hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

百目鬼洋一 回答一覧

業は単純なポイント制ではありません

後世がどのような形の生命になるかは業によりますが、これは単純なポイント制ではありません。今世の生命が尽きた時にどのような「状態」であったかによります。
ヒトの一瞬一瞬の振る舞いすべてが業の種に...

質問:現世で報いを受けたら死後はなし?

回答数回答 2
有り難し有り難し 1

宗侶であれば、自分は自分で助けなければなりません。

大雑把に「観音様や阿弥陀如来様や大黒天様など」と書かれていますが、それぞれの仏菩薩がなぜ信仰されているかということは、それぞれの尊格、それぞれの宗旨によって文脈が異なります。
たとえば、曹洞宗...

質問:なぜ観音様を信仰するのか

回答数回答 3
有り難し有り難し 12

お話しの面白い方だと思いました。

全く知らない方でしたので、YouTubeの動画を何本か拝見しました。
お話しの仕方が上手で、お話しの面白い方だと思いました。
(1)既成宗教への批判については「既成宗教」と呼ばれるモノへの思...

質問:執行草舟氏について

回答数回答 3
有り難し有り難し 4

確実になれる方法はわかりません

地獄の獄卒も因果によって化生する存在とされていますので、人間が後世で獄卒に転生する可能性はあります。
しかし、因果律によれば今生の因が必ず次の後生の果になるとは限りません。後生かもしれませんし...

質問:地獄に居る獄卒になるには

回答数回答 2
有り難し有り難し 8

韓国の禅宗は華厳経を基礎としているようです

韓国のお寺にいかれるとのことで、うらやましいです。
韓国仏教は戦前、戦中に多くの日本仏教の寺院が進出したりして、つながりは深いのですが、戦後の交流は比較的活発とはいえないようです。
禅宗でい...

質問:韓国でテンプルステイを考えています

回答数回答 2
有り難し有り難し 5

戒は訓練のガイドライン

他人を殺す人はめったにいませんが、周りを飛んでいる蚊や蠅を殺す人は珍しくないでしょう。
数百万円も横領して「盗っていない」という人はめったにいませんが、兄弟のおやつを食べてしまって「食べていな...

質問:お坊さんに質問です

回答数回答 2
有り難し有り難し 8

子供はいちばん身近でいちばん大切な他人

おそらく、子育ては人の人生の中でいちばん思い通りにいかず、ストレスの多いものだと思います。
私も子供がいますので実感していますが、親はついつい子供を自分の一部、分身のように考えてしまいます。そ...

質問:毎日怒ってる自分が嫌

回答数回答 2
有り難し有り難し 4

自分自身を点検して信頼する

作家の遠藤周作さんは「眠っていると、昔しでかした恥ずかしい間違いがふとよみがえって、あーっと声を上げて飛び上がりたくなることがある。そういう人こそ、私の友だ。そういう覚えのない人とは付き合うに足...

質問:誤解されて怒られました

回答数回答 3
有り難し有り難し 6

ご主人と仏祖に尋ねられてはいかがでしょうか

こんなはずではなかった、ということは誰の人生にもしばしば起ります。むしろ、そのような苦しみは生きている限りどのような形であれ誰もが幾度も経験することではないでしょうか。
仏の教えは、そのような...

質問:寺嫁の心構えを教えてください

回答数回答 4
有り難し有り難し 1

他人を変えることはできないが、自分にはできる

「世の中の多くの人は、正しいことよりも自分の得を優先する」ということは、おっしゃる通りです。社会や集団にルールがあるのは、放っておけば皆が私利私欲で右往左往してとても集団を維持できないからです。...

質問:周りと同調できないため生きづらい

回答数回答 3
有り難し有り難し 7

~までは死ねない、と考える

死ぬことは、仏教でも最も大きな問題です。
ふだん諸行無常、寂滅以楽などともっともらしいことを言っているお坊さんも、いざ自分が死ぬ段になったら、怖くて怖くてたまらないという人がほとんどでしょう。...

質問:いずれ訪れる死が怖いです

回答数回答 4
有り難し有り難し 5

慈悲の心かと思います

人が心に感じる痛み苦しみは、求めても得られない、叶えられないということから生じます。
人から誉められたい、◯◯が欲しい、いつまでも若くいたい、死にたくない、‥‥これらの欲求が満たされないために...

質問:心の苦しさは全て煩悩なのか

回答数回答 1
有り難し有り難し 3

各宗派の受付窓口に相談されては

曹洞宗では以下のような取り組みをしています。
他の宗派でも同様の取り組みをされているところがあると思います。
各宗派の受付窓口を調べて問い合わせされてはいかがでしょうか。

僧侶と縁を結...

