光禪 回答一覧

こんにちは。
おみくじについては過去に類似の問答がたくさんあるので、検索して読んでみてください。
おみくじは、全部で100種類ある(たった100種類しかない)中から一枚をひく「くじ」であ...

ネット交流の世界は離れすぎくらいでちょうどいい
やっぱ距離感が大切ですね。
のめり込みすぎや、顔の突っ込みすぎは、自分も相手も最終的には息苦しくなります。
適度な距離感。ネット交流の世界は、これじゃあ離れすぎかなぁと感じるくらいの所がちょ...

日本人は身内に厳しい所があるようで、(海外から輸入した行事である)クリスマスのクリスマスケーキにノルマや大量廃棄があっても、ハロウィンの仮装騒ぎの後の大量ゴミ問題があっても、まあ前後2、3日の...

ハスノハがいらなくなる世界に
こんばんは。
良かったですね。そのように考えていただいてとてもうれしいです。ありがとうございます。そのような言葉が一番うれしいです。
私(たち)が目指すのは、ハスノハがいらない社会で...

仏教ではなく古代インドの聖典が出典
このお話の元は、仏教発生以前の古代インドの聖典「リグ・ヴェーダ」にあります。
「リグ・ヴェーダ」について、私は全く知識がありませんが、「古事記」や「日本書紀」といった日本の神話が古代日本に...

なるほど。鮮烈な思い出ですね。
私は曹洞宗ですが、お袈裟の特徴から「七条袈裟」で「木欄」という色ではないかと思います(現在、私のプロフィール画面で着用しているもの)。今調べたら、真言宗です...

現状を整理し、現実的な解決を
過去の問答も拝読しました。
まずは、身の回りに起こった事を、「夢の中の話」と「占いの中の話」と「現実に起こったこと」に分類しましょう。
息子さんが自殺したいと言っているのは、あなたの...

現実の世界ですから
ネットの世界をよく「仮想空間」と言う人がいますが、そんなことはありません。実在の人間がおこなっている現実の世界なんですよね。
自動車の運転をすると、人格がかわったようになってしまう人がいま...

日本製の良さは相手を思う気持ち
日本製の製品の良いところは、使う人が使っている時の事を考えて作っている所だと思います。それにより工程が増えたとしてもやる、そんな心意気が日本製にはあります。
そのものづくりの精神さえ失わな...

霊感商法の可能性
こんにちは
思い当たる節があるとすれば、霊感商法でしょうか?あなたの希望する所に引っ越すのなら、お払い代いくらとか、このグッズを買えば、など、金品の要求があったら要注意です。
そのよう...

方言って温かくていいですよね。地元の人でないと通じない言葉を使うことで仲間意識や一体感も生まれます。私は意識的に地元の言葉を使うようにしています。
以前福岡の友人から、漢字のテストで「...

今、未来から戻ってきたと思って
過去の質問も拝見しましたが、過去を後悔しては悪循環におちいっている感じですね。
私は中学はいじめられていたし、高校は変な高校で夏休みなど長期休暇も部活も文化祭もない高校で、大学生の時はお腹...

「資格に受からなくても生きていける」はその通りだ。
それは前向きなのか?なげやりなのか?
で、どうするの?
お金がなくては生きていけないからね。いつまでもプラプラという訳にはいかないだ...

ほめてのばす
私も普段からあまり自信が持てないタイプなので、その方の気持ち、よくわかります。
hasunohaでも、「本当にこの答えで良いのか」と何度も何度も考えて書き、また答えを入れてからも何度も何度...

腹が立ったら拝むが良い
紳助さん、良い事言いますね。私も同感です。
右仏 左は我と 拝む手の 中(うち)ぞゆかしき 南無の一声
永平寺74世佐藤泰舜禅師さまは礼拜の功徳として、次のように教えられております。
...

お客様は商品だけでなく営業さんの人柄を見ています
こんにちは。
お寺にいると、いろいろな方がいろいろな営業にいらっしゃいます。
そういう時、もちろん商品の内容を重視しますが、私はその方のお人柄を見ます。私があなたとの問答をしていて、...

