吉田俊英 回答一覧

仏様の名を騙る そんな人の言うことは聞き流そう
何度もこんなことを言われれば、不安にもなりますし、不愉快にもなりますね。「見た目はこんなですけど 私は仏様と同じなのですよ」なんて、本当の仏様なら絶対に言わないと思います。
世の中には、少...

亡き人の人生をねぎらい、死を悼み、来世の幸福を願う
お葬式の意義について、私なりに理解しているところで説明させていただきます。
タイトルに「亡き人の人生をねぎらい、死を悼み、来世の幸福を願う」と書きましたが、お葬式の意義は以下の3つのポイ...

確かに疑問に思うかもしれませんが、
確かに疑問に思うかもしれませんが、「その疑問は成立しない」と私は考えています。
人は死後どこに行くか、じっくり考えてみましょう。
1、「私達の魂は何回も生まれ変わり、いくつもこの...

取り敢えずは、我が身に火の粉が降りかからないように
質問文からは改善策は見えてこないですよね。社長が注意しても全く改善されないなら、お手上げですよね。でも、何で社長はそんな人を管理職にしているんでしょうねえ。不思議です。会社の将来が心配ですね。...

式次第には違いはございません
悪趣味とは思いません。関心を持たれる方は少なからず居られると思います。
故人の人生を労い、そして仏様も許にお送りする。そして、御遺族と共に故人の人生を振り返り、御遺族の人生の糧として...

教育と経営は、車の両輪
古来から寺院の運営に関する言葉に、「法輪(ほうりん)転ずれば 食輪(じきりん)転ず」という言葉があります。仏道に精進し仏法を説いていけば、寺は守られ僧は食っていける、と意味だと思います。とは言...

一人で生きていく決断は正しいと思います
一人で生きていく決断は正しいと思います。
家族が居てくれても、医師や介護職が臨終の場に立ち会ってくれても、最期は一人でこの世に別れを告げざるを得ないと思います。家族や友人が居ても「ずうっ...

お祖父さんは側に居て、作品を見てくれていますよ
大丈夫ですよ。お祖父さんはちゃんと見て下さってますよ。
お祖父さんはお葬式で菩提寺のお寺さんから御戒名を戴いてお見送りされたと思います。御戒名をいただくというのは、仏様のお弟子さんとなった...

「自分の弱さ」を自覚するところから、修行が始まる
誰しも失敗を繰り返します。誰しも過ちを繰り返します。相田みつをさんの言葉を借りれば、「つまづいたっていいじゃないか にんげんだもの 」ですね。まあ、繰り返さないに越したことはないですけどね。...

余裕は誰かが与えてはくれない。自分で作るしかない。
「安楽な人生」を求めることは、正しい生き方です。ストレスも無く、心穏やかに生きられれば、いいですよねえ。でも、会社に勤め、給料をもらって生活の糧としていくためには、会社の利益があがるように働い...

曹洞宗の勤行の中に「韋駄天諷経」があります
曹洞宗では月分行持と言って、毎月5日に本堂での朝課終了後に韋駄天様に読経致します。これを、韋駄天諷経(いだてんふぎん)と言います。
韋駄天に灯明・香華を供え、菓子・蜜湯・お茶を献じ...

懸情流水 受恩刻石
お疲れ様でした。
「懸情流水 受恩刻石」という言葉があります。
訓訳しますと、「情(なさ)け懸けしは水に流し 恩を受けしは石に刻むべし」と読むと思います。一般には、「かけた情けは、水に流...

行ってらっしゃい
旅の無事を祈り申し上げます。
仏跡、聖地にてどんな出会いがあり、どんなものを感じとれるかは、人それぞれだと思います。過大な期待をせず、過小な評価もせず、ただただありのままに受けとめて...

無理せず、出来る範囲で
親切なお寺さんで良かったですね。
本当にこのお言葉に甘えてしまってよいのでしょうか?
>
文章を読む限り、て甘えている訳では無いと思います。出来る範囲で一生懸命亡きお母様のために葬儀...