質問:僧侶の方との結婚について

回答数回答 2
有り難し有り難し 6

自分で膨らました悪いイメージに足を取られないように

ヒトは基本的に現状から変わりたくないという願望を持っています。変わるということは今まで経験したことのない、予想のつかない世界に入っていくということです。そこでどんな困難に遭遇するのか想像している...

質問:大切な人の人生を壊してしまいました

回答数回答 3
有り難し有り難し 2

永遠に苦しむということはありません

お子さんを亡くされたお悲しみは、他人には判らないほど深いものと思います。それだけに、なぜそうなったのか、今どうなっているのか知りたいお気持ちも一層強いことと思います。
自死は仏教では一般的に不...

質問:娘が自死しました。

回答数回答 3
有り難し有り難し 13

大枠の理屈の上ではそうなるかもしれません

確かに大枠の理屈の上ではそうなるかもしれません。
しかし、そうであるならこの世のすべての人間が仏陀の示された寂静の世界に住むことができるようになり、生きる苦しさからも死の恐れからも解放されたわ...

質問:涅槃に至った精神の状態についてのご質問。

回答数回答 4
有り難し有り難し 4

「畢竟如何」(で、それが何なの?)と自問してみて下さい

禅宗ではしばしば「畢竟如何」(で、それが何なの?)と尋ねられます。
具体的に悟りとかこの世の真理とはどのようなものとイメージしているのか、今一度自問されることをおすすめします。そこを突き詰めた...

質問:出家を考えています

回答数回答 5
有り難し有り難し 6

優しい人は無限に甘えさせてくれる人では無い

お子さんは誰でも、まだ心身も幼く経験も少ないので、優しくしてくれる人についつい過剰に甘えがちになります。これはやむを得ないことです。
ですが、無限に甘えさせてくれるような人がもし存在するとした...

質問:息子が習い事の先生に嫌われているようです

回答数回答 3
有り難し有り難し 14

心を強くしてくれないのなら、方法を変えても良いと思います。

断ち物をする時、大きく二つの考え方があると思います。
(1)好きなものを絶ち自分に厳しく当たることで、神仏に覚悟を示して加護をお願いする。
(2)好きなものを絶つことによって、自分自身に対し...

質問:断ち物つらいです。どうしたら

回答数回答 2
有り難し有り難し 7

仏教にちなむお名前はいろいろあります

私が実際に聞いたことのある例をおしらせします。

「大慈(だいじ)」 : 観音菩薩の性格をあらわす「大慈大悲(だいじだいひ。大きな慈悲)」という言葉からとったお名前。
「慶喜(よしのぶ)」...

質問:人名に使えそうな仏教の言葉

回答数回答 3
有り難し有り難し 6

特に必要はないと思われます。

魂入れや点眼と呼ばれる作法は、本来、仏や仏の家でない物を仏、仏の家とするものです。仏像や仏壇は魂入れをしなければ、ただの木のかたまりや箱ですが、魂入れの作法を経ることで、仏や仏の家となるものです...

質問:魂入れについて

回答数回答 3
有り難し有り難し 5

コンパクトに読める2冊をおすすめします。

コンパクトに読める2冊をおすすめします。
なぜ、「今の自分を受け入れ、ありのままに生きる」ことが大切かという点については、

(1) アルボムッレ・スマナサーラ『「日々是好日」経―[新版]...

質問:仏教を学ぶためのオススメ本を知りたいです

回答数回答 4
有り難し有り難し 3

特に失礼ということはないと思います。

お寺にはそれぞれ固有の決め事があり、塔婆供養にどれくらいのお布施を頂くかは、それぞれのお寺でまちまちです。おおよその平均値が3000円と言われているだけで、それ以上でなければならないということで...

質問:塔婆料について

回答数回答 2
有り難し有り難し 7

密教系の仏教学部、仏教学科を持つ大学がいくつかあります。

とくに相談できる日本の密教系寺院のお坊さんの知り合いがいないということであれば、密教系の仏教学部、仏教学科に留学や研修参加されるのが、一番近道で確実な方法かと思います。
主な大学としては、
...

質問:韓国の僧侶です

回答数回答 1
有り難し有り難し 5

「何を残りの人生でやりたいか」と考える

「臨済録」という禅籍に「巌谷栽松」(厳しい谷に松を栽える)というお話が出てきます。
山深いお寺に続く崖際の道に、臨済義玄というお坊さんが好んで松の苗木を植えていました。師匠の黄檗希運が「こんな...

