林 浩道 回答一覧

がんばらなくてもいいよ
お医者さんから「うつは脳の風邪みたいなもの」だと伺ったことがあります。
誰でも、ストレスにさらされ続ければ、患ってしまう可能性があるのだと。
hgmyさんは、家族のために今まで8年も頑張...

本葬は招待制
密葬は一般的なお葬式と同じで、弔問客がどれだけお見えになるか分かりません。
だから、返礼品やお食事なども人数を決めずに(ある程度は予測するでしょうけれど)用意します。
訃報を聞いた縁者の方が...

死んだらみんなほとけさま
人は、それぞれに育ってきた環境や、今在る立場などの違いがあるので、どう頑張っても意見があわない人っているものです。
それが、身内に居るということは、ちょっとしんどいのかもしれませんが、それはそ...

「嫌われたくない」も、煩悩です。
けいさん、はじめまして^^
良い伴侶、良い友人に恵まれてよかったですね。
そうやって自分を成長させてくれる人に感謝の気持ちを持つことが、そのままあなたの幸せに繋がってゆくのだと思います。...

自分の未熟さを知っているから、成長できる
はなさんこんにちは^^
空気読めないで友だちが離れていく経験、自分もあります。
自分も若い頃はぜんぜん空気が読めないで、我慢できずに相手を傷つけるようなことをつい言ってしまうところがありまし...

がんばれ^^
前向きな発言を読ませていただいて、少しほっとしていますw
禅の修行道場には、こんな文言が書かれた木版が必ずあります。
「生死事大 無常迅速 光陰可惜 時不待人」
しょうじじだい むじょ...

つらいね(泣)
私の友人にも、同じ経験をなさった夫婦がいます。
3回流産して、4度目にやっと産めた坊やは1日半で亡くなりました。
友人に頼まれて私が葬儀を行いましたが、本当に見ていられないくらい(特に奥さん...

不安なのはあなた一人じゃない、だから気にしない
新しい環境で、知らない人ばかりで、初めて経験することばかりだと、誰でもパニクるのは致し方ないことだと、私は思います。
どんな人でも、最初は素人。
その環境で揉まれて、叩かれて、少しずつ経...

死んだ子も愛してあげよう
お子さんを亡くされた辛さはよく分かります。
自分も、小学生の頃に8最年下の妹を交通事故で亡くしました、まだ2歳でした。
もちろん家族は皆傷つき、家庭が崩壊しそうになりました。
人間は弱く、...

不安はあなた自身が作っている
今、まさにmomoさんは人生の転換期なんですね。
それはもう、色々とストレスを感じてしまうのは仕方がないことなのかもしれませんね。
大変な時だからこそ、心に余裕が無く、うまくいかないとイライ...

一生抱えて生きてゆく覚悟を
どんなに反省しようと、後悔しようと罪は罪。
死ぬまで悔やみ続けるしかありません。
すでにそれが罰といえるでしょう。
自分が奪った命を想い、謙虚な気持ちで手を合わせましょう。
「人がも...

どんな美女でも
九相図という絵があります。
美しい女性の遺体が、やがて腐ってゆく有様を段階的に描いたものです。
ネットで検索すれば出てくると思いますが、閲覧注意で(^^ゞ
私たちの身体は、時間の経過と...

灰頭土面
灰頭土面という禅語があります。
石巻のとある禅寺、大震災の時には避難所となって大変だったそうですが、そこの和尚さんが玄関先にこんな張り紙を貼りました。
「灰頭土面
灰や埃を頭からかぶり...

バランスが大事
仏教には「中道」という考え方があります。
ストイックに修行一筋な生き方と、逆に享楽的な生き方、そのどちらにもかたよることなく、真ん中の道をバランス良く生きる、という考え方です。
りょ...

やることはいくらでもある、あなたが見ようとしないだけ
禅寺の修行道場での生活は、分単位でやることが決まっていて、最初慣れないうちは、毎日々々怒鳴られながら、バタバタと走り回っておりました。
しかし、先輩方から「あれをしろ」と指導されている時は、何...

叔母さんには叔母さんの人生がある
古代の経典「法句経」にこんな言葉があります。
「学ぶことの少ない者は、牛のように老いてゆく。
肉ばかり増えて、智慧は増えない」
失敗から学ぶことなく、愚痴ばかりを垂れ流している叔母さん...