こんにちは
実は私もです。
ご遺族のかたが、ご遺体に触れたりするのを見ると、こういうの私にできるかなぁ、できないかもなぁと心配になることがあります。
人は慣れていないものに対...

義理のご両親のお墓参りをしお掃除をしたとの事、立派です。でもおとなりのお墓をさわってしまい、お詫びに手を合わせ掃除をしたところ、体調が悪くなってしまったのですね。
お墓は亡くなった方の眠る...

会葬者に感染させないようにでしょう
お悔やみを申し上げます。
お義母さまのお葬式でお坊さんがマスクをしてお経をしていて不快なお気持ちになったのですね。ごめんなさい。
お坊さんはだいたいひとつのお寺にひとりしかいないの...

銅銭(10円玉や5円玉)を火葬時に棺に入れ、あとでお守りにする習俗は、東北~北海道地方にあるようです。これは、古来、三途の川の渡し賃として、六文銭を入れていた名残のようです。硬貨を燃すのは損傷...

大丈夫ですよ。
絵馬の裏に書いたお願い事をお願いしっぱなしではなく、ちゃんと叶うように努力する事が大切です。
絵馬は目標や決意を書くものだと思います。「書いたら叶う」などというド○え...

ありがとう
以前違うニックネームで質問していた事を打ち明けてくれてありがとう。
「俺たちは、草や岩にしがみついて助けを待っていると信じて救助活動をしているんだ。
しがみつく事は、みっともない事じ...

こんばんは。
私はいつもここで「厄年は無意味だ」的な答えを書いていますが、実は毎年お正月に厄除けで有名なお寺さんにお参りに行きます。私が子供の頃からお正月になると親に連れて行ってもらって...

物事には必ず原因と結果があります。「大殺界」や「厄年」、「おみくじの内容」などを物事の原因ととらえる事をせず、現実的な正しい原因をつきとめ、それに向き合う事が大切だと思います。
例えば、鍵の...

違いを認める寛容さ
いろんな人がいるからねぇ。
他人を見てあれが違うこれが違う、「これは葛藤だ」などと言っていたらきりがありません。
例えば、あなたの質問中、「気ずく」とありますが、正しくは「気づく」です...

確かに悲しい気持ちになりますね。
そのような事は私の周りではないですし、他でも聞いたことがないですねぇ。
またそのような行為はお坊さんとしていかがなものかと思います。

なるほど。時代は21世紀に入り、今年で年号が変わろうというこの時代に、高校生に荷物検査とはねぇ。なんだか昭和の懐かしいにおいがしますね。
もう高校生ですもの。学校への持ち物については、基本...

仏性
席を譲った時は気持ちが良かったでしょう。譲ってもらった時はうれしかったでしょう。席を勧めることができて立派でした。お礼を言うことができてえらかったです。あなたの中にそなわっている仏さまが働きました。

良くも悪くもない
おはようございます。
テストなどで、難しい問題を後回しにして、解きやすい問題から先にやるというのは、ひとつのテクニックであり常套手段です。普段の生活においてもそうでしょう。難しい事は、簡...

点浄
「点浄」(てんじょう)という言葉があります。新品のお袈裟などに墨で点を入れ、お古とする行為です。余談ですが僧侶の衣服は「糞掃衣」(ふんぞうえ)といって、人が使わなくなったボロキレを使用します。...

まず、「おみくじ」とは、「くじ」に尊敬の接頭語「み」がつき、さらに尊敬の接頭語「お」がついているたけで、早い話「くじ」です。今風にいえば「ガチャ」です。おみくじは99分の1の確率で出るガチャにす...

こんにちは。
様々な寺社にお参りする事は何の問題もありません。
私は曹洞宗の僧侶ですが、普段から神社にお参りに行きますし、旅先にお寺があれば宗派関係なくお参りします。
宗派に...

専門外ですが..
こんにちは。
ここは仏教のお坊さんの問答サイトなので、神様の事は専門外となります。神社で聞いた方が確実です。
と書きましたが、せっかく質問してくださったのでわかる範囲で書きます。...