質問:残りの人生をどう生きるか

回答数回答 2
有り難し有り難し 14

そのような話は聞いたことがありません

そのような話は聞いたことがありません。
一般には「内容も単語も聞き手は理解してないケースがほとんど」と思われているかもしれませんが、お坊さんでなくてもお経を知っていてちゃんと読める人は案外多い...

質問:お経に卑猥な単語を混ぜるイタズラ?

回答数回答 2
有り難し有り難し 11

日をずらしてお墓参りに行くと良いのではないでしょうか

法要の席で親類同士がぎくしゃくするのは、故人様にとっても悲しいことです。
何かを改めて解決するのであればその方が良いのでしょうが、急には難しいということであれば法要当日は御香典をおくって欠席し...

質問:祖母の七回忌への出席が辛いです

回答数回答 1
有り難し有り難し 4

ことさらに心配されることはないと思います

喪中がいつまでというはっきりした決まりがあるわけではありません。宗教宗派というよりも地域やお家の習慣で、おおよその期間や慎むべきことが伝わっているといった方が良いかも知れません。
ひとつの目安...

質問:百箇日、喪中について

回答数回答 1
有り難し有り難し 3

ヒトが求めているのはモノではなく快感

自分には興味のないモノを他のヒトが大事にしていたり、高額なお金を使ったりしているのを見ると「なんでだろう」と思うことが多いと思います。
第三者の目で見ると到底そんな価値があると思えないものにヒ...

質問:ドール

回答数回答 2
有り難し有り難し 18

「私」は実体ではなく観察対象となる現象です。

(1)仏教の「無我」でいう「我」は他から独立して存在し、永続する実体(アートマン)を指します。仏教はあらゆる事物は縁起によって刹那的に現象しているだけだとしているので、このような我はないといえま...

質問:無我という概念の中で、自分と向き合うとは

回答数回答 2
有り難し有り難し 5

生まれてくる前の場所に帰ったのです。

保育園でも朝に登園してきて日中いっぱい遊んだりご飯を食べたりしたあと夕方のお帰りの時間になるとお家に帰ります。
虫もこの世に生まれて来て、たくさん遊んで、たくさんご飯をたべて、生まれてくる前の場...

質問:虫が死んだ時 子どもへの伝え方

回答数回答 2
有り難し有り難し 9

大吉でも厳しい内容のくじもあるようです

「人にさまたげられかないがたし」は「願い事は他の人に邪魔されて叶い難いでしょう」と読めると思います。

「目には色耳はやさしき 三味の手に引かれてさらに鬼と思わず」というのは江戸時代からある...

質問:おみくじの意味を教えてください

回答数回答 1
有り難し有り難し 2

お坊さんになるのは簡単ですが、続けるには努力が必要です

「お坊さん」は国家資格ではなく、自治体の首長が許認可するようなものでもなく、伝統教団の○○宗僧侶という立場も○○宗内部かぎりで認定されるものです。極端なことをいえば、「○○ソムリエ2級」といった...

質問:千原せいじさんについて

回答数回答 4
有り難し有り難し 8

宗派に拘らないのならどこでも良いのでは

宗派に拘りなくご両親のご供養のためだけのお付き合いであれば、どこのお寺でも良いのではないでしょうか。
先祖代々の云々といっても転居以来お付き合いがなく、どの宗旨のなんというお寺か分からなくなっ...

質問:違う宗派のお寺と墓地

回答数回答 3
有り難し有り難し 4

手続き上は可能ですが、実践上は不可能です

伝統教団にはそれぞれ出家得度して僧侶として登録される手続きがあります。
一般に、出家得度をしようとする人が他の教団にすでに登録されているかどうかを知る手段はありません。ですから、すでにA教団の...

質問:2つの宗派の僧侶になる事は可能なのか

回答数回答 1
有り難し有り難し 5

きちんとお祀りされるのであればどのようなお姿でもかまいません

どのようなお姿であれ、お祀りされる方が仏様を感じ取ってお参りできるのであれば問題ありません。
古書には仏様のお姿を図彰で示したものもありますが、これは一般に仏様のお姿とお名前を一致させるための...

質問:お仏像について

回答数回答 1
有り難し有り難し 7

得度の時に頂きます

曹洞宗では、得度の時にお坊さんとしての名前を受業師様から頂きます。
一般の方のように戒名という呼び方はあまりしませんが、この名前が仏弟子としての名前になります。

質問:お坊さんの戒名について

回答数回答 1
有り難し有り難し 5

祭祀継承者の意向を第一に尊重されることをおすすめします

ご両親などごく近しい方を含めてご先祖さまの祭祀は、祭祀継承者のご意向を尊重する必要があります。
お墓や仏壇など先祖祭祀にかかわる財産は一括して一人の祭祀継承者が継承します。したがって、その後の...