人は縁の繋がりによって生かされている
人は独りで生まれて、独りで死んでゆく・・・その通りです。
お互いを100%理解し合えるわけではない・・・ごもっとも。
あなたが泣きたくなるほど孤独を感じてしまうのは、あなた自身が繋がりを...

無事これ貴人
臨済禅師のことばです
「無事是れ貴人なり、ただ造作するなかれ」
禅のことばとしての「無事」は一般的に使われている「無事」とは意味合いが違います。
禅者としての「無事」とは、道や救いを外...

人生を楽しめ
お釈迦さんは80歳まで生きたけれど、死の直前、こうつぶやきました。
「世界は美しい」
あなたは何でも分かっているような気でいるようですが、おっちゃんに言わせたら、なーーーーんにも見えてい...

元気が一番!
禅宗の初祖、達磨大師と二祖、慧可大師の問答で、有名なお話があります。
慧可は中国の人。
神童と呼ばれるほど優秀な人で、数々の経典を読破したのですが、未だ不安の心がぬぐえない、そこへインド...

和して同ぜず
仏教では「和」を重んじます。
聖徳太子の「和を以て尊しとなす」も、仏教思想から来ています。
袖すり合うも多生の縁という言葉もありますが、仏教ではこの世界のあらゆる事象は因と縁の結びつ...

会ってもよいとは思うけれど・・・
色々な事情があるとはいえ、血の繋がった親子ですから、気にならないはずもありません。
あなたがひとりの大人として独立独歩しているのなら、会っても構わないとは思います。
けれど、今はまだその時で...

お母さんも別の人
立場によってものの見え方は変わってきます。
お母さんにとって憎い相手でも、あなたにとっては血を分けた父親。
あなたがお母さんと同じように父を憎むことができないのは当然のことです。
...

ほっとけ
仏教だけに、ほっとけ(・∀・)
そんなの友だちじゃないです。
気にせず、自分が楽しいと思えることを探しなさい。
お釈迦様の言葉にこんなのがあります。
「真の友とは、相手が...

あなたを救えるのは、あなたしかいない
他人に何かを求めても、他人からどんなアドバイスを受けても、あなたは満足できないでしょう。
なぜなら、あなたが過去の辛い経験を忘れられないから。
どんな言葉も、過去に起きた事実を変えること...

すべては見方次第
一見四水と言う言葉があります。
一水四見(いっすいしけん)とは、唯識のものの見方。
認識の主体が変われば認識の対象も変化することの例えです。
人間にとっての河(=水)は
天人にと...

まずは感謝
お父さんは定年まできっちり働きあげたのですか?
60歳までしっかり働いて、家族を養ってくれたのならば、まずはそのことに感謝しましょう。
そしてこれは私の個人的な意見ですが、好きなようにさ...

人は迷う生き物
人は悩み、迷う生き物です。
でもそれは決して悪いことでも、恥ずかしいことでもありません。
「煩悩即菩提」という言葉があります。
悩みや迷いがあるからこそ、悟りがあるのだ、という意味です...

Hちゃんはあなたの所有物ではない
「私には子がある、私には財がある」
愚かな人はこのように悩む。
自己でさえすでに自己のものでないのに
どうして子がある、財があると言えようか
(法句経)
これは、愛情(=執着)が強...

あなたの思い描く「幸せ」とは?
はじめまして。
まずはご婚約おめでとうございます^^
投稿を読ませていただいて思ったのは、あなたもお母様も、少し型にこだわる傾向が強いのかな?ということでした。
お母様には自分なり...

それもまた自分
こんにちは^^
「宇治拾遺物語」にこんな一節があります。
人のために怨みを遺すは、しかしながら、我が身のためにてこそありけれ」
誰かを怨む心を残しても、結局は自分に返ってくる。という意...

置かれた場所で咲きなさい。
「災難に遭う時は、須く災難に遭うがよく候。それが災難を避ける唯一の妙法にて候」
良寛さんの言葉です。
私たちは死も含めて、生きている間に様々な災難がふりかかります。
色々な問題に頭を悩...
質問:姉が本当に本当に本当に嫌いで、大嫌いで仕方ありません。

自分にレッテルを貼るな
世の中のつまらない価値観を自分に当てはめて、喜んだり悲しんだり。
そんな毎日では楽しくないでしょ。
お釈迦様のことば
「常に戒めを守り、智慧深く、心を正しく集中し、自己を内省し、気をつ...

