鈍阿 回答一覧

捨離と小欲知足ということ
捨離という仏教語はあります。断捨離はヨガの断行・捨行・離行からの造語ですが、ヨガは仏教的なものですからね。
執着も欲です。小欲知足とは小さい欲で足りることを知ることで、シンプルイズベストに...

千里の道も一歩より
アメリカに留学を考えているのでしょうか?移住を変えているのでしょうか?
まずはそのためにどうするか考えましょう。働いて渡航費をためアメリカに行くことがまずは必要ですね。最初は旅行でいいから実際...

イイコイイコして
あなたはよくやっていますよ。我慢してたのを吐き出した感じですね。
彼は仕事頑張ってるし、やさしいし好きだから、彼氏の欠点もすべて受け入れたいと思うのですよね。
恋愛って二人のすり合わ...

とらわれから離れること
私も30前後のころ同じ悩みを抱えていました。結婚のプレッシャーってありますよね。質問者さんの場合親から孫の顔が見たいと言われてそれに答えたいように推察しましたが、違いますかね?それに答えようとし...

成立すると思いますよ
読まさせて頂き、同感致しました。
私も趣味が多いせいか、異性の趣味友いましたし、今もいます。ただ、異性の場合、愛情に発展する場合もあるという事ですかね。(同性でもあるかもしれないが。)それを留...

公務員でも良いのでは?
学術的な興味で、複数の寺に関わる仕事としては、教育委員会やその下にある図書館や郷土資料館の調査があります。郷土研究会や老人クラブに外注に出している場合も、多いですね。郷土史研究から考えるのも良い...

私の診断名は統合失調症(双極)なので、お気持ちわかります。
強迫性障害といいますと、何度も確認しないと気が済まないのですよね。
確かにそれで人に迷惑をかけてしまったら、と思う気持ちも...

失敗はしたくないし、繰り返したくないですよね。私も佐藤師の言う通り、失敗を分析し、改善していくことかなと思いますし、それをやったら、失敗は忘れてしまいましょう。
私はロケットが好きですが、...

人を攻撃するのはわるいことだが。
あなたもそういう人を見下し、攻撃していますね。最低とも思いませんし、不幸で可哀想な人ともおもいません。嫌いなのはしょうがないですが、許せるようになったら気が楽になるのでは無いですか?

自責・他責・第三者視点
人には自責が強いひとと他責が強い人がいます。
しかし、それは偏りにすぎないのであって、第三者視点からみれば、自責も他責もあり、そのバランスですね。第三者視点とは仏様から見ればですね。
...

ひとつひとつやりましょう
原因不明の病気お辛いですよね。
それで会社を辞めることになったのもっとお辛いですね。
私も持病がありまして、仕事に就いたら、入院を3度繰り返していて、トータル21回目の入院ですから、...

できる範囲でやりましょう
私は統合失調症で、手帳も年金も受けていますが、それらはやはり生活に支障があるから必要な人はもらうわけですよね。
私は統合失調症とはいえ元々は双極性障害を持っているので複合してあなたと同じよ...

今は休みましょう
本当に疲れてしまったら、休むしかないです。
あと、散歩は良いですね。お寺参りも良いと思います。
親の理解は難しいとは言え、ひどいことを言うものですね。うつがひどかったら、仕事は休むべ...

合わなければブロック、絶縁
で構わないと思いますよ。
私も仲良くしていた近所の住職がいたんですが、主張に疑問を挟んだら、人格攻撃され、ブロックして、絶縁しました。
あと、気をつけなければいけないのは、文字はどう...

大丈夫
あなたは、色々悪いことをしてしまって深く反省しているのですね。
お仏壇の前で懺悔(さんげ)(仏様に反省を伝える。)し、誓願(せいがん)(仏様にちかいをたてる。)したことは素晴らしいことです...

寺社参詣は良い事です
霊媒体質でお困りのようですね。
神仏に祈ることで、それが軽減されるなら、そうするのが良いでしょう。
お参りの方法はそれで良いでしょう。三十三観音参りは良いですね。私も回りました。
...