質問:父の三回忌を教会でしたいと義姉が言います

回答数回答 2
有り難し有り難し 4

仏法僧の三宝を敬い拠りどころとすることが帰依です

仏=お釈迦様、悟りを完成した覚者
法=仏が説いた真理の教え、智慧
僧=共に仏の智慧の行いを実践する仲間、お坊さん
を仏教の三宝とよびます。
この三宝を敬い拠りどころとすることが帰依です。...

質問:仏教に帰依する、とは

回答数回答 1
有り難し有り難し 8

いろいろな宗派で修行体験の場を設けています

いろいろな宗派で修行体験の場を設けておられます。
出家を前提としていないものも多いです。ネットで「修行 在家 ○○宗」などのキーワードでたくさん検索できます。
「修行」といっても様々ですから...

質問:修行をしてみたい

回答数回答 2
有り難し有り難し 4

因果は応報しますが、それは無数の個別具体的な因の集積です

私たちは、例えば学校のテストのような「回答→採点」といった、原因と結果が一対一に見え、それも短期間に現れるような現象に慣れているので、すべての現象はそのように単純にすぐに現れるものであると考えが...

質問:震災の被害に遭うのも因果応報ですか?

回答数回答 4
有り難し有り難し 10

安居(僧堂での修行)期間は様々です

曹洞宗では僧堂に入って修行する期間を安居(あんご)と言っています。
安居は三ヶ月を一単位としますが、実際には三ヶ月だけ安居するということはまずありません。一律に何ヶ月、何年ということはできませ...

質問:修行期間

回答数回答 2
有り難し有り難し 5

音が似ているからといって、ことさら気にする必要はありません

音が似ているからといって、ことさら気にする必要はありません。

例えば「太郎」という名前でも、音が似ているというだけなら「多浪(何回も受験に失敗して浪人生を繰り返す)」など、いくらでも悪そう...

質問:同音異議に悪い意味がある名前

回答数回答 4
有り難し有り難し 6

何か影響があるとしても無数の因・縁のひとつにすぎません

昔の芸能などでは、よく「親の因果が子に祟り」などといって、先祖の悪い行いが子孫に悪い祟りをもたらすと脅かしました。
仏教では因果説をとっています。ざっくりいうと「善い行いからは善い結果が生じる...

質問:先祖の犯した罪による祟りはありますか?

回答数回答 3
有り難し有り難し 11

臨済宗妙心寺派が「第二の人生プロジェクト」を推進されています

臨済宗妙心寺派では「第二の人生プロジェクト」を推進されています。
在家の方の出家安居を積極的にサポートしてくださるようです。
ご参考になさってください。

https://www.myo...

質問:残りの人生の道標は何処

回答数回答 2
有り難し有り難し 7

遥拝という考え方があります。

もともと寺社には「遥拝」(ようはい。遠くから拝む)という考え方があります。
実際に目的のお寺や神社にお参りして参拝できれば一番良いのでしょうが、現実にそれが困難な場合に、そのお寺や神社の方向(...

質問:海外から手を合わせるのは?

回答数回答 1
有り難し有り難し 2

家の宗旨と個人の宗旨が異なることはあり得ます

お家の先祖代々の宗旨が決まったことには、お家の歴史による事情があります。これを軽々に改めるというのは実際になかなか難しいかもしれません。
一方で、現代は個人が納得する宗旨を信仰することも自由に...

質問:先祖代々からの宗派と個人の信仰

回答数回答 1
有り難し有り難し 6

止めたから悪いことが起こるということはありません

信仰を止めて退会したからという理由で何か悪いことが起こるということはありません。
お姉様がすでに退会されているということですので、つつがなく退会するやり方など、相談して参考にされると良いのでは...

質問:新興宗教をやめたい

回答数回答 4
有り難し有り難し 7

行き過ぎた決定論は運命論ではありません

運命という言葉は、それを使う人によって意味合いがずいぶん異なる曖昧な言葉です。
実際に起こったひとつの犯罪という現象を見たときに、犯人が自身のそれまでの因縁によって犯罪を実行する状態に向かわさ...

質問:犯罪は運命的なもの?

回答数回答 2
有り難し有り難し 10

死ぬことは「取り返しがつかない」ので端的に悪いことです

寿命が尽きる前に自ら死を選ぶことは端的に悪いことです。
ヒトはだれでも心が弱ると「もうだめだ。解決方法は何もない」「これから良いことはひとつもない」とすぐに思ってしまいますが、それは単なる思い...