そういう人もいる
私も夫さんと同じです。なるべくひとりでいたくて、イベント事はあまり好きではありません。できればスルーしたいです。なので夫さんの気持ちがとてもよくわかります。世の中にはそういう人もいるんだと認め...

私もです。
「地獄のあばれもの」という昔話をご存じでしょうか?
地獄に行かされた医者・山伏・鍛冶屋が、自分の才能を生かして地獄でおもしろおかしく暮らしてしまう話です。
私も地獄に行くことになったら、仲間...

工夫
まあ優先順位を決めることだね。どうしても必要な事には使う。代用が効くものは代用品を使う。中古でよければ中古を買う。今不必要なら買わない。
例えば車か自転車はどっちかにする又は自転車はご主人...

こんにちは。
厄年については、過去にたくさんの問答がありますので探してご覧になると良いと思います。
過去の問答でもたくさんのお坊様方が答えていますように、厄年とは、厄年の人の所に...

日日是好日
こんにちは。
特にいつ忙しくていつ忙しくない、というのはありません。一日一日を大切にするようにしています。
先輩のお坊さんに、「お寺に来る人たちは、のんびりした気持ちになりにお寺...

新年あけましておめでとうございます。
ここは悩み事を相談する場所なので、基本楽しいことが投稿されるはずのない場所なのですが、ドキンちゃんさんや、「ま。」さんとかが、(「ちえみ」さんとい...

こんにちは。
「4」は「シ」と読み、「死」の音に重なるので不吉である、と考えているのですね。
ちなみに日本語において「四」を「シ」と読むのを「音読み」といい、中国語の発音から取ったも...

新年明けましておめでとうございます。
年賀状ありがとう。
私もこの30年いろいろありました。
体重だけをみても20キロも太りました。
2リットルのペットボトル10本分です。...

厄年については過去にたくさんの問答がありますので探してご覧になると良いと思います。
厄年は、外から何か邪悪なものがやってくるわけではなく、そのくらいの年齢になると若い頃のように無理がきかなくな...

「嘘も方便」とは、相手を思って使う嘘の事であり、自己保身のための嘘は方便でもなんでもありません。それは弁解であり言い訳です。そのような言葉は発するべきではありません。
上記のように考...

おはようございます。
どのような作品をお読みになったのかわかりませんが、私にも似たような経験がよくあります。最近だと遠藤周作の「深い河」かな。
さて私には漢詩(禅宗では「詩偈」と...
質問:夢中になって読んだ小説がまさかのバットエンドで胸が痛いです。

うーん、もしかしたら、以前に同じような事があって、お焚き上げした後に、返せ返せと大騒ぎされてしまったという苦い思い出があるのかもしれませんね。あとは急におしっこがしたくなってしまったとか?
ど...

仏壇は、位牌を置く単なる箱ではなく、仏さまをおまつりする大切な場所です。壇は須弥山という仏教の宇宙観を現し、またその造りはお寺の本堂と同じになっていて「小さなお寺」ともいわれます。ですので、生...

こんばんは。
https://hasunoha.jp/questions/31471
この問答を受けてのご質問ですね。
私もご本山ではずいぶんやられたので、思い出したくない思い出のひ...

私は海外の留学経験がないのでわからないのですが、多くの海外の人は初対面の自己紹介の時に信仰している宗教を聞くそうです。これは信仰している宗教によって相手の考え方の傾向がわかるからのようです。そ...

スパムでしょう。ブロックしてください
私のfacebookにも、見知らぬ外国人女性から友達申請が来ます。私は原則名刺交換をした人しか友達申請を許可しませんので、その手のは全部削除しますけどね。それにしても彼らの目的は一体何なのでしょ...

お子様残念でしたね。お悔やみを申し上げます。
怒りの気持ちが起こるのはあたりまえの事です。それを抑える必要はありません。ただ願誉浄史上人のおっしゃる通り、怒りがきても、いつまでもその怒りにつき...

どちらでもよい
おはようございます。
写真の事もたばこの事も、どちらでも良いです。写真を置く/置かない たばこをつける/つけない であなたやあなたの家族が呪われたり不吉な事が起こったりする事はありません...