焦らず好きなことをやりましょう
趣味は他人に自慢するためでも、必要だからするものでもありません。
自分が楽しければ、それで良いんです。
またあなたは無趣味な訳でもないようだ。釣りぐらいしかじゃなく、釣りがあるじゃな...

良いでしょう
そこで、浄土宗檀信徒のまま、都合のいい所だけ弁長上人の言うことを無視して一遍上人の思想を取り入れるということをしてもいいでしょうか? それでも浄土宗檀信徒を名乗る資格があるでしょうか?
私...

覆水盆に返らずではあるが
覆水盆に返らずとは、いったん離縁した夫婦の仲は元に戻らないことのたとえ。 転じて、一度してしまった失敗は取り返しがつかないということのたとえ。
では一般的にあります。
ただブロックされた...

超宗派な見方
ライブ配信に限らず、hasunohaや僧侶のネット活動でそうなのですが、超宗派の視点は欠かせないですね。
今までの僧侶養成が、江戸時代の檀林制度を引きずっていますから、自派に偏るセクト主義...

性自認と他人が認めること
あなたは性自認がXジェンダーなのですね。
最近Webでは性別欄に男、女、未回答も増えましたが、まだまだ一般には浸透していませんね。
ただ、自分が思っている性を他人が認めてくれるかは別...

浄土系も日蓮系も排他的独善的になりがちである
私は時宗系の浄土宗ですが、たしかにそういうところはありますね。
それは既存の仏教へのアンチテーゼとして、双方の宗派が成立したからと思っています。
ただ、今は融和的になりましたね。
...

仕事は焦らないこと
私は30まで寺にいましたが、そこからは入退院を繰り返すこと18回です。
その間に職業訓練、作業所と来て、単発派遣やちょっとしたバイトができるようになりました。
ちょっとしたバイトも1...

人は人自分は自分
あるコンテンツとお馬さんのゲーム何となくわかります。
艦これとウマ娘プリティダービーでしょうか?
どちらも擬人化ゲームなのですが、ファンが移動しているのと、移動したファンが、移動前の...

あてにならない
自分もアイドルやライブチャットが好きですが、結ばれない恋なのが良いのではないでしょうかね?
その場限りの恋愛感情で、未来はないことを自覚すべきです。

最初から理想を求めない
あなたの中に坊さんはこうあるべきとか坊さんは立派な人ばかりだという固定観念が出来ているように見受けられます。
坊さんと言ってもいろいろな人がいます。否定的な部分を釈師の言う通り、「数多く」...

Wikipedia隠し念仏(https://ja.m.wikipedia.org/wiki/隠し念仏)
によれば、菩提寺とは別の民間信仰のようですね。
また地域性もありますから、隠し念仏の同...

人の評価は相対評価
結局、
・上司の評価は過大評価である。
・自己評価は低く。自己肯定感がない。
・その原因は、お局様のせいだ。
に集約されます。
まず、自分の自己肯定感の低さをなんとかすることですね...

一呼吸置くこと
酷い言葉を旦那さんに投げかけ、旦那さんがまいってしまっているのですね。
酷い言葉が出そうになったときは、その言葉を飲み込み、一呼吸置いて、話すようにしたらどうでしょうか?
アンガーマ...

解決法はあなたが一番わかっているようで
関係を精算するしか不倫におわりはありません。
あなたは弱いわけではなく、他人に依存する傾向はないですか?
私も他人に依存する傾向があり、リモートパパ活を2年間していましたが、キッパリ...

まずはできることから
私の地元も田舎でした。そこにある寺に生まれ育ち、10年ほど寺の仕事をしましたが、精神を病んでしまい、隣町の県庁所在地に住んでいます。回復まで15年かかりましたが、最近少しずつ働き始めています。
...

自分には個性があると言い聞かせること
日本には昔から、同調圧力というのがあります。
長いものには巻かれろとか、水に流すとか、出る杭は打たれるという慣用句に代表されるように、同じであることを強制される傾向があります。
しか...

