丹下 覚元(たんげ かくげん) 回答一覧

つぼみはつぼみで、花の真実。
解決方法を三つ掲げておきます。
①「アタシってやるじゃん、ウットリ方式」
あえて期限内に提出、人との約束も守る、自分を完ぺきにコナす。
全てをミッションとしてとらえ、きっちりこなして“達成...

くれぐれもご内密に。
これはトップシークレットですが、お坊さんの頭はほとんどが非常に精巧に作られたハゲかつらです。
近隣のご住職の生え際のあたりをよくご覧下さい。
近づいて見ればすぐにお分かりいただけると思います...

えっ?数珠を持つだけではダメ?…かも
数珠について趣深いお話がございます。
石原裕次郎さんのお墓のあることで知られる曹洞宗大本山総持寺はもともと石川県にありました。
仏教の国際化という理念から100年程前に本山を横浜に移転するこ...

男性として理解していただきたい事
私にも3歳の男の子、8か月の女の子がいます。
今も育メン、イケ旦修行中、まだまだ白帯です。
正直最初は何をして良いか、まったくわかりませんでした。
頼まれれば何でもやる心づもりでいましたが...

現代的な六道輪廻脱出論。
輪廻とは、本来の純粋仏教というより歴史が産んだ一つの思想として捉えるべきです。
輪廻思想によって良い行いを積むようになり救われる人が当時沢山おられたのでありましょう。
ですがあくまで思想です...

リストラ時のプラス思考
私のお寺では月末に禅的プラス思考講座を開いています。
以下は、今のヒロ吉様の状況を少しでも前に、後ろ向きにさせない、マイナス思考に陥らない、鬱にならない、停滞させない、前に進むための処方箋です...

深いところで繋がっている事を悟ろう
o(^_^)o私はなぜこの仕事をしているだろうか?
あえて仕事の目的を挙げてみましょう。
生活のため
自分のため
お金のため
将来のため
誰かのため (家族の為・大好きな人の...

時には 「何もしない」を なさる事です。
泣く事がいけない事なのではない。
悲嘆にくれる事がいけない事なのではない。
思い起こされることが悪い事なのでもない。
悲しい事が悪い事なのではない。
辛い事が悪い事なのではない。
――...

「またか」という見方を持たずに、新しく出会う。
似たようなことが続くと「またか・またしても」と思いがちですが、厳密にはこの世には同じ出来事、同じものは何一つありません。
全く同じ焼き鳥を焼いてもらったとしても、それは鳥も違えば、部位も切り方...

菩提寺さまにご相談いただくことがよろしいかと思います。
ご参考までに、これは曹洞宗のケースですが、曹洞宗では正しくは「そうとうしゅう」と発音するのですが「そうどうしゅう」と発音される方が多いため葬儀業者さんが「じょうどしゅう」と聞き違えられてお葬式の...

今すぐできる親孝行
どういう経緯で親御さんに対してそういうお気持ちになられたのかは分かりませんが、まず今回は親孝行したいという気持ちを、
①親御さんと感情的にならず上手く会話ができるようになりたい
②正しく私を...

悲観・否定・批難という3つの火
かしらにみんな“ひ”が付くので、これを私は三つの火と呼んでいます。
悲観…暗い考え マイナス思考
否定…打ち消し ダメ出し 拒絶
批難…悪くいう ケチつける 責める
これらを、あなた...

(正直)こんなことでぐらつかないで下さい(笑)
先ほどの回答でσ(^_^;)ずいぶんと誤解をさせてしまったようなので、訂正・追加回答です。
絵文字や顔文字も少ないのでニュアンスが伝えられず、悪く捉えられてしまったよう(´Д` )ですが一応こ...

べん・げん・ぶつ
あまり知られていませんが道元禅師は曹洞宗とか禅宗という言葉を嫌われた方です。
「自分は人間として誰もが救われる教えを求めただけである、だから私の死後も曹洞宗とか禅宗とか仏教という看板を掲げるべ...

まずは相手とぶつからない
まずは相手と現実世界においても、ご自身のインナーワールドにおいてもぶつかり合わないことです。
受け入れると受け入れざるとにかかわらず、一つ屋根の下で同居している以上は、ご主人という存在がドーー...

相手の現状を“わたくし視”しなければ良いのです
あなたにとっては他人の成功が煌びやかに映るかもしれませんが、相手もあなたと同じく、平等に与えられた24時間を使っているだけです。
ただし、その時間の使い方があなたより上手なのかもしれませんね。...

その場で感じさせることが一番
最初から無理にお子さんに納得させようとせず、現場そのものの空気を感じさせるのが一番良いのではないでしょうか。
もっと大切なことは親が亡き方にしっかりと寄り添い、心を傾け一生懸命にご供養の真心を...

形から入ることは絶対にお勧め致しません
禅宗においては、まずは参禅であると思います。
禅宗では己事究明が最も大切です。
己の一大事を明らめるのです。
僧侶の衣を着ることはその後であると、私は思っています。
出家をせずとも道を求...

