方ないでしょうね。祭りを通しての触れ合いも大切だと思いますよ。
ただ一つ気になる点がありました。
面子です。
仏教としては、面子は捨てるべきものです。
思い...

別居した方がいいのでは、追記
少し問題のあるお母さんのようですね。
思い切って別居した方が良いのではないでしょうか。
なるべくあなたの親から離れたところに。
その前に、これ以上旦那さんに悪く言うなら別居します、とご...

思い出作戦、追記
効果は無いかもしれませんが、あなた達の結婚式の写真などを目に入る棚などに飾ってみてはどうでしょうか。
旦那さんが、それを見て結婚した時の気持ちを少しでも思い出してくれたらいいのですが。
...

言いにくいことですが
彼にもいい所もあるのでしょうが、別れることも考えたほうが、子供の為にも、あなたの為にも、いいのではないでしょうか。
彼はあまりにも無責任だと思います。
強要罪って…彼の無責任さがあなたの父に...

見守ってくれています
お悔やみ申し上げます。
弟さんのことはとても悲しいことです。
死ぬ瞬間は一瞬苦しかったことでしょう。
しかし、その次の瞬間には苦しみがスッと消えて無くなり、浄土に旅立たれたことと思います。...

恐れを知る人は生き残るのです
高い所が恐い人は、高い所に行きませんから、高い所から落ちて死ぬことがありません。
どうしても行かなければならない時は、
命綱などの対策を準備して行くから、
落ちて死ぬことがありません。
...

勇気を出して話しかけることを教えてあげてください
昨日まで仲良くしてくれたのに、急に嫌われることって子供にはよくあります。
子供は成長してますから、付き合う相手も成長するに従って変わっていくのです。
私の娘にもありました。
かなり娘も落ち...

少しずつでも許してあげてください
恨みや怒りは時として生きる糧や困難を乗り越える原動力になることがあります。
しかし、それは短期間であって、長い間恨みや怒りを持ち続けることは苦しみの原因でしかありません。
どうか少しずつでも...

阿弥陀様は許してくれますよ
深き情けの阿弥陀様は許してくれますよ。
南無阿弥陀仏と唱えるだけでいいのです。
心はなかなか制し難いものですね。
ですが、正しい行動と正しい言動を心がけましょう。そうすれば心も自然に正しい...

私は信じていますよ
お釈迦様は「死後については考えるな」とも言われました。ですから科学的に考えれば、死後は何も無いという事は間違いではありません。
しかしお釈迦様は「全てのことは心によって成り立つ」とも言われてい...

諦めるにはまだ早すぎます
私は死んだ後に極楽浄土に行くことを夢見ています。
極楽浄土を信じていない人から見ればおかしな話かも知れません。
でも信じて生きていきたいのです。
あなたもあなたの夢を諦めないでください...

人生はまだこれからです
明けない夜はありません。
止まない雨はありません。
あなたもきっと楽しいことありますよ。
それまで耐えて待ちましょう。
何もせずに待つのも苦しいので、出来ることがあれば何でもやりまし...

すでに当たってます
あなたに嫌われるという罰がすでに当たっているのではありませんか。
他人の不幸を願う心は苦しみの原因になります。くれぐれもお気をつけください。

親よりも長生きを
死ぬ覚悟ができているのは悪くはありませんよ。その覚悟があれば何でも恐れずにできることでしょう。
ただし、あなたが親や家族の死が怖いように、あなたの親もあなたの死を見たくないのではないでしょうか...

足は痺れるものです
私はお坊さんなのに、正座していると足が痺れてしまいます。
お坊さんでも痺れるのに、あなたが痺れないわけがありません。
足は痺れるものなのです。
同じ姿勢を続けていると血行が悪くなり、酸素が...

改心しないといけないのは家族の方です
あなたは頑張ってます。
これ以上ないくらい。
何も改心するところは見当たりません。
むしろ改心が必要なのは他のご家族の方です。
祖母の介護やお父さんの身の回りの事は、お父さんができること...

ご主人にお伝えください
そうなんですよね。保育園は少しでも熱があると帰らされるんですよね。私も共働きで子供を保育園に預けていたのでよく分かります。
何度仕事を早退して子供を迎えに行ったかな。
幸い保育園の先生は理解...

執着から少し離れてみましょう
お父さんのこと、お悔やみ申し上げます。
宗派にもよりますが、浄土宗系では人は命が終わると極楽浄土に行くと信じています。
ですからお父さんは今極楽浄土に居られるのです。そしてあなたもいつかは極...
質問:婚活の悩みと、辛さを耐える為に父の死を思い出す事、父への後悔

結婚は家族になることです
結婚はまだ早いように思います。
結婚は家族になることです。
それは彼の子も含まれます。
彼の子を自分の子のように思えるようになるまでは結婚できないと思います。
彼の子が泊まりに来るときは...