手紙を書いてみては?
気持ちを込めて手紙を書いてみては?
西野カナの、『トリセツ』にも、
「でも、短くても、下手でも、
手紙が一番嬉しいものよ。」
とありますし。

風俗は原因ではないのでは?
過去の質問も読まさせていただきましたが、問題がこじれているのは必ずしも風俗のせいだけではないとわたしも思います。
あなたは風俗が原因と思い込んでいるようですが、いくら後悔しても、風俗に行っ...

簡単に言えば
お釈迦様の生き方を辿り、お釈迦様のような完成された存在(仏)になるためです。成仏(じょうぶつ)と言います。
私の信じている浄土系仏教では、まず、阿弥陀仏(あみたぶつ)の西方極楽浄土(さいほ...

良いとこ探し
人を好きになるには、良いとこ探しをすることですよ。
亡くなったご主人の代わりをさがしても、同じ人はいませんし、比較すれば比較するほど、辛くなってしまいますよ。
今のパートナーを大事に...

前向きに
あなたは、原因はどうあれ、会社を辞めてしまったことを悔やんでいるようにみえます。
今は、心身を癒すことに全力を傾けましょう。何も、肩の力を入れる必要はありません。今は休むべき期間と捉えまし...

精神科医の範疇かもしれません
規約で病名を書くことができませんが、精神科医に相談し、精神科病院に入院して、断酒させるべきです。
本人が同意しなくても、家族の同意で強制入院させられる、医療保護入院があります。

お経のリズム
お経は漢訳経典を中国南方音である、呉音で読んでいるわけですが、
そもそも漢訳の際にリズムを考えて、訳されたと仏教漢文の本で読みました。
仰々しく唱えるようになったのは、のちの時代の話では...

お寺の立地
お寺は、お坊さんの住処が、歴史的に寺となったものです。お坊さんは、集落の中心や街道筋など、交通の要所に住みました。ですから、当時から、立地条件は良いのです。
そもそも、あなたは、なぜ、神社...

できることをやるしかない
産後すぐ重労働なんて、キツかったでしょう。
話を聞いてみると、あなたの嫁いだ旦那が関わる寺は、大寺のようですね。
大寺はいくらやっても終わらないくらい、作務(掃除など)、壇務(檀家と...

受け取りましょう
親の恩は海より深しといいます。あなたのお母様がご苦労の中、生命保険をたくさんかけて、遺産を残してくれたこと、親孝行したいときには親はなしですね。
あなたのせめてもの恩返しは、母の供養を怠ら...

そういうことはあるものだ
私も若い時は死にたかったですよ。なんかしたわけではないですが、自信がなくて、死ぬことばかり考えていました。死にたいという気持ちと自己肯定感には関係があります。自己肯定感が低いから死にたくなるんだ...

あなたは優しい人だ
あなたは優しい人ですね。そして周りが良く見える。
だから、周りの人の非常識な振る舞いに怒りを覚える。
また、過敏というか敏感な感性の持ち主ですね。
世の中には酷い人はたくさんいます...

悲惨な体験をされましたね。
悲惨な体験をされましたね。読んでいて涙が出ました。
壮絶な半生だったのですね。ご同情申し上げます。
仏教の立場からは、人を恨んではいけないと教えますが、あなたが父を憎むのもやむを得な...

お経を省略することはありますが読み飛ばしでは?
あくまでも浄土宗の話ですが、『阿弥陀経』は浄土三部経の中でも短いお経ですが、それでも長いので、後半部分だけを『護念経』(『仏説證誠護念経』)として読む読み方はあります。
それとは別に、後半...

あまりにオーバーワークでは?
両立したいとのことですが、あなたの文章を読む限り、キャパシティを超えて頑張ろうとしているように思えます。
このままだと病んでしまいますよ。その兆候が見えます。
できれば、いったん塾の...

面接は落ちてなんぼ
面接は歳の数だけ受けろって説があるくらい落ちるものです。
それに焦らず落ちたら次と行くことが大事なのだと思います。落ちたとしても自分を全否定されたとは思わないことが大事かと。
たまた...