相手にしないことです
行き先が同じ場合でも、「ちょっと別な用事を思い出しました。」
電話が架かってきた時は、「今仕事中で手を離せません。」と丁重に断って切る。
ロータスさんの家を訪ねてきたら、「すみ...

家族全体の生活設計の中で考えてみましょう。
お母さまが「正社員になりなさい。」と強く勧めてきたのは、正社員の方が給与・有給・健康保険・年金・退職金等で良い待遇が期待できるからだと思います。つまり、サオ美さんの生活の安定を願って、お母さま...

一期一会かなあ
回答僧の中で、どちらかと言えば高齢者の部類に入ります。と言っても、還暦をちょっとすぎた程度です。でも、それなりに年齢を重ねて来たことを実感すると同時に、あと何年生きられるのだろうか、あと何年ま...

亡き人の爲にもなり、自分の爲にもなります
自分が行う供養について、とても謙虚な気持ちで振り返っておられますね。きっと仏様も亡きお父様も、こまちさんのそういう謙虚なお気持ちを嬉しく思って下さっているでしょう。
ネットで検索すれ...

ふんぞり返るよりも、謙虚なことが大事
順風満帆な秀才が教えるよりも、苦労して教員となった方が不器用に授業を行う。いいことですよ。
生徒たちだって、一を聞いて十を知る秀才もいれば、理解力記憶力の不足に悩んでいる人たちも多い筈...

一つの選択肢として実行してみても、良いのかも
離婚によってマミイさんは元夫とその親族の方々とは縁が切れました。しかし、マミイさんの娘さんにとって、それらの方々は父親であり、祖父母で有り、叔父叔母であり、従姉妹であるわけです。
>
...

自分の考えを整理して、家族と話し合いましょう
まずは、エンデイングノートを書いてみたら、いかがでしょうか?本屋さんに行けば、いろんな種類のものが売っています。書くことを通して、まず自分の生きてきた人生を振り返り整理してみましょう。
...

のんさんの健康と育児を優先させましょう
質問文だけでは、すべての状況がわかりませんので、十分な回答にはなりえないと思います。
質問文を整理しますと
1、6月に男児を出産
2、出産前は、夫の実家で居住。ストレスも多く、つ...

墓参りをし、それから街を散策してみましょう
どう過ごしたら良いか?
アッキーさんのすべてがわかる訳では無いので、満足のいく回答にはならないでしょう。今までの御質問から感じるのはお母さまの存在の大きさです。特にすることも無く、した...

仏教では無く、民間信仰の考えですが
死後の世界すなわち他界観念について、それぞれの宗教、それぞれの民族が独自に観念体系を構築すると同時に、宗派宗教民俗を越えて共通する部分も多く認められます。例えば、善行を積んだ者は死後に天上界に...

この世に生を受けたことには感謝しましょう
親孝行とは、親の命令や要求に従うことではありません。あなたが人として正しい道を歩み、あなたのお子さんをしっかりした人間にきちんと育てていく。それが、あなたのやるべき親孝行です。既に他の回答にも...

視聴率FIRSTだからでしょうね
昔だったら、視聴率至上主義と表現したんでしょうけど。現在だったら「テレビ局は視聴率FIRSTだから。」とでもいうべきでしょうか。とにかく、視聴率を稼ぐためには何でもやるんでしょうねえ。取材対象...
質問:放送局の人たちは何で私たちに余計な口出しばかりするの?

ちょっと似ている借用證文がありますが
なかなか素晴らしい発想ですね。それだけ、人間の業というものを真剣に考えて居られるのですね。方便としてなかなか有効な方法かもしれませんが、現実に「他者の業を引き受ける」ことは不可能であると私は理...

現状を見直すことが必要かも
販売という業務を週に一日、という現状が続くのであるなら、他の職場を探すことも有効な選択肢ではないかと思います。
販売と言っても、質問文からは具体的な内容がわかりません。しかし、週に一日...