質問:死んだらだめですか。

回答数回答 2
有り難し有り難し 2

地元の宗務機関にお問合せされるのが良いかと思います

「師僧」は一般的には出家の師匠を指します。お坊さんの師弟関係をあらわす言葉なので、在家の方に対してはまた少し違う呼び方があるかもしれません。
天台宗総本山延暦寺様には在家の方の修行道場として「...

質問:師僧になっていただける方を探しています

回答数回答 1
有り難し有り難し 3

お祀りされる方が納得される位置に安置されて問題はありません

お仏壇は本来、お家や個人の方が信仰するご本尊様をお祀りするためのものです。現在では仏教の儀礼とご先祖様の祭祀は一体のものになっていますので、同じ仏壇の中にご先祖様のお位牌も一緒にお祀りしても差し...

質問:ご本尊とご位牌について

回答数回答 1
有り難し有り難し 3

まず各道場に問い合わせてみると良いとおもいます。

修験者といっても寺社の宗務職員として専業になっている方から、市民ランナー的な趣味の範囲でされている方まで、いろいろなパターンがあるようですので、まずはそれぞれの道場(本山)にお尋ねになってはどう...

質問:修験道について

回答数回答 1
有り難し有り難し 3

血族以外にも子孫を残す方法はあります

お釈迦様の教えでは、自分や他人の区別なくことさらに心身を傷つけてはいけないといわれています。しかし、性自認に食い違いがあり、そのためにこれから生きていくことにも耐えがたい困難を感じるのであれば、...

質問:性同一性障害の手術とご先祖様との関係

回答数回答 1
有り難し有り難し 7

どのように受け取り実践しているかも大事だと思います

言葉はある規則にしたがって組み立てられる音と形です。その音と形を使ってAという人の保持するイメージやアイデアをBという人に伝えるわけです。
ですが、どうしてもAさんのイメージやアイデアをそっく...

質問:諸子百家の古典の中に仏教の精神はある?

回答数回答 2
有り難し有り難し 5

お布施の金額を決めるのは納める側です

私たちはお金をなかだちにした経済生活のなかにドップリつかっていますから、しらずしらずのうちに損得で物事を判断しがちです。しかし仏教では金銭の大小、吾我の損得では測れない善き行為をすすめています。...

質問:観音様へのお願い事について

回答数回答 2
有り難し有り難し 8

ネットを活用するのもひとつの方法かと思います

曹洞宗の曹洞禅ネット「曹洞禅ナビ」で座禅会などを定期的に行っている寺院の検索ができます。お近くのお寺を検索してみて下さい。
https://sotozen-navi.com/

曹洞禅ネッ...

質問:坐禅のやり方を知りたいです

回答数回答 2
有り難し有り難し 7

お互いの距離感は家族の中でも違うものです

我々のようは普通のヒトは自分の解釈でしか外部の世界との関係を認識できないので、個々に「こうだ」と思っている関係性は多かれ少なかれ異なっています。極端なことを言えば、こちらから「親」「兄弟」と思っ...

質問:家族とは

回答数回答 1
有り難し有り難し 11

地域の習慣かもしれませんが一般的とは言えないと思います

仏壇にお供えしたお花を片付ける時に塩をかけるなどして清めるということでしょうか。華瓶の水に塩を入れてお花自体を清めるということでしょうか。
お祀りの方法は地域や宗旨によって様々ですので、そうい...

質問:供え花について

回答数回答 1
有り難し有り難し 8

まず菩提寺様にご相談下さい

お子さんのご冥福をお祈りいたします。
宗旨によって程度の差はあると思いますが、菩提寺様があるのであればまず菩提寺様に連絡して相談されることをおすすめします。
コロナワクチンの接種や地域の医療...

質問:月命日のお参りについて

回答数回答 1
有り難し有り難し 3

僧侶になるためには一度は集団の中で過ごさなければなりません

伝統的な仏教宗派で認められた僧侶になるためには、期間の長短や内容の違いはありますが、一度は僧侶の集団の中で過ごさなければなりません。これは、僧侶が「俗世間から離れて、仏の教えによって生活をする」...

質問:身体障碍者でも在家僧侶になりたい

回答数回答 2
有り難し有り難し 3

正しく観察して正しく対応する

お釈迦さまは、私たちの苦しみの根源は無明だと教えられています。
無明は物事を正しく観察して正しく対処できない無知の状態をいいます。
私たちは自分や自分の住む世界のことをだいたい正確に知ってい...