ネットでの縁は切れやすいもの
ネットでの縁のご相談ですね。
これはリアルで顔合わせているのとは別の要因が絡んできます。
ネットではあたかも、スイッチをオンオフするようにデジタルに01で、人間関係は繋がったり、切れ...

孤独を解消する方法
こうして、文章でですが、あなたと繋がれたこと嬉しく思います。
私も40代独身で、あまり人間関係は上手ではありません。でもそこそこ楽しいです。
何が違うのか考えてみると、ネットを代替手...

確かに浄土宗ならば
今の時期に三週間加行という修行です。仏教徒にはあまり関係がないのですが、ちょうどクリスマスがかかりますね。
三週間だいたい東日本の人は東京の増上寺、西日本の人は京都の知恩院に籠ります。その...

山務員?
山務員さん?初めて聞く用語ですが、大体想像はできます。
学校にいる用務員さんの山門版じゃないでしょうか?
大きい寺になると雑務が多くて、人を雇わないとやっていけなくなります。寺の仕事...

人のことよりまずは自分のこと
あなたは親切な人なのでしょう。その親切心が仇(あだ)となっているように思います。
人には親切にしなければならないという強迫観念のようなものはないですか?
人は誰からの親切を受け取るも...

いつかお墓参りできる日が来る
私も祖母の葬儀に事情があって出れませんでした。2017年のことです。
私の祖母は前住職だったので、盛大な葬式だったそうです。しかし、父である住職がそれへの参列を許さなかったのです。ひっそり...

調べることは悪いことではないが
私もインターネットで調べものをするのが好きです。ただ、あなたの場合関心が自分に向きすぎではないですか?
自分のコンプレックスを調べても、結論は出ませんよ?
私もひげが濃いというコンプ...

今の仕事を大事にしたほうが良いのでは?
以前の質問拝見しました。転職のために運転免許を取得されたとのこと、資格取得は転職には有利に働く場合が多いですし、特に運転免許は今や資格というより必須です。
それで、どうしてもしたい仕事とい...

職業に貴賎なし
とはいいますが、ご主人の職業観が歪んでいるように思われます。あなたは悪くないです。
いい仕事って何でしょう?稼ぎがいい仕事?社会的に地位が高い仕事?
世の中にはたくさんの仕事がありま...

リスク低減
私はコロナの専門家ではありませんが、マスクと手洗い(ハンドジェル)を徹底しましょう。
ワクチンができるまでそれしかないです。
来年にはワクチン接種が始まってコロナが収まってくれればよいの...

苦しいなら薬に頼るべき
いろんな不安が頭に浮かんで、お苦しいのですね。
それはつらいことでしょう。
私も使っていますが、抗不安薬は自分に合えば、
ある程度は効きます。
特に漠然とした不安には効くような気がし...

実家がお寺の浄土宗僧侶です
①小規模寺院だとたいてい住職一人のことが多いです。中規模寺院だと副住職を置いたりします。大規模寺院になると役僧を雇うことが多いです。
②浄土宗の場合浄土宗教師として認められるのは、宗門大学(大...

まずは障害年金
障害年金は受けられないのですか?
どうしても働けないとなれば、生活保護もあります。お金の面はなんとかなります。病気のせいもあって、お辛いでしょうが、前向きに生きていきましょう。

はっきり伝えるべきです。
あなたの願いは贅沢ではありません。当然の願いです。
パチンコは依存性がありますから、ルールを決めてやらせることです。いくらまでなら使っていいとか。私はパチンコはしませんが、パチンコ店の清掃...

古参にとって新規ファンは嬉しいけれど辛いもの
私もオタクです。まあアイドルオタクですが。
それで思うのはまだそのアイドルがマイナーな頃ファンになると後で、新規ファンが増えるのは嬉しく思う一方、いろんないざこざが生まれて嫌になるというの...

坊さんの生活
坊さんの仕事にはいくつかあって、法務(ほうむ)、檀務(だんむ)、作務(さむ)、典座(てんぞ)とあります。
法務は一言で言えば自行化他(じぎょうけた)でしょうか?仏教の勉強をし、実践し、他人...