後悔しながら、叶わぬ恋を妄想するよりも
後悔しながら、叶わぬ恋を妄想していても、そこから素敵な未来は生まれ来ません。
素敵な未来を夢見るとことは、いいことです。どうか、素敵な未来を思い描き、そのための一歩とは何かを考え、そのた...

順番に捕らわれる必要は無いが、バランスも大事。
結納おめでとうございます。
あやさんの御先祖への挨拶と親戚への顔つなぎを考慮するというのは、立派な心掛けだと思います。
同時に、あやさんのお母さまが心配されている点も、決して無...

毅然と対応し、人権侵害窓口にも相談
社会に出れば、経営者や上司によるパワハラ、モラハラ、セクハラに少なからず直面します。学校現場ではあって欲しくないけれど、現実に起こっている訳ですね。言われなき誹謗中傷と冤罪を受けているとなると、...

現場の方の声を聴いてみましょう
我々僧侶も、葬儀のプロセスの中で、少なからず係ることがあります。
>
祖父を綺麗にしてくださった納棺師の方のお仕事ぶり
>
心よりお祖父さまの御冥福をお祈り申し上げます。こういう...

永遠に手元に置けないが、永遠にあなたの毎日を彩ってくれます
どんなに栄耀栄華を極めた人物と言えども、財産や名誉を来世まで持って行くことは出来ません。でも、悪足掻きをしてしまう人も多いですね。歴史上の人物で言えば、藤原道長や豊臣秀吉あたりがこれに該当しそ...

良くも悪くも、人は変わります
親に反対されて、別れるカップルもいます。
反対されても、結婚するカップルもいます。
どちらが、正解か不正解かなんて、私にはわかりません。既に長谷雄師が出されている回答に水を差すよう...

「仏教≒修験道」であるけれど、「仏教=修験道」ではない
修験者とは、山中で修行して験力(げんりき)を感得しようとする宗教者や修行者のことを言います。そして、それら修験者が集団となって修行を行う過程で、修行方法や宗教儀礼が形成され、「修験道」が成立し...

じっくり聞いて、ゆっくり丁寧に語る
私は結構しゃべり方が早口になってしまいます。そのため、自分では丁寧に優しく説明しているつもりですが、相手方には下記のような受け止め方をされてしまうようです。
1、早口なので、語尾がはっきり...

しなやかに
私もどちらかというと、不器用な人間だと思います。そして、正義感が強い方だと思います。
さくらさんの全部がわかる訳ではないので、十分な回答にはなりませんが、自分自身を振り返りながら、不器用さ...

「みせかけの愛情とやさしさ」に踊らされていた
タイトルに書きましたように、この5年間「みせかけの愛情とやさしさ」に踊らされていたわけですね。「人生の勉強」と受け止めれば、5年間も決して無駄ではないかもしれません。しかし、いつまでも、虚構の...

通称「百遍消災呪」と言います
しろぎつねさん、吉田俊英と申します。
押鏧、捺鏧という言葉を知っているなんてすごいですね。私の総持寺での修行期間は1年1か月だけでしたので、本山での修行時代には鏧子を押鏧、捺鏧したことな...

まずは家庭裁判所に相談してみましょう
既にご存知とは思いますが、改名についての手続きは、家庭裁判所で取り扱っています。
戸籍の名を変更するには,家庭裁判所の許可が必要です。但し、正当な事由があると裁判所が認める場合に限られ...

相手の言うことだけを鵜吞みにしないで、よく見定める
もう離婚するように進めており、私とは結婚したいと強く思ってくれているようで
>
仮にこれがあなたの交際相手の真意だとしても、本格的なおつきあいは離婚成立後にすべきだと思います。相手の方が独身...

正解は自分自身で見つけるしかない
いろいろとたいへんななか、頑張って居られるんですね。
御質問から推測すると、理工系の学部に入学され、一年生から研究室に入っているということでしょうか?文系出身の私なんか、大学一年の時は...

過ちを繰り返す人もいますが、改心する人もいます
以前、地域のお坊さんの青年会で少年院への慰問活動をしたことがあります。また、現在刑務所で教誨師として服役者の社会回復帰のためのお手伝いをしております。幾分、そういう施設の事情を知っている者とし...