気にしてもしかたがないことでは?
どんな人にも、ウマが合わない人っているんですよね。
カンペキに誰からも好かれる人なんて、この世に一人も居やしません。
指導する立場ならば、多少は嫌われる覚悟も必要です。
他人の反応が気...

正も誤もない
「私の考えは間違っていますか」
と言う質問ですが、それは、誰にも答えられないのではないかな。
結局はあなたが決めること、何が正しいかなんて、誰にも決められないのです。
すべては「因」と...

気にするな^^
どんな人でも、非難する人は居る
非難されなかった人は過去にも現在にも未来にもいない
というお釈迦様の言葉があります。
あなたがミスをして、信頼が失われたのならば、やはりあれこれ言わ...

煩悩即菩提
あいすさんは20代、社会の色々な側面が見えてきて、きっとやり場のない怒りや、色々な感情が心の中に渦巻いているのでしょうね^^
私も20代~30代の頃は、けっこうとんがってた人間だったと思います...

放下著
はじめまして
ユミさんのつらい状況に心が痛みますが、私には無責任に「仕事をやめなさい」とも「続けなさい」とも言うことはできません、申し訳ありません。
けれども、ひとつ言えることは、ユミさんの...

自分の人生を生きる
はじめまして
「両親の許しなしで離婚しても大丈夫か」
という質問ですか?
大丈夫ですよ、なぜならあなたはもう二十歳を超えていて、しかも一児の母なのだから。
自分の生き方を誰かに預けなくて...

『災難に逢う時節には、災難に逢うがよく候。
死ぬ時節には、死ぬがよく候。
是ハこれ災難をのがるる妙法にて候』
良寛
これは震災に遭って家族を亡くし、嘆く友人に良寛さんが手紙で送った言...

違うという事を受け入れる
仏教では「諸行無常」ということばがあります。
すべての物事は常に変化し続け、留まることがない。
という意味です。
友人が出産という人生の転機を経て、価値観が変わるのは仕方が無いこと。
...

一生は短い
「さあ、修行僧たちよ。お前たちに告げよう、『もろもろの事象は過ぎ去るものである。怠ることなく修行を完成なさい。』と。これが修行を続けてきたものへの最後のことばであった」
(中村元訳「...

自分を磨く期間だと思う
はじめまして。
「覆水盆に返らず」ということわざもありますが、辞めてしまったのならばもうしかたがない、すっぱり未練を断ち切ってしまった方があなたのためです。
論語にこんな言葉があります。...

出来ることはあるはず
はじめまして
実は私も人の顔と名前を覚えるのが苦手で、よく失敗します><
さて、物を覚えられないのは大変です、営業職はまず無理ですね。
でもあなたはこうやってネットを活用できますよね?...

関わりを失わない
人は
誰かに愛されること
誰かから必要とされること
誰かの役にたつこと
によって、幸せを感じられるのだそうです。
共通するのは「誰か」との関係性の中にそれがあるということ。
...

誰も悪くない
お辛い気持ち、お察し申し上げます。
私の知り合いの和尚さんにも、子宝に恵まれなかった方がいて、不妊治療の大変さ等のお話を聴かせていただいたことがあります。
なかなか上手くいかなくて辛いと...

そのままで生きていいんです
昔、ある僧が雲門和尚という禅僧に質問しました。
「仏とはなんですか」
すると雲門はこう答えました。
「クソだ」
さあ、あなたはどう思いましたか?
クソ=汚い物。と普通は考えます...

考えても仕方ないことは考えない
みかんさんはまだ10代だから「どっしり構えて」なんてことを言ってもまだむりですよね^^;
でもね、結局は「なるようにしかならない」のです。
あまり自信満々なのもアレですが、相手の気持ちが...

その日その日を丁寧に生きる
昔、中国の禅僧、趙州(じょうしゅう)は師である南泉和尚に尋ねました。
「道とはどういうものですか?」
すると師はこう答えました。
「平常心是道」(びょうじょうしんこれどう)
若い趙州...