人ではなく環境
人が弱くなったのではなく、環境が激変したのです。
携帯が出てきてから、パソコンが普及してから、インターネットが普及してから、精神疾患は、軽症化して増える傾向にあります。
昔はよほど追...

私が最初に触れた仏教書
私が最初に触れた仏教書は、小学校1年の時の友達のプレゼントで、おしゃかさまの伝記の児童書でした。
あと、小学校の時『生命の不思議』という図鑑を買ってもらったら、医学的なことと、「死んだらど...

法楽ということ
法楽という言葉があります。神社で読経することを法楽と言います。神仏習合時代には普通に行われていましたし、私も神社にお参りするときは柏手は打ちません。
1.天部は元々はインドの神様を仏教が取...

パートナーには打ち明けたほうが良いでしょう
私も統合失調症と双極性障害と不眠症で精神障害2級の手帳持ちですが、病気のことは言った方が良いと思いますね。手帳のことは言わないほうが良いと思いますね。
なかなか言い出せずにいるのはなぜでし...

縁がなかったのです
縁を切られるということは、縁がなかったということです。
仏教では善因善果悪因悪果といいます。原因はあったでしょうが、その結果のしての結果です。
あなたも最初に「不倫は良くない。」とは...

あなたが書いている通りです。
報道を見るべきではないし、ネット検索もすべきではないです。そっと忘れることです。どんなに彼に夢中になったとしても彼はもう戻っては来ないのですから。

宗論はどちらが負けても釈迦の恥
当方浄土宗なので、参考意見ですが、
表題は、「俗に「宗論はどちら負けても釈迦の恥」という。 これは仏教 内部の教義論争や対立の愚を戒めた川柳で、法華宗(日蓮宗) と浄土宗の仲の悪さを揶揄す...

倶会一処
浄土系の教えでは供会一処(くえいっしょ)を説きます。お墓にも良く彫ってありますね。好きな人と浄土で再会できるのです。昔の話で、浄土での再会を誓い合って、別れたという話が私は好きです。必得往生(ひ...

精神病からの就職は大変だから焦らずに
あなたは今、休学しているのではないですか?
ですから、自分自身の焦りもあり、「完全復活したら復学する。」なんて親に言ってしまい、公開しているのではないですか?
本当は大学をやめて就職...

生きてください。
あなたは生きるべきです。生きなくてはなりません。何か障害をお持ちなのかもしれませんが、生きづらいでしょうが、それでも生きなくてはなりません。
B型に通えているそれでもいいじゃないですか、B...

私も取り組んでいます
食事は食事管理アプリで管理すると良いですよ。
あすけんというのがおすすめです。食事の写真撮っただけで、AIで分析して、栄養とかカロリーとかすべて出してくれて、AI栄養士の栄養指導が受けられ...

悪いことをしたら、地獄に落ちるが。
地獄には諸説ありますが、八大地獄とそれぞれに十六小地獄がありまして、あわせて、百三十六の地獄があるそうです。
八大地獄の一番目が等活地獄(とうかつじごく)で、これは殺生(せっしょう)を行っ...

菩提心は大事です。
私は浄土宗のものです。若いけれども、感心だと思いますね。やはり高校で感化されたというのはあると思いますが、やはり仏縁というのはあるものなのですよ。
大学でも心理学専攻していて、また融通念佛...

お金はあっても幸せなわけではない
私は幸いにして、裕福な寺に生まれ育ち、寺を出てからも、寺のおかけで、裕福な暮らしができています。
しかし、過去にはお金を使いすぎて、借金をかなり作ってしまい親に清算してもらったりしましたが...

悪いことではない
AVや他のエロメディアを見る事は悪いことではありません。但し、眼鏡和尚師の言われる通り、そこには多分にフィクションが含まれていることに留意すべきです。実際にやったら、犯罪行為とか、ありますからね...

早まらないで
お礼も読まさせていただきました。いろいろ問題をお抱えなのですね。
複雑に絡み合った糸のようなもので、ほどくには時間がかかりますが、必ず解決の道はあるはずです。
離婚後の生活が不安だか...