自分自身の経験として「謙虚さ」を語るべき
仏教とは自覚の宗教です。釈尊はじめ仏祖と呼ばれる先人たちの学びの成果を習い、「気付き」を得て自分自身の生き方に活かしていくことです。いかに仏様の教えであろうとも、自分の思惑や利益のために他者に...
質問:謙虚であれと主張する人に限って偉そうじゃありませんか?

お互いを尊重し認め合うことが大事
結婚に伴う「宗旨替え」の悩みや問題は決して珍しいことではありません。表面化することはよくあることです。一方の宗教だけを尊重し、相手方の宗教を認めようとしなかったら、まとまる話もまとまりません...

現在の法律では「家督」という概念は無いが
現在の戸籍法では、婚姻届けを出す時に、どちらの苗字を名乗ることににするのかを決めて、「夫の氏」「妻の氏」と有る欄のいずれかにチェックします。そのチェックすることで、夫側・妻側どちらの姓を名乗る...

菩提寺さんと相談してみましょう
檀家さんから「経済的に厳しい状況なので、四十九日を行うのが難しい。」という相談を受けたことがあります。特別な名案はありませんでしたが、「花も供物も簡素なものとし、食事等の接待を行わない。」「寺...

自分をいたわりながら、これからも歩んでいきましょう
日々、頑張って来られたのですね。
どうぞ、頑張った自分を称え、そして労わってあげましょう。
息抜きすることも大事です。美しい風景、仏像、美術品、映画、詩、文学、あなたを癒して...

あなたは正しい
同僚の方は実に恥知らずな方ですね。
個人個人の恋愛の問題なら、不倫関係がどうなるか静観していれば良いかもしれません。しかし、取引先の方と仕事上の付き合いを越えて、男女の不倫関係になって...

「成り行き任せ」で済まされないこともあります
少しでも気持ちを和らげて差し上げたい気持ちは山々ですが、現実から目を背ける訳にはいかないこともあります。その点を御理解いただくことも必要かと思い、回答させていただきます。
家族親族が亡...

取り敢えず、嵐が来そうな時は避難しよう
質問文を読む限り、かなり札付きの上司ですね。議論しても嚙み合わないようですし、議論のテーブルにも着こうとしない方ですね。下手したら、議論とはならないで、口論になるだけでしょう。そうなると、派遣...

誰だって、愚痴を言いたくなる時はありますよ
このhasunohaに来る質問でも、実の親への不満や怨みを語る方は多く居られます。実の親でもそうなんですから、他人である舅や姑への不平不満は山ほど有って当然だと思いますし、現実にこの御質問のよ...

名前によって人生が決まることは無いですよ
10年以上だったと思いますが、とんねるずのパラエテイー番組の中のコーナーで「名前負け王決定戦」という企画がありました。一般視聴者の中からの自薦他薦で、一見立派そうな名前の持ち主、マンガのヒーロ...

諸行無常
前の質問のお礼欄に「私は、沢山の人を傷つけて彼の元に行きました。」とあります。其の時のうさぎさんにとって、「真実の愛」だったのかもしれません。でも、現時点で振り返ると、幻想だったと感じているの...

他者を思いやる気持ちは尊いけど、事態は単純では無い
あなたのお祖父様の姉ですから、大伯母にあたる方ですね。質問から、神美さんの思いやりにある気持ちが伝わって来ますね。また、大伯母さんの境遇にも同情を禁じ得ません。
大伯母さんが全く身寄り...

お世話になったことへの感謝の気持ちを込めておきましょう
自分の寺の古い建物を解体する際には、今までの感謝の込めて供物を供え香を焚き、読経しました。解体する場合の儀式について、宗派として明確な定めはありません。しかし、実践の場において宗派の先輩方がそ...

満腹感を充たしたいという欲望、味覚を充たしたいという欲望
タイトルに書きました欲望の他に、「達成感」という欲望があるように思います。食べ終わった皿を積み上げるというシステムはお客の達成感を刺激するものであり、一種に営業戦略なのだと思います。それで、思...