辛いときは孤独にならないで
自死にしろ、病死にしろ、辛い別れ方をして、何年も立ち直れない遺族の方は大勢いらっしゃいます。
お時間があれば、地域の自死遺族の会などに参加して、思いを言葉にして吐き出してみてはいかが?
...

八風吹けども動ぜず
はじめまして^^
『八風吹けども動ぜず天辺の月』という禅の言葉があります。
八風とは人生の中で起きるであろうよいこと、悪いことをざっくりと『利、衰、毀、誉、称、譏 、苦、楽』の8つに分類した...

もったいない
あなたを産むとき、お母さんは命がけであなたを産みました。
あなたを育むために、たくさんの人が関わりました。
あなたが生まれてから今日まで、たくさんの命を食物として取り込んできました。
...

自分を律して生きる
「人を非難せず、傷つけず、戒律をよく守り
食事には適量を知り、独り静かに坐り臥し
心を調えることにつとめる
これが諸仏の教えである」
(法句経)
戒律とは仏弟子が守るべき生活規律の...

自由な心を取り戻そう
「この世は泡沫(うたかた)の如しと見よ
この世は陽炎のごとしと見よ
このように世を見る人を
死王が見つけることはない」
(法句経)
かなりお疲れのようですね、心配です。
そんな毎...

孤独に打ち勝とう
こんにちは
あなたの質問を読ませていただいて思ったことは、あなたの心を乱しているのは「孤独」かな、ということでした。
『法句経』にこんな一節があります
「屋根を葺くこと粗ならば、
雨...

脚下を看よ
中国の禅僧、法演禅師は、三人の弟子と出先から帰宅中でしたが、途中、風が吹いて手に持っていた灯火が消えてしまいました。
周りに灯りは無く、真っ暗に。
その時禅師は、弟子たちに「一転語を下せ」と...

無理すんな(・∀・)
ナオさんはじめまして。
ナオさんは登山の経験はありますか?
先日、イモトアヤコがアイガ-登頂に成功しましたが、すごいことですよね。
でも、5年越しの悲願だったエベレスト登頂は寸前で撤退...

多くを求めない
人にはそれぞれ持って生まれた性格というものがあって、素直に自分の気持ちを口にできる人と、周囲の反応を気にするあまりに、言いたいことを口にできずにため込んでしまう人がいます。
ちなみに私は前...

思春期の女子は難しい><
思春期の女子は複雑で、あつかいが難しいものです。
そうした中で一番大切なのは安心できる居場所があること、だと思います。
そのためには、お母さんの役割は重要ですよ。
あれこれ口を出すのではな...

あなたには関係ないこと
『法句経』の中の有名な言葉です
「他人の間違いに目を向けるな
他人がしたこと、しなかったことに目を向けるな
ただ、自分がやったこと、やらなかったことだけを見つめよ」
ひとにはそれ...

あなたを変えられるのはあなただけ
はじめまして。
私も実はぐうたらな人間です、修業時代は集団生活ですので、周りから急かされるままに毎日駆け回っておりました。
現在は寺の住職となり、誰から急かされるということもなくなったのです...

人の命も、縁のたまもの
辛いお気持ち、お察しいたします。
私も10歳の時、2歳の妹を交通事故で亡くしました。
家族は皆、嘆き悲しみ、家庭が崩壊しそうになりました。
けれども、時間が経つほどに、自然とまた家族が集ま...

苦しみについて考えてみる
苦しみって、なんでしょうね。
本当の苦しみとお訊きのようですが、苦しみに嘘も本当も無いと私は思います。
苦しいものは何でも苦しいんです。
このサイトの質問の数々を読んでみればわかるはず...

そのままでいいよ
勉強はできるけど、やる気が出ないからただやらないだけ。
いいじゃないか(笑)
遺影をどう利用しようが、君の勝手だ、自由にやればいいよ。
そのまま、思ったように生きていいよ。
...

自分に勝つ
「法句経」のことば
「戦場において百万人に勝ったとしても、
ただ一つの自分自身に勝つことのできる者こそが
最高の勝者である」
私も親だから、お母様の気持ちは想像できます。
親という...