質問:死んだら感情はどこに行くのか

回答数回答 2
有り難し有り難し 2

意義が見いだせなければ出席しなくてもよいと思います

どの宗旨であっても法儀には何らかの意義を見いだして参加するものだと思います。
ご自身の中で意義が見いだせないのであれば出席しなくてもよいと思います。

質問:授戒会に参加すべきか迷っています。

回答数回答 1
有り難し有り難し 5

ことさらに荒立てる必要はないと思います

最後に自分の思いを通したいというのは、圧の強い相手と関係を断つ時に誰しも思うものです。
ですが、そうするとたいていの場合、相手との関係を完全に断ち切れなくなるような余計な種を蒔くことになりがち...

質問:30年来の友人と、縁を切りたい

回答数回答 1
有り難し有り難し 11

位牌という形でなくても良いのではないでしょうか。

御主人の亡くなられた日付にちなんで、お二人を連名で記した何かを形にしたいということであれば、ことさらに位牌という形でなくても良いのではないでしょうか。
例えば誕生日や結婚記念日といった特別な日...

質問:夫婦位牌

回答数回答 2
有り難し有り難し 4

仏教とヨガは別物です。

仏教とヨガはお互いに影響しあってはいますが、基本的には別物です。
ご自身のお考えが仏教と相容れないからといってヨガをしてはいけないということはありません。
ヨガにもいろいろあります。非常に神...

質問:ヨガをすることについて

回答数回答 2
有り難し有り難し 12

どのように受け止めるかが大切だと思います

私自身、不思議な体験をしたことがあります。
父の死後ほどなくして、飼っていた犬も亡くなりました。
しばらくたったある日、掛かってきた電話に出ると、父親の声が「○○(犬の名前)が、□□□□(聞...

質問:亡くなった息子からの連絡か

回答数回答 1
有り難し有り難し 25

おかしな言動は皆わかっています

私たちは理不尽な仕打ちを受けると「なぜ、みんなあの人のおかしなところに気づかないんだろう。なぜ、何もしてくれないんだろう。嘘を皆が真に受けたらどうしよう」という気持ちになります。
しかし、たい...

質問:理不尽なことに対する怒りのおさめ方

回答数回答 1
有り難し有り難し 12

何を言っているかわからないお経をあげる意味はありません

お経はお釈迦様が説かれた教えを記録したものです。
お釈迦様の教えは、一面ではとてもシンプルで「悪いことをしてはいけません。良いことをしましょう。心を清らかに保ちましょう」ということです。
た...

質問:お経をあげる意味

回答数回答 2
有り難し有り難し 4

Wikipediaの「理趣経」のページが良いです

Wikipediaの「理趣経」のページが良くまとまっていると思います。「大般若波羅蜜多経」のページも参照するとよいかと思います。

質問:大般若理趣分について質問です。

回答数回答 1
有り難し有り難し 2

仏法僧に帰依すれば、仏教徒です

仏教徒には、仏法僧の三宝に帰依することでなることができます。

仏 = 正しい教えを示してくださる仏様
法 = 仏様が示して下さる正しい教え
僧 = 共に仏様の教えを学んで実践していく仲...

質問:仏教徒になるためには

回答数回答 1
有り難し有り難し 9

そもそも命に重さはありません

そもそも命に重さはありません。命に重さ(重要さ)があると思うと、その程度や比較が気になってしまいます。
それぞれの命はそれぞれの因縁によって現象として現れているだけで、人の命も蚊の命も犬の命も...

質問:命の重さに違いはあるのでしょうか

回答数回答 2
有り難し有り難し 6

手続き的なことは宗派の事務機関に問い合わせた方が近道です

私は真言宗の宗侶ではないので、一般的なお話しになります。申し訳ありません。

得度は、「この人に」と思える師匠を見つけてお願いするのが本来の姿かと思いますが、実際には各宗派の制度上の手続きの...

質問:得度に関して

回答数回答 1
有り難し有り難し 4

わざわざ大きな「やりたいこと」を探さなくてもよいのでは

お話しされる通り、生きているなら「やりたいこと」を見つけるべきだ、とよくいわれます。しかし、たいていはそういう場合の「やりたいこと」は人生の目標だとか、自分を向上させるために必要不可欠な何かだと...

質問:やりたいことをやるって必要か

回答数回答 3
有り難し有り難し 9

知識はもっていけませんが、勉強は無駄ではありません

知識はもっていけませんが、勉強は無駄ではありません。
お話しされているように、人が死ぬとその脳も死にます。一般に人が知識を保持しているのはほとんど脳の機能によるものと考えられています。水を入れ...