多くの御先祖が居て、今のあなたが存在しています。
現在の家族関係はともかく、あなたがこの世に生を受けるためには、父親と母親が居たはずです。祖父母は4人います。三代前の曽祖父・曾祖母は8人います。四代前は16人います。五代前は32人。六代前の先...

自分の価値観を絶対視せず、お互いが寛大に
私事ですが、結婚した時点で200万円ぐらいの奨学金の借金がありました。私は結婚前に妻に奨学金のことを一言も言わなかったと思います。奨学金は12年か13年ぐらいかかって返済できたと思います。奨学...

拙い経験ですが、苦しむことが成長に繋がることもあります。
私の昔の拙い経験ですので、参考になるかどうかわかりませんが、ちょっと述べさせていただきます。質問文から推測しますと、社会学系統の卒論のようですね。私が学んだ仏教学部の場合仏教学や宗教学に関する...

目標に向かっての行動を示して、納得してもらう
このhasunohaへの質問で、父母との齟齬・対立・確執・絶縁・支配・張り付き等に関する悩みが多数寄せられています。まさきさんと同様の御質問も少なからずあります。叱咤激励するつもりで世間の厳し...

蒔かぬ種は生えぬ。自分で蒔いた種は自分で刈り取る。
大変な事態になったことは質問文から切実に伝わって来ます。過去のことを振り返っても現状を変えることは出来ません。しかし、何故このような事態を引き起こしてしまったのか、原因を明確にし因果関係を整理...
質問:一度壊れてしまった嫁姑関係の悪化。修復不可能でしょうか

お寺に仏壇やお墓の押売りは来ませんが、
お寺に仏壇やお墓の押売りは来ませんが、いろいろな押売りはやってきます。
1、最近は来ませんが、消火器の押売り。「消防署の方から来ました。」と言って、信用させようとする手口が一般的です。
...

それぞれの立場から、見える景色も異なり言動も異なります
お父様の病状がかなり厳しい状況の中で、「宿題」を抱えておられる訳ですね。御質問を拝読して、狸田羊さんなりに我が身を守るために苦心されて来られた様子が理解できます。また、叔母さんたちに対しても出...

周囲がどう受け留めるかの問題でしょう
遺族が喪中に旅行に行くことの是非について相談受けることは時々あります。でも、忌明けや喪中は、民俗・習俗にカテゴライズされます。基本的には仏教とは無関係です。但し、僧侶が葬儀を執行する立場である...

遺族のお住まいが東京なら、東京で行えば良いと思います
分骨を行うケースとして、次のような場合があります。
1、故人が希望していたから。
2、遺族が希望するから。
3、地域の風習として。
4、菩提寺や本山寺院による勧奨。...

儀式の本質を話し合ってみましょう
結婚とは他人同士であった新郎新婦が夫婦となり家族となることですね。でも、同時に両家の家族親族にとっても、姻戚関係という新たな人間関係と絆を結ぶ機会でもあります。
結婚には必ずしも薔薇色...

御札とは何か、きちんと理解することです
我々寺院住職は檀家さんや信者参拝者に祈祷札と呼ばれる御札を渡しております。しかし、残念ながら「御札とは何か?」ということをきちんと説明してきていない場合が多かったかもしれません。我々住職も反省...

そういう人なんだと納得し、程良い距離感をみつけよう
人付き合いが「苦手」「下手」な方は少なからず居ます。義母さんはそういうタイプの方なんでしょう。
>
義理母からは、あんな醜態見せてしまってごめんね。でもこれがうちの本性だから。
>
...

お墓参りに拘らなくてもいいと思いますよ
まずは再婚おめでとうございます。
此処に至るまでに、いろいろと辛いこと、苦しいこともあったことと思います。
>
ただ、私だけ幸せになっても良いのだろうか?
>
みかんさんは...