規則や法律は、あなたやあなたの周りの人たちをを守るものであり、縛るものではありません。いわばあなたが自由に生きて行けるように決められたものと認識すると良いと思います。
例えばここhasun...

こんにちは。
少し前に、同様の質問をなさった(その後ご自分で撤回されたと思います)と思います。その時に私から運営にお伝えしてありますので、すでに運営から連絡が来ていると思いますので、指示...

はなまつりです
こんにちは。
3番目のヒント、「ご本尊に甘茶をかけていた」から、花祭り(釈尊降誕会)だと思います。
お釈迦様のお誕生日とされる4月8日に行います。
甘茶をかけたのは、ご本尊様では...

あなたはマークシートの試験を受けたことがありますか?①から⑤から正しいものを選べ、ってやつ。
マークシートで迷った時は、選択肢の中に「絶対」や「必ず」といった言葉が入っているものを選択肢か...

そういう日もある
こんばんは。お気持ちよくわかります。
少し前の話なのですが、息子の保育園PTAで一緒に役員をしていたお母さまのお宅にお邪魔した時の話です。
とてもしっかりとしたお母さまで、お子様も...

こんばんは。お久しぶりです。
ちえみさんとは、(過去アカウントも含め)、何度も問答をしてますが、特におかしいと感じた事はないですよ。
文章でのやりとりは、お互い表情がわからないし、...

こんばんは。
お子様がなかなか学校に行かず、なんだか怠けているように見えてしまうのですね。
質問中に、すでに様々な選択肢があることに気がついているとの事で、とても良い事だと思います。...

仏の顔も三度
こんばんは。
大変ですね。世の中には多くはないけどある程度の確率でそのような人がいるようですね。私の寺でも、似たような経験があります。
少し前ですが、回転寿司のお店で、店員さんに...

ここでいう「潜在意識」とは文脈から、「思い込み」「レッテル貼り」みたいな事かな?仏教ではそういうものを「書き換える」のではなく「外す」とします。あなたのご覧になっているサイトでは、どうやって「...

こんばんは。
まず喪中忌中という考え方は、仏教には関係ありません。
詳細はわかりませんが、遺族は亡くなってから1年間、お正月に「おめでとうございます」と言わないとか、お祭りに行かないく...

紙のお札の効力は1年程度とされています。古いお札は取り替えましょう。またはがした事によって火事になる事はありません。お札を納める所は、求めた寺社でなくても、菩提のお寺やお近くの神社に納めれば大丈...

あなたの好みについて他人様に別に納得してもらわなくてもいいんじゃないの?お寺のことについてしぶしぶ納得などと言われてしまうと、私もがっかりです。しぶしぶ納得してほしくないです。

私もよくありますよ。
歩いてでも行ける距離に郵便局があるのですが、車で用事のついでに郵便局に寄り、そのまま歩いて帰って来てしまったことがありました。この時は(局員さんが通報したようで)警...


後悔先に立たず
してしまった事を反省し、もうしないようにする事は大切ですが、してしまった事を後からどんなに後悔しても、もうやり直すことはできません。無意味です。過去にどうだったかではなく、今どうなのかを重視する...

巡るだけでは頂けない
こんにちは。
今、hasunohaで、「おぼうさんずラブ」という企画が組まれていて、パソコンですと右側の広告に出てきていると思います。第一回は丹下覚元師が登場しています。この記事中にも...

曹洞宗です。
6年間も!待つ身はとても辛かったと思います。よくがんばりました。
でもね、6年間のあいだに一回しか会ってもらっていないみたいですし、お手紙もお誕生日だけ。ちょっとつ...

こんにちは。
これですね。
https://hasunoha.jp/questions/27210
私も
「一番向き合いたくないところに向き合えるような強さ・柔軟さがなければ、人生何...

運営のホリシタさんは、ほぼおひとりでこのサイトを運営しています。想像すればすぐわかる(このサイトの利用に何の料金もかかっていない)と思いますが、このサイトはホリシタさんのボランティアにより運営さ...

もし、魂を入れてもらった方が、気持ちが落ち着くようでしたら、菩提のお寺さんやご縁のあるお寺さんに頼んで開眼(魂を入れる式)をしてもらえば良いと思います。フィギュア的なものでお寺さんに失礼だという...