質問:あの世に知識は持っていけますか?

回答数回答 4
有り難し有り難し 12

意識しているのなら、やがて良い方向に舵がむいていきます

私たちは自分の姿を直接、客観的に観察することが非常に困難です。日常の中で、いろいろ馴れてしまうと、観察眼はさらにくもってしまいます。
結婚や新しい住まいのような、今までと違う環境で、違う相手と...

質問:自分の想像力の無さや経験不足が不安です

回答数回答 2
有り難し有り難し 7

文字の組み合わせも音の響きも良いと思います

文字の組み合わせも音の響きも良いと思います。
名前は、身も蓋もないことを言ってしまえば単なる記号ですが、親が子供に「こういう人になってもらいたい」「こういう人生を歩んでもらいらい」という願いを...

質問:赤ちゃんの名づけについて

回答数回答 3
有り難し有り難し 5

色々やりすぎることも苦しみを深くします

 可愛がっていたペットが亡くなることは、人間の家族がいなくなるのと同じくらい悲しいことですね。人は心情が行動に結びつくのと同時に、行動が心情を形作ることもあります。執着をつのらせるような行動はか...

質問:愛猫の死との向合い方、避けた方が良い事は

回答数回答 2
有り難し有り難し 9

人名漢字の解釈は一通りではないので大丈夫です

江戸時代に「無学絶宗」という名前のお坊さんがいました。ダイレクトにみると、「学が無く、宗が絶える」と良くない意味に解釈することもできます。
ですが、このお坊さんの場合は「無学」=「もはや学ぶべ...

質問:子どもの名づけの漢字について

回答数回答 2
有り難し有り難し 5

よく観察するとよいと思います

復縁したい、けど相手がふりむいてくれない。
相談したい、けど周りが乗ってくれない。
自分の希望通りに行かないことには理由があります。原因があって、その結果があります。
相手がふりむかない原...

質問:復縁したいです、

回答数回答 1
有り難し有り難し 7

自分からあらかじめ不安を増やす必要はないと思います

 医療的には終末期の患者さんがどのような経過をたどるかは、おおよそ予想できるそうです。一方で、実際に個々の人がどのような臨終を迎えるかは、その時になってみなければわかりません。家族や親族とどのよ...

質問:祖母に会える最後の日

回答数回答 1
有り難し有り難し 3

認識に「正しい認識」も「誤った認識」もありません

ヒトの認識はある現象に対する情報の集積と解釈によって生ずるもので、この場合、解釈はどのような可能性にも開かれています。ですから、認識自体に「正しい」も「誤った」もありません。その現象に対してその...

質問:忍辱と我慢の違いについて

回答数回答 1
有り難し有り難し 7

最後まで一緒にいることが大事ではないでしょうか

 人生の最後に、誰もそばにいてくれず独りぼっちというのはやはり心残りに思う人も多いのではないでしょうか。いろいろ迷惑をかけても最後に一緒にいようとして下さっていることに、お父様も感謝しておられる...

質問:余命わずかな父に優しく出来なくて後悔

回答数回答 2
有り難し有り難し 3

「自在天」=「他化自在天」のようです

天部の尊格には似たお名前が多くてややこしいですね。
ここでいう「自在天」は「他化自在天」、第六天の魔王を指すようです。

質問:観音経について

回答数回答 1
有り難し有り難し 4

心療の専門家にご相談されることをおすすめします

 頭では心配しても仕方がないと理解していても、どうしてもそれが気になって心配で仕方がないということは誰にでもあります。
 私自身も戸締りを何度も確認したり、物を買う時に必要とは関係なく決まった...

質問:両親が死んでしまうと考えてしまいます

回答数回答 1
有り難し有り難し 0

法律の専門家にご相談されることをおすすめします

 どうしても気になって苦しい、仕事にも差し支えるということであれば、どうするのが法的、社会的に最善の対処方法なのか法律の専門家にご相談されることをおすすめします。
 今はネットでも相談できるサ...

質問:まさか、と思う罪を犯してしまいました

回答数回答 1
有り難し有り難し 3

心に関する問題はすぐに結果が出ないこともたくさんあります

 自分がコントロールできるのは自分の心だけです。他人の心は親兄弟、配偶者、子供であっても結局はコントロールすることはできません。相手が困っていたり、客観的に見て良くないと思われる方向に進んでいる...

質問:モヤモヤします

回答数回答 1
有り難し有り難し 5

お子さんの安心安全を第一に判断して下さい

 お子さんが成人するまで、保護者であるお母さんには、お子さんの安心安全に責任があります。
 実の親であるとか、事実婚のパートナーで子育ても協力し責任も分かち合っているというような、法的あるいは...