願いを大事にしていきましょう
不安な気持ちになるのもわからないでも無いです。でもご質問を読んで、素晴らしい「願い」を持っておられることに感心しました。
>
私も私の大切な人も幸せになれる世界が欲しいです
>
残...

天部は「神道の神」とは違います
天部とは、インドの神様で有り、仏教においては「仏法を守護する護法神」として受け止められています。
通常、神棚には神札をお祀りしますが、伊勢神道系の説明では、中央に「天照大神」の御札、向...

欲望を肥大化させるような回答は、出来ません
自分の欲望を甘やかしているようにしか、思えません。
人間には欲望があり、食欲や睡眠欲や性欲などの欲望があるからこそ生きております。欲望は大事ですが、コントロールが必要です。欲望を肥大...

この1年で、どこまで自分が成長できるか挑んでみよう
周りの人間と比較してみて、意気消沈したり自己嫌悪に陥ったり。どんな分野においても、どんな人でも、多かれ少なかれ、そういう気分になるものです。頑張ってせっかく入学した大学であっても、いざ入学して...

自分の伸びしろを信じてみよう
仕事をすることを厳しさ難しさを自覚しつつも、自分自身をbrush upさせるにはどうしたら良いか、悩んでおられるようですね。きっと、いい職場なんでしょうね。ぽんたさんの前向きさが感じられます。...

強く、しなやかに
全く理解できず、とても悲しいです。本当に毎日がつまらないものになってしまいました。
>
こういう状況はつらいですね。親だから、自分の子供を思うにしたいという気持ちは当然でしょうが、それが度...

豊富な知識を引出しに整理する作業
学生時代、英語のサークルに入っていて、discussionやdebateの活動に取り組んでいたことがあります。英語力も大事ですが、頭の回転の早さも求められます。私の場合頭の回転が鈍いので、他の...

「失敗」という経験を今後にどう生かすか
当時の失敗のことを考えたくないのですが
どうしたらいいのでしょうか?
>
現実から逃げても、何も生まれません。失敗した現実を受け入れ、次に進むべき道を決めて進むことです。
私は第...

筋を通すなら、菩提寺が望ましいと思いますが
以前、或る檀家さんが「守り本尊の懐中仏を求めた際、お寺さんに開眼してもらって下さいと言われましたので。」と言って、守り本尊を持って開眼供養を来られました。その檀家さんのお住まいはわりと近いとい...

仏縁による、来客との出会いを楽しむ
住職の立場から申し上げても、すべて共感できるかどうかわかりませんが、私なりに寺に居て感じてきたことを申し上げたいと思います。
お寺は住職・寺族(寺庭、坊守)と檀信徒の共同体だと思います...

背負っている看板よりも中身が大事
自称「拝み屋さん対策協議会」庶務(間違っても、会長の器じゃないので)の吉田です。
親戚にそういう拝み屋さんが居られるというのは、ありがたいような、ありがたくないような・・。
拝み...

向かうべき方向によって、判断は異なる
今までの御質問を読みますと、いろいろと疲れる原因要因があるようですね。
人は一人で生きていくわけには行きませんし、色々な人間とのかかわりの中で生活が成り立っております。この世に生を受け...

心よりお悔やみ申し上げます。子供さんのために頑張ろう。
突然のご逝去の驚きと悲しみで、さぞお辛いことと存じます。心より申し上げます。
死んではなりませんが、「私も早く死にたいです。」と言いたくなる気持ちも或る程度理解できます。一家の大黒柱が...

本当に一人になったらたいへんだと思います
家族がいることが負担に感じる。確かにそういう場合も多々あると思います。毎日の食事の準備も、手慣れたこととは言え、負担に感じることもあるでしょう。確かに疲れることもあるでしょう。時には、休息は必...

ゆったりと構えましょう
頑張っておられるのですね。素晴らしいです。
>
周りが喜んで、自分は楽しくないのに意味がない。
>
周りが喜んでくれるように、自分が楽しめるようにするためには、結構エネルギーが必要で...