お坊さんは職業としてみない方がよろしいかと思います
転職、という感覚でお坊さんになるのは正直お勧めいたしません。
世の無常を感ぜられ、苦からの解放、安らぎを得たい、仏法を学びたい、という強い志である菩提心が自然に起これば、職業としての僧侶になろ...

念誦の意義
ご質問の通りでよろしいかと思います。
ただし、私の知人で40日のお遍路さんから戻ってきた途端に夫婦げんかをした、という方がおられまして、、、。アワワワ…(°o°)
それではまったくのカラ念じ...

わが愛車HONDAリード110cc
私はSUZUKIの原付バイクに乗っていました。
バイクの登録をしに行ったらナンバーが3333。
「これじゃ分かりやす過ぎて悪さができないから(笑)変えて欲しい」とお願いしましたが、できないそ...

こんなお話をご存じでしょうか?σ(^_^;)
むかしむかし、あるところに、
はだかの王様ならぬ、はだしの王様がいたそうです。
はだしの王様は、いつも裸足なので石ころを踏んでは「痛タタタ!」大騒ぎ。
「よいか!ワシの行くところには、必ず...

大人の夫の立場として冷静に知っておくべきこと
私の後輩に霊がみえる人います。いつも「あそこに霊がいる」「あなたの背中にはおばあちゃんがついている」「首のない侍が胸に黒い穴が空いて、そこから手招きしている」などと嘯いて人をアッと言わせていまし...

南無 自意識過剰 大菩薩
高校時代に太宰治の『人間失格』を読んだ時はじめて、自意識過剰という言葉を知りました。
・人の目を気にする
・相手に合わせる
・いい人であろうとする
「ああ、こりゃあオレのことだ!(焦)」...

最高の教育、最高の学問とは何か?
あなたの同級生やママ友さんでも構いません。
もしくは世の中の“成功者”を順番に並べてみるとします。
その人たちは全員が全員、いわゆる「幸せ」でしょうか。
勉強やお仕事を頑張ったわりには、成...

本当に取り憑かれているものの正体をきちんと知っているのです
世の中には「私は親とうまくいっていない」とか「精神のバランスが崩れている」というよりも、「私は悪霊に取り憑かれている」という表現のほうが、その人にはしっくりくる、というタイプの方が実に多くおられ...

仏教はフトコロが大きい
私は禅宗の僧侶ですが、友達にはクリスチャンの方や他宗派の方も、同級生では創価学会を信仰している方もいます。
ですが私にとって彼らは皆友人です。
よく同じ宗教同士で争っておられる国などをみます...

人は自分の死は体験できません。
先に結論から申し上げます。
「他人の死を知ることはできても、
自分の死は、一生体験することはできません。」
これが答えです。
変な表現ですが「人は死ぬことはできない」のです。
...

相手とは別存在であることを自覚し、自分を生きる。
タイトルからすると冷たいと思われるかもしれませんが、単純に考えずに、平易な言葉ではありますが禅の修行的にも大変深い意味がありますので、よーく吟味なさってください。
人は大きな喪失体験をいたしま...

般若心経 禅宗風。
あらゆる苦しみから救われ幸せを手にしたいと思うならば、ありのままに物事を観る力も大事であるが、出来事を観た時にその価値観点が自由自在になれる“観自在力”をこそ得るべきである。
そのためには...

う〜ん、いいねぇ。
✨「調」と記して、“ととのう” “ととのえる”と読みます。
あなたの心を調える、心が調えられることを念頭においた趣味が良いと思います。
心が調えられた人間の作り出すものは、芸術であれ、音...

上手な理由づけをしていることに気づく
僧堂にいた時に17キロ痩せました。
今振り返ってみると食べたくても、食べ物が近くになかったからなのだと思います。
手を伸ばせばすぐそこに何らかの食べ物🍰があるような状態であったり、食べ物🍖が...

What to do より How to be が仏道修行。
私は修行道場にいた頃、いつか修行僧の統括的役職について、道場の体質を改革したいと願っていました。
ところが私が任命された役職は調理場。
落胆し、やりがいを感じなかったものでしたが、ある時から...

せざる、言わざる、思わざる
ゴロがいいので覚えてください(^_^)
A「悪口、陰口、愚痴、文句、不平不満はガンのもと♫」
B「悪しきこと、せザル 言わザル 思わザル🎶」
...

あえてその執着を“ハナス” 「話す、放す、離す」
会いたいお気持ちは、ある時から故人様と対話する力へと変わります。
お嬢様のお友達に何かを願うのは、お嬢様の友達を通して、お嬢さんが今もなお生きてくれているようなお気持ちにさせてくれるからなので...