質問:彼と別れたあとの子供との付き合い方

回答数回答 2
有り難し有り難し 6

義理と人情を秤にかけりゃ、義理が重たいこの世界

 多くの場合、お嫁さんは自分ひとりだけ血の繋がらないお家の中で過ごさなければなりません。これは現実に同居していなくても同じです。
 生まれ家族と一緒に生活していると気が付きませんが、自分一人だ...

質問:兄夫婦と両親の関係性

回答数回答 1
有り難し有り難し 7

気になるのであれば無理に上げる必要はありません

線香は良い香(かおり)を差し上げるために焚くもので、煙をささげているのではありません。ゆっくりとただよう、あるいはモクモクと立ち込める煙の形が何となくありがたげだったり御利益がありげに見えるだけ...

質問:線香嫌いな故人

回答数回答 3
有り難し有り難し 8

求人サイトやハローワークに案外出ています

一般の方がお寺で働く場合、事務や建物境内の整備の補助をして頂く「寺務員」としてのお仕事が多いかと思います。
「寺務員 (希望地域)」などのキーワードで検索すると、ネットでも調べることができます...

質問:お寺で働きたい。

回答数回答 1
有り難し有り難し 8

お医者さんは大きな責任と常にたたかっています

御主人様の御冥福をお祈り申し上げます。
大きな病気や結果的に治らなかった病気を経験した患者さんや家族は、お医者さんの言動に違和感を持ったり傷ついたりすることがよくあります。もちろん、お医者さん...

質問:人間死んだら終いなのかな…

回答数回答 2
有り難し有り難し 4

体調を整えることを第一に考えられると良いと思います

仕事上のストレスはともかく、人間関係のストレスは自分の気持ちだけではどうにもできないものですから苦しいですね。体調が悪化する程であれば、さらに悪くなる前に見切りをつけて新しい環境を探された方が良...

質問:仕事を辞めたい、自分が嫌です。

回答数回答 2
有り難し有り難し 5

どちらも観世音菩薩に帰依し讃嘆するお経です

一般に「観音経」と呼ばれるのは法華経の中の第25品観世音菩薩普門品のことで、観世音菩薩は私たちを救うためにさまざまな姿で現れて教え導いて下さること、どんな苦難が迫っても観世音菩薩に帰依することで...

質問:観音経

回答数回答 2
有り難し有り難し 16

無理をして出席しなくてもよいと思います

個人様への供養は、できるだけ長く折々に個人様を思い出して回向することが大切だと思います。
どんなことでも無理をすると長く続きません。
他の事に気を取られてお参りも供養の気持ちも上の空では、な...

質問:49日法要、欠席しても良い?

回答数回答 3
有り難し有り難し 5

ご自身の事情を上司の方にご相談されてはどうでしょうか

コロナ禍もなかなか見通しがたたず困りますね。
喘息など呼吸器に持病のある方はご心配もひとしおのことと思います。

今回、同僚の方が何らかの事情で勤務形態の変更を会社から認められたということ...

質問:同僚に関して

回答数回答 1
有り難し有り難し 4

一般的な良いお名前だと思います。

一般的な良いお名前だと思います。
気にされてお調べになったようなので、ご存じと思いますが、客観的にこの文字は非常に綺麗な意味を持つ字で、ヤンキーとかDQNは関係ありません。
近頃は何でもネッ...

質問:自分が名付けた子の名前に自信が持てない

回答数回答 1
有り難し有り難し 9

自分を賭けるモノが見つからないことにこそ焦るべき

10代の悩みにありふれたもので、しんさんだけが特別に悩んでいるということではないと思います。
幼稚園から始まる学校の制度の中ではどうしても、成績などの数値で児童生徒を輪切りに順番付けをしてしま...

質問:他人との比較、劣等感をなくしたい

回答数回答 1
有り難し有り難し 3

普通にきいてみれば良いと思います

機会があれば普通にきいてみて良いのではないでしょうか。
簡単に教えて下さるかもしれませんし、ムニャムニャとはぐらかされるかもしれません。
教えてもらえればそれで良いでしょうし、はぐらかされる...

質問:私の知らない男性

回答数回答 1
有り難し有り難し 9

自分の主観から一歩離れてみる

人は知らず知らずに刺激の強い方に関心が向いてしまうもののようです。
自分にショックや不安を与えるような関係の方が刺激が強いので、自分でもためにならないと分かっていながら、そういう人の方に意識が...

質問:一緒にいて疲れてしまう人がいます。

回答数回答 1
有り難し有り難し 8