写経の納経については、菩提のお寺さんがあればそのお寺さんに聞いてみれば良いと思います。今はないようでしたら、お父様のご実家の菩提寺やご縁のあるお寺さんに問い合わせてみるなどしてはいかがでしょう。...

おはようございます。
まずお坊さんは「職業」じゃないんだ。仏教の教えに即して生活している人の事をいうんだ。それを檀家さんや信者さんにお布施などの形で支援していただいているという形なんだ。...

厄年については、過去に問答がたくさんありますので、検索しご覧ください。
厄年は、目に見えない邪悪な何かがあなたを襲う訳ではなく、年齢的に無理が利かなくなるお年頃だよ、ご用心、って事です。あ...

クオリアの存在自体やその正体・複製可能かどうかなどについてはこれからの研究の成果を待つしかありませんね。
尚、脳内の血管を広げるとかはあるけどね、脳内の記憶に何かインプラントしたらと考える...

なるほど。お給料が1ヶ月も持ち越しになるのは困りますね。違法かどうかについてはよくわかりませんが、今ネットを当たったら「労働基準監督署」という所で相談に乗ってもらえそうです。お近くの労働基準監督...

加わらない
争い事には参戦しないのがイチバン。
相続だって、別にあなたのものじゃないんだ。亡くなったお父さまのものだ。それを欲しいと思うから争いになる。最初からいらないと思えば争いにならないのです。

懺悔文(さんげもん)というお唱えがあります。
特にお寺などに行かなくても、ご自宅で、仏壇があれば仏壇前で、なければ静かな場所で唱えれば良いです。 服装も特にきまりはありません。
1回につき...

こんにちは。
毎日勤行をしたいとのこと、良い心がけだと思います。
仏壇は、仏さまをおまつりする場所であり、位牌箱ではありません。従って身内が健在であるかないか、と、仏壇を置くこと...

お悔やみを申し上げます。
①お供えものは何でも良いです。食べ物は早めに下げて召し上がってください。
亡くなった方は香りを召し上がるとされていますので、故人に差し上げた後は召し上がって良...

ものにもいのちがあるんだよ
お問い合わせの言葉は、曹洞宗の開祖道元禅師の「正法眼蔵」の「有時(うじ)」の一節です。
一切の存在は必ず時間においてあるのであり、また時間は存在と関連づけられてのみ実在するという存在と時間との...

こんばんは。
お祖母さま、心配ですね。
私があなたのお祖母さまだったら、昔の思い出話もうれしいけれど、あなたが今、どんな仕事をして、どんな生活をしているか、また幸せに楽しくやっている...

貴社の記者が汽車で帰社した
なるほど。前回のご質問から、言葉を「神様的」か「人間的」かを分けて考えてみたいのですね。おもしろい視点ですね。
ところで、手元の辞書(新明解第6版)によりますと
「真理」とは「正しい...

あなたが仏さまに対して緊張のあまり悪いことを考えてしまう事と、お祖母さまの成仏には何の関係もありませんから安心してください。一方で、お寺に行く事が、苦痛だ、緊張するから行きたくない、気分的につら...

こんばんは。
質問の感じから、裏でお金をもらっているかどうかは、噂の範囲のようなので、その嘘か本当かわからない情報に振り回され、疑いの目で見るのは、正しい事ではないと思います。
...

そのお寺さんの話の主旨としては、動物性のものはいれないでね、という事だと思います。昆布だしを使うといいですね。おいしいですよ。パンは問題ないと思います。
おっしゃる通り、全く動物性のものを...

千手観音像の腕の数は、ひとつの腕が5本を表すなどとして、実際に1000本あるという事はあまりありませんが、おっしゃる通り唐招提寺の千手観音像はほぼ1000本(953本)あるようですね。
工法云...

こんにちは。
脱活乾漆造は、まず土で像の大体の形を作り、麻布を漆で貼り重ね、漆が乾燥した後、麻布の一部を切り開いて中の土を取り除き、空洞となった像内に角材や板を入れて補強し、切開部を縫い...