こんにちは。
Lineのトラブルはめんどくさいですね。
でも、あなたも相手を傷つけるような発言をしたのだから、恨まれてもしかたがない。
謝って仲直りするか、縁が無かったと割り切って、つ...

あなたの人生の主人公は?
昔の禅僧、瑞巌和尚は朝起きて顔を洗うときに、鏡に映った自分の顔に向かって
「おい主人公!目を覚ましてるか?」「ハイ!」
「人にダマされるなよ!」「ハイ!」
というやりとりを独りでやっていた...

自分を大事にしてね
めいさんはまだ10代ですね、色々な誘惑に心が揺れるのは当然の事だと思います。
けれど結局、自分の事は自分で決めなければなりません。
だからこそ、よ-く考えてね。
甘い言葉や雰囲気に流さ...

愛よりも慈悲の心で
はじめまして。
私も同年代で、中学生の娘と息子がいます。
今は一緒に暮らしていますが、彼らもいつか巣立つときが来るのかなぁと考えると、少し寂しい気もしますが、それが自然な流れだと思っているの...

どうにもならないことは、どうにもならない
あなたの文を読ませていただいて思ったことは、ちゃんと自分の心の動きを客観的に見られているな、冷静に分析できているな、ということでした。
ならば話は早いw
「悩んでいてもしかたがない」
...

理不尽なことは、ある。
ル-ルを守らない人に注意した行為は立派です♪
なのに、頭を下げなきゃならないなんて、悔しいね。
まあ、よい社会勉強になったと思って、さっさと忘れちゃえw
ものの見方、考え方は、人に...

幸せになったもんが勝ち
終わってしまったことはもうとやかく言っても仕方が無い。
間違いを犯したり、失敗してしまったりは誰にでもありうることです。
本当は、時間をかけてゆっくり忘れなさいと言いたいところなのですが...

憎しみに対して憎しみで返すのはやめよう
お祖母さんの傍若無人ぶりにウンザリなさっている様子がよく分かりました。
そういう方と同じ屋根の下に居るのは、かなりのストレスでしょう><
そのお祖母様は、どうしてそんな人になってしまった...

人は口の中に言葉という斧を持っている
あなたが寛容になれないのは、性格なども多少はあるのかもしれませんが、おそらくは、心に余裕が無いからなのでは?
社会全体も、電車で妊婦さんに暴言とか、公園で遊ぶ子供の声がうるさいとか、ネット...

生きていてもいいんです
実は私も、人つきあいがヘタです。
まず、人の顔と名前が覚えられない。
とことんマイペ-スなので、集団行動ができない。
空気を読まずに、周囲を凍らせるような発言をやらかす。
等々、典型的な...

自己こそが自己の主(あるじ)
「自己こそが自己の主である。
他人がどうして自分の主になろうか。
自己をよく調御すれば、得難き主を得る」
(法句経)
世間を気にし、他人の目や言動を気にし、他人に引きずられていては、...

他人に振り回されるな
『自分を(他人に)与えるな。自分を捨てるな』
(相応部経典)
他人はしょせん他人です。
あなたが自分の身を大事に思う以上に、その友だちはあなたのことを大事に思ってくれていますか?
私...
質問:急に無視されるようになりました。私はどうすれば良いですか

限界を決めてしまってはそこでおしまい
「今、汝は画れり」(論語)
いま、なんじはかぎれり
弟子の一人が孔子先生に言いました
「先生のおっしゃることはすばらしいのですが、私の力が足りなくてできません」
その時に、孔子先生が...

克己心
克己心とは、読んで字の如く「おのれにかつこころ」です。
自信が無いのは当たり前、入ったばかりで、まだ要領が分かってないのに自信満々だったら、そいつはとんでもない馬鹿者だw
自信なんて、実...

諸行無常
仏教では『諸行無常』という言葉があります。
すべての物事は、常に留まることなく移り変わってゆく
と、言う意味です。
今までは辛いことばかりだったかもしれない、けれど、明日はまた違う...

済んだことは忘れなさい
「この世においては
怨みに対して怨みをもって返すならば
ついに怨みは静まることがない
怨みを捨ててこそ静まる
これは永遠の真理である」
(法句経)
怨みに、怨みをもって返しても、...