いいと思います
吉田師がかかれているように、モチベーションをあげるための儀式なのですね。
確かにメイクは魔法です。自分の欠点を隠してくれますし、より良い印象を人に与えることができます。
それによって...

普段しないことをする
吉田師の説明の通り、逆さごととは、普段しないことをして、亡くなったことに弔いの意味を持たせているのです。
それをしたからと言って悪いことが起きるわけではありませんが、一般的に嫌われる場合が...

物欲ですねえ
物欲です。仏教では貪瞋痴(とんじんち)というものがありまして、その中の貪り(むさぼり)の心です。
仏教では小欲知足(しょうよくちそく)を説きます。
これは最近はやりの言葉で言えば、断...

千日回峰行の意味
昔は山歩きが修行と考えられていたのです。山は神聖な場所で、そこに踏み入ることは、禁じられ、遥拝しかできなかったのですが、修行者たちが山に分け入り、それ自体が修行と化した経過があります。
で...

疲れますね。
連続でハスノハの質問に答えてたら、精神状態がまずくなったこともあります。最近は時々覗いて、答えたい質問に答えるようにしています。自分が大事ですからね。
普段の仕事ではやはり葬式が大変です。...

無記から輪廻説そして極楽浄土へ
釈尊は死後の世界に対しては「無記(むき)」(語らず)だったとされています。
しかし仏教の発展に従って、インドの古典的死後感である輪廻(りんね)説が導入され、それが発展して六道輪廻(ろくどう...

何かのきっかけで人は丸くなる
前の質問も読まさせていただきました。
大変いいことをされましたね。
日本の仏教において、仏教自体ももちろん大事なのですが、先祖供養も大変重視されますからね。
それで、恐らく完璧...

不可知
私は浄土宗ですが、気持ちはわかります。あなたの言っていることはおおむね正しいと思います。
私も、仏教の勉強は無意味なのではないかとときどき思うことはあります。
ただ、わからないことは...

恨まれません
仕方のなかったことなのです。
確かに因果応報ではあるのですが、悔やんでも仕方がありません。
お線香立てて念仏されたとのこと、それで不十分と思うのなら、できれば菩提寺で供養してもらうのが良...

因果応報
私も精神疾患持ちです。20の時からですから、もう約30年の付き合いになります。20代は通院だけでしたが、30代・40代は入退院を繰り返し、入院18回です。
①精神の病を患うのには何か理由が...

仏教の教義からはどうともいえない。
先に回答された。2師の答えが尊くて、私などが回答できるものではないのですが、私は、お釈迦様の妻は一人と認識しています。
また、一夫多妻を正式に認めているのはイスラム教だけです。日本ではかつ...

悪夢を見るのはストレスが強くて、精神状態が悪いからです。
悪夢を頻繁にみられるということ。まあ夢は夢ですが、お辛いですよね。
夢というのは、寝ている間に脳の短期記憶を整理するために、行われるという説があります。
レム睡眠とノンレム睡眠と言い...

自分が死んでも世界は回る
読まさせていただきました。「自分が死んでも世界は回る」になるほどと思いました。
が、それで、「自分は生きていても意味がない。」と悲観するのは間違っていると思います。
自分がしたことが...

同発菩提心や皆共成仏道が大事
天台宗の回向文(お経などの功徳(くどく)を振り向けるお経の一節。)では、「願以此功徳 普及於一切 我等與衆生 皆共成仏道」(がんにしくどく ふぎゅうおいっさい がとうよしゅじょう かいぐじょうぶ...

応病与薬(おうびょうよやく)
自殺したい人へのhasunohaでの対応が不満なんて言われても。その人に響けばいいなと書いているだけで、そんな答え要りませんという一般的な批判をされても困ります。

不悪苦
仏教には不悪口(ふあっく)という教えがあります。
十善戒の一つですが、優しい言葉を使うようにしましょうということです。
江戸時代に慈雲尊者が十悪を逆にして作ったものらしいですが。
...

菩提寺の住職に尋ねるのが良いでしょう。
宗派によっても違いますし、地域によっても違いますし、住職によっても違いますし、菩提寺(あればですが。)の住職に尋ねるのが良いでしょう。