あなたが愛すべき、向き合うべき2人が、すぐそこにいる。
25歳でお嬢さんを亡くされた神奈川県在住のある女性は、その日から「時間が止まってしまったかのよう」だったそうです。
これは妹の玲子さんから伺った、そのお母様のお話です。
「私は姉の順子の...

自分の死も私(わたくし)してはならない
これは質問者のルイス様への回答ではなく「お墓はいらないと」考えておられる方はご一読いただければ幸いです。
①
ある女性は、若くして亡くなられたご主人の遺骨でペンダントを作りました。
ご...

生きながら仏になるべきである
お釈迦様が当時のインドでお話になられた事は、ご自身が仏になられた体験談であり、方法論であったはずです。
訳のわからぬお経を読むとか、決して仏教ブッキョー&宗教シューキョーした教えではなく、
...

生きること と 活きること
謹んで先輩のご冥福をお祈りいたします。
一日も早くお心の曇りが晴れますことをあわせてお祈りいたします。
人は死んでしまったらそれでお終いなのでしょうか。
死を終焉、終局とさせないことが...

正法眼蔵“を”学ぼうとすると、一生わからない。
ある英語教諭が次のように生徒に語られました。
「私は英語を教えるが、君たちは英語を学ぶのではない。英語で何を学ぶかだ。」
同様に、正法眼蔵を学ぶ際におよそ誰もが陥りやすい点。
正法眼蔵とい...

月ではなく、お月様になってください。
これは自然の摂理の話というわけではありませんが、
太陽は常に恵みの光を注いでくれています。
その恩恵を本当に知っている人は、太陽のことを「お日様」「お天道様」と敬い、親しみ、尊ぶものです...

アイツを問題にしている、コイツ(自分自身)をこそ問題にしよう
私が若い頃、あなたが言われるような、いわゆる「悪いやつら」の事で腹を立てて愚痴をこぼしていた事がありました。
師匠は黙ってその様子を聞いていました。
話が終わると、
「…で、さっきから...

怒りの原因は自分の意見の押し付けである
世の中には、欲とも呼べないくらいの、自分では気づけない小さな欲があります。
その一つが「相手に対する“要求”」なのです。
・こうして欲しい
・ああして欲しい
・認めてもらいたい
・苦労...

時ぎり、場ぎり、それっきり。
時ぎり、場ぎり、それっきり。
これは何かと言いますと、
どんな苦しみも嫌なことも、ポジティブな意味で、
必ず、その時っきり、その場所っきり、その事っきりで終わっているということです。
...

本当に知るべきことはそうではない
東日本大震災で、愛するご家族を亡くされて茫然自失の日々を送っておられたある女性が、医師から次のように言われたそうです。
「誤解のないようにお聞き下さい。残酷なことを申し上げるようですが、亡くな...

良き師匠に出逢うこと以上の出会いはない
人は誰にも「寂しい」と思う 孤独感があります。
ですが、その寂しさを埋めるために、
人と関わり合うことで解消しようと思われるのであれば、
行き着く先、その限界、極限も心得ておかれるべきであ...

マインドを介入させずに、ものを観ること。
禅宗の一僧侶としてお答えいたします。
言葉の表現が 他の禅宗僧侶の方と異なるとしても、同じ心、同じポイント、同じ一点を言わんとしているのだということを前提にご覧下さい。
多くの方が坐禅と...

相手の六感覚に、涼やかさを演出。
人間には六官、六つの感覚器官があります。
般若心経にもある眼・耳・鼻・舌・身・意です。
相手と接する時、この六感覚に不快感を与えないようにする、事が法にかなった在り方、作法です。
不快感の...

釣りの目的は、魚を釣ること、だけではない。
魚釣りは、魚を釣ることだけが目的なのでしょうか。
お魚さんが欲しければ、スーパーや魚屋さんに行けばいいとおもいます。
それでも釣り人は釣りをする。
彼らは天地と、川と、自然と一体となって、...

子供への干渉のカロリーハーフ
ウチにも二歳の子がいます。
いわゆるイヤイヤ期で、何を勧めても嫌がられてしまいます。
最初のうちは、それに振り回されて参っていました。
子供のイヤイヤ、否定、拒絶の姿勢は疲れますよねー...

何もしないでも おられる人 となれ
これは、禅の教えで、仕事も何もしなくていいという意味ではありません。
・心が、あれこれ、動いてもそのままでいられるようであれ。
・どんな事が起こっても、そこに思いを起こさずに処せる力量を...

スモモもモモも、ナイスキャッチで。
大切なことは、どのような「不運」に見舞われましても、
こころがつくりだす「ネガティブな思い」に染まらないことです。
そのために物事をダイレクトに受け止める方法を伝授いたしましょう。
ダイレ...

「自分にとって」というアプリを心から削除
悩みをなくす、ストレスをなくすにはまず、人間の思いの性質を知ることです。
念とは、〈今の心〉と記しますように、どんな思いも108の煩悩も、その時その場、その状況下だけ。
たった、今、そこでし...