人生は一度っきり
生死事大 生死のことが重要な問題だ
無常迅速 すべてはフルスピードで移り変わる
光陰可惜 1日1日を惜しめ
時人不待 時間は待ってくれない
禅の道場には必ずぶら下がっている...

親の介護は善行です、あなたは偉い^^
介護の問題は、誰もが関係することです。
おひとりで抱え込んでしまうと、あなたが倒れてしまいます、頼れるものには頼って、利用できるものは何でも利用しましょう。
辛い時、どうしても「なぜ私だ...

お疲れのようですね
どんな人でも休まず働き続けたら、心も身体も疲れます。
働かなくても、ストレスを感じ続けていたら疲弊します。
あなたが、何にストレスを感じ、何について思い悩んでいるのかは分かりませんが、あ...

あなたが苦しいのは、あなたの執着心が原因
法句経の言葉
「愛する人とは会うな
愛さない人とも会うな
愛する人に会わないのは苦しい
愛さない人と会うのも苦しい
それゆえに愛する人を作るな
愛する人との別れは苦しい
愛する人も...

他人にあなたは救えない
私はお医者さんではないので、診療内科的なアドバイスはできません、ごめんなさいね。
いま、なにより最優先すべきは、あなたが心の平和を取り戻すこと。
穏やかな心で、日々を過ごせるようになるこ...

まずはあなたが変わる
古代の経典(スッタニパ-タ)にこんな言葉があります。
「どんな音にも驚かないライオンのように
網に捕らえられることのない風のように
水で濡れることのない蓮のように
犀の角の如く、ただ...

人のために生きよう
私は心理学の専門家では無いので偉そうに言えないのですが、過去の記憶がよみがえるフラッシュバックという現象は、正常に脳が働いているがゆえの現象で、決してあなたがおかしいわけではありません。
...

恨みを抱えて生きるのは苦しい
お話を伺って私が感じたのは「あなたも辛い、ご主人も辛い」という思いでした。
それぞれが辛い気持ちを抱えながら、出口が見いだせずに苦しんでおられる。
悲しいことです。
お母様を亡くさ...

心は見えない、だから楽しい
はじめまして。
おいちゃんはアラフィフなもので、恋愛に燃えた記憶は遙か彼方に・・・
でも、あなたの書き込みを読ませて頂いて、ほっこりしてしまいました(ごめんなさいね)
彼の気持ちがいま...

秘すれば花
人を好きになるのは素敵なことです、年齢なんて関係ありませんよ。
けれど、なんでもかんでもオ-プンにしてしまっては、多くの人たちに迷惑をかける事になってしまいます、それはあなた自身もよく分か...

諸行無常
諸行無常という言葉があります。
すべての物事は常に移り変わってゆき、留まることがない。という意味です。
人の心もまた、例外ではありません。
好きになったり、好きではなくなったり、逆...

苦しい時こそ笑おう
母親は家庭の太陽です。
しんどい時こそ、お母さんが笑顔で家族を照らしましょう。
どんな時でも泰然と生きる。
難しい事かもしれませんが、今、自分ができることを精一杯努め励むことが何より大...

心の傷を癒やす薬
傷ついた心に効く特効薬はありません。
ただ一つあるとすれば、「時間」だけ。
もう一つの解決策は、あなた自身が「痛みに鈍感」になること。
今住んでいる場所でどうしても出会ってしまうのなら...

過去と勝負してもしかたがない
あなたは今、絶対に勝てる見込みの無い闘いに身を投じてしまっていますね。
過去のことは、絶対に変えられない事実なのだから、それをどうにかしようと思う方が無茶です。
過去の人と、今の自分とを比べ...

人を好きになるのは素敵なことです
何もせずに後悔するより、行動して気持ちを伝えることも悪くはない。
でも、まだ相手は小学生。
告白してよいものかどうか微妙なところですね^^
ただ、あなたの方が5歳も年上ですから、ここは...
質問:年が4つ下でハーフの5年の子が好きだが今告白した方が良いの

求めることをやめてみよう
人の心というものは、どこかでブレ-キをかけないと、どこまでも求め続けてしまいます。
心の求めるままに欲望をまかせていては、永遠に満たされることはありません。
悲しいけれど、そういう仕様になっ...