退学しないで、取り敢えず就活してみたら。
希望する大学に入ったけど、何か思い描いていたのとは違う。そう考える人は多いと思います。
でもね、短大の最終学年が始まろうとする今、「学校に行きたくない」「学校を辞めたい」と思っていると...

故人のための追善また精進という行に努めるなら
「喪に服す」は仏教の教えでは無いと思います。
「服喪は仏教に非ず、されど行為自体が有意義な場合も有り 」
http://hasunoha.jp/questions/1328
但し、...

見張ってくれる人と相談する人を持ちましょう
ギャンブル依存症といいう自覚を持っているなら、見栄を張らずご実家の家族にさらけ出し、毎日でも注意を喚起するための電話をかけてもらうようにしましょう。
それとギャンブル依存症治療を行う病...
質問:依存性が治せない件。このまま続けると確実に借金地獄になる。

手紙を書いたら、いかがでしょうか。
傷付けるつもりがなかったとはいえ、その事実が何より私を嘖みました。そして謝る間もなく、私達は離れ離れになってしまいました。
>
ずうっと心の中に後悔の念が残っているというのはつらいですね...

motivationが大事
難関名門と言われる大学に合格したとしても、学生本人の目標が曖昧であると、其の大学で学ぶ意欲も無くなり大学生であることの意義を見失う場合も多々あります。御子息なりに熟慮した結果かと思います。
...

よかったですね
私は少ししか回答してませんが、他の回答僧の方々はもっと「ま。」さんの御質問を読み回答に努めてこられたと思います。この度の「報告」を喜ばれる回答僧も多いかと思います。ご報告、ありがとうございます...

未来に向けてどう歩むか、どう行動するかが、大事です
現在の状況は何らかの原因とそれを取り巻く条件によって成り立っています。
あなたの現状や周囲の方の状況に対して疑問や嫉妬や不可解の感情を抱くのも、理解できます。因果応報という言葉を正しく...

有り難い御縁なのかも。でも、期待し過ぎない方が無難。
御質問の文章だけでは「お世話になった方」の真意を測りかねますね。
はっきり言って、単なる社交辞令、リップサービスだけの可能性もあります。あまり期待し過ぎない方が良いのかもしれません。
...

壁にぶつかることもあるけど、この気持ちは大事です
①
人の心の醜さ、弱さがとっても嫌で
>
お気持ちはわかります。私もそうでありたいと思います。でも、私の場合、自分の弱さ、自分の醜さを自覚した時、「嫌だ」「許せない」だけでは片付けられませ...

専門機関に相談しましょう
これは御病気だと思います。
1、行政の窓口に相談し、専門の病院を紹介してもらう。
各都道府県に「心の健康相談センター」という窓口があると思います。
2、公益社団法人全日本断...

山の名前や寺の有る地域の名称を山号としたようですが
中国で、隋や唐の地代に仏教が広まり、各地に寺院が建立されるようになりました。そのため同名の寺院が多く建立されるような事態が生じました。その区別の必要性がから、その寺院が所在する山の名称や地域...

供養と回向
突然のご逝去、心よりお悔やみ申し上げます。
月並みな説明になってしまいますが、故人への供養と回向を勤めることだと思います。
今回の御質問向けに具体的な説明をさせていただきますが...

相手を思いやる心から発した言葉には、説得力がある
私もそういう失敗は多かったなあ。
思ったことを口にして、得するってことはあまり無いですねえ。思ったことを言って周囲から受け入れられたり認められたりするには、相応のステイタスを築くこと...

仏教語ではなく、老荘思想の言葉ですが
おそらく「無為自然」と言う言葉が、あなたのイメージに近いかなあと思います。
但し、この言葉はイチローさんが言われる「無理はせず傍観的な立場で何も悩まずただその日を平穏にすごし」とはち...

不正な行為で財産を得ても、幸せにはなれない
美容院オーナー親子を騙して、資金を出してもらい、美容院経営を行う。仮に経営がうまく行ったとしても、財を築くことが出来たとしても、元彼が幸せになれるとは思えません。平気で人を裏切り人を騙すような...